新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2017年09月30日
ネコの親子
江戸切子で使用されている赤色の被せガラスのぐい呑みにネコの親子と紅葉のデザインをサンドブラスト技法により彫刻してみました。
ネコの親子と紅葉は素材のままツヤになっており他をサンドブラストで削っています。


もうすぐ紅葉のシーズンです。
このネコの親子も紅葉を見るのが好きなんですね。
今年はどこに行こうかな?
ポチッと押して下さい。

ガラス工芸・グラスアートランキングへ

人気ブログランキングへ
ネコの親子と紅葉は素材のままツヤになっており他をサンドブラストで削っています。
もうすぐ紅葉のシーズンです。
このネコの親子も紅葉を見るのが好きなんですね。
今年はどこに行こうかな?
ポチッと押して下さい。

ガラス工芸・グラスアートランキングへ

人気ブログランキングへ
2017年09月29日
ハロウィン
ブルーのフリーグラスに今の季節にピッタリのハロウィンのデザインをサンドブラスト技法で彫刻しました。


平彫りという方法で彫刻しています。
平彫りとは
・デザインが書かれたカッティングシートをグラスに貼り付ける
・デザインナイフでデザイン部分をカット
・彫刻しない箇所をテープ等で塞ぐ
・彫刻したい箇所のデザインを剥がす
・サンドブラスト機で研磨剤を吹き付けて彫刻
まず始めに習うのが平彫りで、初心者でもできますが、デザインの内容でレベル度合いがかわります。
複雑なデザインになればなるほど、滑らかなカットができず、ガタガタになってしまいます。
綺麗なカットにする方法はカットしたら途中で止めずに角になる部分まで一気にカットしましょう。
途中で止めるとそこで直線ではなくなってしまいます。
まずは直線
円弧
丸の順に練習しましょう。
綺麗な丸が出来れば完璧です。
ポチッと押して下さい。

ガラス工芸・グラスアートランキングへ

人気ブログランキングへ
平彫りという方法で彫刻しています。
平彫りとは
・デザインが書かれたカッティングシートをグラスに貼り付ける
・デザインナイフでデザイン部分をカット
・彫刻しない箇所をテープ等で塞ぐ
・彫刻したい箇所のデザインを剥がす
・サンドブラスト機で研磨剤を吹き付けて彫刻
まず始めに習うのが平彫りで、初心者でもできますが、デザインの内容でレベル度合いがかわります。
複雑なデザインになればなるほど、滑らかなカットができず、ガタガタになってしまいます。
綺麗なカットにする方法はカットしたら途中で止めずに角になる部分まで一気にカットしましょう。
途中で止めるとそこで直線ではなくなってしまいます。
まずは直線


綺麗な丸が出来れば完璧です。
ポチッと押して下さい。

ガラス工芸・グラスアートランキングへ

人気ブログランキングへ
2017年09月28日
雪だるま
丸型ペーパーウエイトに雪だるまのデザインをサンドブラスト技法により彫刻してみました。
ペーパーウエイトの裏側にデザインを貼り付けて、立体感を出すために段彫りという方法で彫っています。
段彫りのとは
この作品は裏側から彫刻していますので、表側から見た時に立体的に見えるようにカットしたデザイン部分を一箇所ずつ全てに段差がつくように彫刻します。
そうすることにより立体的になります。
この技法も少し技術が必要となりますので、光に当てながらどのくらい段差ができているのかを確認してコツを掴んで下さい。


左側は表側から見た写真。
右側は裏側から彫刻した写真。
段彫りで彫刻すると立体的に見えるでしょ。
ポチッと押して下さい。

ガラス工芸・グラスアートランキングへ

人気ブログランキングへ
ペーパーウエイトの裏側にデザインを貼り付けて、立体感を出すために段彫りという方法で彫っています。
段彫りのとは
この作品は裏側から彫刻していますので、表側から見た時に立体的に見えるようにカットしたデザイン部分を一箇所ずつ全てに段差がつくように彫刻します。
そうすることにより立体的になります。
この技法も少し技術が必要となりますので、光に当てながらどのくらい段差ができているのかを確認してコツを掴んで下さい。
左側は表側から見た写真。
右側は裏側から彫刻した写真。
段彫りで彫刻すると立体的に見えるでしょ。
ポチッと押して下さい。

ガラス工芸・グラスアートランキングへ

人気ブログランキングへ
2種類の撫子
江戸切子で使用されているピンクの下地に紫色の被せガラスにのぐい呑みに種類の撫子のデザインをサンドブラスト技法によりしました。
2
左側の撫子はグラデーション彫りという方法て彫刻しています。
グラデーション彫りとは
カットしたデザイン部分の1番奥側になる箇所から研磨剤を当て、段々と手前になるように彫っていきます。
デザインの手前と奥の区別がつくように彫ります。
平彫りと違い、少し技術がいる彫り方となります。
ポチッと押して下さい。

ガラス工芸・グラスアートランキングへ

人気ブログランキングへ
2

左側の撫子はグラデーション彫りという方法て彫刻しています。
グラデーション彫りとは
カットしたデザイン部分の1番奥側になる箇所から研磨剤を当て、段々と手前になるように彫っていきます。
デザインの手前と奥の区別がつくように彫ります。
平彫りと違い、少し技術がいる彫り方となります。
ポチッと押して下さい。

ガラス工芸・グラスアートランキングへ

人気ブログランキングへ
2017年09月27日
雪山を目指して
江戸切子で使用されているブルーの被せガラスのぐい呑みと透明のフリーグラスに雪山を目指して旅しているシロクマの親子のデザインをサンドブラスト技法により彫刻してみました。

お父さんシロクマに頑張って付いていく小さな子供シロクマの姿、可愛くないでしょうか?
まだまだ先は長そうです、『頑張れー』って応援したくなりますね。
ポチッと押して下さい。

ガラス工芸・グラスアートランキングへ

人気ブログランキングへ

お父さんシロクマに頑張って付いていく小さな子供シロクマの姿、可愛くないでしょうか?
まだまだ先は長そうです、『頑張れー』って応援したくなりますね。
ポチッと押して下さい。

ガラス工芸・グラスアートランキングへ

人気ブログランキングへ
2017年09月26日
ネコと星空のワイングラス
海の中で泳ぐ魚達のグラス
グラスの上半分がブルー・下半分がグリーンで出来たイタリア製デザイングラスに上側2枚の写真が魚の群れと亀のデザインで下側2枚が小魚の群れのデザインをサンドブラスト技法により彫刻してみました。
サンドブラスト彫刻のやり方
1.カッティングシートにデザインを書く
2.デザインが書かれたカッティングシートをグラスに貼り付ける
3.デザイン部分をデザインナイフでカットする
4.彫刻したい部分のデザインを剥がす
5.彫刻したくない部分をカッティングシートやガムテープなどで隠す
6.サンドブラスト専用機で研磨剤を吹き付けて彫刻したいデザイン部分を削る
7.彫刻し終えたら、テープをはがすと下の写真のようなグラスが完成します




海好きな人にはピッタリのグラスです。
グラスに水を入れて飾るだけで、ちょっとしたインテリアにも変身します。
サンドブラスト彫刻のやり方
1.カッティングシートにデザインを書く
2.デザインが書かれたカッティングシートをグラスに貼り付ける
3.デザイン部分をデザインナイフでカットする
4.彫刻したい部分のデザインを剥がす
5.彫刻したくない部分をカッティングシートやガムテープなどで隠す
6.サンドブラスト専用機で研磨剤を吹き付けて彫刻したいデザイン部分を削る
7.彫刻し終えたら、テープをはがすと下の写真のようなグラスが完成します
海好きな人にはピッタリのグラスです。
グラスに水を入れて飾るだけで、ちょっとしたインテリアにも変身します。