アフィリエイト広告を利用しています
ファン
<< 2014年10月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2014年10月23日

米シカゴ大の中村教授ら、マウス実験でがん治療薬に高い効果を確認

米シカゴ大学は10月22日、「OTS964」という開発中の治療薬に肺がんを消滅させる効果があることを確認したと発表した。

同研究成果は同大学の中村祐輔教授らによるもので、10月22日付け(現地時間)の米医学誌「Science Translational Medicine」に掲載された。

「OTS964」は中村教授のがん遺伝子に関わる成果を基に設立されたベンチャー企業であるオンコセラピー・サイエンスが開発したもの。同薬は、がんを発生・増殖させるとされる「TOPK」というタンパク質の働きを阻害することができる。

今回、肺がん細胞を持つマウスを作成し、2週間にわたり「OTS964」を投与したところ、腫瘍が縮小したほか、投与後も縮小を続け、6匹中5匹で完全に消滅したという。

「OTS964」より以前に開発された「OTS514」という薬においても、がんに対する効果が報告されていたが、赤血球や白血球の生成に悪影響を与えるなど、副作用が課題となっていた。同研究グループは薬をリポソーム製剤とすることで副作用を小さくすることにも成功した。

「TOPK」は乳がんなど、さまざまながんで発現するため、今回の成果は肺がん以外のがん治療に対しても活用が期待できるとのことで、2015年秋には人を対象とした治験を開始する予定だという。

道頓堀『グリコ6代目看板』お披露目 “ミニスカ”綾瀬はるかもキメポーズ

大阪市中央区道頓堀の名物となっている『グリコ6代目看板』がこのほど完成し23日、お披露目された。今年8月17日に16年の役割を終えた『5代目』から引き継ぎ、新たな歴史を刻む。



 5度目のリニューアルを経て新しくお目見えした『6代目』は、LEDチップを14万3976個を採用し、多彩な映像演出が特徴。また、高さ20メートル、幅10.38メートルで、5代目と比べ高さは同じだが幅は47センチ短くなった。同日の、点灯式には、グリコポーズをする特別工事幕で話題となった、女優の綾瀬はるかも出席。この日も『6代目』とともにおなじみポーズをキメると得意げな表情を浮かべていた。

■『グリコ看板』これまでの歴史

▽初代(昭和10年〜)

大阪道頓堀川、戎橋(えびすばし)のそばに初めてグリコのネオン塔が立ったのは1935年(昭和10年)。高さ33メートルを誇るネオン塔は、トレードマークのランナーとグリコの文字を6色に変化させ、同時に毎分19回点滅する花模様で彩ったもの。当時としては型破りのネオンで、一躍大阪ミナミの名物となった。

▽2代目(昭和30年〜)

1943年(昭和18年)、戦況が厳しくなり鉄材供出のため撤去される中、戦後の1955年(昭和30年)、2代目が再建。ネオン塔(高さ21.75メートル)は砲弾型の下部に特設ステージ(高さ5.26メートル)を持つユニークなもので、そこでは大きな人形のワニ君がピアノをひいたり、人形劇を演じたり、ロカビリー大会を催していた。

▽3代目(昭和38年〜)

1963年(昭和38年)には3代目にバトンタッチし、噴水ネオン塔に。12トンの水が、トレードマークの中心部にある150本の水車状のノズル(高さ18メートル、横8メートル)から噴き出し、12色のランプ400個がそれを照らして、きれいな虹の模様を描いた。落下した水はまたポンプで上のタンクに戻す仕掛けになっていた。

▽4代目(昭和47年〜)

高さ17メートル、横10.85メートルで1972年(昭和47年)に建設。バックになっている陸上競技場のトラック部分を点滅させ、トレードマークのランナーに躍動感を持たせたネオンとなっていた。同ネオン塔は、日没から午後11時までネオンが点灯し、競技場の中央コースからゴールインするランナー姿が川面に映え、看板を背景に記念撮影するほどの名物看板になっていた。隣接するビル改装に伴い1996年1月21日に消灯、その翌日から撤去となった。

▽5代目(平成10年〜)

1998年(平成10年)7月6日に4代目を撤去。その後、約2年半ぶりに再点灯された。陸上競技場のトラックを走るランナーの背景には、大阪を代表する4つの建物(大阪城、海遊館、大阪ドーム、通天閣)が描かれている。また、バックの情景の色が変化することで、朝、昼、夕焼けそして夜と、ランナーが大阪の街を一日かけて走っているような姿を表現していた。

 なお、看板に描かれているグリコのランナーは、1922年に創業時した江崎グリコの「栄養菓子 グリコ」の創製時に、そのコンセプトに合致するものとして誕生。以来、企業理念「おいしさと健康」を表すシンボルマークとして、90年以上にわたり親しまれている。陸上選手がゴールインする瞬間の姿をモチーフにしており、商標としての正式名称は“ゴールインマーク”となる。

アップルはなぜ中国で「iPhone」を生産するのか=中国メディア

中国メディアの新浪専欄は20日、中国人民大学重陽金融研究院のJohn Ross研究員による手記を掲載、なぜ米アップルは中国でiPhoneを生産しているかと論じ、その理由について「完備されたサプライチェーンが存在するため」と主張した。

 記事は、1978年に中国が改革開放を行って以来、世界の企業は中国を輸出拠点と位置づけ、中国は「世界の工場」として成長してきたとし、「中国の製造業における比類なき技術力こそ競争力の源泉」と主張した。

 続けて、「中国にあって、米国にないもの」として「エンジニアの多さ」や「豊富な労働力」、「生産能力の高い工場」を挙げ、さらにアップルで働いていた元幹部が米紙ニューヨーク・タイムズに語った話を引用し、「中国にはありとあらゆるサプライチェーンが存在する」ことが強みと論じた。

 また記事は、中国でiPhoneを生産している工場では、ディスプレイ到着してから96時間以内にiPhoneへの組み込みが完了し、1日に1万台も組み立てることができると紹介。

 さらにアップルの試算を引用し、iPhoneの生産管理を担当するエンジニア8700人を米国で集めようとした場合は約9カ月も時間がかかるとする一方、中国では「わずか15日もあれば集めることができる」と伝え、中国の競争力はもはや人件費の安さではなく、完備されたサプライチェーンをはじめ、ビジネスの速度や技術などが中国の強みであると論じた。

日本マイクロソフト、月例パッチ「KB2949927」配布停止 - エラー発生の恐れ

日本マイクロソフトは20日、10月の月例セキュリティアップデートとして配布していた更新プログラムのうち、「KB2949927」の配布を停止した。同プログラムをインストール後、エラーが発生する場合があるという。

「KB2949927」は、Windows 7およびWindows Server 2008 R2に影響するプログラム。適用すると、両OSにてSHA-2署名および検証機能のサポートを追加する更新プログラムが利用可能となる。

同社はアップデート後に問題が発生しているユーザーに対し、同プログラムをアンインストールすることを呼びかけている。また、同プログラムに関連する動作を調査中とし、詳細が明らかになった場合アドバイザリを更新する予定。

産油国ベネズエラが原油を輸入する不思議

ベネズエラの国営石油会社(PDVSA)は今週、アルジェリアから輸入した軽質原油の第一便が今月到着することを明らかにした。世界最大の原油埋蔵量を誇り、世界第11位の産油国であるベネズエラが、原油を輸入するのは今回が初めて。

 原油輸出はベネズエラ政府にとって最大の財源だが、最近は生産が減少して外貨が以前ほど得られず、経済が悪化している。生産減少の主な原因は、PDVSAの杜撰な経営にあると批判されている。

 その一方、世界の原油価格は6月以降、25%以上も下落している。

 ベネズエラが産出する原油は、ほとんどがアスファルトや重油などに精製される「超重質原油」。重質原油を輸出するには、運搬しやすくするために軽質原油などを混ぜる必要がある。近年はベネズエラ国内の軽質原油や中質原油の備蓄が減少したため、重質原油を薄めるために石油から精製されるナフサを輸入していた。

 しかしナフサの価格が最近上昇し、PDVSAは低価格の代替品として軽質原油の輸入を検討していた。今回アルジェリアから輸入される200万バレル(約22万7000トン)の軽質原油は、ナフサの代わりに重質原油を薄める材料として使われる。

 先月までベネズエラのエネルギー相を務めていたラファエル・ラミレスは、軽質原油の輸入が問題解決の「最後の手段」だと語っていた。

レクサス、初のスポーツクーペ

トヨタ自動車が発売した高級車レクサスで初のスポーツクーペ「RC」。
若い年齢層に人気のスポーツクーペをラインアップに加え、高級車ブランドとしてのイメージ向上を図る

川相ヘッド次男、巨人育成指名受ける

<プロ野球ドラフト会議>◇23日
 巨人川相昌弘ヘッドコーチ(49)の次男、川相拓也内野手(23=桜美林大卒)が、巨人から育成ドラフトで2位指名された。
 川相は桐蔭学園から桜美林大に進学。今春卒業後は母校大学でコーチを務めていた。9月に行われた巨人の入団テストを受け最終審査に残った。フリー打撃では、両打ちを披露し、右打席で左翼への柵越えをマーク。山下哲治スカウト部長は「プレーはお父さんによく似ている」と話していた。

女子小学生の17%がタブレットで勉強/11%が無料通話・メールアプリを利用【KADOKAWA調査】

KADOKAWAアスキー・メディアワークスと角川アスキー総合研究所は、「子どもライフスタイル調査2014秋」を実施。調査の結果、女子小4〜6年生の23%がすでにタブレットで勉強している、無料通話・メールアプリの利用について女子小学生の保護者の63%が「使わせたくない」と回答したこと等がわかった。なお、同調査は女の子向けゲーム&キャラクター情報誌「キャラぱふぇ」の読者を対象に実施、回答者から女子小学生を抽出して集計分析したもの。

スマートフォンの使用率は11%、28%が今後使いたい
 使っているデジタル情報機器を尋ねたところ、女子小学生の「スマートフォン」使用率は11%、「タブレット」の使用率は17%。一方、今後使いたいものは、「スマートフォン」が28%、「タブレット」が21%となり、「パソコン」の15%を上まわる結果となった。


24%の女子小学生「電子書籍を読んだことがある」
 電子書籍を読んだことがあるか尋ねたところ、女子小学生の24%が電子書籍(雑誌・コミックスを含む)を読んだことがあることがわかった。学年別に見ると、1〜3年生では20%なのに対し、4〜6年生は32%が読んだことがあると回答。

 読んだことのあるジャンルは、「コミックス・マンガ本」が66%と最も多い。4〜6年生は、ほかにも「小説(22%)」「図鑑(15%)」「マンガ以外の雑誌(15%)」を読んだことがあると回答している。また、電子書籍を読んだことがないと回答した女子小学生に今後の閲読意向を尋ねたところ、34%が「読んでみたいと思う」と回答している。


無料通話・メールアプリ、「使いたいと思っている」は33%
 LINEなどの無料通話・メールアプリの利用率について尋ねると、全体の11%が利用していることがわかった。学年別では1〜3年生が10%、4〜6年生が12%となっている。今後の利用意向を尋ねたところ、全体の33%が「使いたいと思っている」と回答。1〜3年生が30%、4〜6年生が39%と、高学年方が利用意向が高い。

子どもに電子書籍読ませたくない親は58%
 女子小学生の子を持つ保護者に、子どものタブレットの習熟度を尋ねたところ、21%が「使い方を教えなくても、自分で使い方を覚える」と回答。また、タブレットで勉強(知育)させたいか尋ねると、17%が「すでに勉強させている」と回答した。4〜6年生では23%におよぶ。この割合は、自宅でのタブレットの利用率21%を上回っており、塾や学校でのタブレットの利用が進んでいることがその理由として考えられる。


 子どもに電子書籍を読ませたいか尋ねたところ、「思わない」が58%と過半数を占めた。その理由は、「視力が低下すると思うから」が50%と最も高く、次いで「本を読む習慣が身につかない(39%)」「読書は紙の書籍でするべき(39%)」と回答。また、4〜6年生の保護者では、「機器で読書以外にゲームなどに利用しそう」が高く35%となった。

 子どもの無料通話・メールアプリ利用に対する考えを尋ねたところ、12%が「絶対に使わせたくない」と回答。「できれば使わせたくない」と「絶対使わせたくない」を合わせて63%を占めた。一方、「使う時間や使い方を制限すれば問題ないと思う」「問題ないと思う」の肯定的な意見は合わせて29%となった。無料通話・メールアプリの利用について心配することは、56%が「依存症になりそう」で、「犯罪に巻き込まれそう」、「いじめにつながりそう」もそれぞれ半数近くに達した。

車掌のアナウンスってなんで独特なの?元女性車掌に聞いてわかった意外すぎる理由

電車内の車掌さんのアナウンスって、独特ですよね。人気お笑い芸人・中川家の弟・礼二さんがしばしば物まねする京阪電鉄のアナウンスもそうですが、鼻が詰まったような声とくねくねとしたイントネーションは強く印象に残ります。


電車内の車掌さんのアナウンスって、独特ですよね。人気お笑い芸人・中川家の弟・礼二さんがしばしば物まねする京阪電鉄のアナウンスもそうですが、鼻が詰まったような声とくねくねとしたイントネーションは強く印象に残ります。あるいは、音楽ユニットSUPER BELL”Zによる車掌アナウンスと音楽をミックスさせた曲が頭から離れないという方も少なくないのではないでしょうか。



なぜ、車内アナウンスはこのように独特なものになるのでしょうか。一説によると、車内の雑音のなかで音声が聞き取りやすいようにするため、というものがあります。他にも、ネットニュースの記事では「車掌の自己満足」「ノドをつぶさないため」などの説が散見されますが、これらは例外なくその根拠が示されておらず、当然ながら当事者への取材もまったく行われていないため、あくまで「説」にとどまります。果たして、その理由はどこにあるのでしょうか?



今回、東日本にある大手鉄道会社での車掌経験がある女性(現在は引退)に話を伺うことができましたのでそのインタビュー内容をご紹介します。

そもそも、中川家のケースは一部にとどまる



【質問1】独特の車掌アナウンスは乗客に聞こえやすいようにするためという説は本当ですか?



「かつてはそのような理由もあったようですが今は違います。そもそも、最近の車掌アナウンスで、中川家の礼二さんのようなアナウンスをしているケースは一部にとどまります。今日乗る電車のアナウンスを慎重に聞いてみてください。男性女性かかわらずわりと普通の話し方をしていると思いますよ。研修の際に車掌アナウンスで教育されたのはゆっくり間を置いて話すことです。にもかかわらず独特なアナウンスが印象に残りやすいのはテレビのモノマネに依るところが大きいと思います」

かつての伝統を踏襲しているケースがほとんど



【質問2】では、いまだに独特なアナウンスをしている人たちが一部いるのはなぜですか?



「会社の先輩でそのようなアナウンスをしている人はいましたが、それはあくまで自己判断によるものです。強いて言えばかつての伝統が好きで踏襲しているケースがほとんどです。だって、最近増えている女性の車掌さんであの独特のアナウンスをしている人って見かけませんよね。若い男性も同じです。そういった10年以上前の古い情報が無根拠なまま流布されていることにこちらも戸惑っていました。というのも、合コンでよく『車内アナウンスのモノマネして!』と言われましたが、そのときは本物が偽物のモノマネをすることになっていたので」



このように車掌アナウンスの独特さの要因というよりも、そもそも私たち乗客のイメージが更新されていないことが「独特」と思わせることの要因となっていることがあきらかになりました。ところで、車内アナウンスについてはこんな調査結果があります。



【質問】
電車の車掌さんや駅員さんの独特なアナウンスの仕方が好きですか?







・好き35.4%
・好きではない64.6%



3人に1人以上は車掌アナウンスに好感を持っているようですから、現在も独特なアナウンスを続けている車掌さんは、その伝統を守る貴重な存在として、今後も「次は〜あっきはばらでぇ〜す」と威勢良くアナウンスしていただきたいものです。

「サムスンショック」日本に波及 日立マクセルで早期退職... 他の部品メーカーは大丈夫か?

韓国「サムスン電子」の業績悪化の影響が、日本企業に波及してきた。リチウムイオン電池の製造を手がける日立マクセルは、2015年3月期の業績を下方修正するとともに、人員削減のリストラ策を打ち出した。

2014年3月、同社は日立製作所が100%保有していた株式を放出することで東京証券取引所第1部に再上場。リチウムイオン電池事業を強化して事業拡大を図る計画だったが、わずか7か月で計画見直しに追い込まれた。




上場から7か月で業績予想を下方修正






「中国メーカーの台頭でこの夏ごろからスマートフォンの市場環境が急激に変わった。ここまでとは想定していなかった」−−。日立マクセルの千歳喜弘社長は記者会見で、そう言って唇を噛んだ。



2014年10月22日、同社は15年3月期の業績予想(連結ベース)の下方修正を発表。売上高を当初予想の1670億円から1540億円に、営業利益も85億円から51億円に、それぞれ修正した。



その要因は、リチウムイオン電池の主要な供給先になっているサムスン電子のスマホ事業の不振が影響して、「リチウムイオン電池事業で当初予想していた収益が見込めなくなったため」としている。




スマホ市場は、中国のファーウェイやシャオミ、レノボが販売する「低価格帯」(ローエンド)のものと、米アップルの「iPhone」やサムスン電子の「ギャラクシー」などの高価格帯(ハイエンド)に分かれている。



日立マクセルは、「数量は全体的には増えているのですが、ローエンドの伸びが大きく、相対的にハイエンドは減ってきている状況にあります」と説明。サムスン電子の「ギャラクシー」のようなハイエンド向けのリチウムイオン電池の受注が急減したことの煽りを食った。



リチウムイオン電池の世界市場は、サムスンSDIやパナソニック、LG化学などが上位を占める。電池メーカーとして規模の小さい日立マクセルは、それもあってハイエンド向けに照準を合わせていたようだ。




スマホにかかわる日本企業、枚挙にいとまがない



リチウムイオン電池の供給先について、日立マクセルは「足もとで、大得意先のシェアは50%ありません」としており、早急にハイエンド向けスマホに依存した体質の改善を図る。



そのため、併せて発表した経営合理化策では早期退職制度を導入。リチウムイオン電池を生産している京都府の工場を中心に、2015年3月までに国内従業員の最大10%にあたる250人を削減する。



早期退職の対象は40歳以上の正社員。募集期間は2014年11月下旬から15年1月15日までで、退職日は15年2月28日付。また、経営責任を明確化するため、5人の取締役と4人の執行役が役員報酬を10月から自主的に一部返上することも明らかにした。



退職割増金など必要な費用は有価証券などの資産の売却益でまかなう考えで、そのため現時点の業績予想では、当期純利益は67億5000万円に据え置いた。




タッチパネルや液晶パネル、高性能プロセッサ、大容量DRAM、フラッシュメモリ、無線LANやGPSモジュール、ジャイロセンサー、加速度センサー、電子コンパス......。スマートフォンの部品は多種多様だ。



2014年9月に発売された米アップルの「iPhone6」に搭載されていた部品は、半分が日本製だったと話題になったが、実際に多くの日本製の部品が採用されている。



スマホにかかわる日本企業は、パナソニックやシャープ、ソニー、東芝、アドバンテスト、京セラ、村田製作所、TDKなど、枚挙にいとまがないほど。



日立マクセルの千歳喜弘社長は、中国のスマホメーカーの拡大によるハイエンド向けのリチウムイオン電池の急減は「3月の株式再上場時には予想できなかった」と話した。現在、スマホ市場は激変中というわけで、業績修正を余儀なくされる日本企業は、まだありそうだ。

ホンダがフィットHVを5度目のリコール、役員報酬を一部返上

ホンダ<7267.T>は23日、点火コイルなどの不具合により「フィット」のハイブリッド車(HV)など約42万台のリコール(無償回収・修理)を国土交通省に届け出た。

フィットHVのリコールは今回で5度目。同一車種で複数回にわたったことを重く受け止め、伊東孝紳社長など計13人の役員報酬の一部を自主返上することを明らかにした。エンジンの点火コイルや電源供給回路に不具合があったためで、フィットHVのリコール対象となる総台数は約16万台。

伊東社長は月額報酬の20%、池史彦会長を含むその他の役員は10%、いずれも11月から3カ月間返上する。品質問題が原因で役員報酬を返上するのは同社では初めて。同一車種でリコールを繰り返した「責任を真摯(しんし)に受け止める」(ホンダ)としている。

フィットHVのリコールをめぐっては、昨年10月と12月、今年2月、7月にも実施した。3度目までのリコールは自動変速機の制御プログラムの不具合が原因で、4度目はエンジン制御コンピューターのプログラムの不具合だった。

不具合の部位は5回ともすべて同じではないが、不具合の発生原因については、モーターとエンジンを組み合わせて制御するシステムの開発過程でさまざまな使い方を想定した検証が不十分だったと分析。「課題を洗い出し、(その課題を1つずつ)つぶしていく作業が足りなかった」(広報担当者)と説明した。

今後は研究所での開発過程での品質保証体制や、生産・品質・カスタマーサービス各部門の連携によるチェック体制を強化するなどの対策を取る方針を示した。

ビル・ゲイツが注目した韓国中堅家電メーカーが経営破綻

マイクロソフトの創業者ビル・ゲイツ氏が「注目すべき企業」として挙げたことで知られる韓国の中堅家電メーカー、モニュエルが20日、水原地裁に法定管理(会社更生法適用に相当)を申請していたことが22日までに分かった。裁判所は来月にも申請を認めるか否かを決定する方針だ。


 モニュエルはパソコン、ロボット掃除機などで知られるが、最近海外への輸出代金を受け取れず、資金難に陥ったとされる。同社は海外輸出の実績を担保に銀行から資金を借り入れ、輸出代金を受け取った段階で返済してきた。これまでに韓国産業銀行、農協、中小企業銀行などから総額6100億ウォン(約621億円)の借り入れがある。


 貿易保険公社は今月13日、銀行各行に対し、モニュエルが農協、韓国輸出入銀行への債務を返済できずにいると公示した。産業銀はモニュエルに対する融資1164億ウォン(約118億円)の早期回収に乗り出した。


 それを受け、モニュエルは債務を凍結し、資金回収のための時間を稼ぐため、法定管理を申請したとされる。業界関係者は「最近海外からの代金決済が遅れ、資金難に陥ったと聞いている」と話した。


 モニュエルは2004年にアハニックスという社名のパソコンメーカーとして設立され、07年にサムスン電子出身のパク・ホンソク代表に買収されたのを機に社名変更した。同年には映画鑑賞に適したホームシアターパソコンを発売し、世界的に人気を集めた。


 モニュエルはその後、パソコンだけでなく、テレビ、ロボット掃除機などさまざまな家電製品を発売し、企業規模を拡大した。12年には店頭市場コスダック上場のパソコン部品メーカー、ザルマンテックを22億ウォン(約2億2400万円)で買収した。08年に売上高が739億ウォン(約75億円)だったモニュエルは、昨年には年商1兆ウォンを超える規模に成長した。


 しかし、モニュエルの売上高に疑惑を指摘する向きもある。業界関係者は「売り上げの大半が海外で発生しているが、無理な輸出をしていたといううわさもある」と話した。


 モニュエルが法定管理を申請したことで、同社に部品を納品してきた下請け会社が被害を受ける可能性も高まった。業界によると、モニュエルに直接納品する下請け会社や2次、3次下請け会社は1000社以上に達するとされる。


 債権銀行のうち、1600億ウォン(約163億円)の債権がある中小企業銀によると、モニュエルの朴代表ら経営陣と連絡が取れない状況になっているという。同行関係者は「具体的な対応策は事態を把握し、債権団を結成すれば見えてくるのではないか」と話した。

アップル最初のパソコンが9700万円で落札、予想大幅に上回る

米ニューヨークで22日、アップルが初めて開発したコンピューター「アップル1」が競売に掛けられ、予想をはるかに上回る90万5000ドル(約9700万円)で落札された。

今回落札されたのは、アップルが出荷した初めの50台のうちの一つとみられる。同社創業者の故スティーブ・ジョブズ氏とスティーブ・ウォズニアック氏が、1976年の夏にジョブズ氏のガレージでこれらの「アップル1」を組み立てた。50台が出荷された後、さらに150台が販売された。

競売会社ボナムズは予想落札価格を30万─50万ドルとしていた。今年9月の時点で稼働することが確認されている。

落札したのはヘンリー・フォード博物館。ミシガン州にある博物館に展示する予定だという。

「アップル1」は2012年にサザビーズの競売でも出品され、37万4500ドルで落札されていた。

9月末の携帯電話契約、初めてスマホがガラケー抜く MM総研調査

IT調査会社のMM総研は23日公表した今年度上半期の携帯電話市場の調査結果によると、スマートフォンの契約件数が9月末時点で6248万件に上り、従来型携帯電話の6176万件を追い抜き過半数に達した。

 3月末の前回調査と比べると、スマホが514万件増え、従来型は292万件減った。

 調査はPHSやデータ通信カードなどは含んでいない。MVNO(仮想移動体通信事業者)が提供するSIMカードの利用率は全体の1・8%にとどまった。

エボラ対策 ウィルス殺菌99%の日本製マスクが救世主

西アフリカで猛威をふるうエボラ出血熱の院内感染対策として、愛知県の民間企業がエボラウイルスを殺菌できるマスク計1万枚をリベリア、ギニア、コンゴの3カ国に寄贈した。

 防護服などの支援を行っている外務省も注目している商品で、日本の技術力が改めて評価されそうだ。

 開発したのは愛知県豊橋市のフィルター製造会社「くればぁ」。同社は独自技術を駆使し、エボラウイルスの粒子を食い止め、仮にウイルスが付着した場合でも99%殺菌できるマスクの製造に成功した。

 海外メディアの報道を受け、9月中旬にギニア政府から提供要請があったことが寄贈のきっかけ。同社は3カ国の駐日大使らを通じ、22日に出荷を終えた。

 洗浄して何度でも繰り返し使えるのが特徴で、1枚7980円で販売中。同社の担当者は「追加支援も検討している」としている。

「窓vs.林檎」の論争に終止符?

パソコンユーザー間における永遠の論争テーマといえば、「WindowsとMacはどちらが使いやすいのか?」。ネットでは、それぞれ「窓(=Windows)」「林檎(=Mac。Apple社製だから。ないしはロゴ)」などと呼ばれることもある。この「窓vs.林檎」論争のなかで、熱心な“窓”信者が初めて“林檎”に触れた感想が話題となっている。



10月19日、あるブロガーが「20年間Windows一筋の私がMacBook Airとかいうものを入手したのでノートパソコンの在りかたについて物申すわ」というブログ記事を公開した。このユーザーは、Windows 95が発売された中学生の頃から一貫してWindowsを愛用し、6年半にわたってシステムエンジニアの職に就いていたときもWindowsを使い続けた人物。しかし「先日ひょんなことからMacBook Airとかいうものを手に入れた」のだという。

このブロガーは「言いたいことは山ほどある」と、8つの理由を挙げ、MacBook Airのダメさを指摘している。しかし、「MacBook Airとかいうものは重量が軽すぎる」という項目では、Macについて、

「本体があまりにも軽すぎるということです。どのくらい軽いかというと、充電ケーブルを持っているのか、本体を持っているのか、分からない軽さです」

と評しているのに対し、Windowsについては、

「Windowsのその重さ、その存在感が癖になるのです。バッグの中に入れていても『ああ、自分は今Windowsと一緒に居るんだ』と実感できます」

と長所(?)を評価している。このほか「スクロール」については、

(上がMac、下がWindowsへの評価)
「スクロールが気持ちよすぎる」
「画面をもっとスクロールしたいなどという一時的な快楽に欲情せず、目の前の仕事に没頭できます」

「起動」については、

「起動が速すぎます。心の準備をする余裕すらありません」
「どのくらい時間がかかるのか、うまく起動するのか、起動するまで何をやっていればいいのか、焦る心と不安との葛藤が味わい深いのです」

といった具合に、字面としてはMacに厳しく、Windowsを褒め称えてはいるものの、内容は完全にMacの優位性を認めている。

このブログ記事が、ツイッターユーザーの間で話題となり、

「こういう逆説的表現大好き」
「面白すぎるってwww」
「何というツンデレ記事」

と、すでに2500人以上に引用されている。このブロガーは現在、「検証の意味もかねて、外出時はMac Book Airとかいうものを中心に使っています」とのこと。巧みな褒め殺し戦術は、どちらのユーザーからも高く評価されたようだ。

「国産ジェット開発」はなぜこんなに遅れたのか?

先週、新開発のリージョナルジェット機である「ミツビシ・リージョナルジェット(MRJ)」のロールアウト式典が、三菱重工・三菱飛行機の小牧南工場(愛知県)で開催されました。国産初のジェット旅客機のお披露目です。この後、初飛行は来年4〜6月の実施を目指しているそうです。

 このMRJですが、文字通り、いわゆる「リージョナルジェット」のカテゴリに入ります。つまり、航続距離は2000キロ前後、全体に小型の設計で特に機体の外径が小さく、したがって機内でも背の高い人は天井に頭がついてしまうくらいです。

 MRJはこのカテゴリの中では、70〜90席クラスということで比較的大きい方、また2−2のコンフィギュレーション(座席配置)で真ん中に通路がある仕様が特徴になります(一般的には1−2)。また、空力設計や低騒音設計などに優れていること、そして現在の航空界で求められている燃費低減と騒音・排ガスの削減を実現していることなどが「ウリ」です。実際にマーケットの反応は上々だそうですし、ANAとJALは短距離線の多くに導入する計画を表明しています。

 もちろんこのプロジェクトは是非成功してもらいたいし、今後も応援していきたいと思っています。

 ですが、ものづくりに優れた文化を持つはずの日本で、そして戦後の貧しい時代にYS‐11という傑作機を開発する能力も持っていた日本で、どうして国産ジェットの開発にこんなに時間がかかったのでしょうか? YS‐11の生産打ち切りが1973年ですから、航空機生産ということでは40年の空白ができています。

 技術がなかったのではありません。軍用機ということでは、航空自衛隊の練習機として、T‐1(1958年初飛行)とT‐2(1971年初飛行)という2世代にわたるジェット機が開発されています。ちなみに、T‐2は石川島播磨重工業とロールスロイスの共同開発エンジンですが、T‐1のエンジンは富士重工などによる独自開発です。

 では、アメリカなどから「技術大国日本」が航空機技術を持てば「軍国日本の復活」になるという「圧力」があったのでしょうか? そんなことはありません。

 航空機開発には天才的な技術者が必要で、そうしたエリート教育はしていなかったので日本は遅れを取ったのでしょうか? それも違うと思います。例えば、現在でも、中型以上の民生用の旅客機を製造している国としては、アメリカ、欧州連合(エアバス参加国の英仏独西)、ロシア、中国といった国々が挙げられます。こうした国々は、リージョナルジェットではなく、中型ジェット機以上を製造しているのです。日本が人材難でできなかったのではないと思います。

 そもそも日本は、YS‐11以降、まったく何もしていなかったわけではありません。YS‐11を開発・製造していた「日本航空機製造(日航製)」は「YX」というプロジェクト名で、今でいうワイドボディの中型ジェット旅客機を開発していました。

 ですが、このプロジェクトは挫折します。そして1982年にこの日航製という国策会社は解散に追い込まれてしまうのです。そして、このYXプロジェクトで培った技術は、紆余曲折の結果ボーイング社に売却され、最終的にはボーイング767として実現します。ですが、その際の日本側の「持分」は15%以下となり、以降の日本の各航空機技術関連企業はボーイングとの関係で言えば「下請けの部品納入業者」の地位に甘んじていくことになります。



 では、どうして70年代初頭の日本の民間企業連合は、YXを立ち上げられなかったのでしょうか?

 問題は資金調達だった、そう考えるのが一番説明として適切だと思います。それも普通の資金ではなく、長期でしかもリスクを引き受けるような資金を引っ張ってくることができなかった、この点に尽きると思います。

 当時すでに世界第二の経済大国だった日本で資金を集められなかったのには、2つの理由があると思います。

 1つは、現在もそうですが、日本の個人金融資産や、株の持ち合いなどによる法人の金融資産においては、「リスク分散」という発想が薄いことが挙げられます。リスクの高いものと、低いものをミックスしてトータルでリターンを取るという発想法が普及しておらず、リスクのある長期資金がなかなか回らなかったのだと思います。

 もう1つは、国際的な市場で厳格な契約に基づいて資金調達をするノウハウに欠けていたのだと思います。例えば最近の話題ですと、日本のスカイマークがエアバスのA380を15機発注しておきながら、キャンセル条項の適用を受けてしまいました。キャンセルの理由は、エアバス側から見て、スカイマークの財務内容が劣化して契約条件に抵触したからです。その際のスカイマーク側の違約金も高額となりました。

 これはエアバスが「がめつい」からではありません。A380という一機300億円(ただし価格は契約により変動)のモノを大量に受注、製造するには、エアバスはリスクを分散しながら資金調達をしなくてはならず、その際の融資のシンジケート団との契約や、出資者との契約に厳密な条件が書いてあるのだと思います。

 航空機の開発や製造には、そうした長期や短期の資金をグローバルな世界から調達しなくてはなりません。航空機を作る技術と同じような緻密さで、相手と丁々発止の交渉をしながら分厚い契約書案を詰めていく、資金調達とはそういう作業の積み重ねです。日本の企業も70年代から80年代以降は、必死に国際化を模索していますが、特に国際的なファイナンスという面では遅れを取っています。

 日本国内にリスクを取った長期のカネがなく、世界からカネを引っ張ってくる技術も足りなかった−−。航空機製造に40年の空白を作り、今もリージョナル機「しか」手がけることができない背景には、そうした事情があると思います。

街角景気を図る方法 軽井沢の駐車場で精算機に入る金の種類

安倍政権の経済政策「アベノミクス」はその効果についてはよくとりあげられるが、実際に経済を好転させているのか。マクロの予測だけでははかれない、ミクロの街角景気について大前研一氏が解説する。

 
 安倍晋三政権は今年の年末で丸2年が経過する。昨年の参院選で自民党は安倍首相の経済政策「アベノミクス」により、今後10年間の平均で名目GDP(国内総生産)成長率3%程度、実質GDP成長率2%程度の経済成長を実現するという公約を掲げた。しかし、今年4〜6月期の実質GDPは、年率換算で7.1%も減少した。

 日本経済研究センターの調査によれば、主要民間エコノミストたちは7〜9月期の実質GDPを10月調査時点では年率換算で平均3.66%増と予測しているが、そうしたマクロの統計とは別にミクロの街角景気を探ってみると、この夏の景気は良くなっていない可能性が高い。

 先日、軽井沢の駐車場経営者から興味深い話を聞いた。駐車場の料金精算機に入っている金種は、景気が良い時は1万円札とピン札が多くなり、景気が悪い時は1000円札や100円玉としわくちゃのお札が多くなるそうだ。中間の時が5000円札と500円玉というのも面白い。

 そして今夏は、バブル崩壊後の1990年代や2008年のリーマン・ショック後よりも1万円札とピン札が少なく、1000円札や100円玉としわくちゃのお札が多かったというのである。エコノミストたちの“予言”より、そうしたミクロな消費動向のほうが、景気をリアルに反映することもあるのだ

若者のイヤホン通話が増加 iPhone6など大型スマホが後押し

iPhone6と6Plusの売れ行きが好調だ。6で4.7インチ、6Plusで5.5インチの大きさに否定的な意見もあったが、各キャリアの売れ筋ランキング上位をiPhoneが独占する状態が続いている。大きいのはiPhoneだけではない。これから発売予定のAndroid端末の新モデルも軒並み5インチを超えている。これら大きすぎるスマホを電話機として使うため、現実的な選択肢として、本体にさしたイヤホンを受話器にする「イヤホン通話」が注目を集めている。

 イヤホン・ヘッドホン専門店の「イーイヤホン」にも、機種変更でスマホが大きくなったことをきっかけにイヤホンを選びに来るユーザーが少なくない。

「スマホが大型化するとともに、イヤホンが必要不可欠なものになっていくのは間違いないと思います。もともと音楽に関心が高い人に限らず、イヤホンは欠かせないものになっていると感じています。

 今や大きな画面と高音質はスマホに欠かせないため、対応する周辺機器も充実してきました。以前は付属イヤホンが壊れたときの買い替え需要が多かったのですが、最近は自分に合った音がよいものを探される方のほうが多いです。店舗がある秋葉原では、イヤホンで通話している人もみかけますよ」

 実際に通話時にイヤホンを利用する人は、PC等もあわせた昨年9月の調査だが「本体にヘッドホン・ヘッドセットをつなぐ」と「本体にイヤホンをつなぐ」が各3.5%にすぎなかった。しかしスマホで通話する人の3割弱、とくに若年層ほどヘッドホン・イヤホンを通話時に使用したいと答えてもいる(マイボイスコム調べ)。5.5インチのiPhone6Plusが出現するより前の段階でも、潜在的にはイヤホン通話を望む人が少なくなかったのだ。

 これまで、イヤホンで通話する人に世間の目は冷たかった。電話機が耳元にない状態で話す様子が「変に思われそう」「はたから見ると滑稽にみえる」と気にするあまり、イヤホンをしているのに耳元にスマホをあてて使用する隠れイヤホン通話者もいた。しかし、それは少数派だったこれまでの話だ。スマホの大型化で受話口と送話口が耳と口の位置に合わせづらくなったのだから、堂々としたイヤホン通話の利用者が増えると考えられる。

日本よりもひと足早くスマホの大型化がすすんでいる韓国では、イヤホン通話はごく当たり前の風景だ。K-POPのコンサートやファンミーティングに参加するため、年に複数回、韓国へ行っている30代の団体職員女性は「みんなイヤホンで話していますね」と通話の方法が違うと話す。

「韓国の人はサムスンかLGのスマホばかりなんですが、小さめのタブレットと呼んでもよいくらい大きさだから片手で持っての操作はムリだし、重くて耳に当てづらい。だからイヤホン通話が当たり前。マイクつきのイヤホンの人もいるけど、普通のイヤホンで送話口だけ口もとに近づけている人もけっこういます。でも、誰も変な目で見ないです。そんな人ばかりだから(笑)。サイズが小さいiPhoneは、高すぎるから買えないと言っていました」

 イヤホン通話だと、受話口からでは聞き取りにくい話し声も聞き取りやすくなる。また、顔の脂や化粧などが画面につくのを気にする必要もなくなる。人の目を気にする以外はよいことづくめだが、イヤホンケーブルは断線しやすいので気をつけてほしい。

「スマホにイヤホンをつけたままカバンにしまったり、くるくる巻きつけておいたりすると断線の原因になります。本体からはずしてイヤホンケースに入れておくのがおすすめです。自分の耳穴の大きさにフィットするイヤホンだと、ノイズキャンセル機能なしでも音漏れしませんし、ボリュームを上げずにはっきり話し声が聞こえます。ぜひ、ご自分の耳に合うイヤホンを使ってみてください」

 常識というのは変わるものだ。初めて電話がこの世にあらわれたとき、箱と筒に向かってしゃべるという行為は奇妙なものにうつったに違いないが、今では誰も不自然には思わない。イヤホン通話も、そう時間をかけず当たり前の光景になるだろう。

茨城などではお馴染み?「運動会には屋台が出る」に驚きの声多数

しばしばバラエティ番組などでも紹介されるように、日本各地には、その土地特有の習慣などが存在しているが、それらは他の地域に住む人々にとって、しばしば大きな衝撃を与えるものだ。

人気バラエティ『有吉弘行のダレトク!?』で紹介され、その後、番組を見たユーザーによってネット上に拡散したこの内容は、茨城県では運動会の際などに、屋台が出て賑わいを見せるというもの。ユーザーの情報によると、茨城県と隣接する千葉県の一部地域や、北関東などでも、こうした現象が見られるというが、全国的に見れば極めて珍しいケース。そのため、ネット上からは「マジかよwww」「いいなぁ〜」といった他の地域に住む人々からの驚きと羨望の声が相次いだ。

今日は小学校の運動会。ずっと年上の従兄弟の孫Tくんの応援に。グランドの入り口に屋台が出ていてびっくり!
かつて、日本の小学校などでは、その地域総出でこうした学校行事に参加する習慣があり、おそ らく、そうした習慣が現在も残っているのではないか?と指摘する声もあるこの現象、気になる人は、何かの機会に、是非とも一度、その目で確かめて頂きたい。

御嶽山 新たに身元確認 東京の51歳男性

戦後最悪の火山災害となった御嶽山の噴火で、長野県警察本部がこれまでの捜索で見つかっていた遺体の一部をDNA鑑定するなどした結果、行方が分からなくなっていた東京の51歳の男性と分かりました。
これで今回の噴火で亡くなったのは57人に、行方が分からないのは6人になりました。

先月27日に起きた御嶽山の噴火で、長野県の対策本部は警察、消防、自衛隊が延べ1万5000人を動員して捜索にあたり、今月16日でことしの捜索が中止されるまでに56人の死亡が確認されました。
また、7人の行方が分からなくなっていましたが、今月11日の捜索で山頂付近で見つかっていた遺体の一部について、警察がDNA鑑定を行うなどして身元の確認を進めていました。
その結果、遺体は、東京・港区の藤井徹さん(51)と確認されました。
これで、今回の噴火で亡くなったのは57人に、行方が分からないのは6人になりました。
長野県の対策本部は、来年春以降行方不明者の捜索を再開することにしています。

「溶連菌」感染症患者増加 手洗いなど徹底を

子どもを中心に高熱やのどの痛みなどの症状が出る「溶連菌」による感染症の患者が、この時期としては過去11年間で最も多くなっていることから、小児科医などは手洗いやうがいを徹底するなど注意を呼びかけています。

「A群溶血性レンサ球菌咽頭炎」、いわゆる「溶連菌」による感染症は幼児から小学生ぐらいの子どもがかかりやすく、突然の高熱やのどの痛みなど症状が出て、まれに腎炎などの合併症を引き起こすこともあります。
国立感染症研究所によりますと、今月12日までの1週間に全国およそ3000の小児科の医療機関で、新たに溶連菌による感染症と診断された患者は3996人で、1医療機関当たりの患者数は、この時期として過去11年間で最も多くなっています。
患者はことし8月下旬からおもに西日本で増え始め、今月には北海道や岩手県などのほか、東京都や埼玉県などの首都圏でも増え全国的な広がりを見せています。
このうち、さいたま市の小児科医院でも溶連菌による感染症の患者が訪れ始めています。
峯眞人医師は「例年に比べて、ことしは感染者が多い印象だ。溶連菌は飛まつ感染するので、疑いがある場合はすぐに医療機関を受診して感染の拡大を防いでほしい」と話しています。
小児科医などは冬にかけてさらに患者が増えるおそれがあることから、手洗いやうがいを徹底するよう呼びかけています。

初のマイナス金利=短期国債入札で

財務省が23日実施した償還期間3カ月の国庫短期証券(短期国債)の入札は、平均落札利回りがマイナス0.0037%となった。日本の国債入札でマイナス金利が付くのは初めて。
 短期国債は、政府が短期的な資金繰りのために発行する。マイナス金利となったことで、国は利子を受け取って「借金」できることになる。
 今回の入札でマイナス金利が付いたのは、短期国債の償還時に支払われる金額より高い値段で購入する金融機関が出たためだ。日銀が昨年4月に導入した量的・質的金融緩和の下で大規模な国債買い入れを続け、市場に出回る国債が品薄状態となっていることが背景にある。これまでも発行後の短期国債の取引では、マイナス金利を付けるケースが出ていた。 

あの「はかた号」が快適になっちゃう!! キングオブ夜行高速バスの新型車両はここがスゴイ☆

北海道発のバラエティ番組「水曜どうでしょう」の“サイコロの旅”で一躍有名になった「はかた号」。夜行高速バス特有のツラさが売りだったこのバスに、超豪華な快適新型車両が導入されることになりました。

キングオブ夜行高速バスとの異名を誇る「はかた号」の新バージョンとして登場する2台は一体どこがスゴイのでしょうか。高速バスとは思えないその豪華ディテールを早速ご紹介します!!

西日本鉄道(株)が運行する、福岡・北九州と東京を結ぶ夜行高速バス「はかた号」の新型車両は、平成26年12月18日(福岡発)と同19日(東京発)に運行が開始される予定。

【超ハイクオリティのプレミアムシート】
新型車両に4席用意されたプレミアムシートでは、ホテルのような快適さを追求。座席と通路をパーテーションで仕切ることで完全個室化を実現したけでなく、除菌・消臭効果に優れた専用空気清浄機まで完備。本革仕様の座席シートには、背面マッサージ、電動リクライニング、背面ヒーター、座面送風といった機能も充実。備え付けのタブレット端末も無料で利用でき、車内のWi-Fiに接続すれば、インターネットや電子書籍等のコンテンツも無料で楽しめちゃいます。

【ビジネスシートは16席】
プレミアムシートの後方に位置するビジネスシートも、プライベートを重視した3列独立シートとなっており、隣の人の動きを気にせず安眠できそう。プレミアムシート同様本革仕様のシートを採用し、無料Wi-Fiサービスももちろん利用可能です。

【女性専用ビジネスシートも用意】
最後列には女性専用のビジネスシートを4席用意。こちらもシートは本革仕様。ここは隣の座席と密着しているのと、リクライニングの角度が他のビジネスシートと比べて少ないことが難点ですが、最後尾なので人の目を気にする必要がなく、女性も安心してくつろげるはず。

【運賃は?】
気になる運賃は、プレミアムシート大人片道17,000円〜20,000円、ビジネスシート大人片道12,000円〜15,000円、女性専用ビジネスシート11,000円〜14,000円と、飛行機と比べて特別安いというわけではない料金設定となっているのが少々気になりますが、飛行機や電車にはない、バスならではの特別な時間を楽しめるということでオッケーなのでしょう。

【ツイッターの声】
新「はかた号」運行開始のニュースを受けて、ツイッターでは、

「キングオブ深夜バス「はかた号」がゆったりになっちゃうのか」
「こんなのは、はかた号じゃない」
「はかた号が快適になっちゃダメだ」
「辛くない博多号ははかた号じゃない」
「はかた号は長時間の地獄を超えるものなんだ」
「はかた号が豪華になっちゃ何も意味がない」

と、豪華になる「はかた号」への不満が続出。今までのツラく過酷な「はかた号」が、いかにみんなに愛されてきたかが分かります。ジーン。

それでもやっぱり快適になるのはいいことなはず。罰ゲームのような夜行バスも楽しくていいけれど、たまには気分を変えてラグジュアリーなバスの旅、いかがでしょうか? 

無料で遊べる人気スポットランキング2014 が発表! 今年も1位は富山の「黒部ダム」 2位は朝ドラ舞台の「ニッカウヰスキー余市蒸留所」

11月は2回も3連休がある月! どこか行こうかなぁ……って、さっき家賃と残ってた住民税、それから火災保険を更新したら貯金なくなったわ(笑) 生きるって金がかかりすぎなんだよぉ! 遊びになんか行けないよぉぉぉ! と、悩んでいる人に朗報だ!!

生活に何かと金がかかるのは間違いないが、遊べる場所は何もお金がかかるところばかりではない。日本にだってめちゃめちゃ楽しい無料観光スポットが星の数ほどあるというのだ。そのなかから、人気の無料スポットランキングが発表されたので紹介したい。

このランキングを発表したのは、大手旅行情報サイト「トリップアドバイザー」だ。一般的に有料であると考えられているが実は無料の施設やツアーについて、ユーザーの口コミ評価や投稿数を元に独自のアルゴリズムで集計された結果だという。

「一般的に有料であると考えられているが実は無料の施設やツアー」というのがポイントだ!! 選出されているスポットは、いつ有料にしてもおかしくないハイレベルなものばかり……ということである。

【行ってよかった!無料観光スポット 2014 トップ20】

1位:黒部ダム / 富山県中新川郡(1→)
2位:ニッカウヰスキー余市蒸留所 / 北海道余市郡(9↑)
3位:海上自衛隊第1術科学校 (旧海軍兵学校) / 広島県江田島市(圏外↑)
4位:修学院離宮 / 京都府京都市(圏外↑)
5位:海上自衛隊呉史料館 / 広島県呉市(14↑)
6位:オキちゃん劇場(イルカショー) / 沖縄県国頭郡(圏外↑)
7位 :東京都庁舎 / 東京都新宿区(圏外↑)
8位:サントリー白州蒸溜所・天然水白州工場 / 山梨県北杜市(圏外↑)
9位:桂離宮 / 京都府京都市(15↑)
10位:サントリー山崎蒸溜所 / 大阪府三島郡(8↓)
11位:松本市アルプス公園 / 長野県松本市(13↑)
12位:大倉山ジャンプ競技場 / 北海道札幌市(圏外↑)
13位:八芳園 / 東京都港区(圏外↑)
14位:浅草文化観光センター / 東京都台東区(圏外↑)
15位:ホテル椿山荘東京 庭園 / 東京都文京区(5↓)
16位:インスタントラーメン発明記念館 / 大阪府池田市(2↓)
17位:京都伝統産業ふれあい館 / 京都府京都市(圏外↑)
18位:キリン横浜ビアビレッジ / 神奈川県横浜市(圏外↑)
19位:オリオンビール名護工場 / 沖縄県名護市(12↓)
20位:エアパーク(航空自衛隊 浜松広報館) / 静岡県浜松市(3↓)
※カッコ内は2013年版の順位

・ランキング激変のなか3年連続1位の黒部ダム

もし、あなたが無料観光地ウォッチャーなら「あれ?」と思うかもしれない。というのも、2013年版のランキングから大きく順位が入れ替わっているからだ。だが、そのなかでも「富山県の黒部ダム」は大大大健闘、3年連続の1位獲得である。

黒部ダムは、観光客でも見学可能な豪快な放流シーンが有名。たかがダム、されどダム、こんなに多くの人を虜(とりこ)にしている魅力があるのなら、これは「一生に一度行っておきたい無料観光施設」と言ってもいいかもしれない。

・NHK朝ドラの舞台も無料!

圏外から一気に2位に浮上した「北海道のニッカウヰスキー余市蒸留所」は、現在NHKで放送中の朝ドラ『マッサン』の舞台だ。主人公・亀山政春のモデルとなった竹鶴政孝氏がウイスキーの製造に心血を注いだ蒸留所である。見学だけでなく無料で試飲ができ、また竹鶴氏と妻・リタさんが暮らした私邸の一部も見学できるとのこと。

ちなみに、8位の「山梨県のサントリー白州蒸溜所」や10位の「大阪府のサントリー山崎蒸溜所」も、同じく『マッサン』ゆかりの地と言える。サントリーの創業者・鳥井信治郎氏はドラマ主人公の師でありライバルとなる鴨居欣次郎のモデルだ。

・自衛隊施設の人気のポイントは現役自衛官との交流

また、上位にランクインした自衛隊関連施設は、現役自衛官との交流が人気の秘密であるという。5位の「広島の海上自衛隊呉史料館」ではかつて実際に任務についていた潜水艦の内部を見て、触って、体感できるというので、乗り物好きの親子にもピッタリである!

どの施設も、ただ無料で開放されているのではなく付加価値がついているのが人気を集めている理由であるようだ。秋のお出かけの際の参考にしていただきたい!

矢口真里 TV生出演し謝罪 早くも得意のワイプ芸見せる

2013年5月の不倫発覚後、芸能活動を休止していたタレント矢口真里(31)が、23日放送の日本テレビ系「ミヤネ屋」に生出演し、約1年5か月ぶりに復帰した。

 黒のスカート、黒の靴、黒の靴下に生脚スタイルの矢口は番組冒頭から登場し「よろしくお願いします」と第一声。神妙な面持ちで「みなさんご無沙汰しております。この度は私事で大変お騒がせしてすいません」と謝罪。

 司会の宮根誠司(51)とのやりとりで長かった謹慎期間について問われると「本当ですか?」などと慎重に言葉を選び答えた。「私、小物タレントなんですけど、大物タレントのみなさんから叱咤激励をいただきました」

 番組では一連の騒動の鉢合わせシーンなどを再現VTRで放送。矢口がワイプに抜かれるシュールな場面も。これをクールな目で見る矢口。早くもワイプ芸を見せるなど絶好調だ。

 そもそも矢口と中村は、11年5月に結婚。身長差約48センチ(矢口は約145センチ)、売れっ子の妻と知名度の低い夫という収入面での違いも大きい「格差婚」と言われながら、「トイレ以外はいつも一緒」とラブラブだった。子づくりも考えていたカップルに陰りが生じ始めたのが、12年の暮れごろだったと言われる。

 中村が舞台出演のため大阪に長期滞在中、矢口の夜遊びが噂されるようになり、13年2月末ごろに破局を呼ぶ不倫事件が起こる。

 合コンに参加した矢口がモデルの梅田賢三(26)を“お持ち帰り”した翌朝、ドラマの地方ロケから予定より早く帰宅した中村と寝室で梅田とともに鉢合わせになった。これが5月に女性誌に報じられ、矢口と中村は同月30日に離婚するに至った。

 矢口は報道直後の同月21日に放送された中京地区のローカル番組で騒動について謝罪し、翌22日には出演したネット番組の放送前にも「本当に申し訳ありません」と報道陣の前でわびた。

 その後は公の場から遠ざかり、取材攻勢に対して雲隠れ状態に。

 離婚発表も書面にとどめ、「ヒルナンデス!」など数本あったテレビのレギュラー番組も欠席が続き、6月に降板。事実上の活動自粛状態に陥り、10月13日に無期限休養を発表したが、「また皆さんの前に元気な姿をお見せするためにいただいた貴重な時間」と復帰への意欲ものぞかせた。

 本紙は矢口と梅田の交際が続いていることを6月に報じ、11月発売の女性誌でも2人のデートが伝えられた。

 矢口自身も週刊誌の直撃取材に何度か答え、離婚当時に一部で疑惑報道された中村によるDVに言及。今年春には、女性誌の取材に対して「あなたたちのせいで!」と声を荒らげるところも見せたという。

 8月末にはインターネット番組で出演した元「モーニング娘。」の盟友・保田圭からの電話に返信し、ナインティナインの岡村隆史らと会話した様子が本人の音声なしで紹介され、その模様は9月にフジテレビ系「めちゃめちゃイケてるッ!」で放送された。

安倍首相 新幹線の海外展開後押し

安倍総理大臣は22日夜、東海道新幹線の開業50周年を記念するパーティーに出席し、「超電導リニアをはじめとする高速鉄道の技術を広く海外に展開したい」と述べ、新幹線システムの海外展開を積極的に後押ししていく考えを強調しました。

安倍総理大臣は22日夜、東京都内のホテルで開かれた東海道新幹線の開業50周年を記念するパーティーに出席しました。
この中で安倍総理大臣は、「振り返れば日本の成長は新幹線の発展とともに歩んできた。次の50年の日本の成長も新幹線のさらなる進化と超電導リニアの導入とともに歩んでいくのだろう。今後も新幹線が、わが国経済、社会の発展の原動力になることを期待したい」と述べました。
そのうえで安倍総理大臣は、「超電導リニアをはじめ技術を広く海外に展開できればと考えている。まず、オバマ大統領に対し日米協力のシンボルとしてアメリカ北東部への導入を提案しており、実現できればワシントン・ボルティモア間は15分、ニューヨークまでは1時間もかからずに移動できるようになる」と述べ、新幹線システムの海外展開を積極的に後押ししていく考えを強調しました。

今日は何の日

•2001年 - アップル社が、携帯音楽プレーヤー・iPodを発表。

•電信電話記念日(日本の旗 日本) 明治2年9月19日(1869年10月23日)に東京 - 横浜間で日本最初の公衆電信線の架線工事が始まったことに由来。電気通信省(後の日本電信電話公社、現NTT)が1950年に制定。

•津軽弁の日(日本の旗 日本) 津軽弁による方言詩を確立した詩人・高木恭造の1987年の命日。「津軽弁の日やるべし会」が1988年に制定。

ふなっしーまんに本人ブチギレ、怒りに震えて暴れ回る様子を初公開。

千葉県船橋市の非公認キャラクター・ふなっしーが、ファミリーマートの新商品「ふなっしーまん」(10月28日発売)にブチギレる――。そんな動画がYouTubeに投稿されている(https://www.youtube.com/watch?v=IKno81YRcSw)。

今回ふなっしーは、目隠しした状態という「味覚」と「嗅覚」のみでの食レポに初チャレンジ。「ふなっしーまん」の食感や味について、「食感がふわふわした中で、中のお肉的なものが口の中でザクザク歯ごたえを感じるなっしー」と、意外と的確に(?)表現した。この時点でふなっしーは小籠包を食べていると考えていたようだ。

動画の後半では、目隠しを取って「ふなっしーまん」とふなっしーが対面。自分の姿を模した肉まんに、きっと喜ぶだろうと思いきや、なぜか突然ブチギレ始めたのだ。机をひっくり返し、スタッフともみくちゃになりながら暴れまわるふなっしー。どうやら、騙されて“共食い”をさせられてしまったことに怒っているようだ。ただ、ひとしきり暴れまわったあとは、「でもおいしかったなっしー」と冷静な一面も。

これまでポジティブなシチュエーションでの俊敏な動きは何度も見せてきたふなっしーだが、怒りに震えて暴れ回る様子はこれが初公開となる。

「スープラ」や「カムリ」の語源は? トヨタが車名にまつわる秘密を解説

誰しもクルマの名前の由来について思いをめぐらせたことが一度はあるだろう。トヨタも謎めいた名前や、心くすぐるようなネーミングを考え出してきたが、英国トヨタがいくつかの車名についてその語源を解説しているのでご紹介しよう。

「スープラ」はラテン語で「〜を超えて」「〜を上回って」という意味。「カムリ」は、ご存知の方もいると思うが、日本語の「冠」がもとになっている。冠といえば、英語では「クラウン」。つまりトヨタには冠を意味するモデルが2車種あるということだ。

それでは、「ヤリス(Yaris)」(日本名「ヴィッツ」)はどうだろう。同社によれば、これは「ギリシャ神話とドイツ語の融合」なのだという。ギリシャ神話で美や優雅をつかさどる女神「Charis(カリス)」の"Cha"を、肯定を意味するドイツ語の"Ya"(ヤー)に置き換えている。同車のスタイリングが欧州市場で受け入れられることを象徴しているのだそうだ。ちなみに「ヴィッツ(Vitz)」という日本での名前は、ドイツ語で「才気、機知」という意味の"witz"から作られた造語だとか。でも欧州仕様のヤリスはドイツではなくフランスで製造されている。

「カローラ」は、日本のトヨタの公式サイトでは「ラテン語で『花の冠』という意味」と説明されているが、花の冠とは花の中心部と花びらとでできる円のことを指している。また「エスティマ」は、海外では「プレヴィア(Previa)」として販売されているが、この名前は「神意」や「先見」という意味のイタリア語"previdenza"にちなんでいる。日本名の「エスティマ」は、英語で「尊敬すべき」という意味の"estimable"をもとにした造語。

もちろん知っていたものもあれば、ひざを打ったものもあるだろう。英国トヨタのブログでは、ここでご紹介したものも含めて同社を代表する10モデルの車名を解説している。詳しく知りたい方はチェックしてみよう。(日本版編集者注:日本の公式サイトにはもっとたくさん紹介されていますよ)

イルカさんら2100人招待=11月6日に秋の園遊会

宮内庁は23日付で、東京・元赤坂の赤坂御苑で11月6日に天皇、皇后両陛下主催で開かれる秋の園遊会の招待者名簿を発表した。招かれたのは、歌手のイルカさんら各界の功績者や自治体関係者とその配偶者ら約2100人。
 招待者には他に女優の十朱幸代さん、JR東海名誉会長の葛西敬之さん、ソチ冬季パラリンピックでアルペンスキー男子座位2冠の狩野亮さんらが含まれている。 

妖怪ウォッチ第39話が放送休止、アニメ専門チャンネルやネット配信で。

10月10日にテレビ東京系で放送された人気アニメ「妖怪ウォッチ」の第39話が、アニメ専門チャンネルやネット配信サイトなどで“放送休止”となり、運営社がお詫びしている。



アニメ専門チャンネル・アニメシアターX(AT-X)は、10月22日に「緊急:10/23(木)、10/25(土) 『妖怪ウォッチ』第39話 放送休止のお知らせとお詫び」と題する文書を公式サイトに掲載。「予定しておりました『妖怪ウォッチ』第39話につきましては、作品供給元のテレビ東京の都合により休止いたします」とし、第39話を飛ばす形で、第40話以降から放送を再開すると告知している。

また、配信サイトのバンダイチャンネルも同様の「『妖怪ウォッチ』39話の配信について」と題する文書を公式サイトに掲載し、「後日改めて配信いたしますので、時期が決まりましたら、当サイトにてご案内いたします」と、急なスケジュール変更を謝罪した。

「妖怪ウォッチ」第39話は、次々と人間に取り憑き、どうでもいいウソをつかせる妖怪“U.S.O.”が登場。ピンクレディー「UFO」のイントロ部分をパロディにして、取り憑かれた人々が“USO(ウソ)”と踊りながらウソを告白するという事態が街の至るところで発生し、大変なことに……。また、ほかに「スター・ウォーズ」のパロディ「スペース・ウォーズ」が登場するレジェンド妖怪“ネタバレリーナ”のエピソード、さらに「孤独のグルメ」のパロディ「給食のグルメ」第2話も放送された。

横浜国際女子マラソン、今年で終了=陸上

横浜国際女子マラソンが11月16日に開催される第6回大会を最後に終了することが23日、関係者の話で分かった。大会は日本陸連と朝日新聞社、テレビ朝日が主催しており、財政難を理由に打ち切りを決めたとみられる。
 横浜国際女子マラソンは2008年の第30回大会を最後に終了した東京国際女子マラソンを引き継ぐ形で、09年に第1回大会を開催。五輪や世界選手権などの代表選考レースとして重視されてきた。 

とんかつマックがレギュラー化、“ごまかつソース”でリニューアル。

マクドナルドは10月29日から、“ごまかつソース”でリニューアルした「とんかつマックバーガー」を発売する。価格は単品319〜401円、バリューセット627〜699円、昼マック550円(税込み)。



「とんかつマックバーガー」は、今年5月に期間限定商品として初登場し、販売期間を前倒しして終了するほど好評だった商品。今回はレギュラーメニュー化されたものだ。

開発にあたっては、全国3,000人以上の応募から選ばれた15人と共に、日本マクドナルド史上初めての試みとなる共創プロジェクト「みんなのとんかつソース研究会」を立ち上げ、ソースを考案。さらに全国のマクドナルド店舗60店で「とんかつソース全国大品評会」(2014年8月4日〜8日)を開催し、実際に食べ比べてもらった上でもっとも多くの人気投票を得た「ごまかつソース」を商品として正式採用する運びとなった。



和食の定番である「とんかつ」をマクドナルドらしいバーガースタイルで楽しめる「とんかつマックバーガー」は、主役にはやわらかでジューシーな豚ロースを使用。粗目と細目の2種類のパン粉をブレンドしたこだわりの衣で、絶妙なサクサクの食感が楽しめる。

そしてとんかつとの相性抜群な千切りキャベツ、特製のブランバンズ、そこに“ごまかつソース”。このソースは焙煎ごまの香ばしさに加え、隠し味の味噌とガーリックが濃厚なコクを引き立てる、味のポイントだ。

<消費税>慎重派が活発化 自民、容認派と綱引き激しく

 自民党内で、消費税率の10%への引き上げ(来年10月実施)に対する慎重論が活発化してきた。22日には慎重派の議員連盟「アベノミクスを成功させる会」が勉強会を開き、11月中に安倍晋三首相に提言を提出することを決めた。党税制調査会など容認派をけん制する狙いだ。容認派はこうした動きに神経をとがらせており、首相が最終判断する年末に向け、両派の綱引きは激しさを増しそうだ。

 「消費増税はマイナスの影響しかない。慎重にタイミングを計るべきだ」。議連会長の山本幸三元副経済産業相は勉強会の冒頭でこう強調した。議連はもともと「デフレ・円高解消を確実にする会」との名称で、野党時代に首相自身が会長を務めていたが、22日に名称を変更。勉強会では首相ブレーンの本田悦朗内閣官房参与が講演し、実質賃金の落ち込みを考慮し、増税時期を2017年4月まで1年半先送りすべきだとの持論を展開した。

 山本氏は会合後、記者団に「党幹部や党税調から、引き上げは当然だという議論ばかり出るのはおかしい」と批判した。勉強会には衛藤晟一首相補佐官も出席。増税に慎重とされる菅義偉官房長官らを後押ししようとの思惑も見え隠れする。

 ただ、勉強会に出席した議員42人は中堅・若手が中心。選挙への影響を懸念する新人議員や態度未定の議員も多く、どれだけ影響力を持つかは不透明だ。

 一方、自民党税調も同日、党本部で会合を開いた。野田毅会長はあいさつで、消費税の増税分を社会保障の充実に充てるとした12年の自民公3党合意の重要性を強調。「党税調で正面から議論するのが自民党の正道だ。目先の現象や風潮に流されず、将来に展望を持った政策体系を作っていく」と慎重派をけん制した。

 財政再建論者として知られる谷垣禎一幹事長も、慎重派の動きについて記者団に「議員は議論するのが仕事だから。議論するなと言うわけにもいかない」とのみ言及。官邸関係者も「出席者が思ったより少なかった」と語った。
検索
最新コメント
タグクラウド
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。