アフィリエイト広告を利用しています

2018年07月18日

数学: トポスの定義 ── 羃対象

数学: トポスの定義 ── 部分対象関手 の続き.

トポスの出発点の一つは, 集合の圏を特徴付ける 2 つの性質として
・ 任意の有限極限が存在する;
・ 任意の集合に対して, その部分集合全体からなる集合を構成できる.
に注目することだった.

このうち, 任意の集合の部分集合全体からなる集合を 冪集合 (powerset) と呼ぶ.
集合 $A$ に対して, $A$ の冪集合を
\begin{equation*}
\newcommand{\Ar}[1]{\mathrm{Ar}(#1)}
\newcommand{\ar}{\mathrm{ar}}
\newcommand{\arop}{\Opp{\mathrm{ar}}}
\newcommand{\Colim}{\mathrm{colim}}
\newcommand{\CommaCat}[2]{(#1 \downarrow #2)}
\newcommand{\Func}[2]{\mathrm{Func}(#1,#2)}
\newcommand{\Hom}{\mathrm{Hom}}
\newcommand{\Id}[1]{\mathrm{id}_{#1}}
\newcommand{\Mb}[1]{\mathbf{#1}}
\newcommand{\Mr}[1]{\mathrm{#1}}
\newcommand{\Ms}[1]{\mathscr{#1}}
\newcommand{\Nat}{\mathrm{Nat}}
\newcommand{\Ob}[1]{\mathrm{Ob}(#1)}
\newcommand{\Opp}[1]{{#1}^{\mathrm{op}}}
\newcommand{\Pos}{\mathbf{Pos}}
\newcommand{\q}{\hspace{1em}}
\newcommand{\qq}{\hspace{0.5em}}
\newcommand{\Rest}[2]{{#1}|{#2}}
\newcommand{\Sub}{\mathrm{Sub}}
\newcommand{\Src}{d^{0,\mathrm{op}}}
\newcommand{\Tgt}{d^{1,\mathrm{op}}}
\Mb{P}A = \left\{\, A_0 \mid A_0 \subset A \,\right\}
\end{equation*} と書く.


集合の圏 $\mathbf{Set}$ における冪集合の概念を, 一般的な圏に拡張する.

$\mathscr{E}$ を任意の有限極限を持つ圏とする. 任意の対象 $A \in \mathrm{Ob}(\mathscr{E})$ を取って固定する.

$\mathscr{E}$ は有限極限を持つから, 任意の対象 $B \in \mathrm{Ob}(\mathscr{E})$ に対して積
\begin{equation*}
(- \times A)(B) = B \times A
\end{equation*} が常に存在する.

また, 任意の射 $f : B \rightarrow B'$ に対して, 射 $(- \times A)(f) = f \times A : B \times A \rightarrow B' \times A$ を
\begin{equation*}
f \times A = f \times \Id{A} : B \times A \longrightarrow B' \times A
\end{equation*} として定める.

このとき, 写像
\begin{equation*}
- \times\, A : \mathscr{E} \longrightarrow \mathscr{E}
\end{equation*} は $\mathscr{E}$ からそれ自身への関手となる.

$\Ms{E}$ が有限極限を持つという仮定から, $\Ms{E}$ は任意の引き戻しを持つ. よって $\Ms{E}$ は部分対象関手 $\Sub : \mathscr{E} \rightarrow \Mb{Set}$ を持つ.

ここで, これら 2 つの関手を合成した反変関手 $\Sub(- \times A) : \Ms{E} \rightarrow \Mb{Set}$ を考える.

$\Sub(- \times A)$ が $\Ms{E}$ のある対象 $\Mb{P}A \in \Ob{\Ms{E}}$ によって自然に表現されるとき, すなわち
\begin{equation*}
\Hom_{\Ms{E}}(-, \Mb{P}A) \simeq \Sub(- \times A)
\end{equation*} が成り立ち, かつ, 集合の同型写像
\begin{equation*}
\varphi(A, -) : \Hom_{\Ms{E}}(-, \Mb{P}A) \longrightarrow \Sub(- \times A)
\end{equation*} で, 任意の $\Ms{E}$ の射 $f : B \rightarrow B'$ に対して図式
\begin{equation*}
\xymatrix@=48pt {
\Hom_{\Ms{E}}(B, \Mb{P}A) \ar[d]_{\Hom_{\Ms{E}}(f, \Mb{P}A)} \ar[r]^{\varphi(A, B)} & \Sub(B \times A) \ar[d]^{\Sub(f \times A)} \\
\Hom_{\Ms{E}}(B', \Mb{P}A) \ar[r]_{\varphi(A, B')} & \Sub(B' \times A)
}
\end{equation*} を可換にするものが存在するとき, $\Mb{P}A$ を $A$ の 羃対象 (power object) と呼ぶ.

なぜ $\Sub(- \times A)$ を表現する $\Ms{E}$ の対象を羃対象とするのかについては, 集合の圏 $\Mb{Set}$ において, $\Mb{1}$ を単集合 (singleton: 1 つの元のみからなる集合) とするとき,
\begin{align*}
\Mb{P}A & \simeq \Hom_{\Mb{Set}}(\Mb{1}, \Mb{P}A), \\
\Mb{P}A & \simeq \Sub(A) \simeq \Sub(\Mb{1} \times A)
\end{align*} であることから
\begin{equation*}
\Hom_{\Mb{Set}}(\Mb{1}, \Mb{P}A) \simeq \Sub(\Mb{1} \times A)
\end{equation*} が成り立ち, この関係を含む一般の場合として冪集合 $\Mb{P}A$ が
\begin{equation*}
\Hom_{\Mb{Set}}(-, \Mb{P}A) \simeq \Sub(- \times A)
\end{equation*} を満たすことを考えるとイメージを掴みやすい.

以上の準備のもとでトポスを定義する.

定義. $\qq$ 圏 $\Ms{E}$ は, $\Ms{E}$ における任意の有限極限が存在し, かつ $\Ms{E}$ の任意の対象が羃対象を持つとき トポス (topos) であると言う.

トポスの例

● 集合の圏 $\Mb{Set}$ はトポスである;
● $G$ を群とし, $G$ が作用する集合の全体からなる圏を $G$-$\Mb{Set}$ とするとき, $G$-$\Mb{Set}$ はトポスになる. このことは $\Mb{Set}$ がトポスであることを利用して導かれる. 証明は自明ではない;
● $\Ms{C}$ を小圏としたとき, $\Mb{Set}$ に値をとる関手の圏 $\Func{\Opp{\Ms{C}}}{\Mb{Set}}$ はトポスになる. このことの証明も $\Mb{Set}$ の性質を利用して行う (現在証明を読んでいる途中).
posted by 底彦 at 22:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | 数学
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/7906495

この記事へのトラックバック
ファン
検索
<< 2024年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新記事
最新コメント
眼科の定期検査 〜 散歩 by コトタマ (02/15)
眼科の定期検査 by 三文字寄れば文殊のヒフミヨ (09/21)
本を読んで過ごす by 底彦 (12/13)
本を読んで過ごす by ねこ (12/12)
数学の計算をする by 底彦 (12/04)
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
仕事(59)
社会復帰(22)
(44)
コンピューター(211)
(1463)
借金(8)
勉強(13)
(13)
数学(97)
運動(8)
日常生活(1407)
(204)
健康(38)
読書(21)
プロフィール

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 科学ブログ 数学へ
にほんブログ村
にほんブログ村 IT技術ブログ プログラム・プログラマーへ
にほんブログ村