新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2015年11月29日
2015年11月23日
作品作りを忘れて少し観光。
11月の三連休に嵐山に行ってきました。
嵐山に近づくにつれ、嵐山付近の道路規制の看板が目につくのが気になります。
朝の10時頃に到着予定と少し遅く、スマホで検索すると嵐山付近のタイムズは全て満車。駐車場が空いているのか不安でしたが、嵐山で1番安い駐車場を目指して車を走らせていました。
桂川までは順調でしたが、桂川に出ると凄い車の列。渡月橋まではまだ1km以上はあります。
本当は桂川を京福電気鉄道側の川沿いを走って駐車場を目指すのですが、凄い車の列を見ると駐車場が空いてる気がしないので、向こう側に渡り駐車場を探すことにしたのですが、どの駐車場も満車。
車が出るのを待つための列があります。まだ10時なので帰る人なんて居てないだろうから何時間待つ気でいてるのだろうか?
どうしようか?と思った時にパークアンドライド駐車場の看板を思い出しました、しかも無料。
嵐山から1番近いパークアンドライドは京福電気鉄道『太秦』から徒歩1分の場所にあります。
運賃は大人210円 小人110円。
嵐山付近の駐車場は1日1000円が相場なので、大人2人までなら往復で840円になるのでお得です。
それ以上になると駐車場料金を超えてしまいます。
車で来た上に電車まで乗るのはイヤだと思うか、渋滞の列に並んで近くの駐車場に停める方がいいと思うかは人それぞれなのでどっちがいいかわかりませんが、私は何時間待つかわからない列に並ぶのは時間がもったいないと思い、パークアンドライドを利用することにしました。
車を停めて電車で嵐山に着いたら凄い人。どこを見ても人の渋滞です。
嵐山のメインの渡月橋も人だらけ。立ち止まることもできず、渡るだけ。
渡月橋

竹林の道

嵐山に来たのはトロッコ列車に乗りたかったのでトロッコ嵯峨駅に行きました。
普通の電車と同じで1時間に数本走ってると思っていたので、乗ることか出来ると思っていましたが、駅に着いてみて愕然。

12時頃に駅に着いたのですが、当日のですがトロッコ列車はすでに完売してましたΣ(゚д゚lll)
しかも1時間に1本しか走っていなかったのです。事前に調べとけば良かった。
全日にテレビで嵐山の旅番組をやっていてトロッコにも乗っていたので、その影響もあったのかもしれません。
トロッコに乗る目的で嵐山に来たのにショックです。

トロッコ列車には乗れませんでしたが、見て写真は撮ってきました。
トロッコに乗れなかったので遊覧船に乗ってきました。
遊覧船に乗ってゆったりと景色を楽しもうと思ったのですが、周りは手漕ぎボートだらけ。
どの景色を見ても、手漕ぎボートが視界に入ってきます。
嵐山は車の渋滞、どこに行っても人の渋滞もしてました。
嵐山に近づくにつれ、嵐山付近の道路規制の看板が目につくのが気になります。
朝の10時頃に到着予定と少し遅く、スマホで検索すると嵐山付近のタイムズは全て満車。駐車場が空いているのか不安でしたが、嵐山で1番安い駐車場を目指して車を走らせていました。
桂川までは順調でしたが、桂川に出ると凄い車の列。渡月橋まではまだ1km以上はあります。
本当は桂川を京福電気鉄道側の川沿いを走って駐車場を目指すのですが、凄い車の列を見ると駐車場が空いてる気がしないので、向こう側に渡り駐車場を探すことにしたのですが、どの駐車場も満車。
車が出るのを待つための列があります。まだ10時なので帰る人なんて居てないだろうから何時間待つ気でいてるのだろうか?
どうしようか?と思った時にパークアンドライド駐車場の看板を思い出しました、しかも無料。
嵐山から1番近いパークアンドライドは京福電気鉄道『太秦』から徒歩1分の場所にあります。
運賃は大人210円 小人110円。
嵐山付近の駐車場は1日1000円が相場なので、大人2人までなら往復で840円になるのでお得です。
それ以上になると駐車場料金を超えてしまいます。
車で来た上に電車まで乗るのはイヤだと思うか、渋滞の列に並んで近くの駐車場に停める方がいいと思うかは人それぞれなのでどっちがいいかわかりませんが、私は何時間待つかわからない列に並ぶのは時間がもったいないと思い、パークアンドライドを利用することにしました。
車を停めて電車で嵐山に着いたら凄い人。どこを見ても人の渋滞です。
嵐山のメインの渡月橋も人だらけ。立ち止まることもできず、渡るだけ。
渡月橋

竹林の道

嵐山に来たのはトロッコ列車に乗りたかったのでトロッコ嵯峨駅に行きました。
普通の電車と同じで1時間に数本走ってると思っていたので、乗ることか出来ると思っていましたが、駅に着いてみて愕然。

12時頃に駅に着いたのですが、当日のですがトロッコ列車はすでに完売してましたΣ(゚д゚lll)
しかも1時間に1本しか走っていなかったのです。事前に調べとけば良かった。
全日にテレビで嵐山の旅番組をやっていてトロッコにも乗っていたので、その影響もあったのかもしれません。
トロッコに乗る目的で嵐山に来たのにショックです。

トロッコ列車には乗れませんでしたが、見て写真は撮ってきました。
トロッコに乗れなかったので遊覧船に乗ってきました。
遊覧船に乗ってゆったりと景色を楽しもうと思ったのですが、周りは手漕ぎボートだらけ。
どの景色を見ても、手漕ぎボートが視界に入ってきます。
嵐山は車の渋滞、どこに行っても人の渋滞もしてました。
2015年11月17日
2015年11月13日
両親へ感謝の気持ちを込めて
透明のフリーガラスにこんな文字も彫刻しています。


お父さん。毎日、遅くまでお仕事頑張ってくれてありがとう。
反対側には『感謝』の言葉が彫ってます。


お母さん。毎日、食事・洗濯・掃除をしてくれてありがとう。
文字の横にはカーネーションをデザインしています。
私の作品は植物が多いのですが、またにはこんな文字なども製作しています。
筆文字になっていますので、デザインナイフでカットして筆文字に見えるのか気になりましたが、無事に筆文字のですが作品が完成しました。
(平彫りの彫刻となってます)
購入してくれたお客様も大変喜んでくれましたので、大満足です。
ご両親のですが誕生日、父の日・母の日のプレゼントにいいのではないでしょうか。


お父さん。毎日、遅くまでお仕事頑張ってくれてありがとう。
反対側には『感謝』の言葉が彫ってます。


お母さん。毎日、食事・洗濯・掃除をしてくれてありがとう。
文字の横にはカーネーションをデザインしています。
私の作品は植物が多いのですが、またにはこんな文字なども製作しています。
筆文字になっていますので、デザインナイフでカットして筆文字に見えるのか気になりましたが、無事に筆文字のですが作品が完成しました。
(平彫りの彫刻となってます)
購入してくれたお客様も大変喜んでくれましたので、大満足です。
ご両親のですが誕生日、父の日・母の日のプレゼントにいいのではないでしょうか。
2015年11月11日
被せガラスグラデーション彫りの作品紹介
前回はユリのデザインをしたロックグラスの紹介をしましたが、今回は瑠璃色の被せガラスに蓮をデザインした作品を紹介したいと思います。
蓮デザインのロックグラス


蓮の花や葉っぱを1枚ずつ剥がして研磨材を吹き付け、すべてが終わると奥と手前のデザインをハッキリと分かるように濃淡をつけて完成です。
1枚剥がして研磨材を吹き付けて次のパーツを剥がして研磨材を吹き付けたときに始めのパーツも研磨材が当たってしまいますので、瑠璃色の被せ部分が剥がれていきます。
研磨材を吹き付け過ぎると、始めの方のパーツの被せ部が剥がれてしまい真っ白になってしまいます。
研磨材の吹き付け量が少ないと1枚1枚の輪郭がくっきりと見えなくなり平彫り部分に研磨材を吹き付けた感じになってしまいますので当てすぎず、当てなさすぎずです。
わかりにくくてスミマセンm(_ _)m
紅葉デザインの紹介


今の時季は紅葉ですね。という事で紅葉デザインの小鉢を製作しました。
一応、グラデーション彫りとなってます。
蓮デザインのロックグラス


蓮の花や葉っぱを1枚ずつ剥がして研磨材を吹き付け、すべてが終わると奥と手前のデザインをハッキリと分かるように濃淡をつけて完成です。
1枚剥がして研磨材を吹き付けて次のパーツを剥がして研磨材を吹き付けたときに始めのパーツも研磨材が当たってしまいますので、瑠璃色の被せ部分が剥がれていきます。
研磨材を吹き付け過ぎると、始めの方のパーツの被せ部が剥がれてしまい真っ白になってしまいます。
研磨材の吹き付け量が少ないと1枚1枚の輪郭がくっきりと見えなくなり平彫り部分に研磨材を吹き付けた感じになってしまいますので当てすぎず、当てなさすぎずです。
わかりにくくてスミマセンm(_ _)m
紅葉デザインの紹介


今の時季は紅葉ですね。という事で紅葉デザインの小鉢を製作しました。
一応、グラデーション彫りとなってます。
2015年11月10日
被せガラス・・・グラデーション編
前回は被せガラスの平彫りの作品を紹介しましたが、今回は被せガラス・グラデーション彫りの作品を紹介します。
グラデーション彫りとは
カットしたデザインの1番奥になるパーツを剥がして研磨材を吹き付け、1番奥になるパーツの1つ手前のパーツを剥がして研磨材を吹き付けます。これの繰り返しをするとデザインに濃淡がでて立体的なデザインとなります。この彫り方は少し難しいので、かなり練習が必要です。
ゆりをデザインした作品がありますのでご紹介します。


どうですか?
立体的にみえるでしょ。平彫りとは違い本当にグラスに絵を描いているみたいですね。
グラデーション彫りとは
カットしたデザインの1番奥になるパーツを剥がして研磨材を吹き付け、1番奥になるパーツの1つ手前のパーツを剥がして研磨材を吹き付けます。これの繰り返しをするとデザインに濃淡がでて立体的なデザインとなります。この彫り方は少し難しいので、かなり練習が必要です。
ゆりをデザインした作品がありますのでご紹介します。



立体的にみえるでしょ。平彫りとは違い本当にグラスに絵を描いているみたいですね。
タグ:被せガラス
2015年11月09日
完成しました。被せグラス・・・平彫り
遅くなりました。平日は会社勤めをしてまして、研磨材の吹き付けが出来るのは土日しかないのです。
仕事から帰ってきて研磨材の吹き付けをしようと思うと10時過ぎ、コンプレッサーとバキュームの音が結構うるさいので、そんな夜遅くにするのは近所迷惑になってしまうので出来ないのですm(_ _)m

カットが終わったときの写真
研磨材を吹き付け後


研磨材を吹き付けが終わりカッティングシートを剥がしたあとの写真です。
被せガラスに研磨材を吹き付けたあとに水でキレイに洗って乾かしてから魔法の液体をスポンジなどに含んで
ガラスをなぞると、削った箇所だけ透明感がでます。
魔法の液体をつけたあと


完成はこんな感じになります。
被せガラスの平彫りで違うデザインの作品や、グラデーションになっているデザインなど紹介していきますので見て下さい。
仕事から帰ってきて研磨材の吹き付けをしようと思うと10時過ぎ、コンプレッサーとバキュームの音が結構うるさいので、そんな夜遅くにするのは近所迷惑になってしまうので出来ないのですm(_ _)m

カットが終わったときの写真
研磨材を吹き付け後


研磨材を吹き付けが終わりカッティングシートを剥がしたあとの写真です。
被せガラスに研磨材を吹き付けたあとに水でキレイに洗って乾かしてから魔法の液体をスポンジなどに含んで
ガラスをなぞると、削った箇所だけ透明感がでます。
魔法の液体をつけたあと


完成はこんな感じになります。
被せガラスの平彫りで違うデザインの作品や、グラデーションになっているデザインなど紹介していきますので見て下さい。