アフィリエイト広告を利用しています
RSSリーダーで購読する

広告

posted by fanblog

2020年06月30日

詰将棋の効果

前回、平成31年4月6日に、
スマホに2種類の詰将棋のアプリを
インストールしたことを書きました。

「みんなの詰将棋」というアプリでは、
入門者向けに、「一手詰」の問題が
120問入っていました。


詰将棋では、コンピュータ上の盤上に
相手方の王と、両者合わせて3〜4個くらいの
駒だけが置かれています。

一手詰では、相手の王将を詰むための
とどめの一手をどこに打つかを考えます。


1日30問くらい、毎日解いていたのですが、
初めの頃は将棋に不慣れだったことや、
思考力が低下していたこともあり、
問題を見てすぐに、「ここかな」とパッと
勘で打ってしまい、なかなか解けないことが
多くありました。


詰まないと先に進めない仕組みでしたので、
何度も打ち直し、1問解くまでに時間が掛かりました。



もう1つの「将皇」というアプリの方には、
「実践詰将棋」の問題が入っていて、
レベルは「みんなの詰将棋」よりも
ずっと難解でした。


こちらは「実践」という名の通り、盤上には
勝負終盤の状態で双方の駒が置かれていて、
相手方の王を詰むまでAIと駒をを打ち合うのです。


「何手で詰む」という制約がないので、
詰むまで何手でも打つことができますが、
詰むまでの道筋を外れてしまうと、
画面に「王手になっていません」という文字や、
「もう詰まないようです」という
文字がすぐに表示されます。


AIにたびたび怒られながら、
毎日、入門レベルから上級レベルまでを
各1問ずつ、詰むまで根気強く打ち続けました。


また1問詰むごとに、
模範解答をAIが示してくれるので、
それをなぞって打ち直すことで、
王道の打ち筋を学ぶことができました。


こうして、両方合わせて毎日
30数問ずつ解いていたところ、
2週間が過ぎた辺りから徐々に、
解けるまでの時間が短くなってきました。


それに伴い、症状にも良い変化が表れました。
まず、話す速度が少し上がりました。
また、作業中の集中力が以前よりも増したり、
文章を書くときに、正しい文章を
組み立てるまでの時間が少し短くなるなど、
日常生活の様々な部分で変化を感じました。


その後も続けるうち、さらに嬉しい変化がありました。
詰将棋を解き始めた頃は、盤全体を見ることができず、
王将の周囲の駒だけを見て、ぱっと打っては
撃沈していましたが、視野がだんだんと広がってきて、
それまでは目に入らなかった部分にも、
意識が向くようになったのです。

すると、次の一手を考える時間が長くなり、
「一手詰」の問題の方は、
1回目で解ける回数が増えました。


ただし、その先の手を予想して打つという
ことはまだできず、思慮が浅いと思っていました。


とはいえ、中学生に馬鹿にされた悔しさから、
勢いで始めた詰将棋だったのに、
こんな風に色々と良い効果が出始めたことに、
驚くと同時にうれしさとやりがいを感じていました。






ブログ記事の無断転載を禁じます。

このブログを気に入って頂けました場合、
Facebookなどでシェアして頂けましたら、
うれしいです。お願いします。


これまでの記事を最初からご覧になりたい方は、
こちらから→https://fanblogs.jp/hinketu/archive/3/0 

この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/9988212
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
プロフィール
のりさんの画像
のり
神奈川県在住の主婦です。9年前、子宮筋腫が原因で、重い鉄欠乏性貧血を発症しました。発症までの過程や症状、今まで受けてきた治療法などを、綴っていきたいと考えています。 どなたかのお役に立てたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
プロフィール
お問い合わせはこちらから https://form.os7.biz/f/192cd280/ こちらからもどうぞ QR.jpg
ファン
検索
<< 2023年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
最新コメント
毎日違うことをする by のり (04/01)
毎日違うことをする by 通りすがり (03/23)
鍼灸治療・・・3 by のり (03/16)
鍼灸治療・・・3 by ゆみ (03/14)
栄養の吸収と体重の関係 by のり (12/20)
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
日別アーカイブ
RSS取得
QRコード
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。