アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2023年09月04日

多飲症と水中毒とは

よく「1日に2リットルの水を飲んで」とか言われているのですが

これは全ての人に当てはまるわけではないようです。


水を飲むことは代謝が良くなり瑞々しく肌が若返るイメージがありますが

実は水毒、水中毒に繋がるケースもあり水の飲み方には気を付けなければいけない


かといって、水を飲む量が少なければ血液がドロドロになり動脈硬化や脳梗塞に繋がることもあり、やっぱり水は大切。


水を飲むと体を冷やします

運動や入浴によって汗をかき体が水を要求している時は必要な水でも飲みたくないのに飲む必要はない

水の飲み過ぎにより体内に水分が溜まりすぎ排泄がスムーズにできないことによる様々な症状が出てきます。

体の冷え、眩暈、ムクミ、頭痛、疲労感などは水を飲み過ぎた時に出る症状もあるようです。



・ 食事の時の一杯のお茶

・ 薬の服用時

・ 入浴後

・ 喉が渇いた時

・ 汗をかいた水分補給

・ 就寝前、起床時の1杯

このくらいの水の飲み方が理想ではないでしょうか。

1日で飲む場合は一度にゴクゴクとたくさん飲むのではなく1日を通して何度もチビチビと飲んだ方が良いそうです。


水は体を冷やしますので夏にキンキンに冷えた水や冬に大量に水を飲み過ぎると腸を冷やす免疫力の低下につながることもあるそうです。



多飲症とは

水を飲むことがどうしても止められない病態のこと

この症状は精神科に長期に入院している患者の約20%前後に起こると言われています

急激な水の飲料や多量の飲料は水中毒へと進み死に至る危険性もあるため恐れられています


水中毒とは

水分を過剰に摂取することによる生じる中毒症状

低ナトリウム血症や痙攣を引き起こし重症では死に至るケースも

これは人間の腎臓が持つ最大の利尿速度が16ml/分であるため、これを超える速度で水分を摂取すると

・ 体内の水分過剰による細胞の膨化

・ 希釈性低ナトリウム血症

を引き起こす水中毒に陥る、という。



この記事を読んだ後に読まれている記事

水博士が飲んでいる仙人秘水とは

コントレックス 効果的な飲み方

今さら聞けない経口補水液の効果とは

水素水の選び方のポイント


正しい水の飲み方



今さらながら「正しい水の飲み方」ってどのように飲めばよいのか


とにかく喉が乾いたらグビグビ飲めばよいのでしょうか・・・


実は水の飲み方は「チビリチビリ」と飲むのが良いとされています。


それも小まめにチビリチビリと飲む


小まめに水を飲むことで体が水分不足を感じることなく新陳代謝も活発になると言われています


そうは言ってもお仕事などで小まめに水を飲めない方も多いですね、そんな方は1日×10杯 コップ1杯ずつ飲むようにし喉が渇いているときはコップ2杯を飲むといい、すると1日に1.5リットル〜2リットルの水を飲むことが出来ます。



水を飲むタイミング

・水が最も吸収されやすいのは空腹時
・食前に飲めば食欲を抑えられダイエット効果にもなる
・甘いオヤツの後は水分をしっかりと摂る
・飲酒後の水分補給も効果的
・入浴前後の水も必要


水は喉が渇いてなくても小まめに飲む


加齢による影響で喉が渇いていると感じにくくなります。
喉の渇きを感じていなくとも小まめに水を飲むようにしましょう。





このあとによく読まれている記事

二日酔い予防には水

水博士が飲んでいる仙人秘水とは

コントレックス 効果的な飲み方

今さら聞けない経口補水液の効果とは

水素水の選び方のポイント


2022年04月30日

体をつくる水 壊す水 違い

ヒトの体には、たくさんの水分が含まれています。

成人男性で体重の60%新生児で約80%が体液とよばれる水分でできています。

つまり体重が70kgの成人男性の場合は約42リットルの水分を体内に蓄えています。

人間は水でできている、というのも頷ける話です。



日本の水道水はそのまま問題なく飲むことはできますが危険も多く含んでいます。

消毒のための残留塩素トリハロメタンが微量に含まれているのも事実。

国土交通省が発表したデータによると水道水をそのまま飲める国は世界でも15か国程度

日本の水道水は塩素消毒で殺菌しているため、そのまま飲めるレベルは世界に誇るべきクオリティです。

ただし水道水のもつ三つの危険性はあまり知られていないようです。

1.1980年代後半まで鉛製給水管が使われていた

2.貯水タンク10t以下の貯水槽は基本的に所有者任せ

3.水質基準の塩素濃度

ただ消毒のために塩素は含んでいるが健康を害することのない微量になっています。


10年後の健康を考えた時、飲み水を見直すことも重要

ミネラル豊富なアルカリ水は体の冷えも取ってくれる

またアルツハイマーの予防にマグネシウムの効能が注目されています。

水道水が現代人の腸内細菌を激減させている

腸を元気にする水はカルシウムとマグネシウムが豊富





あわせて読みたい

熱中症予防 水の飲み方

疲労度から水を選ぶ

血液型から水を選ぶ

健康のための水の飲み方

年齢別 水の摂取量の目安

2021年07月11日

健康のための水の飲み方




水を飲む、といってもダイエットや美容を考えた水の飲み方や脱水症予防の水の飲み方など様々な水の飲み方があります。

では健康を意識した場合の水の飲み方とはどのようなものなのでしょう。


健康のための水の飲み方

・ 水は冷やし過ぎない

・ 水を飲むタイミングを決めておく

・ 少量ずつこまめに飲む

・ 1日に必要な量は約1.2リットル


1日に必要な水の摂取量は約2300mlと言われています

ただ食事からも水分は摂れ1100〜1300mlは食事から接種できるため、残りの1000〜1200mlを水分補給する必要があります。

更に気温が高い日や運動をしている場合は水分量を増やす必要があります


水は少量ずつこまめに飲むようにしましょう

喉の渇きを感じるときはすでに脱水気味であり体内の水分量も不足しています。

こうなる前に、こまめに水分を摂るようにしましょう。

一度に大量に水を飲むと内臓へ負担がかかったり体を冷やしすぎたりと健康を損なう原因にもなります。

1回の飲用量はコップ1杯程度※150-200mlを1日7-8回程度飲めば必要な水分量を確保できます。


水を飲むタイミング

・ 起床時
・ 朝・昼・夕食時
・ 運動の前後
・ 入浴の前後
・ 就寝前


水は冷やし過ぎない

健康を考えたときは水を冷やし過ぎないようにしましょう

内臓機能の低下や体を冷やし血流低下の恐れもあります。

健康のための水の温度は11〜15°くらいを目安に

冷蔵庫で冷やしている場合は1〜5°くらいになっているため冷えすぎています。

室温でしばらく置いてから飲むようにしましょう。

寒い時期や冷房が効いた室内では常温で水を飲むのもお勧めです。




あわせて読みたい

体に良い水の飲み方

年齢別 水の摂取量の目安

血液型から水を選ぶ

体にいい水とは 簡単に

水の硬度の計算の仕方や軟水と硬水の飲んで欲しい人の違い


2021年07月06日

体に良い水の飲み方

水を飲むのにも条件や温度で体に良い水の飲み方があるのを知っていますか?

「水なんて、どれも同じ」と思っている方は健康的な水の飲み方で生活が一変するかも知れませんよ。

まず体に良い水の条件とは・・・

・有害物質を含まない水

・酸化還元電位の低い水

・ミネラル成分をバランスよく含む水

・酸素と炭酸ガスを適度に含む水

・弱アルカリ性の水

以上の五つの視点から体に良い水を紐解いていきましょう。

水銀・ヒ素・硝酸態窒素などの化学物質

トリハロメタンなどの発がん性物質

病原微生物・大腸菌・クリプトスポリジウム・ランブル鞭毛虫

これらの化学物質や雑菌などが混入していないことが大前提になります。


酸化還元電位が高ければ酸化力の強い水ということで体内を酸化させ細胞を傷つけやすくさせてしまいます。

反対にその値が低ければ酸化した体をリセットしてくれます。


水に含まれるミネラル成分で特に重要なのはカルシウムとマグネシウム


弱アルカリ性の水は体が酸性に傾くのを中和してくれます。


この他にも

腎臓・胃腸の弱い人は硬水は避けるべし

脳梗塞・心筋梗塞・高血圧の人には海洋深層水やアルカリ性の硬水

糖尿病にはアルカリイオン水

高脂血症・痛風にはアルカリイオン水

肝臓病にはアルカリイオン水と氷結水

疲れには炭酸水

ダイエットには超硬水

二日酔いには、とりあえず水

というふうに水の飲み方も工夫できます。

今まで漠然と水とお付き合いしてきた方は水の持つ不思議な力を再認識してみましょう。



あわせて読みたい

熱中症予防 水の飲み方

硬水 便秘解消 便秘になる

夏に脳梗塞が多いワケ

病気の症状から水を選ぶ

血液型から水を選ぶ


検索
記事ランキング
  1. 1. no img アルカリイオン水 効果
  2. 2. no img クールマイヨール コントレックス 違い
  3. 3. no img セブンイレブン ミネラルウォーター
  4. 4. no img 仙人秘水の成分を詳しく調べてみた
  5. 5. no img サンテエミュー 水素水
カテゴリーアーカイブ
リンク集
タグクラウド
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。