アフィリエイト広告を利用しています
検索
カテゴリーアーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2016年12月23日

殷王朝

【問】1928年に開始した調査から、中国史において謎とされた殷王朝が発見されたが、何を生贄とした痕跡が多数発見されている?

【答】人間
占いを基にした祭政一致の政治を行っていた殷では、祭祀に基づいて、動物から人間まで生贄を貢物として大量に殺していたことが、出土した骨や青銅器から判明している。
殷.jpg


2016年12月22日

タッシリ・ナジェール

【問】サハラ砂漠の中央にあるタッシリ高原の岩壁に、数千もの壁画が描かれている。獲物となる動物が中心だが、中には頭にアンテナを生やしたような人間の像もある。絵は全てデッサンに乏しく、描き損じだと考えられている?

【答】逆。「緻密なデッサンで描かれている。」
獲物となる動物(野羊等)の像は極めて写実的で、原始人でも正確なデッサンが出来ることが証明された。しかし、このアンテナを生やした「白い巨人」については高さ3m以上もあり、正確に描写されたものであるとすれば謎が残る。
Tasili n Ajjer.jpg


桃源郷

【問】中国の理想郷とされる「桃源郷」の由来は?

【答】詩人の書いた空想小説
その詩人の名前は、陶淵明。彼の書いた小説「桃花源記」では、ある男が谷川を登る際、森の中で迷い、偶然にも秦の時代に始皇帝の暴政から逃れてきた人たちが造った、桃の花咲き溢れる村へと至ったと書かれている。
桃源郷.JPG


2016年12月21日

鳳凰

平和を表す、縁起の良い伝説の鳥

《伝承地域》
中国

《特徴》
「鳳凰」は、孔雀の体に鶏のクチバシ、蛇の首、魚の尻尾という不思議な姿をしている。麒麟などと並ぶ中国の神獣であり、とても縁起の良いものとされた。霊泉という甘い水で出来ている幻の泉の水を飲み、珍しい竹の実を食べ、梧桐の木にしかとまらない。また鳳凰の卵は、不老長寿の薬になると言われている。平和や幸せな所にしか現れない鳳凰は、めでたい妖怪とされている。この世の生き物たちの長とも言われていて、とくに鳥たちから崇められている。鳳凰が飛ぶと周りの鳥も後を追って飛び、鳳凰が死ぬと他の鳥たちは悲しむという。鳳凰は日本でもよく知られており、宇治平等院鳳凰堂の装飾とされていたり、一万円札にもその姿が描かれていたりする。
鳳凰.jpg


posted by 麻生祇燐 at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 妖怪

チブサン古墳

【問】宇宙人を描いた壁画で有名な熊本県の古墳の名前は?

【答】チブサン古墳
熊本県山鹿市にある装飾古墳。そこに、頭に角が3本生えている奇妙な人物の壁画があり、この人物の頭上には7つの円盤と三角や菱形の幾何図形が描かれている。一説には、チブサンとはアイヌ語の「船降ろし」を意味する「チブサンケ」が訛ったものだと言われており、そうなるといよいよ「船」=「UFO」が降りた場所を連想させる。
チブサン古墳.jpeg


神 ルー

【問】ケルト神話の中で、光と熱を発しながら飛ぶ「ブリューナグ」という武器を持つ光の神を何と言うか?

【答】ルー
天の川は「ルーの鎖」、虹は「ルーの橋」と呼ばれることもある。
milky way.jpg


2016年12月20日

ペガサス

気高く美しい、空を飛ぶ神の馬

《伝承地域》
ギリシャ

《特徴》
白い馬の体に鳥の翼を持ち、空を飛ぶことが出来る。また、その体は不死身だという。メドゥーサが英雄ペルセウスによって倒されたとき、首の切り口から「ペガサス」が生まれたと言われている。地上から神様の国まで自由に行くことができ、雷雲を運ぶこともできる。とてもプライドが高く、すぐ暴れるので、普通の人間では乗ることは出来ない。地面を蹴ると水が湧き出て、泉を造ることが出来るとも言われる。ペガサスは泉で水を飲んでいたときに、英雄ペレロトーンに捕まり、彼の冒険に付き合うことになる。ペレロトーンは、ペガサスにまたがってキマイラを退治し、多くの伝説を作った。
Pegasus.jpg


posted by 麻生祇燐 at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 妖怪

赤絵

【問】江戸時代に広く民衆に流布した「赤絵」と呼ばれる護符には、どのような御利益があった?

【答】疱瘡除けの功徳
江戸時代に人気のあった神仏を赤く描いた護符を総称して、「赤絵」と呼んだ。当時、疱瘡は死に至る病として恐れられており、赤はこうした疫病を運ぶ疫神が最も嫌う色とされたため、赤色で神仏を描いたのである。
赤絵.jpg


2016年12月19日

ヒュドラ

ヘラクレスと戦ったギリシャ神話の怪物

《伝承地域》
ギリシャ

《特徴》
「ヒュドラ」は、爬虫類に似た巨大な体とたくさんの首を持つ妖怪。首の数は9本とも、5本とも、100本とも様々な説があるが、多頭のヘビの生物とされることが多い。前足や後ろ足がある場合や、翼が生えていることもある。魔神テュポーンと、半人半蛇エキドナの子供である。昼間は沼などに隠れていて、夜になると人間を襲って食べると言われている。ヒュドラの特徴は、口から吐く猛毒と、とんでもない再生能力である。退治しようとして首を切っても、すぐ新しい首が生えてくるのだ。さらに、たくさんの首のうち1本は不死身なので、かなり手強い妖怪だ。しかし、そんなヒュドラも英雄ヘラクレスには敵わなかった。頭のよいヘラクレスは、口を塞いで毒を吸わないようにして戦いに挑む。さらに、切り落としたヒュドラの首の断面を焼いて溶かし、首が生えてこないようにした。最後に残った不死身の首も、その上に大きな岩を落として潰すことで、再生できないようにして倒した。
Hydrā.jpg


posted by 麻生祇燐 at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 妖怪

宝当神社のご祭神

【問】宝くじが当選するということで全国から参拝客が集まる、唐津の宝当神社のご祭神は?

【答】戦国武将の野崎隠岐守綱吉
16世紀の戦国時代の人物で、大友義鎮に仕えていたが、その武功を疎まれ、宝当神社のある高島に遁走。現地で海賊を退治して島民から慕われ、死後、神として祀られたという。
宝当神社.jpg


にほんブログ村 哲学・思想ブログ 超常現象へ
にほんブログ村
プロフィール
麻生祇燐さんの画像
麻生祇燐
プロフィール

×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。