2011年09月19日
医療保険の選び方@はじめに
やっぱり一番相談を受けるのが、入院した時の医療保険です。
健康ボーナスがもらえるものや、女性疾病に保障が倍増する保険・・
いろいろありますが、保険選びのポイントを考えて行きましょう。
ちなみに私は、スノーボードの練習中にぎっくり腰になって5日間入院して、入院費用が8万円かかりましたが、2本の医療保険から合計40万円入ってきました。(医療保険には月々7000円ほど払っていますので・・)
そういう掛け方もできるのが、医療保険です。
@保障額の設定
よく一日の入院にかかる費用は12000円といったデータが出ます。
これは本当でしょうか?
個人的な経験で検証したいと思います。
今回5日入院し、77000円請求されましたので、1日14000円弱かかった形になります。
最初に入った4人部屋だと安いんですが、途中で個室に移りました。
個室の利用料金が一日5000円、4日借りたので2万円は、個室代金です。
個室代金を除けば、一日11000円強なので、かなり統計に近い金額になりました。
雑費がかかるとよく言われますが、飲み物やお菓子を買いに行くと、一日1000円弱くらいかかりました。
まあ、これは人によりますけど。
ちなみに入院は太ります。
個室にするか大部屋にするかで、費用は随分変わってきます。
4人部屋だと、ご近所によっては騒々しかったり、
自分が騒々しかったりすると、やはり個室に移ったほうがいいかも知れません。
短期入院なら我慢できるかもしれませんが・・
個人的には、4人部屋で尿瓶におしっこをするのが嫌で、個室に移りました。
(ぎっくり腰は名前ほど可愛い症状じゃありませんね)
個室は一日5000円が相場ですので、保険に入る前に妄想してみるといいと思います。
あなたの入院は、1日いくらかかりそうですか?
ただ、一日15000円くらいの保険に入ったほうがいいのかと言えば、そうでもありません。
医療保険は掛け捨てのものが多いんで、保険でフルカバーする必要はありません。
サラリーマンの方は、一日5000円くらいにして、残りを貯金などでカバーしてもいいかも知れません。
ただ、貯金をなるだけ減らしたくない老後の入院を考えると、一日10000円が無難にお勧めです。
今後、社会の高齢化が一層進みますので、医療費を使う老人が増え、働き手の若者が減りますから、医療の自己負担がさらに増える可能性も高いからです。
サラリーマンの方は、入院してもお給料が出ますし、退院したら職場に復帰できるでしょ うから、一日10000円以上の医療保障は不要だと思います。
重複する保険があれば、医療特約は外して、コストカットすべきだと思います。
非正規社員も多い昨今ですが、自営業者と派遣社員、アルバイターは、医療保険を厚めにもっておいた方がいいです。
自分もそうなのですが、入院すると給料は出ません。
一人暮らしの方や、奥さんが専業主婦の方は、家計に大ダメージです。
入院費とは別に、家賃や住宅ローン、家族の生活費。
長期入院すると、職場復帰できるのか(自営業の場合、お客様が戻ってきてくれるのか)も疑問であれば、働いてる期間だけでも医療保障は厚めにもっておくべきです。


↑ショップに出向いて相談を受けたい方に最適です。20社以上の保険の代理店。お勧めbP


↑お近くにショップがない場合や、出張でご自宅や近くの喫茶店などにに来て欲しい方に最適。独立系FP


↑出張でご自宅や喫茶店に来てほしい方。20社以上の保険の代理店です。経験豊富な専門家集団です。
このブログの広告を通じて、ほけんの窓口にお越しいただけた方、保険マンモスや保険マッチの担当者とお会いした方、保険の契約がなくても、メールにてご連絡いただければ、商品券2000円分進呈します。
※ただし、担当窓口がひやかしと判断した場合は、除きます。
※必ずこのブログの広告から、面談申し込みしてください。
fpsanoakira@gmail.com
また、提案された保険に対するセカンドオピニオンが無料となっております。
お気軽にメールしてください。
「こういう保険を提案されたんだけど、どうなんだろう?」
「もっといい入り方はありませんか?」
と、いった相談も無料となっています。
※必ずこのブログの広告から、面談申し込みしてください。
fpsanoakira@gmail.com
健康ボーナスがもらえるものや、女性疾病に保障が倍増する保険・・
いろいろありますが、保険選びのポイントを考えて行きましょう。
ちなみに私は、スノーボードの練習中にぎっくり腰になって5日間入院して、入院費用が8万円かかりましたが、2本の医療保険から合計40万円入ってきました。(医療保険には月々7000円ほど払っていますので・・)
そういう掛け方もできるのが、医療保険です。
@保障額の設定
よく一日の入院にかかる費用は12000円といったデータが出ます。
これは本当でしょうか?
個人的な経験で検証したいと思います。
今回5日入院し、77000円請求されましたので、1日14000円弱かかった形になります。
最初に入った4人部屋だと安いんですが、途中で個室に移りました。
個室の利用料金が一日5000円、4日借りたので2万円は、個室代金です。
個室代金を除けば、一日11000円強なので、かなり統計に近い金額になりました。
雑費がかかるとよく言われますが、飲み物やお菓子を買いに行くと、一日1000円弱くらいかかりました。
まあ、これは人によりますけど。
ちなみに入院は太ります。
個室にするか大部屋にするかで、費用は随分変わってきます。
4人部屋だと、ご近所によっては騒々しかったり、
自分が騒々しかったりすると、やはり個室に移ったほうがいいかも知れません。
短期入院なら我慢できるかもしれませんが・・
個人的には、4人部屋で尿瓶におしっこをするのが嫌で、個室に移りました。
(ぎっくり腰は名前ほど可愛い症状じゃありませんね)
個室は一日5000円が相場ですので、保険に入る前に妄想してみるといいと思います。
あなたの入院は、1日いくらかかりそうですか?
ただ、一日15000円くらいの保険に入ったほうがいいのかと言えば、そうでもありません。
医療保険は掛け捨てのものが多いんで、保険でフルカバーする必要はありません。
サラリーマンの方は、一日5000円くらいにして、残りを貯金などでカバーしてもいいかも知れません。
ただ、貯金をなるだけ減らしたくない老後の入院を考えると、一日10000円が無難にお勧めです。
今後、社会の高齢化が一層進みますので、医療費を使う老人が増え、働き手の若者が減りますから、医療の自己負担がさらに増える可能性も高いからです。
サラリーマンの方は、入院してもお給料が出ますし、退院したら職場に復帰できるでしょ うから、一日10000円以上の医療保障は不要だと思います。
重複する保険があれば、医療特約は外して、コストカットすべきだと思います。
非正規社員も多い昨今ですが、自営業者と派遣社員、アルバイターは、医療保険を厚めにもっておいた方がいいです。
自分もそうなのですが、入院すると給料は出ません。
一人暮らしの方や、奥さんが専業主婦の方は、家計に大ダメージです。
入院費とは別に、家賃や住宅ローン、家族の生活費。
長期入院すると、職場復帰できるのか(自営業の場合、お客様が戻ってきてくれるのか)も疑問であれば、働いてる期間だけでも医療保障は厚めにもっておくべきです。

↑ショップに出向いて相談を受けたい方に最適です。20社以上の保険の代理店。お勧めbP

↑お近くにショップがない場合や、出張でご自宅や近くの喫茶店などにに来て欲しい方に最適。独立系FP

↑出張でご自宅や喫茶店に来てほしい方。20社以上の保険の代理店です。経験豊富な専門家集団です。
このブログの広告を通じて、ほけんの窓口にお越しいただけた方、保険マンモスや保険マッチの担当者とお会いした方、保険の契約がなくても、メールにてご連絡いただければ、商品券2000円分進呈します。
※ただし、担当窓口がひやかしと判断した場合は、除きます。
※必ずこのブログの広告から、面談申し込みしてください。
fpsanoakira@gmail.com
また、提案された保険に対するセカンドオピニオンが無料となっております。
お気軽にメールしてください。
「こういう保険を提案されたんだけど、どうなんだろう?」
「もっといい入り方はありませんか?」
と、いった相談も無料となっています。
※必ずこのブログの広告から、面談申し込みしてください。
fpsanoakira@gmail.com
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image