≫ [Amazon書籍] 数学の言葉で世界を見たら(父から娘に贈る数学)
3 次関数の 1 次の項と 2 次の項の係数の関係 今回は x の 1 次と 2 次の項が含まれる
y = x3 + x2 + c x
という 3 次関数について調べてみます。この場合、 1 次の項の係数と 2 次の項の係数の関係 によって様子が変わります。y を微分すると
y' = 3 x2 + 2 x + c [1]
となるので、y' = 0 となる点は
3 x2 + 2 x + c = 0 [2]
という 2 次方程式で求められるのですが、この方程式が実数解をもつかもたないかで、グラフの様子が変わってしまいます。判別式は
D = 1 - 3 c
ですから、とりあえず c ≦ 1 / 3 であれば実数解をもつので、まずその場合を考えてみます。 [2] から c = - 3 x2 - 2 x を [1] に入れると簡単に極値の軌跡が求められます:
Y = -2 X3 - X2
c = 0, -2, -4 と変化させたグラフを描いてみると ......

軌跡に沿って、極大値は左上に極小値は右下に移動しています。このように、 c ≦ 1 / 3 のときは c が小さくなるほど極大値の山を高くし、極小値の
(C)F@N Communications, Inc.