2020年12月06日
三浦綾子の「道ありき」でうつ病を考える−病跡学へのアプローチ1
1 はじめに
三浦綾子(1922−1999)が自身の闘病生活を描いた「道ありき」は、24歳から37歳までの実生活を描いている。この論文は、「道ありき」に描かれた三浦綾子の病状からうつ病の様子を探ることにより、病跡学の分析を試みる。
病跡学の参考資料として日本病跡学会の論集59号を使用する。その中にあるマックス・ウェーバーのうつ病に関する論文(高橋2000)は、うつ病に対して患者や家族がどのように対処するのか、うつ病者の行動や周囲の反応から考察を試みている。この論文もうつ病者(作者)の発病による影響や虚無感、周囲の人たちの対応、そして婚約者との死別を乗り越え綾子が三浦光世と人生を再スタートする回復の場面を中心に作者の病跡について考察していく。
作家の執筆脳の研究は、基本的に人文と自然科学の調節である。まず、人文と情報の計算文学が来て、次に人文と医学から病跡学の考察となる。その際、理工や医学の専門家による購読の研究と内包の違いを説明するため、まず認知の柱をスライドさせて医学と調節し、次にフォーマットのシフトによるLの考察を試みる。信号の流れは、縦横共に分析、直感、エキスパートである。
花村嘉英(2020)「三浦綾子の『道ありき』でうつ病を考える−病跡学へのアプローチ」より
三浦綾子(1922−1999)が自身の闘病生活を描いた「道ありき」は、24歳から37歳までの実生活を描いている。この論文は、「道ありき」に描かれた三浦綾子の病状からうつ病の様子を探ることにより、病跡学の分析を試みる。
病跡学の参考資料として日本病跡学会の論集59号を使用する。その中にあるマックス・ウェーバーのうつ病に関する論文(高橋2000)は、うつ病に対して患者や家族がどのように対処するのか、うつ病者の行動や周囲の反応から考察を試みている。この論文もうつ病者(作者)の発病による影響や虚無感、周囲の人たちの対応、そして婚約者との死別を乗り越え綾子が三浦光世と人生を再スタートする回復の場面を中心に作者の病跡について考察していく。
作家の執筆脳の研究は、基本的に人文と自然科学の調節である。まず、人文と情報の計算文学が来て、次に人文と医学から病跡学の考察となる。その際、理工や医学の専門家による購読の研究と内包の違いを説明するため、まず認知の柱をスライドさせて医学と調節し、次にフォーマットのシフトによるLの考察を試みる。信号の流れは、縦横共に分析、直感、エキスパートである。
花村嘉英(2020)「三浦綾子の『道ありき』でうつ病を考える−病跡学へのアプローチ」より
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10389047
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック