アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2017年12月29日

桜のグラス マーブル

江戸切子で使用されているマーブルの被せガラスのグラスに桜のデザインをサンドブラスト技法により彫刻してみました。
枝垂れ桜や桜を集めてハート型にしたものなどを平彫りとグラデーション彫りという方法で彫刻しています。
IMG_2587.PNGIMG_2586.PNG
IMG_2588.PNGIMG_2589.PNG


ポチッと押して下さい。

ガラス工芸・グラスアートランキングへ

人気ブログランキングへ
posted by 南国好き at 08:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 作品

2017年09月29日

ハロウィン

ブルーのフリーグラスに今の季節にピッタリのハロウィンのデザインをサンドブラスト技法で彫刻しました。
IMG_2352.PNGIMG_2351.PNG
平彫りという方法で彫刻しています。
平彫りとは
・デザインが書かれたカッティングシートをグラスに貼り付ける
・デザインナイフでデザイン部分をカット
・彫刻しない箇所をテープ等で塞ぐ
・彫刻したい箇所のデザインを剥がす
・サンドブラスト機で研磨剤を吹き付けて彫刻

まず始めに習うのが平彫りで、初心者でもできますが、デザインの内容でレベル度合いがかわります。
複雑なデザインになればなるほど、滑らかなカットができず、ガタガタになってしまいます。
綺麗なカットにする方法はカットしたら途中で止めずに角になる部分まで一気にカットしましょう。
途中で止めるとそこで直線ではなくなってしまいます。
まずは直線円弧丸の順に練習しましょう。
綺麗な丸が出来れば完璧です。

ポチッと押して下さい。

ガラス工芸・グラスアートランキングへ

人気ブログランキングへ
posted by 南国好き at 06:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 作品

2017年09月28日

雪だるま

丸型ペーパーウエイトに雪だるまのデザインをサンドブラスト技法により彫刻してみました。

ペーパーウエイトの裏側にデザインを貼り付けて、立体感を出すために段彫りという方法で彫っています。

段彫りのとは
この作品は裏側から彫刻していますので、表側から見た時に立体的に見えるようにカットしたデザイン部分を一箇所ずつ全てに段差がつくように彫刻します。
そうすることにより立体的になります。
この技法も少し技術が必要となりますので、光に当てながらどのくらい段差ができているのかを確認してコツを掴んで下さい。
IMG_1306.JPGIMG_1305.JPG
左側は表側から見た写真。
右側は裏側から彫刻した写真。
段彫りで彫刻すると立体的に見えるでしょ。
ポチッと押して下さい。

ガラス工芸・グラスアートランキングへ

人気ブログランキングへ

posted by 南国好き at 07:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 作品

2017年06月02日

ハワイ好きへ

D8021BED-A4A1-488E-B047-02ED0746C42F.jpg
ハワイには行ったことがないのですが、南国が好きでハワイ風グラスを製作してみました。
ハワイ好きな方にはたまらない商品です。
麦茶やジュース又はビールを飲むのもいいですよ。
欲しい方はメッセージ下さい。
(2300円送料別)
posted by 南国好き at 07:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 作品

2015年11月23日

作品作りを忘れて少し観光。

11月の三連休に嵐山に行ってきました。
嵐山に近づくにつれ、嵐山付近の道路規制の看板が目につくのが気になります。
朝の10時頃に到着予定と少し遅く、スマホで検索すると嵐山付近のタイムズは全て満車。駐車場が空いているのか不安でしたが、嵐山で1番安い駐車場を目指して車を走らせていました。
桂川までは順調でしたが、桂川に出ると凄い車の列。渡月橋まではまだ1km以上はあります。
本当は桂川を京福電気鉄道側の川沿いを走って駐車場を目指すのですが、凄い車の列を見ると駐車場が空いてる気がしないので、向こう側に渡り駐車場を探すことにしたのですが、どの駐車場も満車
車が出るのを待つための列があります。まだ10時なので帰る人なんて居てないだろうから何時間待つ気でいてるのだろうか?
どうしようか?と思った時にパークアンドライド駐車場の看板を思い出しました、しかも無料

嵐山から1番近いパークアンドライドは京福電気鉄道『太秦』から徒歩1分の場所にあります。
運賃は大人210円 小人110円。
嵐山付近の駐車場は1日1000円が相場なので、大人2人までなら往復で840円になるのでお得です。
それ以上になると駐車場料金を超えてしまいます。

車で来た上に電車まで乗るのはイヤだと思うか、渋滞の列に並んで近くの駐車場に停める方がいいと思うかは人それぞれなのでどっちがいいかわかりませんが、私は何時間待つかわからない列に並ぶのは時間がもったいないと思い、パークアンドライドを利用することにしました。

車を停めて電車で嵐山に着いたら凄い人。どこを見ても人の渋滞です。
嵐山のメインの渡月橋も人だらけ。立ち止まることもできず、渡るだけ。

渡月橋
渡月橋
竹林の道
竹林の道

嵐山に来たのはトロッコ列車に乗りたかったのでトロッコ嵯峨駅に行きました。
普通の電車と同じで1時間に数本走ってると思っていたので、乗ることか出来ると思っていましたが、駅に着いてみて愕然。
image.jpeg

12時頃に駅に着いたのですが、当日のですがトロッコ列車はすでに完売してましたΣ(゚д゚lll)
しかも1時間に1本しか走っていなかったのです。事前に調べとけば良かった。
全日にテレビで嵐山の旅番組をやっていてトロッコにも乗っていたので、その影響もあったのかもしれません。
トロッコに乗る目的で嵐山に来たのにショックです。
image.jpeg

トロッコ列車には乗れませんでしたが、見て写真は撮ってきました。

トロッコに乗れなかったので遊覧船に乗ってきました。
遊覧船に乗ってゆったりと景色を楽しもうと思ったのですが、周りは手漕ぎボートだらけ。
どの景色を見ても、手漕ぎボートが視界に入ってきます。
嵐山は車の渋滞、どこに行っても人の渋滞もしてました。
posted by 南国好き at 09:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 作品

2015年11月11日

被せガラスグラデーション彫りの作品紹介

前回はユリのデザインをしたロックグラスの紹介をしましたが、今回は瑠璃色の被せガラスに蓮をデザインした作品を紹介したいと思います。

蓮デザインのロックグラス
image.jpegimage.jpeg
蓮の花や葉っぱを1枚ずつ剥がして研磨材を吹き付け、すべてが終わると奥と手前のデザインをハッキリと分かるように濃淡をつけて完成です。
1枚剥がして研磨材を吹き付けて次のパーツを剥がして研磨材を吹き付けたときに始めのパーツも研磨材が当たってしまいますので、瑠璃色の被せ部分が剥がれていきます。
研磨材を吹き付け過ぎると、始めの方のパーツの被せ部が剥がれてしまい真っ白になってしまいます。
研磨材の吹き付け量が少ないと1枚1枚の輪郭がくっきりと見えなくなり平彫り部分に研磨材を吹き付けた感じになってしまいますので当てすぎず、当てなさすぎずです。
わかりにくくてスミマセンm(_ _)m

紅葉デザインの紹介
image.jpegimage.jpeg
今の時季は紅葉ですね。という事で紅葉デザインの小鉢を製作しました。
一応、グラデーション彫りとなってます。
posted by 南国好き at 20:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 作品

2015年11月10日

被せガラス・・・グラデーション編

前回は被せガラスの平彫りの作品を紹介しましたが、今回は被せガラス・グラデーション彫りの作品を紹介します。

グラデーション彫りとは
カットしたデザインの1番奥になるパーツを剥がして研磨材を吹き付け、1番奥になるパーツの1つ手前のパーツを剥がして研磨材を吹き付けます。これの繰り返しをするとデザインに濃淡がでて立体的なデザインとなります。この彫り方は少し難しいので、かなり練習が必要です。

ゆりをデザインした作品がありますのでご紹介します。
image.jpegimage.jpeg
image.jpegどうですか?
立体的にみえるでしょ。平彫りとは違い本当にグラスに絵を描いているみたいですね。



タグ:被せガラス
posted by 南国好き at 20:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 作品

2015年11月09日

完成しました。被せグラス・・・平彫り

遅くなりました。平日は会社勤めをしてまして、研磨材の吹き付けが出来るのは土日しかないのです。
仕事から帰ってきて研磨材の吹き付けをしようと思うと10時過ぎ、コンプレッサーとバキュームの音が結構うるさいので、そんな夜遅くにするのは近所迷惑になってしまうので出来ないのですm(_ _)m
image.jpeg

カットが終わったときの写真


研磨材を吹き付け後
image.jpegimage.jpeg
研磨材を吹き付けが終わりカッティングシートを剥がしたあとの写真です。

被せガラスに研磨材を吹き付けたあとに水でキレイに洗って乾かしてから魔法の液体をスポンジなどに含んで
ガラスをなぞると、削った箇所だけ透明感がでます。

魔法の液体をつけたあと
image.jpeg
完成はこんな感じになります。

被せガラスの平彫りで違うデザインの作品や、グラデーションになっているデザインなど紹介していきますので見て下さい。
posted by 南国好き at 20:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 作品

2015年11月04日

2種類の平彫りの違い

瑠璃色の被せガラスの研磨材吹き付けがまだ出来ていませんので、完成するまで違う作品の紹介をさせて頂きたいと思います。
2種類の平彫りで同じデザインでも研磨材を吹き付ける部分を変えるとこんなにイメージが変わります。

デザイン側に研磨材を吹き付けたタイプ
image.jpegimage.jpeg

デザインとは逆に研磨材を吹き付けたタイプ
image.jpegimage.jpeg

1種類のカットで2種類の作品が製作できるので、得した気分です。
posted by 南国好き at 15:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 作品

デザインのカットが出来ました。

先日、被せガラスにデザインを貼り付けたとこで終わってましたが、ようやくデザインのカットが終了しました。
カット前
image.jpeg

カット後
image.jpeg

デザインをカットしてデザイン以外の部分に研磨材を吹き付けますので、いらないカッティングシートを剥がします。
ここまできたらあとは研磨材を吹き付けだけなので完成間近ですが、前にも言いましたが表面にある瑠璃色のガラスの層を剥がさないといけませんので、平彫りとは違い研磨材を長い時間吹き付けないといけません。
吹き付ける距離を保ち、焦らずに作業をして下さい。





posted by 南国好き at 07:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 作品
ファン
検索
<< 2018年01月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
ガラス サンドブラスト 彫刻 アート ハンドメイド 手作り 被せガラス
カテゴリーアーカイブ
作品(15)
観光(1)
撫子(1)
(9)
(6)
ネコ(18)
(3)
ユリ(1)
金魚(9)
動物(4)
感謝(4)
(5)
(4)
南の島(1)
星座(1)
鉄線(1)
(2)
アトマイザー(2)
(2)
プロフィール
南国好きさんの画像
南国好き
サンドブラスト彫刻の作品を載せていきますので、興味ある方、そうでもない方、皆さん見に来て下さい。
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。