2016年09月20日
政府“異例”の「Pokemon GOチラシ」、実は「1日で作った」 電光石火を支えた秘策は
政府“異例”の「Pokemon GOチラシ」、実は「1日で作った」 電光石火を支えた秘策は
ITmedia ニュース 9月20日(火)9時6分配信
政府“異例”の「Pokemon GOチラシ」、実は「1日で作った」 電光石火を支えた秘策は
チラシを持って話す文月涼 上席サイバーセキュリティ分析官
「ポケモントレーナーのみんなへのおねがい♪」――大ヒット中のスマートフォンゲーム「Pokemon GO」が日本で公開される2日前、内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)がそんな見出しのチラシをTwitterで公開して話題になった。
イラスト入りのチラシは、Pokemon GOを遊ぶときの注意事項をまとめたもの。「個人情報を守ろう」「偽アプリ、チートツールに注意」「歩きスマホは×ですよ」など9項目が書かれている。
文中には「ポケモントレーナー」「ロケット団」などゲーム内の用語が登場するほか、「本名とは違う、いかしたニックネームを付けましょう」「人気のない場所には、別の意味でのモンスターがいるかも」といったやわらかい表現も。ネットでは「役所っぽくない」「子どもでも分かりやすい」「遊び心がある」など、“異例の注意喚起”として評判を呼んだ。
「実は1日ほどで作った」――NISCの山内智生内閣参事官と文月涼 上席サイバーセキュリティ分析官はこう振り返る。チラシ作成の狙いと経緯を聞いた。
●「実は1日ほどで作った」
Pokemon GOは、米国などで日本に先立ち7月初旬に配信スタート。すぐにプレイヤーが急増して“社会現象”になった一方、偽のPokemon GOアプリが出回ったり、歩きスマホによる事故が起きたりと、さまざまなトラブルも発生していた。
こうした事態を受け、NISCでは「日本で配信が始まれば、同様の事態が起こるかもしれない」(山内さん)と危惧。ただ、山内さんは「Pokemon GOというせっかく生まれた技術を、『けしからん』の一言で規制するのはもったいない」とも考えていたという。「人気コンテンツはバッシングの対象になりがち。“注意喚起”というよりも、楽しく安全に遊んでもらうために、気をつけてほしいことを伝えたかった」。
「チラシの作成には、あまり時間をかける余裕はなかった」。日本での配信が始まっていなくても、小中学校の夏休みが始まる前に注意を呼び掛ける必要があったからだ。「ポケモンのゲームとなると、子どもたちが遊ぶはず。彼らが学校にいる間にチラシを公開して教育現場で配ってもらわないと、注意が行き届かず、効果がいまひとつになってしまう」。
しかし「役所なので、思い付きではチラシは作れない」(山内さん)。通常、注意喚起のポスターなどを作るとなると、内容に問題がないかをチェックしたり、イラストの作成を外部に委託したりして、完成までに1カ月ほどかかる。だが「Pokemon GOのチラシの場合は、1日程度でベースを作成し、夏休み前の公開に間に合わせることができた」(文月さん)という。
なぜ1日でチラシが作れたのか――その答えは、NISCが企業や学校向けにWebサイトで公開している「情報セキュリティハンドブック」(9月16日現在は第1章まで公開)にある。文月さんによると、チラシに掲載した注意事項の一部やイラストは、このハンドブックから抜粋したものだという。
「役所だから、事前に共有している内容でないと、すぐにはゴーサインを出せない。日頃からさまざまな事態を想定してハンドブックにまとめていたからこそ、短期間で対応できた」
さらに、子どもが読んで分かりやすいように表現を書き換えたり、イラストを一部加工したりと工夫を凝らした。「利用者へのお願い」というタイトルにすると「読まれずにすぐ捨てられてしまう」と考え、ポケモントレーナーなど興味を引くフレーズを取り入れた。「コンテンツに対してコメントするときの礼儀だと思い、用語などはしっかりと調べた」(文月さん)。
●「攻殻機動隊」ともコラボ 「コンテンツへのリスペクトを忘れない」
NISCの“役所っぽくない”取り組みは、Pokemon GOのチラシだけにとどまらない。今年1月には、サイバー攻撃や個人情報流出への関心を促すために、アニメ「攻殻機動隊 S.A.C.」とコラボレーションしたポスターや、攻殻機動隊の公式サブストーリー漫画などを作成、公開した。
「以前から、NISCの部署内で『攻殻機動隊』と親和性があると漠然と皆が考えていたようで、誰からも反対はなくスムーズに準備が進んだ」と文月さんは振り返る。
注意したポイントは、Pokemon GOと同じく「コンテンツへのリスペクトを忘れないこと」(文月さん)だ。NISCが伝えたいメッセージを込めつつも、アニメの世界観を壊さないように意識し、いかにも作中のキャラクターが言いそうな“決めぜりふ”を取り入れたという。「ファンが見たときに『こんなせりふは言わない……』と残念に思ってほしくなかった」。
コラボの準備を進める間、「漫画やDVDのセットが部署内を飛び交い、ファンじゃない人はいなかった」と文月さんは振り返る。「素子がサイトーをスカウトしたせりふ『いい腕をしているな! いまから私の部下になれ!』を使おう」「タチコマの出番が少ない!」などファンならではの議論が繰り返され、「最終的に壁に貼ってみて、制作メンバーが『これでいい』と納得できるポスターが完成した」という。
●“役所らしくない”を目指して
NISCは、2011年ごろから東南アジアや欧米諸国の機関と連携して「サイバーセキュリティ国際キャンペーン」と題し、イラストや動画を多用した啓発運動を展開。コンテンツを生かすノウハウを蓄積してきたという。
「以前はA3用紙にぎっしりと文字を書いて説明していたが、スマホを使う世代に直感的に説明するとなると、アプリの画面や映像を交えて15秒くらいで分かってもらうことが必要ということに気付いた」と山内さんは話す。
今年2月にはTwitter(NISC@みんなのサイバー天気予報)とLINE(NISC@サイバー天気予報)のアカウントを開設し、やわらかいテイストのコンテンツを日常的に配信できる環境づくりを進めている。ただ、山内さんによると、イラストが入ったコンテンツを毎日のように配信できるかは“人次第”だという。
「文字ばっかりになるか、役所らしからぬ絵を入れられるかは、役所内や身近にイラストレーターがいるかどうかによって変わってくる。これは引き続き課題と考えている」(山内さん)
ITmedia ニュース 9月20日(火)9時6分配信
政府“異例”の「Pokemon GOチラシ」、実は「1日で作った」 電光石火を支えた秘策は
チラシを持って話す文月涼 上席サイバーセキュリティ分析官
「ポケモントレーナーのみんなへのおねがい♪」――大ヒット中のスマートフォンゲーム「Pokemon GO」が日本で公開される2日前、内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)がそんな見出しのチラシをTwitterで公開して話題になった。
イラスト入りのチラシは、Pokemon GOを遊ぶときの注意事項をまとめたもの。「個人情報を守ろう」「偽アプリ、チートツールに注意」「歩きスマホは×ですよ」など9項目が書かれている。
文中には「ポケモントレーナー」「ロケット団」などゲーム内の用語が登場するほか、「本名とは違う、いかしたニックネームを付けましょう」「人気のない場所には、別の意味でのモンスターがいるかも」といったやわらかい表現も。ネットでは「役所っぽくない」「子どもでも分かりやすい」「遊び心がある」など、“異例の注意喚起”として評判を呼んだ。
「実は1日ほどで作った」――NISCの山内智生内閣参事官と文月涼 上席サイバーセキュリティ分析官はこう振り返る。チラシ作成の狙いと経緯を聞いた。
●「実は1日ほどで作った」
Pokemon GOは、米国などで日本に先立ち7月初旬に配信スタート。すぐにプレイヤーが急増して“社会現象”になった一方、偽のPokemon GOアプリが出回ったり、歩きスマホによる事故が起きたりと、さまざまなトラブルも発生していた。
こうした事態を受け、NISCでは「日本で配信が始まれば、同様の事態が起こるかもしれない」(山内さん)と危惧。ただ、山内さんは「Pokemon GOというせっかく生まれた技術を、『けしからん』の一言で規制するのはもったいない」とも考えていたという。「人気コンテンツはバッシングの対象になりがち。“注意喚起”というよりも、楽しく安全に遊んでもらうために、気をつけてほしいことを伝えたかった」。
「チラシの作成には、あまり時間をかける余裕はなかった」。日本での配信が始まっていなくても、小中学校の夏休みが始まる前に注意を呼び掛ける必要があったからだ。「ポケモンのゲームとなると、子どもたちが遊ぶはず。彼らが学校にいる間にチラシを公開して教育現場で配ってもらわないと、注意が行き届かず、効果がいまひとつになってしまう」。
しかし「役所なので、思い付きではチラシは作れない」(山内さん)。通常、注意喚起のポスターなどを作るとなると、内容に問題がないかをチェックしたり、イラストの作成を外部に委託したりして、完成までに1カ月ほどかかる。だが「Pokemon GOのチラシの場合は、1日程度でベースを作成し、夏休み前の公開に間に合わせることができた」(文月さん)という。
なぜ1日でチラシが作れたのか――その答えは、NISCが企業や学校向けにWebサイトで公開している「情報セキュリティハンドブック」(9月16日現在は第1章まで公開)にある。文月さんによると、チラシに掲載した注意事項の一部やイラストは、このハンドブックから抜粋したものだという。
「役所だから、事前に共有している内容でないと、すぐにはゴーサインを出せない。日頃からさまざまな事態を想定してハンドブックにまとめていたからこそ、短期間で対応できた」
さらに、子どもが読んで分かりやすいように表現を書き換えたり、イラストを一部加工したりと工夫を凝らした。「利用者へのお願い」というタイトルにすると「読まれずにすぐ捨てられてしまう」と考え、ポケモントレーナーなど興味を引くフレーズを取り入れた。「コンテンツに対してコメントするときの礼儀だと思い、用語などはしっかりと調べた」(文月さん)。
●「攻殻機動隊」ともコラボ 「コンテンツへのリスペクトを忘れない」
NISCの“役所っぽくない”取り組みは、Pokemon GOのチラシだけにとどまらない。今年1月には、サイバー攻撃や個人情報流出への関心を促すために、アニメ「攻殻機動隊 S.A.C.」とコラボレーションしたポスターや、攻殻機動隊の公式サブストーリー漫画などを作成、公開した。
「以前から、NISCの部署内で『攻殻機動隊』と親和性があると漠然と皆が考えていたようで、誰からも反対はなくスムーズに準備が進んだ」と文月さんは振り返る。
注意したポイントは、Pokemon GOと同じく「コンテンツへのリスペクトを忘れないこと」(文月さん)だ。NISCが伝えたいメッセージを込めつつも、アニメの世界観を壊さないように意識し、いかにも作中のキャラクターが言いそうな“決めぜりふ”を取り入れたという。「ファンが見たときに『こんなせりふは言わない……』と残念に思ってほしくなかった」。
コラボの準備を進める間、「漫画やDVDのセットが部署内を飛び交い、ファンじゃない人はいなかった」と文月さんは振り返る。「素子がサイトーをスカウトしたせりふ『いい腕をしているな! いまから私の部下になれ!』を使おう」「タチコマの出番が少ない!」などファンならではの議論が繰り返され、「最終的に壁に貼ってみて、制作メンバーが『これでいい』と納得できるポスターが完成した」という。
●“役所らしくない”を目指して
NISCは、2011年ごろから東南アジアや欧米諸国の機関と連携して「サイバーセキュリティ国際キャンペーン」と題し、イラストや動画を多用した啓発運動を展開。コンテンツを生かすノウハウを蓄積してきたという。
「以前はA3用紙にぎっしりと文字を書いて説明していたが、スマホを使う世代に直感的に説明するとなると、アプリの画面や映像を交えて15秒くらいで分かってもらうことが必要ということに気付いた」と山内さんは話す。
今年2月にはTwitter(NISC@みんなのサイバー天気予報)とLINE(NISC@サイバー天気予報)のアカウントを開設し、やわらかいテイストのコンテンツを日常的に配信できる環境づくりを進めている。ただ、山内さんによると、イラストが入ったコンテンツを毎日のように配信できるかは“人次第”だという。
「文字ばっかりになるか、役所らしからぬ絵を入れられるかは、役所内や身近にイラストレーターがいるかどうかによって変わってくる。これは引き続き課題と考えている」(山内さん)
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/5454818
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック