アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2022年05月04日

傷病手当金の支給要件とは?

会社員が業務外の病気やケガで働けなく

なったときは、健康保険の

「傷病手当金」

を受給できる場合があります。

ですが、傷病手当金の受給中に会社の

休職規定や退職勧奨などで会社を辞めて

しまった場合、会社の健康保険から

支給されている傷病手当金はどうなる

のでしょうか。

まだまだ働き盛りの年齢なのに、ガンやうつ病

など長期の療養が必要な病気になってしまった

場合、プライベートでの交通事故やレジャー中

の大けがなどで長期に仕事を休むことになって

しまった場合、収入が途絶える心配が出てきます。

企業の健康保険組合や協会けんぽなど、会社員が

加入している健康保険には、業務外の病気やケガ

で働けなくなった場合に生活保障として一定額が

支給される「傷病手当金」の制度があります。

従業員と言えど、社保に加入していなく、

自分の国民健康保険を使っている場合

国民健康保険には健康保険のような

「傷病手当金」の制度はありません。

★健康保険の「傷病手当金」の受給要件

傷病手当金は次の4つの条件をすべて

満たすときに支給されます。

(1) 業務外の事由による病気やケガの
 療養のための休業であること
(2) 仕事に就くことができないこと
(3) 連続する3日間を含み4日以上仕事に
 就けなかったこと
(4) 休業した期間について給与の支払い
 がないこと

会社在職中に傷病手当金をもらいはじめ

休職ののちに退職してしまった場合

引き続き傷病手当金を受給できる要件は

以下の通りです。

★資格喪失後の継続給付について
資格喪失の日の前日(退職日等)まで

被保険者期間が継続して1年以上あり

被保険者資格喪失日の前日に

現に傷病手当金を受けているか

受けられる状態[(1)(2)(3)の条件を満たしている]

であれば、資格喪失後も引き続き支給を

受けることができます。

ただし、一旦仕事に就くことができる状態に

なった場合、その後更に仕事に就くことが

できない状態になっても、傷病手当金は支給されません。

注意したいのが、休業中に退職することになり

「退職日だけ頑張って出勤した」という場合です。

退職日は「被保険者資格喪失日の前日」にあたります。

この場合、

「退職日に出勤した=働いている=
 傷病手当金の受給要件を満たさない」

ということになるため、退職後に引き続き

傷病手当金を受給できる要件に当ては

まらなくなってしまうのです。

退職日に出社して挨拶だけでも…という場合は

その出社を出勤扱いにしないように

会社と相談してください。

★健康保険の「傷病手当金」はいつまで?

傷病手当金が支給される期間は

支給開始した日から最長1年6か月です。

これは、「傷病手当金の日額 × 1年6か月分」

を払い終わるまで支給されるということでは

なく、支給開始した日からの日数が1年6か月

になるまでという計算になります。

休職して傷病手当金をもらっていたが

いったん回復して仕事に復帰したその後で

また同じ病気がぶり返して休職してしまった

という場合でも、途中の復帰期間も含めて

「支給開始から1年6か月まで」

という制限があります。

★傷病手当金がもらえなくなった後は?
傷病手当金は、支給開始日から

最長で1年6か月支給されます。

しかし長期の療養が必要な病気・ケガで

1年6か月を超えてもまだ働ける状態に

ない場合、どうすればいいのでしょうか。

結論から言えば

「障害年金」もしくは「生活保護」

の申請を検討することになります。

どちらも国民のセーフティーネットとして

設けられた制度です。

各自治体で障害福祉サービスや生活困窮者

自立支援相談が行われているので

ひとりで思いつめたり家族だけで

抱え込んだりせず、まずは相談してみましょう。

国保の方には無い制度。

いつ事故やケガがあるかは誰にもわかりません。

特に国保の方は「働けない=収入0」となり

事故や病気が起きてから後悔する方が多いですね。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

是非ご参加下さい!

<ZOOM>

開催日:5月18日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:


内容:社保に国保の方がどう加入出来るか?
https://www.facebook.com/events/1108213699747899

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで配信します。

どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2021年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得250万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11387796
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
ファン
検索
<< 2022年07月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
個人事業主さんの画像
個人事業主
年金は加入が義務です。 でも個人事業主さんは厚生年金に入れません。 脱サラして個人事業主さんでバリバリ儲けてる方は別でしょうが、日々頑張ってる皆様の老後を厚生年金加入出来れば明るくする事も可能です。その仕組みを紹介します!
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。