2018年12月18日
女性が年金で得する方法とは?
女性が年金で得する方法とは?
女性の年金も基本的には男性の場合と
同じです。しかし、年金制度の経過規定
により異なるもの、あるいは運用上女性
に適用されるケースが多いものがあります。
こうした女性を主とする年金の
問題点および注意点について書きます。
★年金と女性の優遇
年金については、特別支給の老齢基礎年金
の受給開始年齢を除けば、特に女性のみを
優遇するような特例はありません。
ただし、当人(夫)が厚生年金に加入
している場合、その配偶者(妻)は
第3号被保険者となり、保険料を支払う
ことなく老齢基礎年金の受給資格期間
となる規定があります。
この規定は女性が厚生年金に加入している
場合には配偶者である夫にも適用され
男女とも同じですが、主婦として妻が
第3号被保険者となるケースが多い
ことから「第3号被保険者」は妻と
誤解されている面もあります。
とはいえ、妻が第3号被保険者は
圧倒的に多いというのも事実です。
★その他の女性の年金の問題
遺族年金も女性が受給するケースが
多いことから、女性にとって重要な
年金と思われています。
遺族年金は年金加入者の死亡により
その遺族(配偶者や子など)に
給付される年金ですが、夫が厚生年金
で妻が第3号被保険者のケースも多く
また、妻より夫が先に死亡することが
多いことから、現実には妻が受給する
ケースが多いのです。
もし、妻が厚生年金で夫が第3号被保険者等
の場合、妻が先に死亡すれば夫が遺族年金
を受給することになります。
また、離婚に伴う年金分割でも
同様のことがいえます。
離婚における年金分割は婚姻期間中の
厚生年金の納付記録の分割であり
納付記録に記載されている金額の
多い方が、他方配偶者にその記録分に
相当する老齢厚生年金を分割して
渡すというものです。
これも、夫の側が老齢厚生年金が多い
場合が多いことから、女性が得すると
思われがちですが、妻の老齢厚生年金
を分割するケースだってあり得ます。
年金分割は離婚に伴う財産分与の
一つなのです。
他にも、女性特有の問題として出産など
に伴う休暇の問題がありますが
これは年金の問題ではなく
主に雇用(保険)にかかわる問題です。
★カラ期間は年金の受給資格期間にカウントされる
主婦が主に問題となる受給資格期間に
「カラ期間」と「第3号被保険者」
があります。
まず、「カラ期間」について説明します。
老齢基礎年金を受給するためには
原則として10年間保険料を納める
必要があります。
この10年の期間には入る(合算対象期間)が
年金額には反映されない期間のことを
「カラ期間」といいます。
この期間は保険料の納付はされていません。
「カラ期間」は、主婦(配偶者)の場合で
言えば
「昭和36年4月から昭和61年3月までの間に
配偶者(夫)が厚生年金保険、船員保険
共済組合に加入している間、本人が
国民年金に任意加入できたのに加入して
いなかった期間(婚姻期間に限る)」
のことです。
なお、昭和61年4月以降は、主婦は夫の
扶養配偶者として第3号被保険者となる制度
が設けられましたので
その後は「カラ期間」の問題はありません。
★年金記録を確認しよう
旧社会保険業務センターから送られて来た
「年金特別便年金記録のお知らせ」
には、「合算」と表示されています。
「カラ期間」を含めて10年の加入期間が
あれば年金を受給できます。
「ねんきん定期便」が届いていると思いますが
記載漏れも考えられますので、疑問があれば
年金事務所に問い合わせてください。
くれぐれも、10年間は保険料を支払っていない
と思い込み、受給資格期間が足りないと
勘違いして年金の請求を怠ることがないよう
に注意してください。
★昭和61年4月以降の期間はカラ期間には
なりません。
これは、皆保険制度が導入されて国民年金へ
の強制加入となリ、サラリーマンの妻は
後述の「第3号被保険者」となったからです。
★第3号被保険者はサラリーマンの妻など
自動的に受給資格者になれる
「第3号被保険者」は、サラリーマン
(第2号被保険者)の妻で生計を維持している
(年収130万円未満)20歳以上60歳未満の
被扶養配偶者のことです。
昭和61年4月からのいわば「カラ期間」
に代わる制度で、「第3号被保険者」
になるためには、夫の会社を通して
「第3号被保険者」の届出が必要です。
妻が「第3号被保険者」になると
保険料は支払わなくても、国民年金の
加入期間となり、また、保険料を
支払ったものとみなされ、65歳に
なれば老齢基礎年金を受給できます。
これは、夫が加入している厚生年金から
妻が加入した国民年金に保険料分が
拠出されているからです。
★届出をしないと大損をする
このようにサラリーマンの妻(第3号被保険者)
は、年金では有利になっていますが
このことを知らずに「第3号被保険者」
の届出をしていない人がいます。
原則は、2年以上経過している場合は
保険料納付済期間に算入されないと
されていますが、次の救済策があります。
1.平成17年3月以前の第3号被保険者と
なれたはずの期間については
届出日以降、保険料納付済期間に算入されます。
2.平成17年3月以降の第3号被保険者と
なれたはずの期間については、届出日以降
2年前までの期間は保険料納付済期間に
算入されますが、それ以前の期間は
やむを得ない事由がある場合に限り
保険料納付済期間に算入されます。
なお、第3号被保険者期間に別の年金記録
(厚生年金など)が判明した場合
改めて登録をすることにより
減額等がされることなく、本来の年金が
受け取れることになりました。
★第3号被保険者でなくなったとき
夫が会社を退職し厚生年金の加入者で
なくなると、妻(専業主婦)は
第3号被保険者でなくなります。
こうした場合、届出をして第3号被保険者
から第1号被保険者へ切り換えな
ければなりません。
この届出を怠っていると、2年より前の
保険料は時効により納付することが
できなくなり未納期間となります。
こうしたケースが多いことから
年金法の改正が行われ
第3号被保険者期間不整合の追納制度を
設けて保険料を納付しなかった期間に
ついて追納することができる(最大10年)
としたのです(平成30年3月まで)。
この追納の期間は終了しましたが
「特定期間該当届」をすることにより
受給期間の合算対象期間とすることができます。
ちなみに、サラリーマンの夫が
1.65 歳を超えた
2.死亡した
3.離婚した
4.妻の年収が増えて被保険者からはずれた
などで、第3号被保険者でなくなった場合
も届出が必要となります。
★年金の受給では男女で異なることがある
女性は男性より早く受給できる
老齢年金の受給は、国民年金(老齢基礎年金)
および老齢厚生年金共に65歳からの
支給開始ということは男女同一ですが
特別支給の老齢厚生年金(60歳台前半の老齢厚生年金)
については違いがあります。
「特別支給の老齢厚生年金」には
「報酬比例部分」と「定額部分」および
被扶養者の配偶者等がいる場合には
「加給年金」が支給されます。
このうち「報酬比例部分」「定額部分」の
支給開始年齢が男女では異なります。
これは、旧厚生年金の受給開始年齢が
男性が60歳、女性が55歳だったことに伴う
経過的規定で、女性は男性よりも早く
受給できるのです。
★配偶者がいると年金額は増える
配偶者がいるために年金額が増える場合もあります。
前記「加給年金」がそれで、年金制度は夫婦
(配偶者)についても配慮がなされています。
こうした男女の違いでは、特別な手続は
必要ありませんが、知っておけば年金額
のチェックなどで役立ちます。
国保の方ももう社保に加入出来ます。
当社は弁護士と会計士と仕組作りました。
今の国保負担額より安く加入出来るかもしれません。
そんな美味しい話のセミナーを
毎月合同でしかも無料で公開もしてます。
<東京会場>
開催日:1月24日(木)13:00〜18:30
開催場所:港区南青山2-26-1 南青山ブライトスクエア
*1階エントランス12:30以降集合
途中参加の方は電話下さい。
090-3336-2280 担当:横井
会費:無料+飲物付
人数:20名(先着順)
内容:
13:00〜14:00
@粗利改善で儲かり続ける会社になる!
講師:株式会社MGコンサルティング
代表取締役 高久知丸
14:00〜15:00
Aヨガとマインドフルネス瞑想で夢に向けての思いと行動を
一致させよう!
講師:アウェアネスラボ代表 浅場渉美
15:10〜16:10
B売上が落ちて社保費用負担が重い・・
そう感じてる経営者に聞いて欲しい!
法人社保費用削減出来るんです!
講師:株式会社インプルメント
代表取締役 横井岳之
https://www.imple72.com
16:10〜17:10
C身体のケアしてますか?
我孫子の名医が教える簡単身体ケア
講師:我孫子たちばな治療院院長 橘享平
http://www.tachibana.me/
終了後軽く懇親会を予定してます!
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
必要な情報は下記のみ。
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・年間の国民健康保険料額
例:年間48万5210円
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様(お子様も)扶養
事業所得240万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
事業所得400万以上
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
女性の年金も基本的には男性の場合と
同じです。しかし、年金制度の経過規定
により異なるもの、あるいは運用上女性
に適用されるケースが多いものがあります。
こうした女性を主とする年金の
問題点および注意点について書きます。
★年金と女性の優遇
年金については、特別支給の老齢基礎年金
の受給開始年齢を除けば、特に女性のみを
優遇するような特例はありません。
ただし、当人(夫)が厚生年金に加入
している場合、その配偶者(妻)は
第3号被保険者となり、保険料を支払う
ことなく老齢基礎年金の受給資格期間
となる規定があります。
この規定は女性が厚生年金に加入している
場合には配偶者である夫にも適用され
男女とも同じですが、主婦として妻が
第3号被保険者となるケースが多い
ことから「第3号被保険者」は妻と
誤解されている面もあります。
とはいえ、妻が第3号被保険者は
圧倒的に多いというのも事実です。
★その他の女性の年金の問題
遺族年金も女性が受給するケースが
多いことから、女性にとって重要な
年金と思われています。
遺族年金は年金加入者の死亡により
その遺族(配偶者や子など)に
給付される年金ですが、夫が厚生年金
で妻が第3号被保険者のケースも多く
また、妻より夫が先に死亡することが
多いことから、現実には妻が受給する
ケースが多いのです。
もし、妻が厚生年金で夫が第3号被保険者等
の場合、妻が先に死亡すれば夫が遺族年金
を受給することになります。
また、離婚に伴う年金分割でも
同様のことがいえます。
離婚における年金分割は婚姻期間中の
厚生年金の納付記録の分割であり
納付記録に記載されている金額の
多い方が、他方配偶者にその記録分に
相当する老齢厚生年金を分割して
渡すというものです。
これも、夫の側が老齢厚生年金が多い
場合が多いことから、女性が得すると
思われがちですが、妻の老齢厚生年金
を分割するケースだってあり得ます。
年金分割は離婚に伴う財産分与の
一つなのです。
他にも、女性特有の問題として出産など
に伴う休暇の問題がありますが
これは年金の問題ではなく
主に雇用(保険)にかかわる問題です。
★カラ期間は年金の受給資格期間にカウントされる
主婦が主に問題となる受給資格期間に
「カラ期間」と「第3号被保険者」
があります。
まず、「カラ期間」について説明します。
老齢基礎年金を受給するためには
原則として10年間保険料を納める
必要があります。
この10年の期間には入る(合算対象期間)が
年金額には反映されない期間のことを
「カラ期間」といいます。
この期間は保険料の納付はされていません。
「カラ期間」は、主婦(配偶者)の場合で
言えば
「昭和36年4月から昭和61年3月までの間に
配偶者(夫)が厚生年金保険、船員保険
共済組合に加入している間、本人が
国民年金に任意加入できたのに加入して
いなかった期間(婚姻期間に限る)」
のことです。
なお、昭和61年4月以降は、主婦は夫の
扶養配偶者として第3号被保険者となる制度
が設けられましたので
その後は「カラ期間」の問題はありません。
★年金記録を確認しよう
旧社会保険業務センターから送られて来た
「年金特別便年金記録のお知らせ」
には、「合算」と表示されています。
「カラ期間」を含めて10年の加入期間が
あれば年金を受給できます。
「ねんきん定期便」が届いていると思いますが
記載漏れも考えられますので、疑問があれば
年金事務所に問い合わせてください。
くれぐれも、10年間は保険料を支払っていない
と思い込み、受給資格期間が足りないと
勘違いして年金の請求を怠ることがないよう
に注意してください。
★昭和61年4月以降の期間はカラ期間には
なりません。
これは、皆保険制度が導入されて国民年金へ
の強制加入となリ、サラリーマンの妻は
後述の「第3号被保険者」となったからです。
★第3号被保険者はサラリーマンの妻など
自動的に受給資格者になれる
「第3号被保険者」は、サラリーマン
(第2号被保険者)の妻で生計を維持している
(年収130万円未満)20歳以上60歳未満の
被扶養配偶者のことです。
昭和61年4月からのいわば「カラ期間」
に代わる制度で、「第3号被保険者」
になるためには、夫の会社を通して
「第3号被保険者」の届出が必要です。
妻が「第3号被保険者」になると
保険料は支払わなくても、国民年金の
加入期間となり、また、保険料を
支払ったものとみなされ、65歳に
なれば老齢基礎年金を受給できます。
これは、夫が加入している厚生年金から
妻が加入した国民年金に保険料分が
拠出されているからです。
★届出をしないと大損をする
このようにサラリーマンの妻(第3号被保険者)
は、年金では有利になっていますが
このことを知らずに「第3号被保険者」
の届出をしていない人がいます。
原則は、2年以上経過している場合は
保険料納付済期間に算入されないと
されていますが、次の救済策があります。
1.平成17年3月以前の第3号被保険者と
なれたはずの期間については
届出日以降、保険料納付済期間に算入されます。
2.平成17年3月以降の第3号被保険者と
なれたはずの期間については、届出日以降
2年前までの期間は保険料納付済期間に
算入されますが、それ以前の期間は
やむを得ない事由がある場合に限り
保険料納付済期間に算入されます。
なお、第3号被保険者期間に別の年金記録
(厚生年金など)が判明した場合
改めて登録をすることにより
減額等がされることなく、本来の年金が
受け取れることになりました。
★第3号被保険者でなくなったとき
夫が会社を退職し厚生年金の加入者で
なくなると、妻(専業主婦)は
第3号被保険者でなくなります。
こうした場合、届出をして第3号被保険者
から第1号被保険者へ切り換えな
ければなりません。
この届出を怠っていると、2年より前の
保険料は時効により納付することが
できなくなり未納期間となります。
こうしたケースが多いことから
年金法の改正が行われ
第3号被保険者期間不整合の追納制度を
設けて保険料を納付しなかった期間に
ついて追納することができる(最大10年)
としたのです(平成30年3月まで)。
この追納の期間は終了しましたが
「特定期間該当届」をすることにより
受給期間の合算対象期間とすることができます。
ちなみに、サラリーマンの夫が
1.65 歳を超えた
2.死亡した
3.離婚した
4.妻の年収が増えて被保険者からはずれた
などで、第3号被保険者でなくなった場合
も届出が必要となります。
★年金の受給では男女で異なることがある
女性は男性より早く受給できる
老齢年金の受給は、国民年金(老齢基礎年金)
および老齢厚生年金共に65歳からの
支給開始ということは男女同一ですが
特別支給の老齢厚生年金(60歳台前半の老齢厚生年金)
については違いがあります。
「特別支給の老齢厚生年金」には
「報酬比例部分」と「定額部分」および
被扶養者の配偶者等がいる場合には
「加給年金」が支給されます。
このうち「報酬比例部分」「定額部分」の
支給開始年齢が男女では異なります。
これは、旧厚生年金の受給開始年齢が
男性が60歳、女性が55歳だったことに伴う
経過的規定で、女性は男性よりも早く
受給できるのです。
★配偶者がいると年金額は増える
配偶者がいるために年金額が増える場合もあります。
前記「加給年金」がそれで、年金制度は夫婦
(配偶者)についても配慮がなされています。
こうした男女の違いでは、特別な手続は
必要ありませんが、知っておけば年金額
のチェックなどで役立ちます。
国保の方ももう社保に加入出来ます。
当社は弁護士と会計士と仕組作りました。
今の国保負担額より安く加入出来るかもしれません。
そんな美味しい話のセミナーを
毎月合同でしかも無料で公開もしてます。
<東京会場>
開催日:1月24日(木)13:00〜18:30
開催場所:港区南青山2-26-1 南青山ブライトスクエア
*1階エントランス12:30以降集合
途中参加の方は電話下さい。
090-3336-2280 担当:横井
会費:無料+飲物付
人数:20名(先着順)
内容:
13:00〜14:00
@粗利改善で儲かり続ける会社になる!
講師:株式会社MGコンサルティング
代表取締役 高久知丸
14:00〜15:00
Aヨガとマインドフルネス瞑想で夢に向けての思いと行動を
一致させよう!
講師:アウェアネスラボ代表 浅場渉美
15:10〜16:10
B売上が落ちて社保費用負担が重い・・
そう感じてる経営者に聞いて欲しい!
法人社保費用削減出来るんです!
講師:株式会社インプルメント
代表取締役 横井岳之
https://www.imple72.com
16:10〜17:10
C身体のケアしてますか?
我孫子の名医が教える簡単身体ケア
講師:我孫子たちばな治療院院長 橘享平
http://www.tachibana.me/
終了後軽く懇親会を予定してます!
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
必要な情報は下記のみ。
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・年間の国民健康保険料額
例:年間48万5210円
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様(お子様も)扶養
事業所得240万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
事業所得400万以上
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8384107
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック