新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2018年12月01日
会社員は20年以上勤めてから辞めたほうが得
会社員は20年以上勤めてから辞めた
ほうが得ですよ。
厚生年金に20年以上加入していた本人が
65歳到達時点
(または定額部分支給開始年齢に到達した時点)
で、その方に生計を維持されている
配偶者または18歳未満の子どもがいる
ときに、加給年金が付きます。
これは、扶養手当のようなものです。
現在、独身の方でも、65歳の2日前までに
婚姻届けを出せば加給年金の対象になります。
では加給年金のポイントを書いてみます。
★加給年金をもらうための条件
加給年金をもらうための条件は、本人が
厚生年金に原則20年以上加入していること
配偶者がいること
その配偶者の年収が850万円未満であること
(生計を維持されていること)
配偶者は厚生年金に20年以上加入していない
ことが必要です。
この条件を満たすと、本人が65歳到達時点
(または定額部分支給開始年齢に到達した時点)
から配偶者が65歳までになるまで
「加給年金」
をもらえます。
配偶者が65歳になると加給年金の受給権は
なくなりますが、代わりに配偶者の
老齢基礎年金に振替加算が付きます。
振替加算は一生涯受け取ることが可能です。
離婚してなくなることはありません。
このように、加給年金は厚生年金加入者で
あった本人の年金にプラスされるもの
振替加算は配偶者の年金にプラス
されるものです。
分かりやすいように
以下、本人を夫、配偶者を妻と
仮定して説明します。
★いくらもらえるの?
加給年金額は、夫(受給権者)の生年月日
によって異なります。
昭和18年4月2日以降の場合
平成30年度、年額389,800円
(加給年金額224,300円+特別加算額165,500円)
になります。
振替加算の額は妻が昭和61年4月1日に
59歳(大正15年4月2日〜昭和2年4月1日生まれ)
の方は、配偶者加給年金額と同額の224,300円で
年齢が若くなるごとに金額は下がっていき
昭和61年4月1日に20歳未満
(昭和41年4月2日以降生まれ)
の方には支給されません。
子どもの加給年金額(年額)は
第1子・第2子は各224,300円
第3子以降は各74,800円となります。
子どもが18歳到達年度の末日
(1・2級の障害ある子どもは20歳未満)
まで支給されます。
★加給年金をもらうためのポイント
●年収850万円未満とは?
加給年金を請求する時の妻の年収が
850万円以上であっても
5年以内に850万円未満になる
見込みであれば夫は加給年金を
もらえる可能性があります。
●配偶者の厚生年金加入期間は19年11ヶ月までとする
共働きで夫婦とも厚生年金に加入している
場合、両方とも20年以上加入すると
加給年金はもらえません。
たとえば、年下の妻の厚生年金加入期間
を19年11月ヶ月までとし
後は国民年金に加入します。
そうすれば、加給年金が支給されます。
●妻が年下の場合
例えば、夫が20年以上厚生年金に加入している
場合、妻が65歳になるまで
夫に加給年金が支給されます。
年の差があるほど、夫は長く加給年金を
受け取れます。
加給年金額(特別加算額含む)は
年額約40万円ですので
妻が5歳年下であれば約200万円
10歳年下であれは約400万円
20歳年下であれば約800万円
加給年金をもらえることになります。
一方、年上の妻の場合は、加給年金は
もらえません。ただし、夫が65歳に
なった時点から妻の老齢基礎年金に
振替加算がプラスされます。
●独身者は65歳になる2日前までに
婚姻届けを出すと加給年金をもらえる
配偶者がいない場合、加給年金は
支給されません。
しかし、65歳になる2日目までに
婚姻届けを出せば加給年金を
もらうことが可能です。
なお、配偶者は法律婚のほか
事実婚も含みます。
これから婚姻する方、再婚する方は
年の離れた若い配偶者ほど
加給年金は多くもらえます。
社保(厚生年金・健康保険)にはこんなに
手厚い制度があります。
でも国保の方でも社保(厚生年金・健康保険)
に加入出来ます。
その仕組を弁護士と会計士と共に作りました。
毎月無料合同セミナー開催してますが
12月はお休みです。次回は1月24日に
開催します!
それまでに知りたい方は
簡単な無料試算はいつでも
受け付けてます。
必要な情報は下記のみ。
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・年間の国民健康保険料額
例:年間48万5210円
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様(お子様も)扶養
事業所得240万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
事業所得400万以上
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
ほうが得ですよ。
厚生年金に20年以上加入していた本人が
65歳到達時点
(または定額部分支給開始年齢に到達した時点)
で、その方に生計を維持されている
配偶者または18歳未満の子どもがいる
ときに、加給年金が付きます。
これは、扶養手当のようなものです。
現在、独身の方でも、65歳の2日前までに
婚姻届けを出せば加給年金の対象になります。
では加給年金のポイントを書いてみます。
★加給年金をもらうための条件
加給年金をもらうための条件は、本人が
厚生年金に原則20年以上加入していること
配偶者がいること
その配偶者の年収が850万円未満であること
(生計を維持されていること)
配偶者は厚生年金に20年以上加入していない
ことが必要です。
この条件を満たすと、本人が65歳到達時点
(または定額部分支給開始年齢に到達した時点)
から配偶者が65歳までになるまで
「加給年金」
をもらえます。
配偶者が65歳になると加給年金の受給権は
なくなりますが、代わりに配偶者の
老齢基礎年金に振替加算が付きます。
振替加算は一生涯受け取ることが可能です。
離婚してなくなることはありません。
このように、加給年金は厚生年金加入者で
あった本人の年金にプラスされるもの
振替加算は配偶者の年金にプラス
されるものです。
分かりやすいように
以下、本人を夫、配偶者を妻と
仮定して説明します。
★いくらもらえるの?
加給年金額は、夫(受給権者)の生年月日
によって異なります。
昭和18年4月2日以降の場合
平成30年度、年額389,800円
(加給年金額224,300円+特別加算額165,500円)
になります。
振替加算の額は妻が昭和61年4月1日に
59歳(大正15年4月2日〜昭和2年4月1日生まれ)
の方は、配偶者加給年金額と同額の224,300円で
年齢が若くなるごとに金額は下がっていき
昭和61年4月1日に20歳未満
(昭和41年4月2日以降生まれ)
の方には支給されません。
子どもの加給年金額(年額)は
第1子・第2子は各224,300円
第3子以降は各74,800円となります。
子どもが18歳到達年度の末日
(1・2級の障害ある子どもは20歳未満)
まで支給されます。
★加給年金をもらうためのポイント
●年収850万円未満とは?
加給年金を請求する時の妻の年収が
850万円以上であっても
5年以内に850万円未満になる
見込みであれば夫は加給年金を
もらえる可能性があります。
●配偶者の厚生年金加入期間は19年11ヶ月までとする
共働きで夫婦とも厚生年金に加入している
場合、両方とも20年以上加入すると
加給年金はもらえません。
たとえば、年下の妻の厚生年金加入期間
を19年11月ヶ月までとし
後は国民年金に加入します。
そうすれば、加給年金が支給されます。
●妻が年下の場合
例えば、夫が20年以上厚生年金に加入している
場合、妻が65歳になるまで
夫に加給年金が支給されます。
年の差があるほど、夫は長く加給年金を
受け取れます。
加給年金額(特別加算額含む)は
年額約40万円ですので
妻が5歳年下であれば約200万円
10歳年下であれは約400万円
20歳年下であれば約800万円
加給年金をもらえることになります。
一方、年上の妻の場合は、加給年金は
もらえません。ただし、夫が65歳に
なった時点から妻の老齢基礎年金に
振替加算がプラスされます。
●独身者は65歳になる2日前までに
婚姻届けを出すと加給年金をもらえる
配偶者がいない場合、加給年金は
支給されません。
しかし、65歳になる2日目までに
婚姻届けを出せば加給年金を
もらうことが可能です。
なお、配偶者は法律婚のほか
事実婚も含みます。
これから婚姻する方、再婚する方は
年の離れた若い配偶者ほど
加給年金は多くもらえます。
社保(厚生年金・健康保険)にはこんなに
手厚い制度があります。
でも国保の方でも社保(厚生年金・健康保険)
に加入出来ます。
その仕組を弁護士と会計士と共に作りました。
毎月無料合同セミナー開催してますが
12月はお休みです。次回は1月24日に
開催します!
それまでに知りたい方は
簡単な無料試算はいつでも
受け付けてます。
必要な情報は下記のみ。
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・年間の国民健康保険料額
例:年間48万5210円
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様(お子様も)扶養
事業所得240万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
事業所得400万以上
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2018年11月30日
国民健康保険の手続き方法
毎日社会保障や税金等の真面目で面白くない?
投稿をさせて頂いてますが、国民健康保険の
加入方法について書いてみたいと思います。
★国民健康保険の手続きについて
国民健康保険とは、国民の皆が医療保険の恩恵
にあずかれるよう、社会保険に入っていない人など
は全員が入らなければならない保険制度です。
これによって全国民が病気やケガをしたとき
に保険の対象になれます。
その国民健康保険ですが、国民と名は付いている
ものの、運用自体は各市区町村が運営しています。
そのため引っ越しや氏名の変更、会社の社会保険
から国民健康保険への変更、出生や死亡などが
あった場合、市区町村役場に行って遅滞なく
手続きをする必要があります。
★そもそも国民健康保険とは何か
国民健康保険の手続きの説明の前に
簡単に国民健康保険とは何かを
説明したいと思います。
社会保険とはどんな違いがあるのか
などいろいろと疑問をお持ちの人も
多いかと思いますので。
★国民健康保険は市町村が運営する医療保険
国民健康保険は、市区町村が運営する
医療保険で全国にありますが
運営するのはあくまで市区町村
単位なので、金額や条件、保険料は
住んでいるところによって多少違います。
国からは補助金が出ていますが
あくまで運営主体は市区町村です。
そこから被保険者がケガや病気などを
したときに医療費を決められた割合分
負担するものです。
★病気やケガによる医療費の自己負担額が3割
3歳〜69歳までの年齢の人は、国民健康保険で
カバーされる医療費は7割で、残りの3割を
自己負担で支払います。
うちの子は風邪をひいても医者で200円
しかはらったことはないぞ
と思う人もいるかもしれませんが
それは義務教育就学児医療費助成制度
(義務教育の間の学生の医療費を助成する)
いわゆるマル子という制度によって
医療費を助成しているからです。
もしマル子の所得制限を超過した場合は
原則通り3割負担になります。
乳幼児医療費助成制度(マル乳)も同じです。
3歳未満の人は2割(ただしマル乳)
70〜74歳の方は1割
(所得制限を超えている人は3割)
の自己負担で支払います。
★国民健康保険で受けられる医療
国民健康保険が適用になる医療は
決まっており、診察、医療処置や手術
薬の支給、在宅医療および看護
入院及び看護(食事代は別)となります。
★国民健康保険が適用外になる医療
同じく医者にかかっても、国民健康保険の
適用外になる医療があります。
まず美容整形、健康診断、予防接種
正常分娩、経済上の理由による人工中絶
仕事上のケガや病気等、労災保険の
適用になる場合、ケンカや泥酔などによる
ケガや病気、歯科材料費(金歯など)
人間ドックです。
★国民健康保険と社会保険の違い
社会保険とは、会社に就職している正社員か
正社員の4分の3以上働いている人が
入る保険です。
運営者は、市区町村ではなく協会けんぽ
または各社会保険組合というところに
なります。保険料は、国民健康保険が世帯単位で
収入と加入者の人数、年齢などで計算される
のに対し、協会けんぽでは個人の年齢
収入などにより算出されます。
国民健康保険では扶養という概念が無く
加入者が増えるごとに保険額も上がるのに
対して、社会保険では扶養という概念があり
認定範囲内の親族ならば何人いても
保険料は変わらないのです。
あとは、国民健康保険が加入者のみが
支払っているのに対し、社会保険は労働者と
会社が保険を折半して支払っていますので
同じ家族構成でも社会保険のほうが実は
支払っている額は大きいということが
あります。
★国民健康保険の加入対象者
ではどんな人が国民健康保険に加入しなければ
ならないのか、これから対象者を見て
いきたいと思います。
★その市区町村に住んでいる
国民健康保険に入るには、まずその市区町村
に住んでいなければなりません。
これは国民健康保険の運営者が各市区町村
であること、市区町村ごとに支給金額や
保険料、条件などが若干違うことからです。
★職場の健康保険に加入していない
職場の保険に加入しているということは
社会保険に加入しているということ
ですから、国民健康保険に入る必要は
ありません。
国民健康保険の加入者は
自営業者、農業、漁業に携わっている人
およびその家族
パート、アルバイトで職場の社会保険
に加入していない人
退職などにより、職場の健康保険を
辞めた人とその家族、外国人登録をして
いて日本に1年以上滞在している人です。
これらの人は、加入意思の有無に
かかわらず、全員加入することと
決められています。
★生活保護を受けていない
生活保護を受けている人は
国民健康保険に加入できません。
ではどうするのかというと
生活保護の人は病気、ケガなどの場合
医療扶助というものを、生活保護費とは
別に受けれることになっているためです。
よって国民健康保険に加入する
必要はないのです。
★どうして国民健康保険に加入するのか
これは、国民の全員を何らかの医療保険
に加入させて、国民皆保険を達成しよう
という流れの中で決まったことです。
1955年ごろまでは
農業、自営業者、零細企業の従業員を
中心として無保険の人が約3,000万人と
国民の3割もいました。
それが社会問題になっていたのを
是正しようとしたのです。
1958年に国民健康法が制定され
1961年には全国の市区町村で
国民健康保険事業がはじまり
国民の全てが病気やケガのとき
保険で医療機関にかかることが
出来る体制が確立しました。
このおかげで、病気やケガをしても
あまりお金の心配をせずに医療機関
に行くことが出来るように
なったのです。
もしも保険がないと大変なことに
なります。例えば、ニューヨークで
盲腸の手術を受けた人が8日間入院
して800万円も請求されたなどという
事例があるそうです。
アメリカは特に医療費が高額なので
ちょっと極端な比較になってしまった
のですが、日本では保険適用で3割負担
だと盲腸の手術と入院で10万円か20万円
くらいです。
海外旅行に行くときは保険に入って
おくといいですね。
それはともかくとして、国民健康保険の
ありがたさがわかります。
★国民健康保険の手続きができる人と場所
国民健康保険は大事な権利ですので
誰が、どこに手続きできるのかは
決まっています。
関係ない第三者は他人の健康保険を
手続きできないようになっています。
★手続きができる人
本人または同居の家族
★各種手続きをできる人
まず本人または同居の家族
(住民票に記載されていること)
で、手続きに来る人の身分証明書
(免許証、顔写真付きのマイナンバーカード
パスポートなど)
と、マイナンバーカード
(届出書類にマイナンバーを記載する
必要があるため)
国民健康保険証を持っていくことが必要です。
★代理人
代理人が国民健康頬県の手続きを
行うこともできます。
手続きする場所は同じで
書類が世帯主または該当者本人から
の委任状と受任者(窓口へ行く人)
の身分証明書
(運転免許証、顔写真付きの
マイナンバーカード、パスポートなど)
が必要になります。
なお、委任状による届け出の場合は
新しい健康保険証はその場では
渡されません。
後日、郵送で本人のところに送られてきます。
★手続きができる場所
保険年金課
国民健康保険の運営は市区町村ですので
市区町村役場の保険年金課で手続きします。
各市区町村事務所
国民健康保険の手続きは各自治体にある
市区町村事務所(出張所みたいなもの)
でも手続きできます。
★国民健康保険に加入する必要があるのはこんな時
国民健康保険に加入するときはこのようなときです。
なお、期限は、届出る資格を取得した日から
14日以内です。
この期限は守らないと、保険の無資格期間が
できてしまう可能性があるので
絶対に守りましょう。
★他市区町村から転入してきた時
国民健康保険は、各市区町村の運営ですので
他の市区町村から引っ越ししてきたときは
当然国民健康保険の引っ越し先への
加入手続きが必要です。
必要な書類は、引っ越した元の住所地で
発行された転出証明書と
本人確認用の身分証明書および
マイナンバーの個人番号カード
又は通知カードです。
市区町村によっては国民健康保険の
払込みに銀行口座振替を推奨している
ところもあるので
キャッシュカード、預金通帳、銀行届出印
を持って行った方がいい場合もあります。
各市区町村に電話で問い合わせてみてください。
★職場の健康保険をやめた時
会社を退職した場合には、国民健康保険に
移ることになるので、社会保険の
資格喪失証明書が必要になります。
退職者医療制度の対象者が職場の
社会保険を辞めた場合には
それに加えて年金証書が必要です。
それと、身分証明書とマイナンバー
の個人番号カード又は通知カードです。
★加入者に子供が生まれた時
国民健康保険の加入者に子供が生まれた
場合は、健康保険証と、母子健康手帳が
必要です。
それと身分証明書とマイナンバーの
個人番号カード又は通知カードです。
これで、新しく子供の分の国民健康保険
の加入と健康保険証の発行をしてもらえます。
★生活保護を受けなくなった時
生活保護を受けていた人が、保護を受けなく
なったときは生活保護の廃止決定通知書
を担当窓口に持参します。
それと身分証明書とマイナンバーの
個人番号カード又は通知カードです。
これで、健康保険証を再度交付して
もらえることになります。
★国民健康保険をやめるのはこんな時
今度は、国民健康保険の資格を喪失する場合です。
これも、早く手続きしないと次の保険に
入れなくなるので、迅速に手続きしましょう。
身分証明書も一応用意してください。
★他市区町村へ転出した時
国民健康保険は市区町村で運用しているので
別の市区町村に住所を移すときは引っ越す
ところの健康保険から離脱する手続きが
必要です。
この時に必要なものは、旧住所になる
保険証です。
★職場の健康保険に加入した時
社会保険に入った人は、国民健康保険には
入れませんから、脱退の手続きを取ら
なければなりません。
この時に必要なものは、国民健康保険と
職場の社会保険の両方の保険証です。
そして国民健康保険証を返却します。
★生活保護を受けるようになった時
生活保護を受けるようになったら
医療扶助が出るので、国民健康保険は
不必要です。
よって国民健康保険を辞める手続きを
取る必要があります。
必要な書類は、保険証と、生活保護開始
の決定通知書です。
これを窓口に提出します。
★死亡した時
死亡したら、医療保険からは当然抜ける
ことになるので、保険証と死亡を
証明できる書類をもって手続きします。
★その他で手続きが必要な場合
これらの手続きも面倒ですが、もし変更
手続きをしないと医療機関でひと悶着ある
可能性があります。
手続きは早め早めがいいでしょう。
身分証明書も一応忘れないようにしてください。
★住所や世帯主や氏名が変わった時
この場合の住所変更は、同じ市区町村内で
住所が変わったときです。
その住所変更や世帯主や氏名が
変わったときは保険証をもって
市区町村役場に手続きに行きます。
★保険証を失くしたり使えなくなった時
保険証を紛失したり、汚れて使えなく
なったときは、保険証と、身分証明書
(免許証、パスポートなど)
を持って行って手続きします。
★長期旅行などで別の保険証が必要な時
長期旅行などで、別にもう1通保険証が
必要になったときの手続きは
必要な書類は保険証です。
★修学のため別の住所を定める時
家から遠い高校や大学などに進学して
住所が変わるときは、必要書類は
保険証と在学証明書をもって
手続きして、別の保険証を
発行してもらいます。
★退職者医療制度に該当した時
退職者医療制度自体は、平成27年3月末で
廃止されました。
ただし、平成27年3月以前から
国民健康保険に加入し
平成27年3月末時点で対象となる
条件を満たす方は、引き続き65歳に
なるまで退職者医療制度の対象
となります。
国民健康保険への切り替えに
必要な書類は保険証と年金証書です。
しかし退職後に国民健康保険でなく
社会保険の任意継続を選択していた
場合は特に手続きは不要です。
この制度は、対象の方には
メリットもデメリットもありません。
保険料も給付内容も同じです。
この制度の目的は、退職者が社会保険から
国民健康保険に移ることによる国保の
収支の急激な悪化を防ぐことにありました。
退職者医療制度に該当する人は
国民健康保険からではなく社会保険
から診療費を負担するように
なっていたのです。
★退職者医療制度に該当しなくなった時
65歳以上になったときは、退職者医療制度
には該当しなくなりますから
必要書類の保険証をもって市区町村に
手続きに行かなければなりません。
この制度は平成27年3月末で廃止になり
その時点で65歳未満の方に適用するので
もう数年したら完全に関係なくなると思います。
★手続きは忘れないようにしましょう
国民健康保険の手続き期間は
届け出の事由が発生したときから
14日の間に届けなければなりません。
例えば会社を退職し、その14日以内に
手続きをしないと、病気やケガで医療機関
にかからなければならなくなったとき
払うのは10割。
つまりは全額自費ということになります。
(申請すれば後で返してくれますが)
事故や病気はいつかかるかわかりません。
せめて金銭面で余計な負担を被らないよう
保険の切り替えは早く済ませてしまうの
がよいでしょう。
また、個人事業主・フリーランスさんも
社保に加入出来る仕組みがあります。
簡単な無料試算はいつでも
受け付けてます。
必要な情報は下記のみ。
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・年間の国民健康保険料額
例:年間48万5210円
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様(お子様も)扶養
事業所得240万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
事業所得400万以上
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
投稿をさせて頂いてますが、国民健康保険の
加入方法について書いてみたいと思います。
★国民健康保険の手続きについて
国民健康保険とは、国民の皆が医療保険の恩恵
にあずかれるよう、社会保険に入っていない人など
は全員が入らなければならない保険制度です。
これによって全国民が病気やケガをしたとき
に保険の対象になれます。
その国民健康保険ですが、国民と名は付いている
ものの、運用自体は各市区町村が運営しています。
そのため引っ越しや氏名の変更、会社の社会保険
から国民健康保険への変更、出生や死亡などが
あった場合、市区町村役場に行って遅滞なく
手続きをする必要があります。
★そもそも国民健康保険とは何か
国民健康保険の手続きの説明の前に
簡単に国民健康保険とは何かを
説明したいと思います。
社会保険とはどんな違いがあるのか
などいろいろと疑問をお持ちの人も
多いかと思いますので。
★国民健康保険は市町村が運営する医療保険
国民健康保険は、市区町村が運営する
医療保険で全国にありますが
運営するのはあくまで市区町村
単位なので、金額や条件、保険料は
住んでいるところによって多少違います。
国からは補助金が出ていますが
あくまで運営主体は市区町村です。
そこから被保険者がケガや病気などを
したときに医療費を決められた割合分
負担するものです。
★病気やケガによる医療費の自己負担額が3割
3歳〜69歳までの年齢の人は、国民健康保険で
カバーされる医療費は7割で、残りの3割を
自己負担で支払います。
うちの子は風邪をひいても医者で200円
しかはらったことはないぞ
と思う人もいるかもしれませんが
それは義務教育就学児医療費助成制度
(義務教育の間の学生の医療費を助成する)
いわゆるマル子という制度によって
医療費を助成しているからです。
もしマル子の所得制限を超過した場合は
原則通り3割負担になります。
乳幼児医療費助成制度(マル乳)も同じです。
3歳未満の人は2割(ただしマル乳)
70〜74歳の方は1割
(所得制限を超えている人は3割)
の自己負担で支払います。
★国民健康保険で受けられる医療
国民健康保険が適用になる医療は
決まっており、診察、医療処置や手術
薬の支給、在宅医療および看護
入院及び看護(食事代は別)となります。
★国民健康保険が適用外になる医療
同じく医者にかかっても、国民健康保険の
適用外になる医療があります。
まず美容整形、健康診断、予防接種
正常分娩、経済上の理由による人工中絶
仕事上のケガや病気等、労災保険の
適用になる場合、ケンカや泥酔などによる
ケガや病気、歯科材料費(金歯など)
人間ドックです。
★国民健康保険と社会保険の違い
社会保険とは、会社に就職している正社員か
正社員の4分の3以上働いている人が
入る保険です。
運営者は、市区町村ではなく協会けんぽ
または各社会保険組合というところに
なります。保険料は、国民健康保険が世帯単位で
収入と加入者の人数、年齢などで計算される
のに対し、協会けんぽでは個人の年齢
収入などにより算出されます。
国民健康保険では扶養という概念が無く
加入者が増えるごとに保険額も上がるのに
対して、社会保険では扶養という概念があり
認定範囲内の親族ならば何人いても
保険料は変わらないのです。
あとは、国民健康保険が加入者のみが
支払っているのに対し、社会保険は労働者と
会社が保険を折半して支払っていますので
同じ家族構成でも社会保険のほうが実は
支払っている額は大きいということが
あります。
★国民健康保険の加入対象者
ではどんな人が国民健康保険に加入しなければ
ならないのか、これから対象者を見て
いきたいと思います。
★その市区町村に住んでいる
国民健康保険に入るには、まずその市区町村
に住んでいなければなりません。
これは国民健康保険の運営者が各市区町村
であること、市区町村ごとに支給金額や
保険料、条件などが若干違うことからです。
★職場の健康保険に加入していない
職場の保険に加入しているということは
社会保険に加入しているということ
ですから、国民健康保険に入る必要は
ありません。
国民健康保険の加入者は
自営業者、農業、漁業に携わっている人
およびその家族
パート、アルバイトで職場の社会保険
に加入していない人
退職などにより、職場の健康保険を
辞めた人とその家族、外国人登録をして
いて日本に1年以上滞在している人です。
これらの人は、加入意思の有無に
かかわらず、全員加入することと
決められています。
★生活保護を受けていない
生活保護を受けている人は
国民健康保険に加入できません。
ではどうするのかというと
生活保護の人は病気、ケガなどの場合
医療扶助というものを、生活保護費とは
別に受けれることになっているためです。
よって国民健康保険に加入する
必要はないのです。
★どうして国民健康保険に加入するのか
これは、国民の全員を何らかの医療保険
に加入させて、国民皆保険を達成しよう
という流れの中で決まったことです。
1955年ごろまでは
農業、自営業者、零細企業の従業員を
中心として無保険の人が約3,000万人と
国民の3割もいました。
それが社会問題になっていたのを
是正しようとしたのです。
1958年に国民健康法が制定され
1961年には全国の市区町村で
国民健康保険事業がはじまり
国民の全てが病気やケガのとき
保険で医療機関にかかることが
出来る体制が確立しました。
このおかげで、病気やケガをしても
あまりお金の心配をせずに医療機関
に行くことが出来るように
なったのです。
もしも保険がないと大変なことに
なります。例えば、ニューヨークで
盲腸の手術を受けた人が8日間入院
して800万円も請求されたなどという
事例があるそうです。
アメリカは特に医療費が高額なので
ちょっと極端な比較になってしまった
のですが、日本では保険適用で3割負担
だと盲腸の手術と入院で10万円か20万円
くらいです。
海外旅行に行くときは保険に入って
おくといいですね。
それはともかくとして、国民健康保険の
ありがたさがわかります。
★国民健康保険の手続きができる人と場所
国民健康保険は大事な権利ですので
誰が、どこに手続きできるのかは
決まっています。
関係ない第三者は他人の健康保険を
手続きできないようになっています。
★手続きができる人
本人または同居の家族
★各種手続きをできる人
まず本人または同居の家族
(住民票に記載されていること)
で、手続きに来る人の身分証明書
(免許証、顔写真付きのマイナンバーカード
パスポートなど)
と、マイナンバーカード
(届出書類にマイナンバーを記載する
必要があるため)
国民健康保険証を持っていくことが必要です。
★代理人
代理人が国民健康頬県の手続きを
行うこともできます。
手続きする場所は同じで
書類が世帯主または該当者本人から
の委任状と受任者(窓口へ行く人)
の身分証明書
(運転免許証、顔写真付きの
マイナンバーカード、パスポートなど)
が必要になります。
なお、委任状による届け出の場合は
新しい健康保険証はその場では
渡されません。
後日、郵送で本人のところに送られてきます。
★手続きができる場所
保険年金課
国民健康保険の運営は市区町村ですので
市区町村役場の保険年金課で手続きします。
各市区町村事務所
国民健康保険の手続きは各自治体にある
市区町村事務所(出張所みたいなもの)
でも手続きできます。
★国民健康保険に加入する必要があるのはこんな時
国民健康保険に加入するときはこのようなときです。
なお、期限は、届出る資格を取得した日から
14日以内です。
この期限は守らないと、保険の無資格期間が
できてしまう可能性があるので
絶対に守りましょう。
★他市区町村から転入してきた時
国民健康保険は、各市区町村の運営ですので
他の市区町村から引っ越ししてきたときは
当然国民健康保険の引っ越し先への
加入手続きが必要です。
必要な書類は、引っ越した元の住所地で
発行された転出証明書と
本人確認用の身分証明書および
マイナンバーの個人番号カード
又は通知カードです。
市区町村によっては国民健康保険の
払込みに銀行口座振替を推奨している
ところもあるので
キャッシュカード、預金通帳、銀行届出印
を持って行った方がいい場合もあります。
各市区町村に電話で問い合わせてみてください。
★職場の健康保険をやめた時
会社を退職した場合には、国民健康保険に
移ることになるので、社会保険の
資格喪失証明書が必要になります。
退職者医療制度の対象者が職場の
社会保険を辞めた場合には
それに加えて年金証書が必要です。
それと、身分証明書とマイナンバー
の個人番号カード又は通知カードです。
★加入者に子供が生まれた時
国民健康保険の加入者に子供が生まれた
場合は、健康保険証と、母子健康手帳が
必要です。
それと身分証明書とマイナンバーの
個人番号カード又は通知カードです。
これで、新しく子供の分の国民健康保険
の加入と健康保険証の発行をしてもらえます。
★生活保護を受けなくなった時
生活保護を受けていた人が、保護を受けなく
なったときは生活保護の廃止決定通知書
を担当窓口に持参します。
それと身分証明書とマイナンバーの
個人番号カード又は通知カードです。
これで、健康保険証を再度交付して
もらえることになります。
★国民健康保険をやめるのはこんな時
今度は、国民健康保険の資格を喪失する場合です。
これも、早く手続きしないと次の保険に
入れなくなるので、迅速に手続きしましょう。
身分証明書も一応用意してください。
★他市区町村へ転出した時
国民健康保険は市区町村で運用しているので
別の市区町村に住所を移すときは引っ越す
ところの健康保険から離脱する手続きが
必要です。
この時に必要なものは、旧住所になる
保険証です。
★職場の健康保険に加入した時
社会保険に入った人は、国民健康保険には
入れませんから、脱退の手続きを取ら
なければなりません。
この時に必要なものは、国民健康保険と
職場の社会保険の両方の保険証です。
そして国民健康保険証を返却します。
★生活保護を受けるようになった時
生活保護を受けるようになったら
医療扶助が出るので、国民健康保険は
不必要です。
よって国民健康保険を辞める手続きを
取る必要があります。
必要な書類は、保険証と、生活保護開始
の決定通知書です。
これを窓口に提出します。
★死亡した時
死亡したら、医療保険からは当然抜ける
ことになるので、保険証と死亡を
証明できる書類をもって手続きします。
★その他で手続きが必要な場合
これらの手続きも面倒ですが、もし変更
手続きをしないと医療機関でひと悶着ある
可能性があります。
手続きは早め早めがいいでしょう。
身分証明書も一応忘れないようにしてください。
★住所や世帯主や氏名が変わった時
この場合の住所変更は、同じ市区町村内で
住所が変わったときです。
その住所変更や世帯主や氏名が
変わったときは保険証をもって
市区町村役場に手続きに行きます。
★保険証を失くしたり使えなくなった時
保険証を紛失したり、汚れて使えなく
なったときは、保険証と、身分証明書
(免許証、パスポートなど)
を持って行って手続きします。
★長期旅行などで別の保険証が必要な時
長期旅行などで、別にもう1通保険証が
必要になったときの手続きは
必要な書類は保険証です。
★修学のため別の住所を定める時
家から遠い高校や大学などに進学して
住所が変わるときは、必要書類は
保険証と在学証明書をもって
手続きして、別の保険証を
発行してもらいます。
★退職者医療制度に該当した時
退職者医療制度自体は、平成27年3月末で
廃止されました。
ただし、平成27年3月以前から
国民健康保険に加入し
平成27年3月末時点で対象となる
条件を満たす方は、引き続き65歳に
なるまで退職者医療制度の対象
となります。
国民健康保険への切り替えに
必要な書類は保険証と年金証書です。
しかし退職後に国民健康保険でなく
社会保険の任意継続を選択していた
場合は特に手続きは不要です。
この制度は、対象の方には
メリットもデメリットもありません。
保険料も給付内容も同じです。
この制度の目的は、退職者が社会保険から
国民健康保険に移ることによる国保の
収支の急激な悪化を防ぐことにありました。
退職者医療制度に該当する人は
国民健康保険からではなく社会保険
から診療費を負担するように
なっていたのです。
★退職者医療制度に該当しなくなった時
65歳以上になったときは、退職者医療制度
には該当しなくなりますから
必要書類の保険証をもって市区町村に
手続きに行かなければなりません。
この制度は平成27年3月末で廃止になり
その時点で65歳未満の方に適用するので
もう数年したら完全に関係なくなると思います。
★手続きは忘れないようにしましょう
国民健康保険の手続き期間は
届け出の事由が発生したときから
14日の間に届けなければなりません。
例えば会社を退職し、その14日以内に
手続きをしないと、病気やケガで医療機関
にかからなければならなくなったとき
払うのは10割。
つまりは全額自費ということになります。
(申請すれば後で返してくれますが)
事故や病気はいつかかるかわかりません。
せめて金銭面で余計な負担を被らないよう
保険の切り替えは早く済ませてしまうの
がよいでしょう。
また、個人事業主・フリーランスさんも
社保に加入出来る仕組みがあります。
簡単な無料試算はいつでも
受け付けてます。
必要な情報は下記のみ。
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・年間の国民健康保険料額
例:年間48万5210円
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様(お子様も)扶養
事業所得240万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
事業所得400万以上
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2018年11月29日
健康保険証の種類と役割
健康保険証の種類と役割はご存知ですか?
会社勤めなのか、自営業なのか?
働き方によって加入できる健康保険が
変わってきます。
どのような場合になんの健康保険に
加入するのか、健康保険証の役割と保険の
制度について詳しく解説していきます。
★会社勤めなら健康保険
健康保険は、企業に勤めている人が加入する
公的な医療保険制度です。
病気やけがなど、不測の出来事に対応する
ためにつくられた制度です。
病気やケガで治療を受けるときや
入院して仕事を休まなくてはならなく
なったとき、出産や死亡などが発生したとき
などに、保険給付が受けられます。
健康保険に加入している人だけでなく
加入者に扶養されている家族も
被扶養者として加入することができ
保険給付を受けられます。
基本的に、病気やけが、出産、死亡などに
より収入が不安定になるので
それを補うための補償が大きな役割です。
★被保険者とは保険の対象者
保険の対象者は、契約者、被保険者、保険受取人
に分けられます。
健康保険の被保険者とは、けがや病気で
通院した際に、保険金が支払われる人です。
また、契約者には、保険料の支払いを
する義務があります。
保険金を受け取るのは、保険受取人になって
いる人です。
国籍や年齢、性別にかかわらず
誰でも被保険者になる資格があります。
★健康保険の種類
健康保険には、さまざまな種類があり
働き方によって、加入する健康保険の
種類が変わります。
健康保険にはどのような種類があるのか知り
自分が加入している健康保険について
知識を深めましょう。
★健康保険と国民健康保険
健康保険のほとんどは、社会保険の加入者か
国民健康保険の加入者に分けられます。
「社会保険」
は、会社勤めの人が加入し
「国民健康保険」
は、自営業やフリーターの社会保険未加入者
が加入します。
社会保険に加入していた人が退職した場合
健康保険の任意継続をしないときは
国民健康保険に加入し直すことになります。
★その他の保険
共済組合や協会けんぽなど、立場や職業によって
異なる保険もあります。
共済保険は、公務員が加入する保険で
公務員や教員、私立学校の教員が対象です。
協会けんぽは、社会保険の種類の違いになります。
中小企業に多いのが「協会けんぽ」
大企業に多いのが「組合健保」
と分けられます。
そのほかには、船員保険や退職者医療保険
後期高齢者医療保険など、さまざまな種類の
健康保険が存在します。
仕事を変えた場合など、どの社会保険に
当てはまるかを、しっかりと確認をしましょう。
★健康保険証の作り方
健康保険証の発行の仕方は、管轄の協会けんぽ支部
に申請します。申請書を、協会けんぽのウェブページ
から印刷し、協会けんぽ支部に郵送または窓口に
直接持参します。
現在では、各都道府県の年金事務所の窓口でも
協会けんぽの申請書を預かっています。
任意継続被保険者資格取得申出書は
申請する人の住所に管轄する協会けんぽ支部
に提出します。
また、任意継続被保険者が、都道府県
を超えて住所変更をする場合は
転居先に管轄する
協会けんぽ支部に提出してください。
★書類記入時の健康保険証の見方
さまざまな書類申請時に、健康保険証の
内容を記入することがあります。
健康保険証の種類、番号、記号はどこを見たら
いいのか確認しましょう。
★国民健康保険と被用者保険
最初に、健康保険証の種類を確認します。
種類は
「国民健康保険(国保)」
「被用者保険(社会保険)」
のいずれかです。
被用者保険は、協会けんぽ、組合健保
共済組合、船員保険があるので
あわせて確認をしましょう。
★種別の確認
種別の確認は「保険者名称」にて確認
できます。
下から2番目くらいに
「全国健康保険協会」
と記入されていれば
協会けんぽ(一般会社員用)です。
船員用の場合は、左下に
「船員保険」
と記載されています。
一番下に「会社名+健康保険組合」と
記載されていれば、組合保険です。
共済組合は、左上に
「○○共済組合」
と書かれています。
国民健康保険は、左上に
「国民健康保険・被保険者証」
と記載されています。
★記号と番号について
健康保険証には、記号と番号が書かれています。
この記号と番号には、それぞれ意味があります。
その内容を見ていきましょう。
★保険者番号から分かる内容
国民健康保険に加入している場合と
会社の健康保険に加入している場合では
記号や番号の意味が少し変わってきます。
国民健康保険の場合、記号は発行元の
市町村の番号が書かれています。
番号は加入した順番です。
社会保険の場合の記号は、その勤務先の
企業の番号でその企業に入社した順番に
割り当てられる番号です。
こちらはすでに退職した人も
含まれる番号になります。
★事業者番号から分かる内容
社会保険の場合の記号は
「事業者番号」
とも呼ばれ、事業所ごとに振り分けられ
ています。ジョブカン労務管理などの
ウェブサイトで、事業者番号を入力すると
住所や会社が特定されてしまいます。
健康保険証の管理には、細心の注意を
払うようにしましょう。
★保険証の発行機関
健康保険について記入する書類には
保険証の発行期間の記入欄が
あることも。
保険証の発行機関は、保険者名称と
書かれている箇所です。
協会けんぽであれば
「全国健康保険協会 ○○支部」
と記入します。
全国健康保険協会に限らず、保険名称に
「○○支部」と記載されていたら
全て記入します。
★保険証の有効期限
社会保険や国民健康保険には
有効期限があるのでしょうか。
有効期限の違いを見ていきましょう。
★社会保険には有効期限はない
会社員が加入する社会保険には
有効期限がありません。
社会保険は、会社に就職したときに
資格を取得します。
そして、会社を退職したときに
資格喪失するので、会社に勤めている
期間が有効期限といえます。
退職者が健康保険の任意継続を
おこなう場合は、2年間の有効期限に
なるので覚えておきましょう。
★国民健康保険の有効期限は1年
国民健康保険は、新しい保険証が
送られて来るので、有効期限が1年間に
定められています。
毎年、各自治体の決められた月の
下旬に、新しい保険証が送付されます。
古い保険証は、返却するか各自で
処分します。
保険料を滞納している場合は
自動的に送られて来ないので
各自治体の窓口で相談する必要
があります。
★有効期限が切れたら
国民健康保険の有効期限が切れた
保険証を使ってしまったときは
返還請求をされることがあります。
返還請求の対象になった場合
国民健康保険の運営自治体から
「医療費の返還請求」
などといった形で、郵送されてきます。
通知書に記載された医療費の納付方法で
返還請求分の支払いをします。
この際に支払ったときの領収書は
大切に保管してください。
新たに加入した社会保険などの保険者に
療養費請求することができます。
手続きに必要な書類は
国民健康保険からの医療費返還の通知書
返還請求を支払ったときの領収書
医療機関が発行するレセプトです。
しっかり保管するようにしましょう。
★健康保険証がないときはどうするか
転職をしたり、保険証を紛失したりなど
して、健康保険証が手元にない場合は
どうすればいいのでしょうか。
保険証がない場合、病院での医療機関
に支払う医療費が
10割請求されてしまいます。
このような場合の対処法を見ていきましょう。
★申請したのに届かない場合
健康保険証の発行を申請しても
手続きに時間がかかり、手元にすぐ
に届かない場合があります。
その際、医療機関にかかるときは
領収書の保管が大切です。
健康保険の被保険者、被扶養者として
認定後の医療機関での受信は
所定の証明する書類などを
添付して申請することで
7割分の還付を受けることができます。
★「資格証明書」の発行
転職や退職などで、手元に保険証が
ないときに、代わりの証明書を発行する
ことができます。
健康保険被保険者資格証明書を発行して
もらうことで、保険証を掲示したときの
ように、一部負担で診察してもらえます。
健康保険被保険者資格証明書交付申請書と
身分証明書を準備して、郵送か年金事務所
に直接持参します。
基本的には、事業主がおこないますが
被保険者自身で提出することも可能です。
また、健康保険被保険者資格証明書の
有効期限は、20日間です。
この期間までには、健康保険証が届くはずです。
健康保険証が届いたら、資格証は返却します。
入社時に健康保険の加入申請書などの書類を
提出した窓口か、年金事務所に返却しましょう。
★健康保険証で必ずすることとできること
健康保険証が届いたら、必ずしなければならない
ことがあります。
また、健康保険証でできることもあるので
確認していきましょう。
★健康保険証の裏面に住所を記載する
健康保険証が届いたら、裏面に必ず住所を
記載します。その際には、必ず本人が
記入するようにしてください。
また、引っ越しなどで住所が変わった
場合も、自身で修正をおこないます。
住所以外の変更点は、必ず所属事業所
を経由して届出るようにしましょう。
★保険証が臓器提供意思表示カードになる
健康保険証の裏面には、臓器提供意思表示
欄があります。健康なうちに、こちらで
自身の意思表示をしておくとよいでしょう。
こちらの記入は任意ですが、意思表示が
決まっている場合は、しっかりと記載して
おきましょう。一人ひとりの意思表示が
できる、大切な提供の場です。
★健康保険証による本人確認
健康保険証は、本人確認の身分証明書として
活用できます。健康保険証で本人確認する場合
顔つきの証明書ではないので
住民票、年金手帳、印鑑登録証明書から
2種類以上の本人確認書類が必要になります。
また、転居などにより提出書類に
旧住所が記載されている場合
住民票か公共料金領収書が必要になります。
★健康保険証のQRコード
健康保険証は、被保険者と被扶養者も
含めた加入者それぞれのカードとして
発行します。
平成27年6月には、二次元コードを
表示しました。
しかし、これ以前に発行した保険証は
差し替えがありません。
被保険者の券面情報が、コード化されて
いるのです。券面情報以外の個人情報
に類する情報は入っていませんが
悪用されないように注意しましょう。
★健康保険証とマイナンバーカード
厚生労働省では、2020年度から
マイナンバーカードを、健康保険証代わり
に使えるようにします。
医療機関や薬局の窓口で、カード裏面の
ICチップを専用の機械で読み取り
本人の保険証の情報を確認して使用します。
マイナンバーカードの普及率は
全人口の1割ほどのため、使用率の高い
保険証機能を追加して
マイナンバーカードの普及率を
高める狙いもあります。
厚労省は、マイナンバー制度と診療報酬
の審査業務を担う
「社会保険診療報酬支払基金」
などをつないだシステムを構築しました。
保険運営者に、加入者のマイナンバーや
保険証番号を登録してもらい、患者から
提示されたカードを、医療機関が
オンラインで加入保険などを
照会できるようにします。
★働き方別の保険制度
正社員や契約社員など、働き方によっても
保険制度が変わります。具体的な内容を
見ていきましょう。
★契約社員の場合
契約社員は、雇用形態によって保険が
異なります。所定労働時間と1カ月あたりの
所定労働日数が
ともに正社員に4分の3以上であれば
給料額にかかわらず社会保険に加入できます。
この要件に当てはまらない場合は
国民健康保険への加入になります。
しかし、健康保険に加入できない場合でも
見込み年収額が130万円未満で
一定の家族に健康保険加入者がいれば
被扶養者になれる場合もあります。
★在留外国人の場合
3カ月以上、日本に滞在する外国人は
国民健康保険への加入義務があります。
中長期在留者や特別永住者
一時庇護許可者または仮滞在許可者
出生による経過滞在者または
国籍喪失による経過滞在者が対象になります。
手続きは、住民登録をおこなった
市区町村役場の健康保険窓口に
在留カードまたは外国人登録証を
持参すれば、保険証が発行されます。
★無職の場合
無職になったら、国民健康保険と国民年金
の手続きをはじめます。
国民健康保険の手続きをおこなわなければ
病院などへ行くことができません。
場合によっては、以前勤めていた会社の
健康保険の、任意継続の手段もあります。
会社都合の退職や、前年度の所得が低い場合
国民健康保険や国民年金の支払いの減免や
免除申請も可能です。
しかし、自己都合退職の場合、所得が多く
減免が受けられない可能性が高いです。
国民健康保険料は、前年度の年収から
計算されます。
前年度に所得がある場合、現在無職で
あっても大きな支払額になる可能性が
あるので覚えておきましょう。
★新生児の健康保険はいつ加入するか
赤ちゃんが生まれた場合、遅くても1カ月
検診までには加入しましょう。
赤ちゃんの医療費は、自治体で助成されて
いるので、病院での支払いがなく料金が
かかりません。しかし、1カ月検診のときや
万が一の病気や入院のときには保険証が
必要です。保険証があることで
医療費の助成制度を受けることができます。
もしも保険証がなくて、1カ月検診前に
赤ちゃんが病院にかかったときは
医療費が自己負担になる可能性があります。
そのため、赤ちゃんが生まれたら
早めに加入手続きを済ませましょう。
★顔写真入りの健康保険証の作り方
顔写真入りの健康保険証は、一部の
健康保険協会のみ対応しています。
ほとんどの健康保険証は
顔写真はありません。
2020年度から運用される
マイナンバーカードを使用した
健康保険証であれば、顔写真ありに
なります。顔写真入りの健康保険証に
対応している協会は、ほとんどないでしょう。
身分証明書として、顔写真入りを希望
するのであれば、運転免許証や
住基カード、パスポートなどがあります。
しかし、年齢や使用用途によっては
持ち合わすことがないでしょう。
顔写真入り健康保険証で、一番手軽に
準備できるのは、制度が整ってからの
マイナンバーカードといえるでしょう。
★転職したら健康保険はどうかわるか
転職してどのタイミングで働き始めるかで
健康保険の切り替え方が変わってきます。
タイミングと切り替え方法を見ていきましょう。
★すぐに転職先で働き始める場合
退職後、翌日から働き始める
「ブランクなし転職」
の場合は、新規の就職先に手続きを
任せて大丈夫です。
この場合、社会保険が切り替わるだけなので
「健康保険資格喪失証明書」
を再就職先に提出して、手続き完了に
なります。
転職のタイミングを調整することで
社会保険の手続きが簡単になります。
次の就職先と話し合い、可能であれば
ブランクなし転職をおこなうように
するといいでしょう。
次の仕事に就くまでにブランクが
ある場合は、別の健康保険に切り替えを
おこないます。
ブランク中に病院に通院したときに
健康保険の切り替えをおこなっていな
ければ、医療費を全額自己負担しなく
てはなりません。
切り替えは、
・家族の社会保険の扶養に入る
・前職の社会保険の任意継続をする
・市区町村が運営する国民健康保険に
加入する
の選択があります。
次の就職にかかる時間も踏まえて
健康保険の切り替えを
おこなってください。
★退職後の健康保険制度
会社を退職したあとにも
さまざまな形で健康保険に
加入できます。
退職後の健康保険制度を
確認しましょう。
★国民健康保険への加入
退職後の健康保険の切り替えで
まずは選択肢にあがるほど
スタンダードな選択法に
国民健康保険があります。
国民健康保険は、加入した日から
月末までの日割りで、保険料が
算出されます。
社会保険の場合は、日割りの
概念がないため、丸1カ月分の
保険料が支払いとなります。
退職をして、国民健康保険に加入し
すぐに再就職で社会保険に加入する
場合は、保険料のニ重払いの心配は
ありません。退職と再就職が
同月内でおこなわれた場合
国民健康保険も健康保険も
「月末に被保険者でなければ
保険料を徴収しない」
ルールがあります。
このため、保険料のニ重支払い
にはならないのです。
★健康保険の任意継続
退職後、最長2年間は、健康保険
の任意継続が可能です。
人によっては、任意継続を選んだほうが
保険料が安く済むケースもあります。
ただし、任意継続の保険料は
サラリーマン時代に支払っていた
金額よりも高くなります。
会社が負担してくれていた保険料も
自分で支払うことになるからです。
任意継続をするメリットには
退職時の給与が高ければ、保険料が
国保よりも割安になる可能性があります。
また、扶養者が多い場合も、割安になる
可能性があります。
デメリットは、加入条件が厳しかったり
滞納に厳しかったり、一度選択すると
変更ができなかったりなどがあげられます。
メリット・デメリットを踏まえて
任意継続にするか判断しましょう。
★リスク回避のため放置はしない
健康保険に加入していない状態で
病院で受診すれば10割負担することに
なります。しかし、何らかの書類の
不備により、健康保険の切り替えが
できていなかった場合、支払った
保険料は還付されます。
以前加入していた健康保険の
資格喪失の翌日までさかのぼって
資格認定をおこなう必要があります。
資格取得日が資格喪失の翌日から
であれば、医療費の返還請求が可能です。
月をまたいでの医療費は
「保険者」に直接請求します。
保険者は保険証に名前が書かれている
ので、そちらに電話などで請求先の
確認をしましょう。
★年齢別の健康保険
年齢別でも、健康保険の種類が
変わります。
対象は70歳以上からになります。
詳しい内容を見ていきましょう。
★70歳からの健康保険
70歳から74歳では、年収に応じて2割負担
または3割負担になります。
入院時の食事療法は、標準負担額の
支払いになります。
70歳から74歳には、医療機関での
受診の際に、一部負担割合を確認するために
「高齢受給者証」
がそれぞれに交付されます。
一部負担割合が変更されたときは
高齢受給者証も変更になります。
一部負担の割合は、標準報酬月額が
28万円未満であれば、1割または2割負担。
標準報酬月額が28万円以上であれば
3割負担となります。
しかし、1部負担の割合が3割であっても
該当機関の収入が一定の基準に満たない
場合は、基準収入額適用申請をおこなう
ことで、1割または2割にすることができます。
★75歳以上の健康保険
75歳になったら、後期高齢者医療制度への
移行となります。それまで加入していた
国民健康保険や、健康保険組合の医療保険
から外れることになります。
医療機関で支払う自己負担額は
一般所得者は1割、現役並み所得者は
3割負担です。
保険料は原則として、年金から
徴収されます。
★健康保険における扶養条件
健康保険に加入する被扶養者には
扶養条件が発生します。
扶養条件から外れると
健康保険から外れるので
自身で新たに健康保険に加入しな
くてはなりません。
扶養条件について、詳しい内容
を見ていきましょう。
★被扶養者の認定基準は健康保険法
に定められている
被扶養者に認定されるためには
条件があります。
認定される範囲は限られているので
注意が必要です。
被扶養者として認められるのは
三親等内の親族になります。
同居でなくてもよい配偶者(内縁を含む)
子(養子を含む)・孫・兄弟姉妹
父母(養父母を含む)等の直径尊属です。
同居であることが条件なのは、上記以外の
三親等以内の親族(義父母等)
内縁の配偶者の父母・連れ子
内縁の配偶者の死亡後
その父母・連れ子となります。
被扶養者の認定基準なのか分から
なくなった際は、会社等の担当者に
確認を取りましょう。
★被扶養者(59歳以下)の収入は130万円未満
被扶養者は、年収が130万円未満でないと
扶養に入ることができません。
いわゆる、「130万円と106万円の壁」です。
また、年収以外にも労働日数・時間・月収
など、細かい基準が設定されています。
この条件から外れた場合は
自身の勤める会社の健康保険に
加入するか、国民健康保険に加入する
ことになります。
★被扶養者として認定されるために
家族を被扶養者として認定されるためには
被扶養者届の提出が必要です。
被扶養者届の提出期限は、事実の発生から
5日以内に勤め先に提出します。
提出を受けた勤め先が、被扶養者届を
日本年金機構に提出をして
手続きが完了となります。
★扶養から外れる時の保険手続き
被扶養者が就職先で保険に加入したときや
収入が130万円を超えたときなどは
必ず扶養から外れる届を提出しなけれ
ばなりません。
税金の扶養から外れるタイミングは
サラリーマンの場合、年末前の
「扶養控除等異動申告書」
の提出の際に、扶養の判断がされます。
1年間の所得見込みが103万円以上であれば
配偶者控除の対象から外れます。
社会保険の扶養に関しては
年間の収入見込みが130万円を
超えることが分かった時点で
申告をする必要があります。
保険の扶養における条件は
現時点から向こう1年間です。
1カ月当たりの収入が
130万円÷12カ月=108,333円以上の場合
今後も継続して収入の見込みがあると
判断されたら、5日以内に申し出をします。
★副業等で保険証を2枚もつときの注意点
副業先の労働時間と労働日数が
一般社員の4分の3以上に該当する場合
社会保険に加入する義務があります。
本業と副業先の2カ所から、社会保険に
加入することになります。
その際の健康保険証は、2枚ではなく
1枚になります。
複数の会社から給与をもらい、そのうち
2カ所以上の会社が社会保険に加入対象の
場合は、次の手続きをおこないます。
「健康保険・厚生年金保険、所属選択 二以上事業所届」
の提出と
「社会保険の納付・負担」
です。メインとなる会社を選択し
その会社の管轄年金事務所に提出をします。
メインの会社の保険証を手元に残し
もう一つの保険証は返却します。
★健康保険証の注意点
健康保険証は、病院での提出以外にも
身分証明にも使われます。
そのため、悪用されるケースもゼロでは
ありません。
健康保険証の注意点を確認しましょう。
★健康保険証のコピーを悪用された場合
健康保険証のコピーは、消費者金融のローン
などで悪用されるケースもあります。
保険証のコピーを、見ず知らずの第三者に
悪用されるケースです。
医療機関でも、本人になりすまして
保険証のコピーが利用される可能性
も考えられます。
そのため、病院でも金融機関でも
例外的な状況を除いて保険証のコピーは
利用できません。
保険証のコピーには効力がないためです。
仮に、金融機関などから支払いの通知が
来た場合でも、支払う義務はありません。
もし悪用されて、支払いの請求が来た
ときには、警察や国民生活センターなど
に届けることが大切です。
そのまま放置しないように気を付けてください。
★保険証の偽造など不正使用を防ぐ
保険証が悪用されることを防ぐために
国民生活センターでは
事前に個人信用情報機関への登録を
推奨しています。
個人信用情報機関に登録し
本人申告制度を利用することで
身に覚えのないカードや借り入れの
有無を確認できます。
本人申告制度をすることで
事前に保険証の紛失があったことを
業者に伝えることができます。
本人申告制度で、事前に業者に伝えて
あるため、カードや消費者金融に申し込み
に来た融資希望者の本人確認が
厳重におこなわれて被害を未然に
防ぐことができます。
★健康保険証を紛失したした場合
万が一、健康保険証を紛失した場合は
どのようにすればいいでしょうか。
★遺失届を出す
健康保険証を紛失したときは、すみやかに
警察に遺失届を出し
受理番号を控えておきます。
届出をすることで、紛失後に
悪質利用された場合の不在証明になります。
また、個人信用情報機関に保険証を
なくしたことを登録して、本人申告制度を
利用することで、加盟している金融機関
が融資の際の登録情報を、厳重に
確認するので不正利用防止につながります。
★健康保険証の再発行手続き
健康保険証を紛失して、再発行手続きを
する場合には、警察署で紛失証明証をもらいます。
このときに注意したいことは、必ず警察署で
紛失届を出してください。交番でも紛失届を
提出できますが、紛失届の受理番号しか
もらえないようなので、気を付けましょう。
再発行の際は、所定の用紙の記入と紛失届の
提出となります。
社会保険の場合は、会社の総務部への提出です。
国民健康保険の場合は、市役所の窓口で
本人と確認できる身分証明書と
印鑑で手続きが可能です。
★健康保険証の内容の変更
健康保険証の内容が変わったときは
どのような手続きが必要でしょうか。
住所変更などが起きた際、スムーズに
手続きがおこなえるように覚えましょう。
★引っ越したら住所変更が必要
会社勤めの場合、総務部に引っ越しを
した旨を伝えて、手続きを依頼します。
保険証を含めた社会保険関係の手続きは
全て会社がおこなってくれます。
引っ越しをした事実を、正確に会社に
伝えてください。
保険証の住所の変更は、裏面に記載した
住所を二重線で消し新しい住所を記載します。
国民健康保険の場合、現住所と新住所の
役所の窓口で転出・転入手続きを
おこないます。
その際、同時に健康保険の資格喪失と
新住所での加入手続きがおこなわれ
後日郵送で保険証が送られます。
健康保険証は、資格喪失の段階で
返却をしましょう。
★氏名を変更したとき
氏名の変更があった場合は
5日以内に変更(訂正)届を出す必要があります。
提出書類は、健康保険証、健康保険、氏名
住所・生年月日変更(訂正)届、戸籍謄(抄)本
または婚姻受理証明書です。
これらの書類を変更(訂正)届とともに
各事業所当てに提出しましょう。
★健康保険証の返却について
会社を退職した場合には、健康保険証を
返却しなければなりません。
健康保険証を返却せずに使用すると
どうなるのか、また郵送での返却方法に
ついて確認しましょう。
★資格喪失後はすぐに返却する
退職して、任意継続資格喪失日以降に
被保険者でなくなった場合、保険証は
使用できないので返却をします。
資格を喪失したら、すみやかに事業所へ
返却しましょう。
もしも、資格喪失後に健康保険を
不正使用すると、医療費増加の原因に
なります。
健康保険料率にも大きな影響を与えますし
誤った健康保険の使用をやめることで
医療費の適正化につながります。
健康保険は正しく使用し、資格喪失後
にはすみやかな返却につとめましょう。
★健康保険証は郵送で返却出来る
保険証の返却は、基本的には手渡しですが
郵送での返却も可能です。
しかし、健康保険証は個人情報になるので
郵送方法には気を付けましょう。
また、郵送で返却が可能か
あて先は誰で部署はどこかなどを
確認することが大切です。
あて先が分からない場合は
電話で確認するといいでしょう。
郵送方法は、きちんと手に渡ることを
考えて、簡易書留または一般書留で
送るようにしましょう。
また、第三者に保険証が入っていると
分からないように、封筒には
「保険証在中」
などと書かないようにしてください。
保険証を送る際は、簡単でいいので
添え状を同封するようにこころがけ
ましょう。
★保険証に関する問い合わせ先
保険証に関する問い合わせは
会社の総務等に問い合わせても
よいですが、全国の協会けんぽ
でも受付をしてくれます。
47都道府県全てに、協会けんぽの支部が
あるので、引っ越しをしても安心して
問い合わせをすることができます。
協会けんぽ支部では、各種申請や
届出手続きに関すること、制度に
関することを相談できます。
★ただしい知識で健康保険を活用しよう
健康保険証は、たくさんの情報が
記載されているカードです。
会社の情報や身分証明にもなるので
保管には十分に注意してください。
また、収入などによって扶養から
外れるときや住所・氏名変更などが
発生した場合はすみやかに
連絡しましょう。
さらに、保険証の資格を喪失した場合には
すみやかに返却することを守ってください。
健康保険を使用するときは
正しい知識と正しい報告をして
活用するようにしましょう。
当社は国保の方も社保に加入出来る仕組み
弁護士・会計士と共に作りました。
簡単な無料試算はいつでも
受け付けてます。
必要な情報は下記のみ。
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・年間の国民健康保険料額
例:年間48万5210円
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様(お子様も)扶養
事業所得240万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
事業所得400万以上
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい!
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
会社勤めなのか、自営業なのか?
働き方によって加入できる健康保険が
変わってきます。
どのような場合になんの健康保険に
加入するのか、健康保険証の役割と保険の
制度について詳しく解説していきます。
★会社勤めなら健康保険
健康保険は、企業に勤めている人が加入する
公的な医療保険制度です。
病気やけがなど、不測の出来事に対応する
ためにつくられた制度です。
病気やケガで治療を受けるときや
入院して仕事を休まなくてはならなく
なったとき、出産や死亡などが発生したとき
などに、保険給付が受けられます。
健康保険に加入している人だけでなく
加入者に扶養されている家族も
被扶養者として加入することができ
保険給付を受けられます。
基本的に、病気やけが、出産、死亡などに
より収入が不安定になるので
それを補うための補償が大きな役割です。
★被保険者とは保険の対象者
保険の対象者は、契約者、被保険者、保険受取人
に分けられます。
健康保険の被保険者とは、けがや病気で
通院した際に、保険金が支払われる人です。
また、契約者には、保険料の支払いを
する義務があります。
保険金を受け取るのは、保険受取人になって
いる人です。
国籍や年齢、性別にかかわらず
誰でも被保険者になる資格があります。
★健康保険の種類
健康保険には、さまざまな種類があり
働き方によって、加入する健康保険の
種類が変わります。
健康保険にはどのような種類があるのか知り
自分が加入している健康保険について
知識を深めましょう。
★健康保険と国民健康保険
健康保険のほとんどは、社会保険の加入者か
国民健康保険の加入者に分けられます。
「社会保険」
は、会社勤めの人が加入し
「国民健康保険」
は、自営業やフリーターの社会保険未加入者
が加入します。
社会保険に加入していた人が退職した場合
健康保険の任意継続をしないときは
国民健康保険に加入し直すことになります。
★その他の保険
共済組合や協会けんぽなど、立場や職業によって
異なる保険もあります。
共済保険は、公務員が加入する保険で
公務員や教員、私立学校の教員が対象です。
協会けんぽは、社会保険の種類の違いになります。
中小企業に多いのが「協会けんぽ」
大企業に多いのが「組合健保」
と分けられます。
そのほかには、船員保険や退職者医療保険
後期高齢者医療保険など、さまざまな種類の
健康保険が存在します。
仕事を変えた場合など、どの社会保険に
当てはまるかを、しっかりと確認をしましょう。
★健康保険証の作り方
健康保険証の発行の仕方は、管轄の協会けんぽ支部
に申請します。申請書を、協会けんぽのウェブページ
から印刷し、協会けんぽ支部に郵送または窓口に
直接持参します。
現在では、各都道府県の年金事務所の窓口でも
協会けんぽの申請書を預かっています。
任意継続被保険者資格取得申出書は
申請する人の住所に管轄する協会けんぽ支部
に提出します。
また、任意継続被保険者が、都道府県
を超えて住所変更をする場合は
転居先に管轄する
協会けんぽ支部に提出してください。
★書類記入時の健康保険証の見方
さまざまな書類申請時に、健康保険証の
内容を記入することがあります。
健康保険証の種類、番号、記号はどこを見たら
いいのか確認しましょう。
★国民健康保険と被用者保険
最初に、健康保険証の種類を確認します。
種類は
「国民健康保険(国保)」
「被用者保険(社会保険)」
のいずれかです。
被用者保険は、協会けんぽ、組合健保
共済組合、船員保険があるので
あわせて確認をしましょう。
★種別の確認
種別の確認は「保険者名称」にて確認
できます。
下から2番目くらいに
「全国健康保険協会」
と記入されていれば
協会けんぽ(一般会社員用)です。
船員用の場合は、左下に
「船員保険」
と記載されています。
一番下に「会社名+健康保険組合」と
記載されていれば、組合保険です。
共済組合は、左上に
「○○共済組合」
と書かれています。
国民健康保険は、左上に
「国民健康保険・被保険者証」
と記載されています。
★記号と番号について
健康保険証には、記号と番号が書かれています。
この記号と番号には、それぞれ意味があります。
その内容を見ていきましょう。
★保険者番号から分かる内容
国民健康保険に加入している場合と
会社の健康保険に加入している場合では
記号や番号の意味が少し変わってきます。
国民健康保険の場合、記号は発行元の
市町村の番号が書かれています。
番号は加入した順番です。
社会保険の場合の記号は、その勤務先の
企業の番号でその企業に入社した順番に
割り当てられる番号です。
こちらはすでに退職した人も
含まれる番号になります。
★事業者番号から分かる内容
社会保険の場合の記号は
「事業者番号」
とも呼ばれ、事業所ごとに振り分けられ
ています。ジョブカン労務管理などの
ウェブサイトで、事業者番号を入力すると
住所や会社が特定されてしまいます。
健康保険証の管理には、細心の注意を
払うようにしましょう。
★保険証の発行機関
健康保険について記入する書類には
保険証の発行期間の記入欄が
あることも。
保険証の発行機関は、保険者名称と
書かれている箇所です。
協会けんぽであれば
「全国健康保険協会 ○○支部」
と記入します。
全国健康保険協会に限らず、保険名称に
「○○支部」と記載されていたら
全て記入します。
★保険証の有効期限
社会保険や国民健康保険には
有効期限があるのでしょうか。
有効期限の違いを見ていきましょう。
★社会保険には有効期限はない
会社員が加入する社会保険には
有効期限がありません。
社会保険は、会社に就職したときに
資格を取得します。
そして、会社を退職したときに
資格喪失するので、会社に勤めている
期間が有効期限といえます。
退職者が健康保険の任意継続を
おこなう場合は、2年間の有効期限に
なるので覚えておきましょう。
★国民健康保険の有効期限は1年
国民健康保険は、新しい保険証が
送られて来るので、有効期限が1年間に
定められています。
毎年、各自治体の決められた月の
下旬に、新しい保険証が送付されます。
古い保険証は、返却するか各自で
処分します。
保険料を滞納している場合は
自動的に送られて来ないので
各自治体の窓口で相談する必要
があります。
★有効期限が切れたら
国民健康保険の有効期限が切れた
保険証を使ってしまったときは
返還請求をされることがあります。
返還請求の対象になった場合
国民健康保険の運営自治体から
「医療費の返還請求」
などといった形で、郵送されてきます。
通知書に記載された医療費の納付方法で
返還請求分の支払いをします。
この際に支払ったときの領収書は
大切に保管してください。
新たに加入した社会保険などの保険者に
療養費請求することができます。
手続きに必要な書類は
国民健康保険からの医療費返還の通知書
返還請求を支払ったときの領収書
医療機関が発行するレセプトです。
しっかり保管するようにしましょう。
★健康保険証がないときはどうするか
転職をしたり、保険証を紛失したりなど
して、健康保険証が手元にない場合は
どうすればいいのでしょうか。
保険証がない場合、病院での医療機関
に支払う医療費が
10割請求されてしまいます。
このような場合の対処法を見ていきましょう。
★申請したのに届かない場合
健康保険証の発行を申請しても
手続きに時間がかかり、手元にすぐ
に届かない場合があります。
その際、医療機関にかかるときは
領収書の保管が大切です。
健康保険の被保険者、被扶養者として
認定後の医療機関での受信は
所定の証明する書類などを
添付して申請することで
7割分の還付を受けることができます。
★「資格証明書」の発行
転職や退職などで、手元に保険証が
ないときに、代わりの証明書を発行する
ことができます。
健康保険被保険者資格証明書を発行して
もらうことで、保険証を掲示したときの
ように、一部負担で診察してもらえます。
健康保険被保険者資格証明書交付申請書と
身分証明書を準備して、郵送か年金事務所
に直接持参します。
基本的には、事業主がおこないますが
被保険者自身で提出することも可能です。
また、健康保険被保険者資格証明書の
有効期限は、20日間です。
この期間までには、健康保険証が届くはずです。
健康保険証が届いたら、資格証は返却します。
入社時に健康保険の加入申請書などの書類を
提出した窓口か、年金事務所に返却しましょう。
★健康保険証で必ずすることとできること
健康保険証が届いたら、必ずしなければならない
ことがあります。
また、健康保険証でできることもあるので
確認していきましょう。
★健康保険証の裏面に住所を記載する
健康保険証が届いたら、裏面に必ず住所を
記載します。その際には、必ず本人が
記入するようにしてください。
また、引っ越しなどで住所が変わった
場合も、自身で修正をおこないます。
住所以外の変更点は、必ず所属事業所
を経由して届出るようにしましょう。
★保険証が臓器提供意思表示カードになる
健康保険証の裏面には、臓器提供意思表示
欄があります。健康なうちに、こちらで
自身の意思表示をしておくとよいでしょう。
こちらの記入は任意ですが、意思表示が
決まっている場合は、しっかりと記載して
おきましょう。一人ひとりの意思表示が
できる、大切な提供の場です。
★健康保険証による本人確認
健康保険証は、本人確認の身分証明書として
活用できます。健康保険証で本人確認する場合
顔つきの証明書ではないので
住民票、年金手帳、印鑑登録証明書から
2種類以上の本人確認書類が必要になります。
また、転居などにより提出書類に
旧住所が記載されている場合
住民票か公共料金領収書が必要になります。
★健康保険証のQRコード
健康保険証は、被保険者と被扶養者も
含めた加入者それぞれのカードとして
発行します。
平成27年6月には、二次元コードを
表示しました。
しかし、これ以前に発行した保険証は
差し替えがありません。
被保険者の券面情報が、コード化されて
いるのです。券面情報以外の個人情報
に類する情報は入っていませんが
悪用されないように注意しましょう。
★健康保険証とマイナンバーカード
厚生労働省では、2020年度から
マイナンバーカードを、健康保険証代わり
に使えるようにします。
医療機関や薬局の窓口で、カード裏面の
ICチップを専用の機械で読み取り
本人の保険証の情報を確認して使用します。
マイナンバーカードの普及率は
全人口の1割ほどのため、使用率の高い
保険証機能を追加して
マイナンバーカードの普及率を
高める狙いもあります。
厚労省は、マイナンバー制度と診療報酬
の審査業務を担う
「社会保険診療報酬支払基金」
などをつないだシステムを構築しました。
保険運営者に、加入者のマイナンバーや
保険証番号を登録してもらい、患者から
提示されたカードを、医療機関が
オンラインで加入保険などを
照会できるようにします。
★働き方別の保険制度
正社員や契約社員など、働き方によっても
保険制度が変わります。具体的な内容を
見ていきましょう。
★契約社員の場合
契約社員は、雇用形態によって保険が
異なります。所定労働時間と1カ月あたりの
所定労働日数が
ともに正社員に4分の3以上であれば
給料額にかかわらず社会保険に加入できます。
この要件に当てはまらない場合は
国民健康保険への加入になります。
しかし、健康保険に加入できない場合でも
見込み年収額が130万円未満で
一定の家族に健康保険加入者がいれば
被扶養者になれる場合もあります。
★在留外国人の場合
3カ月以上、日本に滞在する外国人は
国民健康保険への加入義務があります。
中長期在留者や特別永住者
一時庇護許可者または仮滞在許可者
出生による経過滞在者または
国籍喪失による経過滞在者が対象になります。
手続きは、住民登録をおこなった
市区町村役場の健康保険窓口に
在留カードまたは外国人登録証を
持参すれば、保険証が発行されます。
★無職の場合
無職になったら、国民健康保険と国民年金
の手続きをはじめます。
国民健康保険の手続きをおこなわなければ
病院などへ行くことができません。
場合によっては、以前勤めていた会社の
健康保険の、任意継続の手段もあります。
会社都合の退職や、前年度の所得が低い場合
国民健康保険や国民年金の支払いの減免や
免除申請も可能です。
しかし、自己都合退職の場合、所得が多く
減免が受けられない可能性が高いです。
国民健康保険料は、前年度の年収から
計算されます。
前年度に所得がある場合、現在無職で
あっても大きな支払額になる可能性が
あるので覚えておきましょう。
★新生児の健康保険はいつ加入するか
赤ちゃんが生まれた場合、遅くても1カ月
検診までには加入しましょう。
赤ちゃんの医療費は、自治体で助成されて
いるので、病院での支払いがなく料金が
かかりません。しかし、1カ月検診のときや
万が一の病気や入院のときには保険証が
必要です。保険証があることで
医療費の助成制度を受けることができます。
もしも保険証がなくて、1カ月検診前に
赤ちゃんが病院にかかったときは
医療費が自己負担になる可能性があります。
そのため、赤ちゃんが生まれたら
早めに加入手続きを済ませましょう。
★顔写真入りの健康保険証の作り方
顔写真入りの健康保険証は、一部の
健康保険協会のみ対応しています。
ほとんどの健康保険証は
顔写真はありません。
2020年度から運用される
マイナンバーカードを使用した
健康保険証であれば、顔写真ありに
なります。顔写真入りの健康保険証に
対応している協会は、ほとんどないでしょう。
身分証明書として、顔写真入りを希望
するのであれば、運転免許証や
住基カード、パスポートなどがあります。
しかし、年齢や使用用途によっては
持ち合わすことがないでしょう。
顔写真入り健康保険証で、一番手軽に
準備できるのは、制度が整ってからの
マイナンバーカードといえるでしょう。
★転職したら健康保険はどうかわるか
転職してどのタイミングで働き始めるかで
健康保険の切り替え方が変わってきます。
タイミングと切り替え方法を見ていきましょう。
★すぐに転職先で働き始める場合
退職後、翌日から働き始める
「ブランクなし転職」
の場合は、新規の就職先に手続きを
任せて大丈夫です。
この場合、社会保険が切り替わるだけなので
「健康保険資格喪失証明書」
を再就職先に提出して、手続き完了に
なります。
転職のタイミングを調整することで
社会保険の手続きが簡単になります。
次の就職先と話し合い、可能であれば
ブランクなし転職をおこなうように
するといいでしょう。
次の仕事に就くまでにブランクが
ある場合は、別の健康保険に切り替えを
おこないます。
ブランク中に病院に通院したときに
健康保険の切り替えをおこなっていな
ければ、医療費を全額自己負担しなく
てはなりません。
切り替えは、
・家族の社会保険の扶養に入る
・前職の社会保険の任意継続をする
・市区町村が運営する国民健康保険に
加入する
の選択があります。
次の就職にかかる時間も踏まえて
健康保険の切り替えを
おこなってください。
★退職後の健康保険制度
会社を退職したあとにも
さまざまな形で健康保険に
加入できます。
退職後の健康保険制度を
確認しましょう。
★国民健康保険への加入
退職後の健康保険の切り替えで
まずは選択肢にあがるほど
スタンダードな選択法に
国民健康保険があります。
国民健康保険は、加入した日から
月末までの日割りで、保険料が
算出されます。
社会保険の場合は、日割りの
概念がないため、丸1カ月分の
保険料が支払いとなります。
退職をして、国民健康保険に加入し
すぐに再就職で社会保険に加入する
場合は、保険料のニ重払いの心配は
ありません。退職と再就職が
同月内でおこなわれた場合
国民健康保険も健康保険も
「月末に被保険者でなければ
保険料を徴収しない」
ルールがあります。
このため、保険料のニ重支払い
にはならないのです。
★健康保険の任意継続
退職後、最長2年間は、健康保険
の任意継続が可能です。
人によっては、任意継続を選んだほうが
保険料が安く済むケースもあります。
ただし、任意継続の保険料は
サラリーマン時代に支払っていた
金額よりも高くなります。
会社が負担してくれていた保険料も
自分で支払うことになるからです。
任意継続をするメリットには
退職時の給与が高ければ、保険料が
国保よりも割安になる可能性があります。
また、扶養者が多い場合も、割安になる
可能性があります。
デメリットは、加入条件が厳しかったり
滞納に厳しかったり、一度選択すると
変更ができなかったりなどがあげられます。
メリット・デメリットを踏まえて
任意継続にするか判断しましょう。
★リスク回避のため放置はしない
健康保険に加入していない状態で
病院で受診すれば10割負担することに
なります。しかし、何らかの書類の
不備により、健康保険の切り替えが
できていなかった場合、支払った
保険料は還付されます。
以前加入していた健康保険の
資格喪失の翌日までさかのぼって
資格認定をおこなう必要があります。
資格取得日が資格喪失の翌日から
であれば、医療費の返還請求が可能です。
月をまたいでの医療費は
「保険者」に直接請求します。
保険者は保険証に名前が書かれている
ので、そちらに電話などで請求先の
確認をしましょう。
★年齢別の健康保険
年齢別でも、健康保険の種類が
変わります。
対象は70歳以上からになります。
詳しい内容を見ていきましょう。
★70歳からの健康保険
70歳から74歳では、年収に応じて2割負担
または3割負担になります。
入院時の食事療法は、標準負担額の
支払いになります。
70歳から74歳には、医療機関での
受診の際に、一部負担割合を確認するために
「高齢受給者証」
がそれぞれに交付されます。
一部負担割合が変更されたときは
高齢受給者証も変更になります。
一部負担の割合は、標準報酬月額が
28万円未満であれば、1割または2割負担。
標準報酬月額が28万円以上であれば
3割負担となります。
しかし、1部負担の割合が3割であっても
該当機関の収入が一定の基準に満たない
場合は、基準収入額適用申請をおこなう
ことで、1割または2割にすることができます。
★75歳以上の健康保険
75歳になったら、後期高齢者医療制度への
移行となります。それまで加入していた
国民健康保険や、健康保険組合の医療保険
から外れることになります。
医療機関で支払う自己負担額は
一般所得者は1割、現役並み所得者は
3割負担です。
保険料は原則として、年金から
徴収されます。
★健康保険における扶養条件
健康保険に加入する被扶養者には
扶養条件が発生します。
扶養条件から外れると
健康保険から外れるので
自身で新たに健康保険に加入しな
くてはなりません。
扶養条件について、詳しい内容
を見ていきましょう。
★被扶養者の認定基準は健康保険法
に定められている
被扶養者に認定されるためには
条件があります。
認定される範囲は限られているので
注意が必要です。
被扶養者として認められるのは
三親等内の親族になります。
同居でなくてもよい配偶者(内縁を含む)
子(養子を含む)・孫・兄弟姉妹
父母(養父母を含む)等の直径尊属です。
同居であることが条件なのは、上記以外の
三親等以内の親族(義父母等)
内縁の配偶者の父母・連れ子
内縁の配偶者の死亡後
その父母・連れ子となります。
被扶養者の認定基準なのか分から
なくなった際は、会社等の担当者に
確認を取りましょう。
★被扶養者(59歳以下)の収入は130万円未満
被扶養者は、年収が130万円未満でないと
扶養に入ることができません。
いわゆる、「130万円と106万円の壁」です。
また、年収以外にも労働日数・時間・月収
など、細かい基準が設定されています。
この条件から外れた場合は
自身の勤める会社の健康保険に
加入するか、国民健康保険に加入する
ことになります。
★被扶養者として認定されるために
家族を被扶養者として認定されるためには
被扶養者届の提出が必要です。
被扶養者届の提出期限は、事実の発生から
5日以内に勤め先に提出します。
提出を受けた勤め先が、被扶養者届を
日本年金機構に提出をして
手続きが完了となります。
★扶養から外れる時の保険手続き
被扶養者が就職先で保険に加入したときや
収入が130万円を超えたときなどは
必ず扶養から外れる届を提出しなけれ
ばなりません。
税金の扶養から外れるタイミングは
サラリーマンの場合、年末前の
「扶養控除等異動申告書」
の提出の際に、扶養の判断がされます。
1年間の所得見込みが103万円以上であれば
配偶者控除の対象から外れます。
社会保険の扶養に関しては
年間の収入見込みが130万円を
超えることが分かった時点で
申告をする必要があります。
保険の扶養における条件は
現時点から向こう1年間です。
1カ月当たりの収入が
130万円÷12カ月=108,333円以上の場合
今後も継続して収入の見込みがあると
判断されたら、5日以内に申し出をします。
★副業等で保険証を2枚もつときの注意点
副業先の労働時間と労働日数が
一般社員の4分の3以上に該当する場合
社会保険に加入する義務があります。
本業と副業先の2カ所から、社会保険に
加入することになります。
その際の健康保険証は、2枚ではなく
1枚になります。
複数の会社から給与をもらい、そのうち
2カ所以上の会社が社会保険に加入対象の
場合は、次の手続きをおこないます。
「健康保険・厚生年金保険、所属選択 二以上事業所届」
の提出と
「社会保険の納付・負担」
です。メインとなる会社を選択し
その会社の管轄年金事務所に提出をします。
メインの会社の保険証を手元に残し
もう一つの保険証は返却します。
★健康保険証の注意点
健康保険証は、病院での提出以外にも
身分証明にも使われます。
そのため、悪用されるケースもゼロでは
ありません。
健康保険証の注意点を確認しましょう。
★健康保険証のコピーを悪用された場合
健康保険証のコピーは、消費者金融のローン
などで悪用されるケースもあります。
保険証のコピーを、見ず知らずの第三者に
悪用されるケースです。
医療機関でも、本人になりすまして
保険証のコピーが利用される可能性
も考えられます。
そのため、病院でも金融機関でも
例外的な状況を除いて保険証のコピーは
利用できません。
保険証のコピーには効力がないためです。
仮に、金融機関などから支払いの通知が
来た場合でも、支払う義務はありません。
もし悪用されて、支払いの請求が来た
ときには、警察や国民生活センターなど
に届けることが大切です。
そのまま放置しないように気を付けてください。
★保険証の偽造など不正使用を防ぐ
保険証が悪用されることを防ぐために
国民生活センターでは
事前に個人信用情報機関への登録を
推奨しています。
個人信用情報機関に登録し
本人申告制度を利用することで
身に覚えのないカードや借り入れの
有無を確認できます。
本人申告制度をすることで
事前に保険証の紛失があったことを
業者に伝えることができます。
本人申告制度で、事前に業者に伝えて
あるため、カードや消費者金融に申し込み
に来た融資希望者の本人確認が
厳重におこなわれて被害を未然に
防ぐことができます。
★健康保険証を紛失したした場合
万が一、健康保険証を紛失した場合は
どのようにすればいいでしょうか。
★遺失届を出す
健康保険証を紛失したときは、すみやかに
警察に遺失届を出し
受理番号を控えておきます。
届出をすることで、紛失後に
悪質利用された場合の不在証明になります。
また、個人信用情報機関に保険証を
なくしたことを登録して、本人申告制度を
利用することで、加盟している金融機関
が融資の際の登録情報を、厳重に
確認するので不正利用防止につながります。
★健康保険証の再発行手続き
健康保険証を紛失して、再発行手続きを
する場合には、警察署で紛失証明証をもらいます。
このときに注意したいことは、必ず警察署で
紛失届を出してください。交番でも紛失届を
提出できますが、紛失届の受理番号しか
もらえないようなので、気を付けましょう。
再発行の際は、所定の用紙の記入と紛失届の
提出となります。
社会保険の場合は、会社の総務部への提出です。
国民健康保険の場合は、市役所の窓口で
本人と確認できる身分証明書と
印鑑で手続きが可能です。
★健康保険証の内容の変更
健康保険証の内容が変わったときは
どのような手続きが必要でしょうか。
住所変更などが起きた際、スムーズに
手続きがおこなえるように覚えましょう。
★引っ越したら住所変更が必要
会社勤めの場合、総務部に引っ越しを
した旨を伝えて、手続きを依頼します。
保険証を含めた社会保険関係の手続きは
全て会社がおこなってくれます。
引っ越しをした事実を、正確に会社に
伝えてください。
保険証の住所の変更は、裏面に記載した
住所を二重線で消し新しい住所を記載します。
国民健康保険の場合、現住所と新住所の
役所の窓口で転出・転入手続きを
おこないます。
その際、同時に健康保険の資格喪失と
新住所での加入手続きがおこなわれ
後日郵送で保険証が送られます。
健康保険証は、資格喪失の段階で
返却をしましょう。
★氏名を変更したとき
氏名の変更があった場合は
5日以内に変更(訂正)届を出す必要があります。
提出書類は、健康保険証、健康保険、氏名
住所・生年月日変更(訂正)届、戸籍謄(抄)本
または婚姻受理証明書です。
これらの書類を変更(訂正)届とともに
各事業所当てに提出しましょう。
★健康保険証の返却について
会社を退職した場合には、健康保険証を
返却しなければなりません。
健康保険証を返却せずに使用すると
どうなるのか、また郵送での返却方法に
ついて確認しましょう。
★資格喪失後はすぐに返却する
退職して、任意継続資格喪失日以降に
被保険者でなくなった場合、保険証は
使用できないので返却をします。
資格を喪失したら、すみやかに事業所へ
返却しましょう。
もしも、資格喪失後に健康保険を
不正使用すると、医療費増加の原因に
なります。
健康保険料率にも大きな影響を与えますし
誤った健康保険の使用をやめることで
医療費の適正化につながります。
健康保険は正しく使用し、資格喪失後
にはすみやかな返却につとめましょう。
★健康保険証は郵送で返却出来る
保険証の返却は、基本的には手渡しですが
郵送での返却も可能です。
しかし、健康保険証は個人情報になるので
郵送方法には気を付けましょう。
また、郵送で返却が可能か
あて先は誰で部署はどこかなどを
確認することが大切です。
あて先が分からない場合は
電話で確認するといいでしょう。
郵送方法は、きちんと手に渡ることを
考えて、簡易書留または一般書留で
送るようにしましょう。
また、第三者に保険証が入っていると
分からないように、封筒には
「保険証在中」
などと書かないようにしてください。
保険証を送る際は、簡単でいいので
添え状を同封するようにこころがけ
ましょう。
★保険証に関する問い合わせ先
保険証に関する問い合わせは
会社の総務等に問い合わせても
よいですが、全国の協会けんぽ
でも受付をしてくれます。
47都道府県全てに、協会けんぽの支部が
あるので、引っ越しをしても安心して
問い合わせをすることができます。
協会けんぽ支部では、各種申請や
届出手続きに関すること、制度に
関することを相談できます。
★ただしい知識で健康保険を活用しよう
健康保険証は、たくさんの情報が
記載されているカードです。
会社の情報や身分証明にもなるので
保管には十分に注意してください。
また、収入などによって扶養から
外れるときや住所・氏名変更などが
発生した場合はすみやかに
連絡しましょう。
さらに、保険証の資格を喪失した場合には
すみやかに返却することを守ってください。
健康保険を使用するときは
正しい知識と正しい報告をして
活用するようにしましょう。
当社は国保の方も社保に加入出来る仕組み
弁護士・会計士と共に作りました。
簡単な無料試算はいつでも
受け付けてます。
必要な情報は下記のみ。
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・年間の国民健康保険料額
例:年間48万5210円
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様(お子様も)扶養
事業所得240万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
事業所得400万以上
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい!
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2018年11月28日
確定拠出型年金の節税とは?
残り約1ヶ月・・・
売上も事業所得もそろそろ見えて来た
方が多いと思います。
最近は
「確定拠出年金も節税っていわれたけど
どうですか?」
という質問も多く聞かれるように
なりました。
個人年金と確定拠出年金の違いについて
お金を支払ったときの
「節税」
という観点で比較してみます。
★個人年金
民間の保険会社の商品として販売されています。
公的年金ではなく私的年金の一つですね。
細かい内容は商品や契約の仕方によって違いますが
多くは60歳や65歳から
5年・10年などの定められた期間で
受け取るものです。
増え率は運用によって変動するものも
ありますが、基本年金額と受取年数が
決まっているタイプ
(受取額が固定されている)
の契約をしている人が多いと思います。
★確定拠出年金(iDeCo)
「節税しながら作るじぶん年金」などと
いわれることがありますね。
公的年金で足りない部分を補完するため
の制度で、保険会社の個人年金よりは
もう少し「公的」に近い部分があります。
原則60歳になるまでは引き出すことが
できません。
確定拠出年金の口座を証券会社などに持ち
その中で資産運用をすることが可能です。
自分の運用成績によっては積み立てた
(拠出した)金額を下回ることも
上回ることもあります。
★支払ったときの節税の違い
個人年金に加入するときに
「これくらい節税になりますよ〜」
と勧められた記憶はありませんか?
また、確定拠出年金(iDeCo)も
節税といわれますね。
例えば年収500万円程度で
所得税が10%・住民税が10%に
該当する場合に、毎月2万円を個人年金と
確定拠出年金に支出した場合
税金はどう違うのか見てみましょう。
(実際の所得税率はそれぞれの所得に
よって違いますのでご注意ください)
・個人年金
一定の条件を満たしている場合は
「生命保険料控除」という制度を使って
税金がかかる元の部分を減らすことが
できます。
減らせる額は計算式が決まっています。
★月に2万円(年間24万円)支払っている場合。
所得税の計算の元から40,000円
(上限いっぱい)所得税率10%として
4,000円の節税。
住民税の計算の元から28,000円
(上限いっぱい)住民税が10%として
2,800円の節税
合計6,800円の節税効果があります。
★確定拠出年金(iDeCo)
確定拠出年金の場合は
「小規模企業共済等掛金控除」
という制度を使って
個人年金と同様に税金がかかる
元の部分を減らすことができます。
こちらの場合は掛けた(拠出した金額)
全額を差し引くことができます。
★月に2万円(年間24万円)拠出した場合。
所得税の計算の元から24万円。
所得税率10%として24,000円の節税。
住民税の計算の元から24万円。
住民税が10%として24,000円の節税。
合計48,000円の節税効果があります。
注意事項としては、個人年金の
「生命保険料控除」
は保険料を支払った人の税金の元から
差し引くことができるものの
確定拠出年金の
「小規模企業共済等掛金控除」
は拠出した名義人本人からしか
差し引くことができないということです。
専業主婦やパートなどで
所得税・住民税を納めていない場合
節税効果はありません。
★受け取るときの税金の違い
個人年金も確定拠出年金も基本的に老後の
ためのお金ですので、多くの場合が
60歳以降に受け取ることになると思います。
受け取るときにも税制上の違いがあります。
・個人年金
原則として雑所得として課税されます。
これまで支払った金額を一定の計算式に
当てはめて経費とみなし
その差額が「雑所得」の金額となります。
受け取るときにそのほかに所得があれば
そちらと合わせて税金の計算をします。
・確定拠出年金(iDeCo)
確定拠出年金は、分割で受け取る場合は
個人年金同様に「雑所得」とみなされます。
ただし、雑所得の中でも『公的年金』
と同じ計算の仕方をするので
65歳以上は公的年金と合わせて
120万円までは課税されません。
また、分割ではなく一度で受け取ることも
できるのが確定拠出年金の特徴です。
この場合は会社の退職金と同じように
「退職所得」
とみなされます。
こちらは拠出してきた年数によって
税金がかからない金額が決まっていますが
例えば20年の場合は800万円までは
税金がかかりません。
20年以上は1年当たり70万円ずつ
税金がかからない金額が増えていきます。
それを超える場合でもほかの所得とは
独立して計算されるという特徴があります。
個人年金と確定拠出年金。
節税の面でいえば確定拠出年金に分がある
といって差し支えないでしょう。
ですが、重要なのは必ずしも節税だけで
はありません。
それぞれの特徴を理解し
自分にとって有利な方(あるいは両方)
を選択していただけたらと思います。
また、個人事業主・フリーランスさんは
当社が考案した仕組に加入すれば
手厚い社保に加入しながら、費用負担を
減らし、年金受給額も必ず増えます。
その仕組みを毎月合同セミナーや
動画で公開してます。
12月は中止ですが、1月24日から
再開します!
それまで待てない方は
簡単な無料試算はいつでも
受け付けてます。
必要な情報は下記のみ。
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・年間の国民健康保険料額
例:年間48万5210円
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様(お子様も)扶養
事業所得240万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
事業所得400万以上
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
売上も事業所得もそろそろ見えて来た
方が多いと思います。
最近は
「確定拠出年金も節税っていわれたけど
どうですか?」
という質問も多く聞かれるように
なりました。
個人年金と確定拠出年金の違いについて
お金を支払ったときの
「節税」
という観点で比較してみます。
★個人年金
民間の保険会社の商品として販売されています。
公的年金ではなく私的年金の一つですね。
細かい内容は商品や契約の仕方によって違いますが
多くは60歳や65歳から
5年・10年などの定められた期間で
受け取るものです。
増え率は運用によって変動するものも
ありますが、基本年金額と受取年数が
決まっているタイプ
(受取額が固定されている)
の契約をしている人が多いと思います。
★確定拠出年金(iDeCo)
「節税しながら作るじぶん年金」などと
いわれることがありますね。
公的年金で足りない部分を補完するため
の制度で、保険会社の個人年金よりは
もう少し「公的」に近い部分があります。
原則60歳になるまでは引き出すことが
できません。
確定拠出年金の口座を証券会社などに持ち
その中で資産運用をすることが可能です。
自分の運用成績によっては積み立てた
(拠出した)金額を下回ることも
上回ることもあります。
★支払ったときの節税の違い
個人年金に加入するときに
「これくらい節税になりますよ〜」
と勧められた記憶はありませんか?
また、確定拠出年金(iDeCo)も
節税といわれますね。
例えば年収500万円程度で
所得税が10%・住民税が10%に
該当する場合に、毎月2万円を個人年金と
確定拠出年金に支出した場合
税金はどう違うのか見てみましょう。
(実際の所得税率はそれぞれの所得に
よって違いますのでご注意ください)
・個人年金
一定の条件を満たしている場合は
「生命保険料控除」という制度を使って
税金がかかる元の部分を減らすことが
できます。
減らせる額は計算式が決まっています。
★月に2万円(年間24万円)支払っている場合。
所得税の計算の元から40,000円
(上限いっぱい)所得税率10%として
4,000円の節税。
住民税の計算の元から28,000円
(上限いっぱい)住民税が10%として
2,800円の節税
合計6,800円の節税効果があります。
★確定拠出年金(iDeCo)
確定拠出年金の場合は
「小規模企業共済等掛金控除」
という制度を使って
個人年金と同様に税金がかかる
元の部分を減らすことができます。
こちらの場合は掛けた(拠出した金額)
全額を差し引くことができます。
★月に2万円(年間24万円)拠出した場合。
所得税の計算の元から24万円。
所得税率10%として24,000円の節税。
住民税の計算の元から24万円。
住民税が10%として24,000円の節税。
合計48,000円の節税効果があります。
注意事項としては、個人年金の
「生命保険料控除」
は保険料を支払った人の税金の元から
差し引くことができるものの
確定拠出年金の
「小規模企業共済等掛金控除」
は拠出した名義人本人からしか
差し引くことができないということです。
専業主婦やパートなどで
所得税・住民税を納めていない場合
節税効果はありません。
★受け取るときの税金の違い
個人年金も確定拠出年金も基本的に老後の
ためのお金ですので、多くの場合が
60歳以降に受け取ることになると思います。
受け取るときにも税制上の違いがあります。
・個人年金
原則として雑所得として課税されます。
これまで支払った金額を一定の計算式に
当てはめて経費とみなし
その差額が「雑所得」の金額となります。
受け取るときにそのほかに所得があれば
そちらと合わせて税金の計算をします。
・確定拠出年金(iDeCo)
確定拠出年金は、分割で受け取る場合は
個人年金同様に「雑所得」とみなされます。
ただし、雑所得の中でも『公的年金』
と同じ計算の仕方をするので
65歳以上は公的年金と合わせて
120万円までは課税されません。
また、分割ではなく一度で受け取ることも
できるのが確定拠出年金の特徴です。
この場合は会社の退職金と同じように
「退職所得」
とみなされます。
こちらは拠出してきた年数によって
税金がかからない金額が決まっていますが
例えば20年の場合は800万円までは
税金がかかりません。
20年以上は1年当たり70万円ずつ
税金がかからない金額が増えていきます。
それを超える場合でもほかの所得とは
独立して計算されるという特徴があります。
個人年金と確定拠出年金。
節税の面でいえば確定拠出年金に分がある
といって差し支えないでしょう。
ですが、重要なのは必ずしも節税だけで
はありません。
それぞれの特徴を理解し
自分にとって有利な方(あるいは両方)
を選択していただけたらと思います。
また、個人事業主・フリーランスさんは
当社が考案した仕組に加入すれば
手厚い社保に加入しながら、費用負担を
減らし、年金受給額も必ず増えます。
その仕組みを毎月合同セミナーや
動画で公開してます。
12月は中止ですが、1月24日から
再開します!
それまで待てない方は
簡単な無料試算はいつでも
受け付けてます。
必要な情報は下記のみ。
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・年間の国民健康保険料額
例:年間48万5210円
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様(お子様も)扶養
事業所得240万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
事業所得400万以上
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2018年11月27日
仮想通貨の税制は変だと思う・・
仮想通貨の税率はご存知?
ビットコイン(BTC)をはじめ
仮想通貨市場が軒並み暴落してますね。
仮想通貨の取引で得た利益は
「雑所得」
に分類され、最大税率で55%が
課せられることになっています。
「仮想通貨に課せられる税金が
競馬と同じ」
競馬やパチンコ同様「損益通算」
できず、金融商品にかかる税金は
たとえば株式を売買して利益を得ると
税率20.315%(所得税15.315%、住民税5%)
がかかります。
「申告分離課税」による納税方法で
給与などの所得とは切り離して
株式の譲渡益だけを計算して
確定申告して納税します。
また、外国為替証拠金(FX)取引の利益
は雑所得にあたるが
2012年に店頭取引と取引所取引の
課税方式が統一。
株式投資と同じように申告分離課税が
適用され、税率も20.315%に統一された。
これに対して、仮想通貨への投資で
得た利益は雑所得に分類され
最大税率は55%。
2017年12月発表の国税庁の
「仮想通貨に関する所得の計算方法等に
ついて(情報)」
によると、会社員など給与所得者が
副業として行う場合は20万円以上の
利益で、主婦や学生など被扶養者に
ついては33万円以上の利益で
確定申告が必要になる、とされています。
株式投資などは損益通算
(所得金額の計算上生じた利益と損失を相殺すること)
ができるが、仮想通貨は競馬やパチンコなど
と同様に損益通算はできません。
最大税率55%、つまり利益の半分以上を
納めなければならないのでから
他の投資商品と比べて見劣りします。
EUでは「ゼロ%」の国もあります。
フランスは2018年4月、仮想通貨の税率を
45%から19%へ大幅に引き下げ。
また、スイスではBTCへの消費税適用を除外。
ドイツは支払いに使われる仮想通貨への
課税をゼロにしている事例をあげ
海外と比べても対応が遅れています。
まだビットコインでの決済が国内では
活発化してませんが、遅かれ早かれ
世界の流れには逆らえないのですから
投機機運を盛り上げる税制にして欲しい
と思います。
国保の方も社保に加入出来きる仕組み作りました!
今月まで毎月無料セミナー開催してましたが
次回は1月24日(木)から再開します!
遠方の方、ご多忙で来れない方!簡単な試算だけでも可能です。
下記ご連絡下さい!!
メール:t.yokoi@imple.net
携帯:090-3336-2280
担当:横井
ビットコイン(BTC)をはじめ
仮想通貨市場が軒並み暴落してますね。
仮想通貨の取引で得た利益は
「雑所得」
に分類され、最大税率で55%が
課せられることになっています。
「仮想通貨に課せられる税金が
競馬と同じ」
競馬やパチンコ同様「損益通算」
できず、金融商品にかかる税金は
たとえば株式を売買して利益を得ると
税率20.315%(所得税15.315%、住民税5%)
がかかります。
「申告分離課税」による納税方法で
給与などの所得とは切り離して
株式の譲渡益だけを計算して
確定申告して納税します。
また、外国為替証拠金(FX)取引の利益
は雑所得にあたるが
2012年に店頭取引と取引所取引の
課税方式が統一。
株式投資と同じように申告分離課税が
適用され、税率も20.315%に統一された。
これに対して、仮想通貨への投資で
得た利益は雑所得に分類され
最大税率は55%。
2017年12月発表の国税庁の
「仮想通貨に関する所得の計算方法等に
ついて(情報)」
によると、会社員など給与所得者が
副業として行う場合は20万円以上の
利益で、主婦や学生など被扶養者に
ついては33万円以上の利益で
確定申告が必要になる、とされています。
株式投資などは損益通算
(所得金額の計算上生じた利益と損失を相殺すること)
ができるが、仮想通貨は競馬やパチンコなど
と同様に損益通算はできません。
最大税率55%、つまり利益の半分以上を
納めなければならないのでから
他の投資商品と比べて見劣りします。
EUでは「ゼロ%」の国もあります。
フランスは2018年4月、仮想通貨の税率を
45%から19%へ大幅に引き下げ。
また、スイスではBTCへの消費税適用を除外。
ドイツは支払いに使われる仮想通貨への
課税をゼロにしている事例をあげ
海外と比べても対応が遅れています。
まだビットコインでの決済が国内では
活発化してませんが、遅かれ早かれ
世界の流れには逆らえないのですから
投機機運を盛り上げる税制にして欲しい
と思います。
国保の方も社保に加入出来きる仕組み作りました!
今月まで毎月無料セミナー開催してましたが
次回は1月24日(木)から再開します!
遠方の方、ご多忙で来れない方!簡単な試算だけでも可能です。
下記ご連絡下さい!!
メール:t.yokoi@imple.net
携帯:090-3336-2280
担当:横井
2018年11月26日
今年が終わりますね〜
国保にご加入の皆様
今年も残すところ約1カ月。
売上が順調に伸びてる方は特に!
確定申告後の事業所得額によっては
来年6月からの国民健康保険料が・・
必ず上がります!!!
その金額を少し見てみましょう。
@ 40歳未満・横浜市・奥様扶養
事業所得額 年額の国民健康保険料額
240万 27万7750円
300万 33万2950円
400万 42万4950円
500万 51万6950円
600万 60万8950円
700万 70万950円
A 40歳未満・横浜市・奥様/子1人扶養
事業所得額 年額の国民健康保険料額
240万 32万1410円
300万 37万6610円
400万 46万8610円
500万 56万610円
600万 65万2610円
700万 74万4610円
B 40歳以上・横浜市・奥様扶養
事業所得額 年額の国民健康保険料額
240万 34万4870円
300万 41万2310円
400万 52万4710円
500万 63万7110円
600万 74万9510円
700万 86万950円
C 40歳以上・横浜市・奥様/子1人扶養
事業所得額 年額の国民健康保険料額
240万 38万8530円
300万 45万5970円
400万 56万8370円
500万 68万770円
600万 79万3170円
700万 90万4610円
もかかります。
お子様二人扶養だと更に高くなり
ただでさえ教育費負担が増えている
今の世の中・・・
皆様はどこに当てはまりますか?
当社が顧問弁護士・会計士と作った
社保加入仕組だと
事業所得額 年間削減額
240万 約12万円
300万 約18万円
400万 約24万円
500万 約36万円
600万 約48万円
700万 約60万円
を年間で削減出来て、手厚い社保
に加入出来ます。
一度聞いてみませんか?
簡単な無料試算はいつでも
受け付けてます。
必要な情報は下記のみ。
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・年間の国民健康保険料額
例:年間48万5210円
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様(お子様も)扶養
事業所得240万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
事業所得400万以上
一度知っておくだけでも良いと
思います。気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
今年も残すところ約1カ月。
売上が順調に伸びてる方は特に!
確定申告後の事業所得額によっては
来年6月からの国民健康保険料が・・
必ず上がります!!!
その金額を少し見てみましょう。
@ 40歳未満・横浜市・奥様扶養
事業所得額 年額の国民健康保険料額
240万 27万7750円
300万 33万2950円
400万 42万4950円
500万 51万6950円
600万 60万8950円
700万 70万950円
A 40歳未満・横浜市・奥様/子1人扶養
事業所得額 年額の国民健康保険料額
240万 32万1410円
300万 37万6610円
400万 46万8610円
500万 56万610円
600万 65万2610円
700万 74万4610円
B 40歳以上・横浜市・奥様扶養
事業所得額 年額の国民健康保険料額
240万 34万4870円
300万 41万2310円
400万 52万4710円
500万 63万7110円
600万 74万9510円
700万 86万950円
C 40歳以上・横浜市・奥様/子1人扶養
事業所得額 年額の国民健康保険料額
240万 38万8530円
300万 45万5970円
400万 56万8370円
500万 68万770円
600万 79万3170円
700万 90万4610円
もかかります。
お子様二人扶養だと更に高くなり
ただでさえ教育費負担が増えている
今の世の中・・・
皆様はどこに当てはまりますか?
当社が顧問弁護士・会計士と作った
社保加入仕組だと
事業所得額 年間削減額
240万 約12万円
300万 約18万円
400万 約24万円
500万 約36万円
600万 約48万円
700万 約60万円
を年間で削減出来て、手厚い社保
に加入出来ます。
一度聞いてみませんか?
簡単な無料試算はいつでも
受け付けてます。
必要な情報は下記のみ。
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・年間の国民健康保険料額
例:年間48万5210円
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様(お子様も)扶養
事業所得240万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
事業所得400万以上
一度知っておくだけでも良いと
思います。気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2018年11月25日
子育て世帯が年末調整で忘れがちなこと・・
子育て世帯が年末調整で忘れがちな
控除処理できない控除について・・
この時期になると届く保険会社からの
「生命保険料控除証明書」
年末調整の時期が近づいていますね。
払いすぎた税金が戻ってくる・・・
というイメージを持ってはいるものの
具体的な仕組みが分からなかったり
知らぬ間に申請し忘れて損をしている
ケースがあったりするかもしれません。
今回は年末調整の基本と
損をしないためのポイントに
ついてお伝えします。
★そもそも年末調整は何のため?
給与明細の中身をじっくりご覧に
なったことはありますか?
毎月のお給料からは所得税が引かれて
いると思いますが、この所得税
実は概算で算出された金額なのです。
個人から必要な情報や書類を集める
ことではじめて
会社は1月1日から12月31日までの
個人の正しい所得税額を算出する
ことができます。
その正しい所得税額と、毎月の給与
から概算として天引きしていた所得税額
との過不足額を調整するのが
「年末調整」
です。
所得税を払いすぎないために
「2つの控除」
を把握・申請しましょう。
正しい所得税額を算出するためには
「給与所得控除」
「所得控除」
「税額控除」
という3つの控除を考慮する必要が
あります。これらの控除があれば
課税の対象額などから一定の金額を
差し引くことができるため
私たちが払う税金は少なくなります。
所得税額
=【課税所得】(給与収入−「給与所得控除」
−「所得控除」)×【所得税率】−「税額控除」
※平成49年までは納めるべき所得税額×2.1%
が復興特別所得税として上乗せされます
このうち「給与所得控除」とは
サラリーマンが「給与」で収入を得る場合に
課税の対象額から金額を差し引くことが
できるという制度です。
差し引かれる金額は収入に応じて
決まるので、控除額については会社が
把握できます。
しかし「所得控除」と「税額控除」は
該当する控除と控除額を会社が把握できません。
そのため、税金を払いすぎないように
私たちが把握・申請する必要があるのです。
それでは、具体的に控除の内容としては
どんなものがあるのでしょうか。
まずは年末調整で処理できる控除に
ついて考えます。
<所得控除>
・社会保険料控除
・小規模企業共済等掛金控除
・生命保険料控除
・地震保険料控除
・障害者控除
・寡婦(寡夫)控除
・勤労学生控除
・配偶者控除
・配偶者特別控除
・扶養控除
・基礎控除
<税額控除>
・住宅借入れ金等特別控除(次年度以降)
自宅に送られてくる
「生命保険料控除証明書」
は、これらの控除のうちの1つ
「生命保険料控除」が適用される
ための証明書となります。
保険会社から送られてきた書類は
大切に保管しておきましょう。
また忘れがちなのは、正社員などの
共働き世帯でも、配偶者が育休を
取得した場合、
「配偶者控除」
が適用される可能性があるということです。
育休中は、雇用保険から育児休業給付金
が支払われることはあっても
給与が支給されないことが多いのでは
ないでしょうか。
その結果、配偶者の年収が103万円以下
になれば、適用できます。
ぜひ一度、確認してみてください。
また所得控除、税額控除の中には
年末調整では処理できず
個人で確定申告をする必要が
あるものもあります。
<所得控除>
・雑損控除
・医療費控除
・寄附金控除
<税額控除>
・配当控除
・外国税額控除
・寄附金特別控除
・住宅借入金等特別控除(初年度)等
ふるさと納税など地方公共団体に
寄附した場合、特定の公共法人などに
寄附をした場合は確定申告をすることで
控除が受けられる可能性があります。
また医療費控除、医療費控除の特例で
あるセルフメディケーション税制も
自分で確定申告をする必要があります。
そして注意したいのは、税額控除である
住宅ローン控除。
初年度は確定申告が必要なので忘れない
ようにしてください。
★5年以内なら忘れていても大丈夫!
ここまでの内容で
「あの時、申告しておけば良かった・・・」
と悔しい思いをした人もいるのではないで
しょうか。でも後悔するのはまだ早いです。
5年以内であれば、納めすぎた所得税がある場合
確定申告をすることで所得税の還付を
受けることができます。
慣れない子育てでお金のことまで手が
回っていなかった方は
特に出産した年の状況を確認してみる
といいでしょう。
定期健診や検査、それに通院費用など
医療費の出費が重なっているはずなので
さかのぼって医療費控除が受けられる
可能性があります。
苦手意識があるとつい避けがちな税金のこと。
ほんのちょっと興味を持つだけで
年末調整で書く書類の意味が以前より
分かるようになり、払いすぎていた税金に
気づけるかもしれませんよ。
また、税金と言えば基礎年金の半分は
税金から払われてるのご存知でしょうか?
意外と知らない方が多く・・・
また、個人事業主・フリーランスさんも
社保に加入出来るってご存知でしょうか?
これもまた知らない方が多く・・・
当社は国保の方も社保に加入出来きる
仕組み作りました!
今月まで毎月無料セミナー開催してましたが
次回は1月24日(木)から再開します!
遠方の方、ご多忙で来れない方!簡単な試算だけでも可能です。
下記ご連絡下さい!!
メール:t.yokoi@imple.net
携帯:090-3336-2280
担当:横井
控除処理できない控除について・・
この時期になると届く保険会社からの
「生命保険料控除証明書」
年末調整の時期が近づいていますね。
払いすぎた税金が戻ってくる・・・
というイメージを持ってはいるものの
具体的な仕組みが分からなかったり
知らぬ間に申請し忘れて損をしている
ケースがあったりするかもしれません。
今回は年末調整の基本と
損をしないためのポイントに
ついてお伝えします。
★そもそも年末調整は何のため?
給与明細の中身をじっくりご覧に
なったことはありますか?
毎月のお給料からは所得税が引かれて
いると思いますが、この所得税
実は概算で算出された金額なのです。
個人から必要な情報や書類を集める
ことではじめて
会社は1月1日から12月31日までの
個人の正しい所得税額を算出する
ことができます。
その正しい所得税額と、毎月の給与
から概算として天引きしていた所得税額
との過不足額を調整するのが
「年末調整」
です。
所得税を払いすぎないために
「2つの控除」
を把握・申請しましょう。
正しい所得税額を算出するためには
「給与所得控除」
「所得控除」
「税額控除」
という3つの控除を考慮する必要が
あります。これらの控除があれば
課税の対象額などから一定の金額を
差し引くことができるため
私たちが払う税金は少なくなります。
所得税額
=【課税所得】(給与収入−「給与所得控除」
−「所得控除」)×【所得税率】−「税額控除」
※平成49年までは納めるべき所得税額×2.1%
が復興特別所得税として上乗せされます
このうち「給与所得控除」とは
サラリーマンが「給与」で収入を得る場合に
課税の対象額から金額を差し引くことが
できるという制度です。
差し引かれる金額は収入に応じて
決まるので、控除額については会社が
把握できます。
しかし「所得控除」と「税額控除」は
該当する控除と控除額を会社が把握できません。
そのため、税金を払いすぎないように
私たちが把握・申請する必要があるのです。
それでは、具体的に控除の内容としては
どんなものがあるのでしょうか。
まずは年末調整で処理できる控除に
ついて考えます。
<所得控除>
・社会保険料控除
・小規模企業共済等掛金控除
・生命保険料控除
・地震保険料控除
・障害者控除
・寡婦(寡夫)控除
・勤労学生控除
・配偶者控除
・配偶者特別控除
・扶養控除
・基礎控除
<税額控除>
・住宅借入れ金等特別控除(次年度以降)
自宅に送られてくる
「生命保険料控除証明書」
は、これらの控除のうちの1つ
「生命保険料控除」が適用される
ための証明書となります。
保険会社から送られてきた書類は
大切に保管しておきましょう。
また忘れがちなのは、正社員などの
共働き世帯でも、配偶者が育休を
取得した場合、
「配偶者控除」
が適用される可能性があるということです。
育休中は、雇用保険から育児休業給付金
が支払われることはあっても
給与が支給されないことが多いのでは
ないでしょうか。
その結果、配偶者の年収が103万円以下
になれば、適用できます。
ぜひ一度、確認してみてください。
また所得控除、税額控除の中には
年末調整では処理できず
個人で確定申告をする必要が
あるものもあります。
<所得控除>
・雑損控除
・医療費控除
・寄附金控除
<税額控除>
・配当控除
・外国税額控除
・寄附金特別控除
・住宅借入金等特別控除(初年度)等
ふるさと納税など地方公共団体に
寄附した場合、特定の公共法人などに
寄附をした場合は確定申告をすることで
控除が受けられる可能性があります。
また医療費控除、医療費控除の特例で
あるセルフメディケーション税制も
自分で確定申告をする必要があります。
そして注意したいのは、税額控除である
住宅ローン控除。
初年度は確定申告が必要なので忘れない
ようにしてください。
★5年以内なら忘れていても大丈夫!
ここまでの内容で
「あの時、申告しておけば良かった・・・」
と悔しい思いをした人もいるのではないで
しょうか。でも後悔するのはまだ早いです。
5年以内であれば、納めすぎた所得税がある場合
確定申告をすることで所得税の還付を
受けることができます。
慣れない子育てでお金のことまで手が
回っていなかった方は
特に出産した年の状況を確認してみる
といいでしょう。
定期健診や検査、それに通院費用など
医療費の出費が重なっているはずなので
さかのぼって医療費控除が受けられる
可能性があります。
苦手意識があるとつい避けがちな税金のこと。
ほんのちょっと興味を持つだけで
年末調整で書く書類の意味が以前より
分かるようになり、払いすぎていた税金に
気づけるかもしれませんよ。
また、税金と言えば基礎年金の半分は
税金から払われてるのご存知でしょうか?
意外と知らない方が多く・・・
また、個人事業主・フリーランスさんも
社保に加入出来るってご存知でしょうか?
これもまた知らない方が多く・・・
当社は国保の方も社保に加入出来きる
仕組み作りました!
今月まで毎月無料セミナー開催してましたが
次回は1月24日(木)から再開します!
遠方の方、ご多忙で来れない方!簡単な試算だけでも可能です。
下記ご連絡下さい!!
メール:t.yokoi@imple.net
携帯:090-3336-2280
担当:横井
2018年11月24日
正社員という雇用形態が絶滅へ向かう合理的な理由
正社員という雇用形態が絶滅へ
向かう合理的な理由とは?
長時間労働は嫌われます。
でも単に残業を減らしても
社員の手取りが下がるだけ。
それではいい人は集まりません。
生産性を上げる努力。
つまり、社員の時給を上げる努力が
必要不可欠な時代なのです。
では、どうやれば、生産性は上がるのか。
もはや、効率化では、生産性は上がりません。
もう十分に、無駄はなくして来たからです。
無駄をなくすのではなく、価値を生み出す。
そういう経営が求められているのです。
社員を雇い、きちんと管理し、利益を残す。
この図式が成り立たない時代になりました。
経営者はそれを自覚するべきなのです。
もちろん、働く側も同じです。
管理するだけでは、利益が出ない。
それは、言い換えるならば
管理されるだけでは、給料はもらえない。
ということなのです。
会社に人生を委ねるのではなく、自分の価値を
自分で高めなくてはならない時代。
ではそういう時代には、会社と社員の関係は
どのようになっていくのでしょうか。
まず、雇用関係が変わります。
終身雇用や、年功序列は、当然なくなります。
固定給や、固定の仕事も、なくなるでしょう。
つまり、正社員ではなくなる、ということです。
★確実に消滅へ向かう正社員という雇用形態
なぜ、正社員ではなくなるのか。
それは、ひとつの会社に所属するだけでは
個人のパフォーマンスを最大化出来ないからです。
社員の時給を最大化するために
社員は、社員ではなくなるのです。
企業は社員を雇用するのではなく
場を提供する立場になるでしょう。
ある人材の特性が最も発揮される場。
それは、得意なことだけを
徹底してやってもらう場。
企画書を作るとか、イラストを描くとか
得意なことだけに時間を集中させる。
そうすれば、その人のパフォーマンスは高まります。
ただし、そんな極端な仕事は
ひとつの会社の中に
そうそうあるものではありません。
ニッチで得意なことに、特化させればさせるほど
個人のパフォーマンスは上がります。
でも、ニッチになればなるほど
ひとつの職場での仕事量は限られます。
その人の、最も得意な部分だけを、提供してもらう。
その人の、最も得意な部分が、発揮される場をつくる。
それが、会社にとっての、ベストなソリューション。
そして、働く人にとっての、ベストなソリューション。
日本国民の生産性が低いのは
能力が低いからではありません。
得意じゃない、好きでもないことに
時間を使い過ぎているからと思います。
雇用というシステムそのものが
生産性を下げてしまうのです。
最近の兆候として、先ずは中小企業は
人材が大幅に不足してます。
大手企業はフリーランス契約を推進しており
今大量にフリーランスを作ろうとしています。
理由は親分国アメリカのフリーランス人口
が全労働力の半分だからです。
フリーランスは国保です。
フリーランスになった人は必ず言います。
「国保は高い!」
当たり前です。
今まで労使折半で約半分は会社が負担してた事と
国民健康保険料はとても高額です。
でも社保に加入出来て、負担額が減ったらどうでしょう?
フリーランスになる前に
当社の仕組みを聞いてみませんか?
国保の方も社保に加入出来きる
仕組み作りました!
今月まで毎月無料セミナー開催してましたが
次回は1月24日(木)から再開します!
遠方の方、ご多忙で来れない方!簡単な試算だけでも可能です。
下記ご連絡下さい!!
メール:t.yokoi@imple.net
携帯:090-3336-2280
担当:横井
向かう合理的な理由とは?
長時間労働は嫌われます。
でも単に残業を減らしても
社員の手取りが下がるだけ。
それではいい人は集まりません。
生産性を上げる努力。
つまり、社員の時給を上げる努力が
必要不可欠な時代なのです。
では、どうやれば、生産性は上がるのか。
もはや、効率化では、生産性は上がりません。
もう十分に、無駄はなくして来たからです。
無駄をなくすのではなく、価値を生み出す。
そういう経営が求められているのです。
社員を雇い、きちんと管理し、利益を残す。
この図式が成り立たない時代になりました。
経営者はそれを自覚するべきなのです。
もちろん、働く側も同じです。
管理するだけでは、利益が出ない。
それは、言い換えるならば
管理されるだけでは、給料はもらえない。
ということなのです。
会社に人生を委ねるのではなく、自分の価値を
自分で高めなくてはならない時代。
ではそういう時代には、会社と社員の関係は
どのようになっていくのでしょうか。
まず、雇用関係が変わります。
終身雇用や、年功序列は、当然なくなります。
固定給や、固定の仕事も、なくなるでしょう。
つまり、正社員ではなくなる、ということです。
★確実に消滅へ向かう正社員という雇用形態
なぜ、正社員ではなくなるのか。
それは、ひとつの会社に所属するだけでは
個人のパフォーマンスを最大化出来ないからです。
社員の時給を最大化するために
社員は、社員ではなくなるのです。
企業は社員を雇用するのではなく
場を提供する立場になるでしょう。
ある人材の特性が最も発揮される場。
それは、得意なことだけを
徹底してやってもらう場。
企画書を作るとか、イラストを描くとか
得意なことだけに時間を集中させる。
そうすれば、その人のパフォーマンスは高まります。
ただし、そんな極端な仕事は
ひとつの会社の中に
そうそうあるものではありません。
ニッチで得意なことに、特化させればさせるほど
個人のパフォーマンスは上がります。
でも、ニッチになればなるほど
ひとつの職場での仕事量は限られます。
その人の、最も得意な部分だけを、提供してもらう。
その人の、最も得意な部分が、発揮される場をつくる。
それが、会社にとっての、ベストなソリューション。
そして、働く人にとっての、ベストなソリューション。
日本国民の生産性が低いのは
能力が低いからではありません。
得意じゃない、好きでもないことに
時間を使い過ぎているからと思います。
雇用というシステムそのものが
生産性を下げてしまうのです。
最近の兆候として、先ずは中小企業は
人材が大幅に不足してます。
大手企業はフリーランス契約を推進しており
今大量にフリーランスを作ろうとしています。
理由は親分国アメリカのフリーランス人口
が全労働力の半分だからです。
フリーランスは国保です。
フリーランスになった人は必ず言います。
「国保は高い!」
当たり前です。
今まで労使折半で約半分は会社が負担してた事と
国民健康保険料はとても高額です。
でも社保に加入出来て、負担額が減ったらどうでしょう?
フリーランスになる前に
当社の仕組みを聞いてみませんか?
国保の方も社保に加入出来きる
仕組み作りました!
今月まで毎月無料セミナー開催してましたが
次回は1月24日(木)から再開します!
遠方の方、ご多忙で来れない方!簡単な試算だけでも可能です。
下記ご連絡下さい!!
メール:t.yokoi@imple.net
携帯:090-3336-2280
担当:横井
2018年11月23日
ふるさと納税の誤解?
「ふるさと納税」よくある9つの誤解・・・・
納税分は年末調整される・・・・?
年の瀬になり、あわててふるさと納税の
サイトをチェックして、どこにふるさと
納税をしようか、何をもらおうか……と
考えている人は多いだろう。
かなり国民に浸透してきたふるさと納税制度だが
いまだに誤解する人も少なくない。
中にはあとから事実を知って
「ふるさと納税なんかするんじゃなかった」
という人も。ここで改めてふるさと納税の
仕組みについて知っていただきたい。
誤解(1) ふるさと納税したら自分の自治体に
税金を納めなくていい?
「ふるさと納税」
という名称ゆえに誤解されやすいが
ふるさと納税は地方自治体に対する
寄附金制度のひとつだ。
地方創生の一環として創設された制度である。
あくまで寄附金であるため、自分の住んでいる
自治体の住民税の代わりにはならない。
ましてや、自分の住んでいる自治体に
住民税を納めなくてもいいという
ことにもならない。
ただし、次項以降に述べるように
寄附した金額については
寄附金控除という形で所得税や住民税から
差し引くことができる。
誤解(2) ふるさと納税したら全額税金から
差し引かれる?
所得税や住民税では、個人が地方自治体に
寄附した場合、その寄附した金額から2000円
を差し引いた金額が控除されるという仕組だ。
具体的なイメージとしては
次のそれぞれの算式で計算した金額が
所得税や住民税の税額から差し引かれると
考えるとよいです。
【所得税】
A:(寄附金額(※1)−2000円)×所得税率(※2)
※1総所得金額等の額の40%が上限
※2復興特別所得税(所得税率×2.1%)
を加算した率。税率はその課税所得額に
応じて異なる。
【住民税】
<所得割分>
B:(寄附金額(※1)−2000円)×10%(※2)
※1総所得金額等の額の30%が上限
※2標準税率の市町村民税6%、都道府県民税4%
<住民税特例分>
C:(寄附金額−2000円)×一定割合(※1)(※2)
※1一定割合=100%−10%−所得税率−
所得税率×復興特別所得税率
※住民税特例分における控除額は
住民税所得割額の20%が上限
上記の算式によって計算された金額の
合計(A+B+C)が、所得税や住民税から
差し引かれる金額となる。
10万円寄附したからといって
10万円まるごと税金から差し引かれる
ことはありません。
なお、サラリーマンなど給与所得者限定
になるが
「自分がいくらまで納税したらメリットが
最大になるのか」
という上限一覧を、ふるさと納税の
ポータルサイトなどで閲覧することができる。
そちらをチェックしてからいくらまで
ふるさと納税するかを検討していただきたい。
誤解(3) 専業主婦がふるさと納税したら税金の
還付が受けられる?
ふるさと納税フィーバーの影響か
主婦雑誌でもふるさと納税の特集が
組まれるようになった。
そこで誤解が多いのが
「主婦もふるさと納税すればオトク!」
というものだ。こ
れはふるさと納税の仕組み云々以前に
税金のことをあまりよく知らないが
ゆえの誤解とも言える。
税金の還付は、源泉徴収や先払納付などにより
「すでに支払っている税金」
があることが前提だ。
年末調整やふるさと納税の寄附金控除を行う
確定申告により、1年分の税金の正確な計算を
行った結果、初めて税金の払いすぎが判明し
納めるべき税金が減額されるか
還付されるということになる。
専業主婦が在宅ワークやパートなどで
稼ぎまくっていれば、ふるさと納税で
節税効果が出るかもしれない。
しかし、月収数万円程度ならば
ふるさと納税が節税になることは
まったくありません。
そもそも税額がゼロだからです。
余談だが、還付という制度は所得税にはあるが
住民税にはない。
納めるべき住民税が減額されるに
過ぎないので注意しよう。
誤解(4) ふるさと納税した分は今年の
税金から差し引かれるはずだ?
ふるさと納税で寄附した金額についての
寄附金控除は所得税・住民税それぞれから
控除される。
しかし、控除されるタイミングが異なるの
で注意しましょう。
控除されるタイミングは課税のタイミングと
リンクすします。
所得税・住民税の課税のタイミングは
次の通りです。
所得税)
その計算のベースである所得や控除が発生した年(※)
(年末調整なら翌年1月10日か20日が納付期限
確定申告なら翌年3月15日が納付期限)
住民税)
その計算となるベースである所得や控除が
発生した年(※)の翌年の6月以降およそ1年間
※いずれも同一年の1月1日から12月31日までの期間
たとえば、2017年中に正社員がふるさと納税を
行ったとしましょう。
所得税では、所得や控除が発生したのが2017年で
課税も2017年に行われます。
源泉徴収で2017年中に少しずつ給与から
天引きされている税金はあるが
最終的な精算後の税金は
年末調整なら翌年1月10日か20日
個々人の確定申告なら3月15日に
納めることになります。
しかし、住民税は、各自治体が計算し
納税額を算出する賦課課税制度をとっています。
所得税ベースの最終的な資料が出そろうのが
翌年3月15日以降。この時点から各個人の
納付すべき住民税を計算します。
このとき計算のベースとなる所得額は
2017年のものだが
課税するのは2018年6月以降となります。
ややこしいが、ふるさと納税の住民税の節税効果
が出るのは来年6月以降と考えていただきたい。
誤解(5) 返礼品はふるさと納税という税金で
買っているのでいっぱいもらっても税金はタダ?
返礼品はふるさと納税の楽しみの一つですね。
「返礼品を何にしようか」が「どの自治体にしようか」
の選択基準になっている人は多いが
人によっては
「税金で返礼品を節税つきで買っている」
というイメージを抱いているようです。
返礼品は、あくまでも自治体の主体的な
行為に過ぎません。
つまり、「ふるさと納税をしてもらったゆえの対価」
ではなく、例えるなら、企業イベントの
ノベルティグッズやおまけのシールのようなものです。
そのため、返礼品は所得税や住民税の上では
「一時所得」
に該当し、年間で50万円以上もらうと
税金がかかる仕組みになっています。
「その返礼品がいくらか」については
基本的にそのもらった時点の時価相当額
で考えるのが妥当です。
クーポン券や金券ならばその券面額が
一時所得の金額に相当します。
ふるさと納税のポータルサイトによっては
「この返礼品は○○円相当額」
というように表示しているものもあります。
その場合はその金額が一時所得の算定金額と
考えて差し支えないでしょう。
誤解(6) 返礼品を飲食や消耗品にすれば
税金はかからない?
先述の項目とも関連しますが
「食べ物や飲み物ならば消耗品だから
価格なんてないに等しいでしょ」
と考える人もいる。実はそうはではなく
飲食物であろうと消耗品であろうと
協賛企業がいて原価がある限り
返礼品には必ず価格が存在すします。
ふるさと納税のポータルサイトでの
返礼品還元率の相場は
寄附金額に対し50%前後と言われてます。
また、今年の春、総務省から各自治体に
還元率を抑えるようにと通知が出ました。
ここから、返礼品がタダということが
あり得ない様子がうかがえますね。
また、以上の様子から、仮に300万円分
ふるさと納税をし、返礼品をすべて食品
など消耗品で受け取ったとしても
その価額は寄付額の30%程度である90万円は
あると見ることができます。
この場合、一時所得の控除額である50万円を
超えているので、一時所得として
確定申告しなくてはならくなります。
誤解(7) ふるさと納税したら自動的に
年末調整で税金から控除される?
「ふるさと納税をする先は自治体だから
きっと勝手にウチの管轄の税務署や自治体
に寄附の情報が行って勝手に節税の処理を
してくれるでしょう」
と思いこんでいる人もいるようですが
これも大間違いです。
ふるさと納税は、寄附金控除として
医療費控除などと同様に確定申告しなければ
税金の減額も還付も行われない仕組み
になっています。
ただし、ふるさと納税以外に特段確定申告
する必要がない人
(医療費控除や株の売買などがないサラリーマンなど)
で、ふるさと納税した自治体が年間5カ所以下
ならば、後述する
「ワンストップ特例制度」
を使うことで確定申告を省略することができます。
この場合、所得税から控除される分も
まとめて翌年6月から課税される住民税から
控除されることになります。
誤解(8) 妻名義でふるさと納税しても
妻の税金から控除することができる?
ふるさと納税に取り組むのは
世帯全体であることが多いですよね。
中には財テクや節約情報に詳しい妻が
忙しい夫に代わってふるさと納税に
取り組むこともあるでしょう。
ここで注意したいのが
「ふるさと納税した人が誰か」
です。
収入の大黒柱である夫の税金を減らすべく
妻が自分の名義でふるさと納税したとしても
それは夫の税金から控除することはできません。
医療費控除や社会保険料など
「同一生計親族のものなら別名義でも控除OK」
という制度とは異なるので注意しましょう。
また、いったん支払った寄附金をキャンセル
することもできません。
どんなに忙しくても節税したい本人が
手続きを行わなくてはなりません。
誤解(9) ワンストップ特例制度を使っても
確定申告と同じ効果を必ず受けられる?
先ほどお伝えしたワンストップ特例制度とは
ふるさと納税以外に確定申告する理由のない人が
年間寄附先が5つの自治体以下ならば
寄附先に申請の手続きを行えば確定申告せず
とも済む、という制度です。
ふるさと納税しかしていないサラリーマンが
もっとも分かりやすい例ですね。
特例制度を使った場合、所得税で控除を
受けるべき金額も、住民税で控除されるべき
金額と一緒に翌年6月以降の賦課される
住民税額から差し引かれることとなっています。
ただし、寄附金額によっては、かえって
特例制度の方が損になることがあります。
理由は算式の違いです。
ワンストップ特例制度で住民税額から
丸ごと差し引かれる金額の算式では
誤解Aでお伝えした算式のAの代わりに
次のDが使われます。
<住民税寄附金税額控除(申告特例控除分)>
D: C×所得税率÷(1−10%−所得税率)
つまり、B+C+Dの金額が、住民税額から
控除されることになるのですが、
注意したいのが「Cそのものに上限がある」
点です。
Cには住民税所得割額の20%が上限となっています。
所得額や寄附金額によっては
「確定申告した方が得だった」
ことになりかねません。
事前に、確定申告した場合と特例を
使った場合のどっちが得かを
シミュレーションした方がよいでしょう。
今年のふるさと納税は、今年の12月31日まで
に入金したもののみが対象となります。
CMを見て焦る気持ちも分かりますが
思い込みをしていたばかりに損をした・・
などということがないよう
気をつけて下さい。
また、個人事業主・フリーランスさんは
月々の社会保障費を削減して手厚い社保に
加入すればもっと自由なお金を得る事が
可能になります。
節税と思い込みがちなふるさと納税制度。
それより効果は絶大です。
当社は国保の方も社保に加入出来きる
仕組み作りました!
今月まで毎月無料セミナー開催してましたが
次回は1月24日(木)から再開します!
遠方の方、ご多忙で来れない方!簡単な試算だけでも可能です。
下記ご連絡下さい!!
メール:t.yokoi@imple.net
携帯:090-3336-2280
担当:横井
納税分は年末調整される・・・・?
年の瀬になり、あわててふるさと納税の
サイトをチェックして、どこにふるさと
納税をしようか、何をもらおうか……と
考えている人は多いだろう。
かなり国民に浸透してきたふるさと納税制度だが
いまだに誤解する人も少なくない。
中にはあとから事実を知って
「ふるさと納税なんかするんじゃなかった」
という人も。ここで改めてふるさと納税の
仕組みについて知っていただきたい。
誤解(1) ふるさと納税したら自分の自治体に
税金を納めなくていい?
「ふるさと納税」
という名称ゆえに誤解されやすいが
ふるさと納税は地方自治体に対する
寄附金制度のひとつだ。
地方創生の一環として創設された制度である。
あくまで寄附金であるため、自分の住んでいる
自治体の住民税の代わりにはならない。
ましてや、自分の住んでいる自治体に
住民税を納めなくてもいいという
ことにもならない。
ただし、次項以降に述べるように
寄附した金額については
寄附金控除という形で所得税や住民税から
差し引くことができる。
誤解(2) ふるさと納税したら全額税金から
差し引かれる?
所得税や住民税では、個人が地方自治体に
寄附した場合、その寄附した金額から2000円
を差し引いた金額が控除されるという仕組だ。
具体的なイメージとしては
次のそれぞれの算式で計算した金額が
所得税や住民税の税額から差し引かれると
考えるとよいです。
【所得税】
A:(寄附金額(※1)−2000円)×所得税率(※2)
※1総所得金額等の額の40%が上限
※2復興特別所得税(所得税率×2.1%)
を加算した率。税率はその課税所得額に
応じて異なる。
【住民税】
<所得割分>
B:(寄附金額(※1)−2000円)×10%(※2)
※1総所得金額等の額の30%が上限
※2標準税率の市町村民税6%、都道府県民税4%
<住民税特例分>
C:(寄附金額−2000円)×一定割合(※1)(※2)
※1一定割合=100%−10%−所得税率−
所得税率×復興特別所得税率
※住民税特例分における控除額は
住民税所得割額の20%が上限
上記の算式によって計算された金額の
合計(A+B+C)が、所得税や住民税から
差し引かれる金額となる。
10万円寄附したからといって
10万円まるごと税金から差し引かれる
ことはありません。
なお、サラリーマンなど給与所得者限定
になるが
「自分がいくらまで納税したらメリットが
最大になるのか」
という上限一覧を、ふるさと納税の
ポータルサイトなどで閲覧することができる。
そちらをチェックしてからいくらまで
ふるさと納税するかを検討していただきたい。
誤解(3) 専業主婦がふるさと納税したら税金の
還付が受けられる?
ふるさと納税フィーバーの影響か
主婦雑誌でもふるさと納税の特集が
組まれるようになった。
そこで誤解が多いのが
「主婦もふるさと納税すればオトク!」
というものだ。こ
れはふるさと納税の仕組み云々以前に
税金のことをあまりよく知らないが
ゆえの誤解とも言える。
税金の還付は、源泉徴収や先払納付などにより
「すでに支払っている税金」
があることが前提だ。
年末調整やふるさと納税の寄附金控除を行う
確定申告により、1年分の税金の正確な計算を
行った結果、初めて税金の払いすぎが判明し
納めるべき税金が減額されるか
還付されるということになる。
専業主婦が在宅ワークやパートなどで
稼ぎまくっていれば、ふるさと納税で
節税効果が出るかもしれない。
しかし、月収数万円程度ならば
ふるさと納税が節税になることは
まったくありません。
そもそも税額がゼロだからです。
余談だが、還付という制度は所得税にはあるが
住民税にはない。
納めるべき住民税が減額されるに
過ぎないので注意しよう。
誤解(4) ふるさと納税した分は今年の
税金から差し引かれるはずだ?
ふるさと納税で寄附した金額についての
寄附金控除は所得税・住民税それぞれから
控除される。
しかし、控除されるタイミングが異なるの
で注意しましょう。
控除されるタイミングは課税のタイミングと
リンクすします。
所得税・住民税の課税のタイミングは
次の通りです。
所得税)
その計算のベースである所得や控除が発生した年(※)
(年末調整なら翌年1月10日か20日が納付期限
確定申告なら翌年3月15日が納付期限)
住民税)
その計算となるベースである所得や控除が
発生した年(※)の翌年の6月以降およそ1年間
※いずれも同一年の1月1日から12月31日までの期間
たとえば、2017年中に正社員がふるさと納税を
行ったとしましょう。
所得税では、所得や控除が発生したのが2017年で
課税も2017年に行われます。
源泉徴収で2017年中に少しずつ給与から
天引きされている税金はあるが
最終的な精算後の税金は
年末調整なら翌年1月10日か20日
個々人の確定申告なら3月15日に
納めることになります。
しかし、住民税は、各自治体が計算し
納税額を算出する賦課課税制度をとっています。
所得税ベースの最終的な資料が出そろうのが
翌年3月15日以降。この時点から各個人の
納付すべき住民税を計算します。
このとき計算のベースとなる所得額は
2017年のものだが
課税するのは2018年6月以降となります。
ややこしいが、ふるさと納税の住民税の節税効果
が出るのは来年6月以降と考えていただきたい。
誤解(5) 返礼品はふるさと納税という税金で
買っているのでいっぱいもらっても税金はタダ?
返礼品はふるさと納税の楽しみの一つですね。
「返礼品を何にしようか」が「どの自治体にしようか」
の選択基準になっている人は多いが
人によっては
「税金で返礼品を節税つきで買っている」
というイメージを抱いているようです。
返礼品は、あくまでも自治体の主体的な
行為に過ぎません。
つまり、「ふるさと納税をしてもらったゆえの対価」
ではなく、例えるなら、企業イベントの
ノベルティグッズやおまけのシールのようなものです。
そのため、返礼品は所得税や住民税の上では
「一時所得」
に該当し、年間で50万円以上もらうと
税金がかかる仕組みになっています。
「その返礼品がいくらか」については
基本的にそのもらった時点の時価相当額
で考えるのが妥当です。
クーポン券や金券ならばその券面額が
一時所得の金額に相当します。
ふるさと納税のポータルサイトによっては
「この返礼品は○○円相当額」
というように表示しているものもあります。
その場合はその金額が一時所得の算定金額と
考えて差し支えないでしょう。
誤解(6) 返礼品を飲食や消耗品にすれば
税金はかからない?
先述の項目とも関連しますが
「食べ物や飲み物ならば消耗品だから
価格なんてないに等しいでしょ」
と考える人もいる。実はそうはではなく
飲食物であろうと消耗品であろうと
協賛企業がいて原価がある限り
返礼品には必ず価格が存在すします。
ふるさと納税のポータルサイトでの
返礼品還元率の相場は
寄附金額に対し50%前後と言われてます。
また、今年の春、総務省から各自治体に
還元率を抑えるようにと通知が出ました。
ここから、返礼品がタダということが
あり得ない様子がうかがえますね。
また、以上の様子から、仮に300万円分
ふるさと納税をし、返礼品をすべて食品
など消耗品で受け取ったとしても
その価額は寄付額の30%程度である90万円は
あると見ることができます。
この場合、一時所得の控除額である50万円を
超えているので、一時所得として
確定申告しなくてはならくなります。
誤解(7) ふるさと納税したら自動的に
年末調整で税金から控除される?
「ふるさと納税をする先は自治体だから
きっと勝手にウチの管轄の税務署や自治体
に寄附の情報が行って勝手に節税の処理を
してくれるでしょう」
と思いこんでいる人もいるようですが
これも大間違いです。
ふるさと納税は、寄附金控除として
医療費控除などと同様に確定申告しなければ
税金の減額も還付も行われない仕組み
になっています。
ただし、ふるさと納税以外に特段確定申告
する必要がない人
(医療費控除や株の売買などがないサラリーマンなど)
で、ふるさと納税した自治体が年間5カ所以下
ならば、後述する
「ワンストップ特例制度」
を使うことで確定申告を省略することができます。
この場合、所得税から控除される分も
まとめて翌年6月から課税される住民税から
控除されることになります。
誤解(8) 妻名義でふるさと納税しても
妻の税金から控除することができる?
ふるさと納税に取り組むのは
世帯全体であることが多いですよね。
中には財テクや節約情報に詳しい妻が
忙しい夫に代わってふるさと納税に
取り組むこともあるでしょう。
ここで注意したいのが
「ふるさと納税した人が誰か」
です。
収入の大黒柱である夫の税金を減らすべく
妻が自分の名義でふるさと納税したとしても
それは夫の税金から控除することはできません。
医療費控除や社会保険料など
「同一生計親族のものなら別名義でも控除OK」
という制度とは異なるので注意しましょう。
また、いったん支払った寄附金をキャンセル
することもできません。
どんなに忙しくても節税したい本人が
手続きを行わなくてはなりません。
誤解(9) ワンストップ特例制度を使っても
確定申告と同じ効果を必ず受けられる?
先ほどお伝えしたワンストップ特例制度とは
ふるさと納税以外に確定申告する理由のない人が
年間寄附先が5つの自治体以下ならば
寄附先に申請の手続きを行えば確定申告せず
とも済む、という制度です。
ふるさと納税しかしていないサラリーマンが
もっとも分かりやすい例ですね。
特例制度を使った場合、所得税で控除を
受けるべき金額も、住民税で控除されるべき
金額と一緒に翌年6月以降の賦課される
住民税額から差し引かれることとなっています。
ただし、寄附金額によっては、かえって
特例制度の方が損になることがあります。
理由は算式の違いです。
ワンストップ特例制度で住民税額から
丸ごと差し引かれる金額の算式では
誤解Aでお伝えした算式のAの代わりに
次のDが使われます。
<住民税寄附金税額控除(申告特例控除分)>
D: C×所得税率÷(1−10%−所得税率)
つまり、B+C+Dの金額が、住民税額から
控除されることになるのですが、
注意したいのが「Cそのものに上限がある」
点です。
Cには住民税所得割額の20%が上限となっています。
所得額や寄附金額によっては
「確定申告した方が得だった」
ことになりかねません。
事前に、確定申告した場合と特例を
使った場合のどっちが得かを
シミュレーションした方がよいでしょう。
今年のふるさと納税は、今年の12月31日まで
に入金したもののみが対象となります。
CMを見て焦る気持ちも分かりますが
思い込みをしていたばかりに損をした・・
などということがないよう
気をつけて下さい。
また、個人事業主・フリーランスさんは
月々の社会保障費を削減して手厚い社保に
加入すればもっと自由なお金を得る事が
可能になります。
節税と思い込みがちなふるさと納税制度。
それより効果は絶大です。
当社は国保の方も社保に加入出来きる
仕組み作りました!
今月まで毎月無料セミナー開催してましたが
次回は1月24日(木)から再開します!
遠方の方、ご多忙で来れない方!簡単な試算だけでも可能です。
下記ご連絡下さい!!
メール:t.yokoi@imple.net
携帯:090-3336-2280
担当:横井
2018年11月22日
癌になったら絶対申請すべき制度は?
癌になったら絶対申請すべき制度は?
あなたががんになったとき
申請しとくべき制度があります。
まず、癌には
「かかるお金」と「かけるお金」
があります。
「かかるお金」とは医療費のこと。
問題は、「かけるお金」です。
自由診療は高額療養費制度の対象外。
また、遠方の病院に通えば
宿泊費や交通費もかさみます。
再発・転移のリスクのための治療費も
残しておかなければなりません。
出費が増える一方で、世帯収入は下がる。
通院や副作用の影響で仕事は制限され
パートナーも付き添いなどで勤務時間
が減るからです。
離職したらさらに年収が下がるので
罹患しても、仕事は安易に辞めないこと
をおすすめします。
そこでがんと疑われた時点ですぐに
申請すべき制度は何かを知っておきましょう。
もらえるお金にもいろいろあります。
まず、休業・失業・退職した場合に
使える制度は
「傷病手当金」と「障害年金」
があります。
傷病手当金は社保に加入していないと
貰えません。
過去に社保だったとしても現在の加入
が社保でないと申請出来ません。
「傷病手当金」は、
協会けんぽ、組合健保、共済組合の加入者が
がん治療や入院などで働けない時のための
所得補償です。
勤務先に申請すると、休業期間中でも
日給の3分の2が、最大1年6か月まで
支給されるので使わない手はないですね。
「障害年金」は、病気で生活や仕事をする
上で障害が生じた時に生活を保障してくれる制度。
「初診日」から1年6か月経過して
初めて申請できます。
ただ、国保の加入者は2級以上でない
と申請できません。
社保加入者は3級とハードルは低くなります。
自営業者の場合は、国民健康保険の
自己負担減免制度の活用をしましょう。
自営業者などががん治療による収入減などで
保険料支払いが厳しくなった場合に
国民健康保険料の減免
支払い回数を増やす分割納付
支払いを延ばす徴収猶予ができます。
ただ、何かお金が貰えるわけではない
ので社保が断然有利ですね。
また、以下の4つも“絶対必須”の制度です。
「限度額適用認定証」は、がんと疑われた時点
ですぐに申請すべき制度。
この認定証を病院に提示すると
医療費の窓口支払いが
高額療養費の自己負担限度額までで済み
多額の現金を前払いする必要がありません。
協会けんぽの加入者は全国健康保険協会の
HPから申請書をダウンロードできます。
その他は各健康保険の窓口で申請を。
これも社保加入者のみです。
「高額療養費制度」は、1か月間に病院や
薬局などで支払う金額が軽減されます。
所得に応じて限度額は異なるが
70才未満で一般的な所得なら
上限8万円程度で済みます。
さらに4か月目以降は4万4400円に。
申請は加入先の公的医療保険の窓口で行います。
「ひとり親家庭等医療費助成制度」は、
ひとり親家庭に対し、親と子の医療費を
助成する制度です。
例えば千葉県船橋市の場合
入院、通院、保険調剤それぞれ1回につき
窓口で払う保険診療の自己負担金は200円で
済みます。
「医療費控除」は、1〜12月末の1年間の
医療費や通院交通費、薬剤費が合計10万円
を超えた場合、確定申告で医療費控除を行えば
納めた税金(所得税や住民税)の一部が
戻ってきます。
申告時に提出するレシートや領収書
は必ず保管しておきましょう。
その他、自治体によっては、がん患者向けに
医療用ウイッグ購入費の助成金を出しています。
例えば東京港区では、ウイッグや胸部補正具の
購入費用の7割または3万円を
助成してもらえる等があります。
必ず確認してみましょう。
さて、上記を読んで頂いて何か気付きませんか?
国保加入者は圧倒的に助成が少ないという事です。
当社の社保加入の仕組みを編み出した時に
同じ国民でこんなにも保障が違う事に
怒りを覚えました。
国保の方も毎月高額な国民健康保険料
や国民年金を払ってます。
なのに社保でないだけで
こんなにも差があるなんて。
自分も3歳半の子供がいます。
就職してからずっと社保ですが
国保の方で奥さん、子供扶養されてる方に
万が一何かあった時に誰がご家族の金銭的
な面倒をみるのでしょう?保険だけで足りますか?
当社の仕組みなら今支払ってる
国民年金・国民健康保険料より安く社保に加入出来ます。
こんなにも不公平な仕組みから
国保加入者をお救いしたい!
その一念だけで展開しております。
この記事を読んで頂いた方の
ご友人、お知り合いにひと声
「個人事業主・フリーランスも社保に加入出来るんだって!」
と言って頂けると有難いです。
今月まで毎月無料セミナー開催してましたが
次回は1月24日(木)から再開します!
遠方の方、ご多忙で来れない方!簡単な試算だけでも可能です。
下記ご連絡下さい!!
メール:t.yokoi@imple.net
携帯:090-3336-2280
担当:横井
あなたががんになったとき
申請しとくべき制度があります。
まず、癌には
「かかるお金」と「かけるお金」
があります。
「かかるお金」とは医療費のこと。
問題は、「かけるお金」です。
自由診療は高額療養費制度の対象外。
また、遠方の病院に通えば
宿泊費や交通費もかさみます。
再発・転移のリスクのための治療費も
残しておかなければなりません。
出費が増える一方で、世帯収入は下がる。
通院や副作用の影響で仕事は制限され
パートナーも付き添いなどで勤務時間
が減るからです。
離職したらさらに年収が下がるので
罹患しても、仕事は安易に辞めないこと
をおすすめします。
そこでがんと疑われた時点ですぐに
申請すべき制度は何かを知っておきましょう。
もらえるお金にもいろいろあります。
まず、休業・失業・退職した場合に
使える制度は
「傷病手当金」と「障害年金」
があります。
傷病手当金は社保に加入していないと
貰えません。
過去に社保だったとしても現在の加入
が社保でないと申請出来ません。
「傷病手当金」は、
協会けんぽ、組合健保、共済組合の加入者が
がん治療や入院などで働けない時のための
所得補償です。
勤務先に申請すると、休業期間中でも
日給の3分の2が、最大1年6か月まで
支給されるので使わない手はないですね。
「障害年金」は、病気で生活や仕事をする
上で障害が生じた時に生活を保障してくれる制度。
「初診日」から1年6か月経過して
初めて申請できます。
ただ、国保の加入者は2級以上でない
と申請できません。
社保加入者は3級とハードルは低くなります。
自営業者の場合は、国民健康保険の
自己負担減免制度の活用をしましょう。
自営業者などががん治療による収入減などで
保険料支払いが厳しくなった場合に
国民健康保険料の減免
支払い回数を増やす分割納付
支払いを延ばす徴収猶予ができます。
ただ、何かお金が貰えるわけではない
ので社保が断然有利ですね。
また、以下の4つも“絶対必須”の制度です。
「限度額適用認定証」は、がんと疑われた時点
ですぐに申請すべき制度。
この認定証を病院に提示すると
医療費の窓口支払いが
高額療養費の自己負担限度額までで済み
多額の現金を前払いする必要がありません。
協会けんぽの加入者は全国健康保険協会の
HPから申請書をダウンロードできます。
その他は各健康保険の窓口で申請を。
これも社保加入者のみです。
「高額療養費制度」は、1か月間に病院や
薬局などで支払う金額が軽減されます。
所得に応じて限度額は異なるが
70才未満で一般的な所得なら
上限8万円程度で済みます。
さらに4か月目以降は4万4400円に。
申請は加入先の公的医療保険の窓口で行います。
「ひとり親家庭等医療費助成制度」は、
ひとり親家庭に対し、親と子の医療費を
助成する制度です。
例えば千葉県船橋市の場合
入院、通院、保険調剤それぞれ1回につき
窓口で払う保険診療の自己負担金は200円で
済みます。
「医療費控除」は、1〜12月末の1年間の
医療費や通院交通費、薬剤費が合計10万円
を超えた場合、確定申告で医療費控除を行えば
納めた税金(所得税や住民税)の一部が
戻ってきます。
申告時に提出するレシートや領収書
は必ず保管しておきましょう。
その他、自治体によっては、がん患者向けに
医療用ウイッグ購入費の助成金を出しています。
例えば東京港区では、ウイッグや胸部補正具の
購入費用の7割または3万円を
助成してもらえる等があります。
必ず確認してみましょう。
さて、上記を読んで頂いて何か気付きませんか?
国保加入者は圧倒的に助成が少ないという事です。
当社の社保加入の仕組みを編み出した時に
同じ国民でこんなにも保障が違う事に
怒りを覚えました。
国保の方も毎月高額な国民健康保険料
や国民年金を払ってます。
なのに社保でないだけで
こんなにも差があるなんて。
自分も3歳半の子供がいます。
就職してからずっと社保ですが
国保の方で奥さん、子供扶養されてる方に
万が一何かあった時に誰がご家族の金銭的
な面倒をみるのでしょう?保険だけで足りますか?
当社の仕組みなら今支払ってる
国民年金・国民健康保険料より安く社保に加入出来ます。
こんなにも不公平な仕組みから
国保加入者をお救いしたい!
その一念だけで展開しております。
この記事を読んで頂いた方の
ご友人、お知り合いにひと声
「個人事業主・フリーランスも社保に加入出来るんだって!」
と言って頂けると有難いです。
今月まで毎月無料セミナー開催してましたが
次回は1月24日(木)から再開します!
遠方の方、ご多忙で来れない方!簡単な試算だけでも可能です。
下記ご連絡下さい!!
メール:t.yokoi@imple.net
携帯:090-3336-2280
担当:横井