2014年08月18日
【都立中高一貫校】 子曰、性相近也、習相遠也、不憤不啓
★ 論語を知ると受験へのスタンスが確立できる!
タイトルに、難しい漢字をたくさん並べてしまいました・・・。
「子曰」から始まっていますので、ご察し頂いた方も多いと思いますが、今から約2500年前に中国の思想家であった孔子が残した言葉(正確には弟子との問答)で、論語として現在まで残っているものです。
今日は、ちょっと偉そうな形になってしまいますが、「教育とは何ぞや」を考えるヒントとして、教育に関する論語を紹介してみたいと思います。
受験を控えた子供がいると、偏差値や模試結果など目先のことばかりについ意識が集中すると思います。
しかし、たまには「子供をどのように育てたいか」という自らの原理原則論に立ち返ることは非常に大切なことです。
大切なことを見失わないように、孔子とその弟子達が残した論語でちょっと考えてみましょう。
論語と聞くと非常に堅苦しいイメージをお持ちの方が多いと思いますが、実際は日常生活に馴染んだ内容のオンパレードです。
だからこそ、2000年以上もの間、多くの人の心を打ち、日本などアジア各国で通用しているのです。
また、論語を読めば読むほどに、孔子という大思想家も、一皮むけば、どこにでもいるおしゃべりでお節介なオヤジだったのかもしれないなぁというイメージが沸いてきます。
まあ、とにかく、子供の教育を考える時に大切にしたい原理原則を思い出させてくれる論語を見てみましょう。
★ 孔子の教育感
タイトルにも書いたものも含め、3つ紹介しましょう。
〇 子曰、性相近也、習相遠也、不憤不啓
⇒ 先生は言いました。人間は生まれながらの能力に大きな差はないが、
学ぶことでその能力に大きな差がでるものだ。
〇 子曰、不憤不啓、不悱不発、挙一隅而示之、不以三隅反、則吾不復也
⇒ 先生は言いました。自ら学ぶ意欲のない者には何も教えようがない。
学ぶ者には、1の教えを受ければ、残る3を自ら会得しようとする気持ちが必要だ。
〇 子曰、愛之能勿労乎、忠焉能勿誨乎
⇒ 先生は言いました。人を愛すると、励まして誠意を持って学問を学ばせたいと思う。
論語と言うのは、読む人の経験や価値観で、その解釈も変わります。
また、同じ人であっても、論語を読む年代でその解釈が変わります。
「⇒」は、各論語の一般的な現代日本語訳(一部を私が書き換えています)として、捉えて下さい。
孔子が生きた時代、中国ではまだ秦の始皇帝も誕生しておらず、科挙などの制度も確立していない戦国時代でしたが、「学ぶ」ことへの意識の高さをヒシヒシと感じませんか?
★ 中学受験に当てはめると・・・
これら論語を見ていると、孔子おじさんは次のようなことを言っているのだろうと思います。
又、孔子おじさん以降の私たちのご先祖も、次のような内容と理解して共感したからこそ、現代まで論語が残っているんだと思います。
@ 人間とは常に学ぶことを大切にしなければならない存在。
A 学ぶと言う行為は学ぶべき者の自発的な意思に基づかないと意味がない。
B 人を愛する立場の者(保護者など)は愛する者(子供など)のために学ぶ環境を整えてあげるべきだ。
現代の科学万能時代にも通じる、素晴らしい内容と思いませんか?
中学受験においても、この精神を大切に、受験すべきかどうか、受験する場合はどの学校を目標にすべきかを考えるべきなんだと思います。
保護者が、子供の意欲や関心・興味を無視して、偏差値などの物差しだけで学校選びをしてはダメということです。
やはり、それぞれの子供に最も適する環境下で、子供が勉強して大きく成長していけるように考える必要があります。
その子供に適応した環境下で、子供の自主性を最大限に引き出し、子供が自らの意思で学習をしていくように仕向けていくことが、保護者としての責務なんだろうと思います。
★ 都立中高一貫校の厳しさ
この孔子おじさんの教えに基づいた場合、都立中高一貫校にも、子供の気質で適応するタイプと適応しないタイプに分かれるだろうと思います。
息子を通じて学校を見て思うのですが、都立中高一貫校が強く求める生徒像は、「勉強は当然ながら、どのようなことにも意欲的に自ら進んで取り組める能力と高い意識の持ち主」です。
都立中高一貫校と言うのは、勉強や部活などどのようなことにも熱心ですが、そのために先生方が生徒を手取り足取り指導することはありません。
生徒達の自主的な意欲を掻き立てることで、生徒達自らの力で前進することを求めます。
そんなに甘い集団ではありません。
考え方によれば、指示待ちでしか行動できない子供や消極的な子供は、運よく都立中高一貫校に合格できても、実は運の悪いことの始まりになる可能性もあると言うことです。
小学校高学年から中学生の年頃においては、子供それぞれで成長のスピードも異なりますから、小学校卒業時は自発的に行動ができない子供でも、思春期に入るとグッと精神的に成長する子供も多いです。
それぞれの子供で異なる、最も良い「学ぶ環境」をしっかりと考えてあげましょう。
★ ぜひ、クリックをお願いします!
にほんブログ村
にほんブログ村
<ご参考>
Click!! → Z会小学生向けコース。学年別「おためし教材」もらえます ← Click!!
☆ 都立中高一貫校受検で合格を勝ち取るには、「数値による論理的な思考力」と「自分の考えを表現する力」を鍛えることが必要です。これら能力を鍛えるには、とにかく「子供のチャレンジ精神をくすぶり、かつ、質の良い問題に多く取り組むこと」に尽きますが、これにはZ会が最適です。
まずは、資料請求だけでもしてみてはどうでしょう (Z会は安心です。資料請求しても、電話等による不快な勧誘を受けることはありません。又、資料請求すると、効果的な学習方法を紹介する冊子も貰えます。無料ですから、当リンクからの資料請求をご活用ください)。
※ 2014年の各都立中高一貫校におけるZ会会員合格者数:白鴎(27名)、桜修館(58名)、小石川(26名)、両国(17名)、武蔵(21名)、富士(20名)、大泉(18名)、三鷹(20名)、立川国際(21名)、南多摩(23名)、九段(21名)
Z会は適性検査と同じ「考えさせる」系統の問題が多いため、このように大勢が各都立中高一貫校で合格しているのだろうと思います。桜修館の58名はすごくないですか?合格者の約1/3がZ会で勉強していたということになります。
Click!! → 都立中高一貫校の受検勉強に役立つ本を集めました ← Click !!
☆ 都立中高一貫校を目指すには、どのような受検問題かを知ることや、話題の本を読むことが非常に重要です! 「彼を知り己を知れば百戦して殆うからず」 by 孫子
☆ 「都立中高一貫校10校の真実」という内部事情の暴露的な本が売れているようです。
Click!! → 子供のやる気スイッチをONにするヒントがあります ← Click!!
☆ 「のうだま」はお勧めです! 脳科学の視点からの解りやすい説明がGOOD!!
以上
都立中高一貫校 都立中高一貫 都立中学 公立中高一貫校 難関大学 桜修館 小石川 武蔵 両国 富士 九段 立川 三鷹 大泉 作文 東大 過去問
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/2692706
この記事へのトラックバック