アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog
キャンペーン

ブログ内をgoogle検索

筆者お気に入りの記事
リンク集
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
https://fanblogs.jp/gblues/index1_0.rdf
プロフィール

Green BLUE South
http://gblues.z721.com/ よろしくお願いします
最新記事

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog
2009年12月23日
今年出会った3冊、思考・脳・賢者の石
年の瀬が迫ってきました。できれば年内にあと1〜2本くらい書きたいと思っていたテーマはありましたが(以前コメント欄で予告したイスラム金融の話とか)、ちょっと年内は無理そうです。
そう考え、今年最後の記事に何を書こうかと思っていたら、思い出しました。

今年出会った本の中で、私に一番大きな影響を与えた本を2冊と、与えている本を1冊、ご紹介します。

まず1冊目『思考は現実化する』 著:ナポレオン・ヒル



内容は、おそらく流行りの?啓蒙書と大差無いと思うのですが、そもそも自己啓発そのものを胡散臭く感じていた私には、目から鱗でした。
加えて良かったと思うのは、屁理屈抜きに、実際に成功した人たちの事例を、淡々と紹介しつづけている点ではないでしょうか。
そして、成功と失敗との境目は、実は一般的に知られているよりずっと薄いことを、あらためて思い知らされる一冊でした。

一点だけ、大きな難を挙げるとすると、こうした自己啓発本の例に漏れず、撤収戦にまつわる記述が全くないことです…
もちろん信念を貫くためには相応の覚悟が必要で、はじめから撤収のことを意識していては身につくものも身につくはずはないのですが、無知なままで闇雲に突き進むことだけ勧められても、一生を棒に振るだけです、、、、
たぶん、そのへんは財団のプログラムで学ぶか、身をもって学べというつもりなのかもしれませんが…
たびたび煮え湯を飲まされてきた身としては、どっちかというと撤収のタイミングを教えて欲しいわ!!と言いたくもなります(^^A;

とはいえ、リーマンショック以降、どちらかというと失意に近い状態でくすぶっていた私を、ふたたび奮い立たせるには十分の内容でした!!
このブログをはじめた理由も、そうした前向きな自分を忘れないように、というのが一番の理由…だったと…思います…(現実には、はじめたときの心境は既に忘れましたけど^^;)

確実に言えるのは、後ろ向きの奴に決して運は巡ってこないということです!!
宝くじですら、買わなきゃ決して当ることはありません!!
もちろんそれなりのコストを払わされることにはなりますけど…
手元から現金が出ていかないのであれば、あとは時間と努力を支払うのみです。
惜しんではいけないのですが…最近も、つい惜しみつつある自分に気づきますね…反省反省。


2冊目は『奇跡の脳』 著:J.B.テイラー



脳科学者だったテイラー博士自身が脳卒中を体験したときのことをつづった貴重な本です。
さきのヒル博士の本と時期が前後していたせいもあって、実に感慨深く読み入ったものでした。
ヒル博士の啓発だけを読まされると「そんなに俺は強くないやい」と反発したくなってきますが、ジル博士のこれを読むと「それでいいのだ」と思えてホッとします。
…もちろんそれでは儲かりませんけど^^;
人の「弱さ」について、ことさら興味の強い自分(なぜかというと私自身がいかに弱いか、自分でよく分かっているからです)からすると、弱い自分を認めた上で、虚勢をはらず、いかに背筋を伸ばして生きてゆくかについて考えさせられる本…だと…いう感想を持つのは、私くらいでしょうか^^A;
(自信ないなぁ)


そして最後に、まだ読み途中の本『賢者の石』 著:コリン・ウィルソン



「賢者の石」とありますが、今のところ、遊び人もホムンクルスも出てきてません。
もちろんハリーポッターも出てきません^^;

そもそも何故この本を知ったのかというと、ずいぶん前と思われるBS-JAPAN(テレビ東京系)の番組で、当時のJTBの社長さん(すみませんお名前を失念してしまいました)の愛読書として挙げられていたんです。
のみならず(たしか)こんな不思議なことを仰られていました。
「ボロボロになるまで何度も読み返し、同じ本であるのに既に3冊目が手元にある」
そして、読み返すたびに違うことに気づかされるというのです。

私はまだ物語の1/4も到達していないと思うのですが、不老不死の探求のため、科学なのか非科学なのかエセ科学なのか分からない研究を主人公がすすめています。
ここでキーになるのが、驚いたことに前述2冊と共通していて、それは脳であり意識であるという、そんな物語がすすんでいます。
これは残念ながら地元の図書館では全く見当たらず、ちょうど何かのときに妻に買ってもらい手元にあります。
返却期限が無いので、つい後回しになってしまい、読み返して愉しむにはまだまだ時間がかかりそうですが…焦らず楽しんでいるところです。


興味があったら、皆さんもぜひ読んでみてください。

年内の更新はこれでおしまいにします。それでは皆様、
Merry Christmas and a Happy New Year!!

2009年12月22日
東証arrowhead(アローヘッド)
年の瀬、皆さん慌しくお過ごしのことと思います。
自分もそうあるべくなのですが、業務のほうは早くも年内は止まってしまい、私用に精を出すありさまです、、、、
来年の年の瀬を、同じような状況で迎える余裕はさすがに無いです…身の振り方を考えなくてはならないかなぁウーン。

と、そんな中、来年早々に導入が決定している東証の新システム「アローヘッド」の全貌が徐々に明らかになってきました。
正直、今秋にジャスダックが大証システムにリプレースされた程度の変化くらいにしか思っていなかったのですが、確認するうちに、思ったより影響は大きそうだ(それも悪い方向へ)と思うようになり、警戒を高めているところです。
ロイターで特集記事を組んでいるようですので、まだ押さえていない方は参考にしてください。


私が一番危惧しているのは…もう年内少ないので書いてしまっていいと思いますが、数少ない優位性のひとつが、おそらく年が明けたら無くなってしまうであろうということです。
それはTOPIXラージ先物の板でした。TOPIX先物は投機家が主体性を持って取引されることはほとんど無くて、どちらかというとNT裁定と現物裁定の需要家同士が、それぞれの玉をクロスさせるような細い市場という認識でいました。
そしてこの板は、現物株の板を合成したものに極めて近い(と思われる)板を形成していました。おそらく現物裁定業者の板だと思うのですが、このトピ板を強引にブチ抜くほどのディーラーは居なかったと思われます。というのは、あらゆる投資主体が自発的に参加していない市場で、自分自身と戦っても勝ち目は無いからです。
この事実は、(多くの日本人投機家にとって)主戦場である日経225先物市場にも影響があり、この力関係を無視してブチ抜いた仕掛けは、少なくない確率で押し戻されます。
よほどのサプライズ…つまり価格の前提となる事実関係に変化があれば別ですが、何も無いままで大多数の市場参加者が考えを改めることなど考えにくいからです、、、、

ですが、この前提が来年以降に通用するとは考えにくい。
というのは、これまで有意差が微小と思われていた執行条件について、大きな優位差が生じる可能性が高い。
となると、少なくない裁定業者が手を引くなり、少なくとも導入当初はポジ取りを見送る可能性が高くなると予想されます。
裁定取引は、あくまで市場に残る「サヤ」(ほぼ同一価値と思われる、異なる銘柄の価格差)をさらってナンボですから、執行負けする可能性があるようであればとても参加できません。
年内は「サヤ取りに参加する主体」と、自らが取ろうとしているポジションのサイズだけを気にすれば済んだものが、年明けには新たな参加者のサイズのみならず、その執行スピードを意識しなくてはならなくなるからです。

と、なると、それを相場観の参考にしてきた人間は…
しばらくは手足を縛られた状態と考えても差し支えないように思います、、、、、


そしてもうひとつ考えるのは。
東証における市場の流動性は、上がらないどころか、むしろ下がるのではないかということです。
リスクを取る主体が、マーケットメーカーとアービトラージャーしか居ないのであれば、短期の投機家は自分の影と戦うようなもので、これでは全く勝ち目がありません。
勝てない市場に参加する物好きな主体はそうそうは居ません。ふたたび新興バブルを期待しようにも、常識的な高値はすでに超えていますから期待するのは難しいと思います。

とくに新興好きの参加者が忘れているなと私が思うのは、今の新興市場にはホリエモン欽ちゃんも既に居ないということです!!!
バブリーな買い手(最終購買者)の期待が無いまま、新興市場に大相場が現れると考えるのはナンセンスだと思います、、、、
そしてそうした人気新興株の多くがマザーズに居ますから、アローヘッド移行後に流動性が落ちたときの影響は…ちょっと想像したくありません。

もちろん、前にも述べたとおり、株式は有限個の権利を分割したものです。
吊り上げることは難しくはないと思いますが…多くの市場参加者か自らの信念で突き上げるほどの大相場にはならないように思いますし…なにより、流動性の期待が持てないように思います…


まぁ、すべては来年、蓋を開けてみないと分かりませんけどね^^;
少なくともかなり警戒しているということを書いておこうと思い、この記事を起こしました。

2009年12月19日
美術品の相場
年の瀬で慌しい中ですが、皆さん如何お過ごしですか。
ウチは年内最後の資源ゴミの日を迎え、溜まった通販カタログの多くを捨てることが出来たので少しホッとしてます(^-^A;)

そんな中、少し疲れた体で図書館の小説コーナーを彷徨っていたら、偶然に面白い本に出会いましたので紹介します♪

「ひまわり」落札


著者: 勅使河原 純

物語の登場人物は、あくまでフィクションにすぎませんが、かなりリアリティがあるのでグイグイ引き込まれて読んでしまいました(というのも山崎豊子を読み進めているところでもあるので)。慌てて著者のプロフィールを見ると、主専は美術ライターとのことでした。
さすがに万人受けするディテールでは決してなく、小説としては荒削りのようにも思います。
それでも面白いと感じるのは、それを踏まえてあらためて現実を追い、その味気なさとの対比を感じるからです(-o-!!
現実に「ひまわり」を落札したのは当時の安田火災海上、つまりなんのことはない損保会社で、逃げ道のないポートフォリオの逃げ道を探すための打診的な触手に過ぎないと分かりますが、これでは興ざめですよね。むしろ物語のような商社のチャレンジであるほうが、ずっとワクワクしますo(^o^)o
結末のオチはちょっと…と思いましたが、それでも相場好きの身として、美術品マーケットの魑魅魍魎ぶりを十分に楽しめました笑顔

何よりハッとさせられたのは、物語はじまって間もないシーンでの、こんな言葉ではじまるくだりです。

「ドミニカの大富豪アイザック・レードマンは『最高の作品はつねにわが手にあらず』などと面白いことをいっています。
この秘密を知っているのはロンドンの…」

残念ながら、ここで明かされる美術品投資家たちのモデルになる人物は、ちょっと検索した程度では見つけることが出来ませんでした。
ですがこれは、明らかに実在の人物を思い描いて書かれたものにほかならず、かつ美術界においては常識ですらあり、そして一般人においては煙のような存在に違いない、ということは、想像に難くありません、、、、


さて例によってですが、私が今日ここにこれを紹介するのは…アフェリエイトです♪
じゃなかった!!
彼ら美術家たちの正体を暴こうとしているわけではありません!!というおはなし!!

とくにITバブルの頃から見られた「とにかく惚れ込む」というタイプの投資家の存在を、そして彼らの心理を、私は決して理解することが出来ませんでした。
これはもちろん、私がIT業界に出自を持ち、今なお籍を持ちつづけ「そんな易々と利益率を確保できる甘い業界ではない」という先入観があったせいはあるでしょう。
のみならず現実に、私の周囲には、夢を描きながら決して芽を出すことのなかった事業や、少なくない(10桁はありませんでしたが9桁は普通でした)資金を投じてコケた事業を何件も目にしています。
私自身は、そんな案件でも「投資家が投じる資金」のおこぼれにあずかれました(と今になって分かります)が…まさに死屍累々と言っていい。
それでもヤフーや楽天のような、針に糸を通すような数少ない例外は、確かに存在します。

投資とは、夢を賭けた人物、夢に賭けた人物の、究極のギャンブルであること。
そして、博打であるからこそ、いいかげんにやっても、緻密な調査研究を続けても、必ずしも結果として現れないこと。
そのことを改めて考えさせられました。


とはいえ、やっぱり美術品マーケットは特殊すぎると思います。
すべての商品が「この世にひとつしか無い」という付加価値を持っていますから、欲しがる人が居れば、その欲しい人が出せる限りのプライスまでアッという間に跳ね上がってしまいます。
その一方で、その人がひとり居なくなっただけで、市場の引き受け手が居なくなり、一気に価値が下がってしまうのです…
新興株人気と、それゆえの流動性自体が株価を押し上げ、人気がなくなり流動性が落ちるに従って株価が下がってくることを知っている相場師たちには、理解できない価格推移ではないと思いますが…
それでも、思い入れも無いような絵画であれば、とても大金を投じる気にはなれないでしょう、、、、


ちなみにうちには絵画が一枚だけあります!!
それは妻のお義母さんに贈っていただいたもので、活けた花を描いたアクリル画のレプリカらしいんですが…
デカすぎて壁にかけることもままならず、未だに壁に立てかけてあります、、、、
それでも最初はトイレ脇だったので出世しました^^;

うーん、絵画は本当に難しいですねぇ。

2009年12月13日
週刊ダイヤモンドを盗むな(;´Д`)
図書館をよく利用します。図書館は本当に宝の山です!!
主に蔵書検索はインターネット上で行い、本の目星をつけてから訪れることが多いのですが、先日はたまたま少し時間に余裕があったので、雑誌コーナーを見てまわりました。
とくに目当ては週刊ダイヤモンドだったのですが、2周ぐるりと見回しても見あたらない。
ひょっとして置いていないのかな?
…と思った3周目、マガジンラックの一番端に週刊ダイヤモンドのコーナーがあり、「最新号はカウンターへ」と書かれた札が差してありました。
他の雑誌はちゃんと現物が置いてあるのに、おかしいなぁ…と首を傾げ、カウンターへ申し出ると同時に理由を訊ねてみると

「なぜか(週刊ダイヤモンドだけ)よく無くなるので…」

とのこと。
どうも持って帰ってしまう人がいるようです。

首都圏や政令指定都市の図書館なんかだと、既に万引き防止タグなどを設置して窃盗防止に努めているところもあるようですが、地方都市ではそれもままならんのやろうなぁと思います。
そもそも「小さな街でそんなモラルの低い行為をして捕まりでもしたら、すぐに噂になるから下手なことは出来ない」というのが常識でしたが、最近はそうでもないようです。

だいたい、そんなケチ臭いことをしなくても、週刊ダイヤモンドだったら定期購読で買えば十分安いはずです!!
『週刊ダイヤモンド』最新号購入&定期購読
を見れば分かるとおり、一年購読なら1冊あたり500円、三年購読なら350円!!

図書館から無断で持ち出すくらいなら、ぜひ定期購読しましょう!!

…目ざとい方はお気づきでしょうが、この記事はアフェリエイトです(;´Д`)
ですが報酬云々より、まずそんなセコい窃盗が横行して欲しくないので、この記事を書きましたm(_ _)m

2009年12月08日
第一生命株の受け取り方
相変わらず慌ただしい日々を送っています。
11月末の急落から12月アタマの急騰は取れましたか?
私は年末の物入りもあって、ほとんど新規ポジは取れなかったのですが、
それでもドル円を87円台から振り落とされないようにしがみついて、ようやくチョコっと儲かりました(´∀` )
また円高に突っ込んでくるようなことがあれば、今度はモチット引きつけてからL持ちたいです(;^_^A

ところで、すっかり時期を失してしまいましたが、第一生命からこんな書類が来ていました。
たしか11月のアタマくらいだったように思いますが。



この「取扱開始時のための口座通知取次請求書」という書類は、第一生命ではなく、取引証券会社宛に提出する書類だそうです。
提出先の証券会社によっては、ほかに本人確認書類などを求められる可能性があるようです。
証券会社からのアナウンスを参照するか、サポートに問い合わせないといけませんね。
私が主に使っている岡三オンラインではこちら楽天証券ではこちらの通りです。

提出しない場合、みずほ信託銀行の特別口座での管理となるようです。このへんは、ほふり扱いにしていなかった株主さんが株券電子化後に特別口座に移行されたのと同じ流れですね。
特別口座については、自分の理解の範疇を超えているので控えます。

文中にありますが、予定されている銘柄コードは8750、上場予定日は4月1日だそうです。
もちろんこれは上場承認されることが大きな要件で、当然ながらまだ上場承認されていません(東証のホームページより、2009年12月8日現在)から、何らかのアクシデントがあると延期になる可能性はあります。
また文中にもありますが、手続上の取次締切日は23営業日前の2010年2月26日(金)までだそうで、これは請求した証券会社から幹事証券会社へ取り次ぐための締切日です。入庫したい証券会社へは、さらに一週間くらいは余裕が必要でしょう。
上記に挙げたオンライン証券二社は、2月19日(金)必着だと書いてあります。

ちなみに端株を含めた金銭受領時の入金は4月以降になるようです。
ということは、株式で受け取ったほうが早く現金化できるということですね。盲点でした。


ずいぶん先の話に思っていましたが、来年の春なんてもうすぐですね。
その頃、慌てて叩き売らずに済むくらい、生活に余裕があるといいなぁ(;つД`)


×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。