新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2015年10月29日
スティード オイルフィルターの交換
今年はバイクに余り乗れていなかったため、オイルフィルター交換のタイミングが取れなかった。久しぶりに来週末に仲間とのツーリングが決まったので、オイルフィルターの交換を行うことにする。オイル交換は久しぶりだし、この作業は頻繁に行うものではないのでやり方の細かいことは余り覚えていない。そこで前回書いたオイル交換のブログを見てみる。こう言う時、手順をブログに上げておくととても便利だ。フィルター本体は前回のオイル交換の時に既に購入してあった。作業前に必要なものをちょっと並べてみた。フィルター交換時のオイルの量は2.25ℓとあるので1ℓ缶を3本用意した。あとは、オイルジョッキとジャッキ(車に付属しているもの)とフィルターとレンチ類である。
まずはオイル及びオイルフィルターを交換するために、バイクを正立させなければならない。スティードはサイドスタンドしかないので、オイル交換の時と同じ方法でフレームパイプの右側をジャッキで持ち上げ、左側のスタンドを出した状態でスタンドの下に台を挟み高さを調整する。ジャッキで車体を気持ち持ち上げ、傾いているバイクを起こし、持ち上がったサイドスタンドと床との間に台を挟むわけだが、バイクを起こした時にジャッキとの接触位置が少しずれる。このずれを補正しながら正立させる訳だが、このやり方は危ないかも知れないと今回思った。ちゃんとしたジャッキの購入も考えたが、買ったからと言ってこれ一発で作業がOKになるわけではないので余計な出費は抑えるとし、次回にはジャッキにパイプを固定できるような治具を考えることにする。
オイルフィルターはここにあった。最初はこの場所がよく解らなかった。ネットで探しても、拡大写真はあるのだが位置を特定できるような写真が出てこない。せっかく情報提供してくれているのにこれでは用が足りない。他の情報などもそうだが、本当に欲しいところが書かれている記事が少な過ぎる。熟練した人ばかりではないので基本的なところも書いて欲しいものだ。
互換性等を調べてオイルフィルターを買ったのだが、比べて見ると高さが5mmほど高かった。キャップ式のオイルフィルターレンチを使って取り外しを行ったが、オイルレンチを回す為のボックスレンチを入れるだけのスペースはなく、22mmのメガネレンチもなかったのでモンキーレンチで作業をする羽目になった。一回の作業で20°ぐらいしかレンチが回らないため、時間の掛かる作業となった。オイルフィルターを少し緩めてからドレインボルトを外し、そしてオイルを排出する。オイルの排出が終了したのを確認後、オイルフィルターを外す。当たり前のことだが、オイルフィルターにはオイルがいっぱい詰まっていると言うこと。ドレインからオイルを抜いてオイルパンが空になったことを確認し、オイルフィルターを外したが、廃油皿はドレインの下に置きっぱなしであったため、オイルフィルターに溜まっていたオイルを床にぶちまけてしまった。作業をする時は、状況をよく考えて行わなくてはいけない。
新しいオイルフィルターを装着し、ドレインボルトも締め、オイルを充填する。入ったオイルの量は、約2.4ℓであった。あとは少し走行したあとに、オイルの漏れが無いことを外観確認し、オイルの量に変動がないかをゲージで確認して作業を終了する。あとはツーリングを楽しむだけである。
まずはオイル及びオイルフィルターを交換するために、バイクを正立させなければならない。スティードはサイドスタンドしかないので、オイル交換の時と同じ方法でフレームパイプの右側をジャッキで持ち上げ、左側のスタンドを出した状態でスタンドの下に台を挟み高さを調整する。ジャッキで車体を気持ち持ち上げ、傾いているバイクを起こし、持ち上がったサイドスタンドと床との間に台を挟むわけだが、バイクを起こした時にジャッキとの接触位置が少しずれる。このずれを補正しながら正立させる訳だが、このやり方は危ないかも知れないと今回思った。ちゃんとしたジャッキの購入も考えたが、買ったからと言ってこれ一発で作業がOKになるわけではないので余計な出費は抑えるとし、次回にはジャッキにパイプを固定できるような治具を考えることにする。
オイルフィルターはここにあった。最初はこの場所がよく解らなかった。ネットで探しても、拡大写真はあるのだが位置を特定できるような写真が出てこない。せっかく情報提供してくれているのにこれでは用が足りない。他の情報などもそうだが、本当に欲しいところが書かれている記事が少な過ぎる。熟練した人ばかりではないので基本的なところも書いて欲しいものだ。
オイルフィルターはここにある。サイドスタンドの奥の辺りだ。
ドレインボルトとオイルフィルターの位置関係である。
互換性等を調べてオイルフィルターを買ったのだが、比べて見ると高さが5mmほど高かった。キャップ式のオイルフィルターレンチを使って取り外しを行ったが、オイルレンチを回す為のボックスレンチを入れるだけのスペースはなく、22mmのメガネレンチもなかったのでモンキーレンチで作業をする羽目になった。一回の作業で20°ぐらいしかレンチが回らないため、時間の掛かる作業となった。オイルフィルターを少し緩めてからドレインボルトを外し、そしてオイルを排出する。オイルの排出が終了したのを確認後、オイルフィルターを外す。当たり前のことだが、オイルフィルターにはオイルがいっぱい詰まっていると言うこと。ドレインからオイルを抜いてオイルパンが空になったことを確認し、オイルフィルターを外したが、廃油皿はドレインの下に置きっぱなしであったため、オイルフィルターに溜まっていたオイルを床にぶちまけてしまった。作業をする時は、状況をよく考えて行わなくてはいけない。
新しいオイルフィルターを装着し、ドレインボルトも締め、オイルを充填する。入ったオイルの量は、約2.4ℓであった。あとは少し走行したあとに、オイルの漏れが無いことを外観確認し、オイルの量に変動がないかをゲージで確認して作業を終了する。あとはツーリングを楽しむだけである。
※画像をクリックすると拡大表示します
タグ:オイルフィルター交換
2015年05月06日
ツーリング 鋸山
天気は不安定であった。早朝、雨は小降りで今回のツーリングは中止かと心配したが、家を出る時刻になると雨は止んでいた。今回は久しぶりのツーリングであったため楽しみである。
今日の目的地は鋸山だ。居住地と同じ県でありながらまだ一度も行ったことがない。鋸山の名前は子供の頃から良く聞いてはいたし、行ったと言う話もずいぶん聞かされていた記憶がある。
空は結構な速さで雲が流れている。雨を落としそうな黒い雲にも遭遇したが行きに降られることはなかった。走行コースは、鴨川から保谷へと向かうことにする。渋滞も心配であったが、朝も早かったため腹もすいて来たので途中早めの昼食をとることにした。安房小湊で昼食だ。これが後で功を奏すことになる。と言うのも長い乗車待ちが待っていたのだ。
県道181号を抜け34号線をひたすら走る。目の前を通り過ぎる緑はとても綺麗で、こんなに緑色の種類があったのかと、自然の偉大さに感動する。休日でもあるのでバイクとは頻繁にすれ違う。すれ違うバイクはみんなぴかぴかで新車なんだな、と少し羨む。でも愛車スティードにはかなわない。このバイクは最高であると自負する自分がいた。
緑を堪能しながら保田に到着する。ゴールデンウィークでありながら車の数がやけに少ない。有料の鋸山登山自動車道は「百尺観音」や「地獄のぞき」に一番近いのだが、二輪車の乗り入れが出来ない。普通車しか通行できないのだ。鋸山登山自動車道の手前に無料の鋸山観光自動車道もあるが、ここは大仏には近いが「地獄のぞき」には遠い。お寺や仏像には余り興味が無いので、「地獄のぞき」を目当てにロープウェイで登ることにした。
ロープウェイ駐車場入り口に差し掛かると断然車数が増えた。それも向かい側反対車線が大渋滞である。なるほど鴨川方面と言うか、南側から向かう車は我々のように限られた方向から来た人なのだ。東京方面から来る人達はみんな南下するから反対側が混んでいるわけだ。駐車場自体も大分混んでいる様で、しばらく停止させられ待たされる。しかし係員より誘導され四輪の脇をすり抜け駐車場に入ることが出来た。駐車場は満車状態であり、目の前には改札を待つ長い列が出来ている。多分、普段は見ることの無い光景であろう。係員の説明では40分待ちとのことであったが、どうみても1時間半は待ったような気がする。待っている間にも上空に雲が流れ怪しい雰囲気を演出している。
大分待たされてから、ロープウェイに乗車。そしてロープウェイは発車する。風は強くゴンドラは揺れていた。後ろを振り向くと眼下には海が拡がり、三浦半島が見える。そうか、ここは東京湾なのだ。
ロープウェイ山麓駅から風に揺られ鋸山山頂駅に到着する。山頂駅は人でごった返し、外国人観光客も結構多い。目の前にまた人の列?、何の列かなとその列の先を見ると、そこには下山の改札口があった。帰りも思いやられるなと、少し気が滅入る。
取りあえず「地獄のぞき」に足を進めるが、そこにも人、人、人である。坂道、いや、坂階段を人とすれ違いながら進むが、「きっつい!」。息を切らせ到着かと思いきや料金所?、ここでもお金取るの。「地獄のぞき」と仏像は抱き合わせになっており料金を取るのだ。「地獄のぞき」だけ見たいのに。お金を払い中へと入るがこの先にも長〜い階段が待っていた。そう、道のりは石の階段ではるか彼方へと続いている。さっきまで「ロープウェイ待ちしてる時間があるんだったら、歩いて登った方が早いじゃん」と言っていたのだが、とんでもない、大きな誤りであった。最初の目的地に行くだけでもきつい。途中でギブアップしたいが先ほど能書きを言ってた手前、止めるわけには行かない。息を切らせ汗を流しやっとの思いで「地獄のぞき」に到着する。しかし、そこにも長蛇の列が出来ている。並んでまで怖い思いをしたくないので、実は高所恐怖症、列には並ばず近くの展望所から辺りを見渡す。結構怖いが、ここも緑が綺麗だ。
東京湾を望みながらフェリーの航跡を辿る。ロープウェイの最終便が5時30分で、あの長蛇の列からすると早めに列に参加しないと帰れなくなる。多分、鋸山から自宅までは4時間は掛かるだろう。「地獄のぞき」を見てから「百尺観音」を見て、すぐにロープウェイの列に並んだ。
この頃は雲行きが怪しく、もしかしたら雨が降るかもしれない。幸運にも帰りの南下する道路は空いてるようだ。反対車線の北上する道は、ははるか彼方までの渋滞が続いている。ロープウェイ乗車待ちの列は30分程ではけ、ローウェイに乗ることが出来た。さあ、帰ろうっと。
帰路は順調であったが、ひとつ大きなハプニングを起こしてしまった。行き違いである。今回は二人でのツーリングであったが、その相方が途中で土産を買いたいと言う。事前に聞いていたのでその場所で停車する予定であった。場所を聞いてはいたが、店のイメージはわくのだが地理的位置があやふやでちょっと心配であった。ちょうどその場所に差し掛かる頃、私は前の車の追い越しを掛けていた。前の車が余りにもゆっくりだったので少しいらいらしていたのだ。辺りも薄暗くなってきており、早く帰らねばと気も焦っていたのかもしれない。そして追い越しを掛けることにした。右のウィンカーを出す。が、その前に後続の相方は土産物店へと右折のウィンカーを出していた。相方は私が土産物店に寄ってくれると思っていたようだが、当の私は追い越しを掛けていた。当然右に見えるはずの土産物店は視野には入らない。何せ、加速中であるのだから。私は直進、相方は右折。ここから迷走が拡がって行く。追い越しを終了し後方をミラーで見てもバイクが見当たらない。追い越しのタイミングが合わないのかとしばらくそのまま走るが、いくらミラーを見ても相方の姿を確認することができない。大分走ってしまってからバイクを止め、電話を掛けて見る。電話は空振りで状況を確認することが出来ない。しばらく道路上の走行物を確認ていたが、相方のバイクの姿はない。何かトラブルにでも巻き込まれたのかと心配になる。バイクをUターンさせ今来た道を戻ることにする。戻って見て初めてそこに土産物店があったことに気づく。そうか、きっとここに寄ったんだ。土産物店に停車し戻ってくるかとしばらく待つが、戻るわけはないかと諦める。しばらくしてからまた電話を掛けることにして、ついでだからと物色する。買い物も終わりまた電話するが、応答はない。そのうち雨が降って来る。やばいっ!雨だ。
その時、電話の呼び出し音が鳴った。やっと繫がったのである。相方は大分先のコンビニで待っている。雨も降り始めたし夜も始まっているので先に帰そうかととも思ったが、せっかくのツーリングが後味の悪い終わり方になってしまう。相方を待たせそのコンビニへと急いだ。雨脚は大分激しくなって来た。ヘルメットの前が見づらくなって来るし、辺りはもう大分暗い。でもスピードの出し過ぎは新たなトラブルを作るかもしれない。慎重にアクセルを開け走行する。告げられたコンビニを見つける自信がない。しかし、道路端で手を上げてくれたので見つけることが出来た。思っていたコンビニとは違っていた。連絡方法を何か考えなくてはいけない。ここでやっと合流し帰路に着いた。雨は止み始めていた。
いろいろあったけど、今回も楽しいツーリングでした。
今日の目的地は鋸山だ。居住地と同じ県でありながらまだ一度も行ったことがない。鋸山の名前は子供の頃から良く聞いてはいたし、行ったと言う話もずいぶん聞かされていた記憶がある。
空は結構な速さで雲が流れている。雨を落としそうな黒い雲にも遭遇したが行きに降られることはなかった。走行コースは、鴨川から保谷へと向かうことにする。渋滞も心配であったが、朝も早かったため腹もすいて来たので途中早めの昼食をとることにした。安房小湊で昼食だ。これが後で功を奏すことになる。と言うのも長い乗車待ちが待っていたのだ。
県道181号を抜け34号線をひたすら走る。目の前を通り過ぎる緑はとても綺麗で、こんなに緑色の種類があったのかと、自然の偉大さに感動する。休日でもあるのでバイクとは頻繁にすれ違う。すれ違うバイクはみんなぴかぴかで新車なんだな、と少し羨む。でも愛車スティードにはかなわない。このバイクは最高であると自負する自分がいた。
緑を堪能しながら保田に到着する。ゴールデンウィークでありながら車の数がやけに少ない。有料の鋸山登山自動車道は「百尺観音」や「地獄のぞき」に一番近いのだが、二輪車の乗り入れが出来ない。普通車しか通行できないのだ。鋸山登山自動車道の手前に無料の鋸山観光自動車道もあるが、ここは大仏には近いが「地獄のぞき」には遠い。お寺や仏像には余り興味が無いので、「地獄のぞき」を目当てにロープウェイで登ることにした。
ロープウェイ駐車場入り口に差し掛かると断然車数が増えた。それも向かい側反対車線が大渋滞である。なるほど鴨川方面と言うか、南側から向かう車は我々のように限られた方向から来た人なのだ。東京方面から来る人達はみんな南下するから反対側が混んでいるわけだ。駐車場自体も大分混んでいる様で、しばらく停止させられ待たされる。しかし係員より誘導され四輪の脇をすり抜け駐車場に入ることが出来た。駐車場は満車状態であり、目の前には改札を待つ長い列が出来ている。多分、普段は見ることの無い光景であろう。係員の説明では40分待ちとのことであったが、どうみても1時間半は待ったような気がする。待っている間にも上空に雲が流れ怪しい雰囲気を演出している。
大分待たされてから、ロープウェイに乗車。そしてロープウェイは発車する。風は強くゴンドラは揺れていた。後ろを振り向くと眼下には海が拡がり、三浦半島が見える。そうか、ここは東京湾なのだ。
ロープウェイ山麓駅から風に揺られ鋸山山頂駅に到着する。山頂駅は人でごった返し、外国人観光客も結構多い。目の前にまた人の列?、何の列かなとその列の先を見ると、そこには下山の改札口があった。帰りも思いやられるなと、少し気が滅入る。
取りあえず「地獄のぞき」に足を進めるが、そこにも人、人、人である。坂道、いや、坂階段を人とすれ違いながら進むが、「きっつい!」。息を切らせ到着かと思いきや料金所?、ここでもお金取るの。「地獄のぞき」と仏像は抱き合わせになっており料金を取るのだ。「地獄のぞき」だけ見たいのに。お金を払い中へと入るがこの先にも長〜い階段が待っていた。そう、道のりは石の階段ではるか彼方へと続いている。さっきまで「ロープウェイ待ちしてる時間があるんだったら、歩いて登った方が早いじゃん」と言っていたのだが、とんでもない、大きな誤りであった。最初の目的地に行くだけでもきつい。途中でギブアップしたいが先ほど能書きを言ってた手前、止めるわけには行かない。息を切らせ汗を流しやっとの思いで「地獄のぞき」に到着する。しかし、そこにも長蛇の列が出来ている。並んでまで怖い思いをしたくないので、実は高所恐怖症、列には並ばず近くの展望所から辺りを見渡す。結構怖いが、ここも緑が綺麗だ。
東京湾を望みながらフェリーの航跡を辿る。ロープウェイの最終便が5時30分で、あの長蛇の列からすると早めに列に参加しないと帰れなくなる。多分、鋸山から自宅までは4時間は掛かるだろう。「地獄のぞき」を見てから「百尺観音」を見て、すぐにロープウェイの列に並んだ。
この頃は雲行きが怪しく、もしかしたら雨が降るかもしれない。幸運にも帰りの南下する道路は空いてるようだ。反対車線の北上する道は、ははるか彼方までの渋滞が続いている。ロープウェイ乗車待ちの列は30分程ではけ、ローウェイに乗ることが出来た。さあ、帰ろうっと。
帰路は順調であったが、ひとつ大きなハプニングを起こしてしまった。行き違いである。今回は二人でのツーリングであったが、その相方が途中で土産を買いたいと言う。事前に聞いていたのでその場所で停車する予定であった。場所を聞いてはいたが、店のイメージはわくのだが地理的位置があやふやでちょっと心配であった。ちょうどその場所に差し掛かる頃、私は前の車の追い越しを掛けていた。前の車が余りにもゆっくりだったので少しいらいらしていたのだ。辺りも薄暗くなってきており、早く帰らねばと気も焦っていたのかもしれない。そして追い越しを掛けることにした。右のウィンカーを出す。が、その前に後続の相方は土産物店へと右折のウィンカーを出していた。相方は私が土産物店に寄ってくれると思っていたようだが、当の私は追い越しを掛けていた。当然右に見えるはずの土産物店は視野には入らない。何せ、加速中であるのだから。私は直進、相方は右折。ここから迷走が拡がって行く。追い越しを終了し後方をミラーで見てもバイクが見当たらない。追い越しのタイミングが合わないのかとしばらくそのまま走るが、いくらミラーを見ても相方の姿を確認することができない。大分走ってしまってからバイクを止め、電話を掛けて見る。電話は空振りで状況を確認することが出来ない。しばらく道路上の走行物を確認ていたが、相方のバイクの姿はない。何かトラブルにでも巻き込まれたのかと心配になる。バイクをUターンさせ今来た道を戻ることにする。戻って見て初めてそこに土産物店があったことに気づく。そうか、きっとここに寄ったんだ。土産物店に停車し戻ってくるかとしばらく待つが、戻るわけはないかと諦める。しばらくしてからまた電話を掛けることにして、ついでだからと物色する。買い物も終わりまた電話するが、応答はない。そのうち雨が降って来る。やばいっ!雨だ。
その時、電話の呼び出し音が鳴った。やっと繫がったのである。相方は大分先のコンビニで待っている。雨も降り始めたし夜も始まっているので先に帰そうかととも思ったが、せっかくのツーリングが後味の悪い終わり方になってしまう。相方を待たせそのコンビニへと急いだ。雨脚は大分激しくなって来た。ヘルメットの前が見づらくなって来るし、辺りはもう大分暗い。でもスピードの出し過ぎは新たなトラブルを作るかもしれない。慎重にアクセルを開け走行する。告げられたコンビニを見つける自信がない。しかし、道路端で手を上げてくれたので見つけることが出来た。思っていたコンビニとは違っていた。連絡方法を何か考えなくてはいけない。ここでやっと合流し帰路に着いた。雨は止み始めていた。
いろいろあったけど、今回も楽しいツーリングでした。
※画像をクリックすると拡大表示します
タグ:ツーリング,鋸山
2014年12月23日
スティードプラグ交換
バイクが不調だったのでプラグをガソリンスタンドで交換して貰った。3週間ほどは順調だったがその後低速でもたつく様になってきた。どうも火花が弱いようである。多分プラグが汚れてきたのだろう。業者に頼ってばかりいないで自分でメインテナンスをすることにした。
スティードのプラグ交換のやり方をネットで検索するが、どの記事を見てもタンクを外すとかシートを外さないと出来ないと書いてある。また、通常のレンチではプラグの穴に入らず、肉薄のレンチが必要であるともある。早速見当を付けてレンチを購入した。いざ作業に入ろうとするが使えるであろうと思ったレンチはプラグの取り付け穴に入らず作業が出来ない、失敗だ。やはり型番指定で肉薄のレンチが必要だ。だがそのレンチは高価でなかなか在庫が見つからない。このバイクは型も古く純正レンチなどは手には入らないだろうと思いつつ、検索を続けた。キーワードをいろいろ換え大分探し続け、疲れ諦めかけた頃、あった。まだ販売している店がある。すぐに購入手続きをし納品を待つ。スティードのプラグ位置は特異でケーブルを外すのも大変だ。レンチが納品になったので早速外しに掛かる。
用意したもの
・ダストブロワー・・・プラグ取り付け穴が深い為ゴミが入ったら取るのが大変なので、外す前に周りのゴミを飛ばすためのもの
・純正プラグレンチ、購入時は筒状のものしか入っていなかったので、前記の購入失敗レンチのハンドルを使う。このレンチはプラグ側とハンドル側でサイズが違う。
・プラグ NGK DPR8EA-9(標準)
スタンドで着けてくれたのはNGK DPR7EA-9(ホット)、市街地走行用のようで低速で走るには適していると思われる。結構なスピードで走るには標準がいいのではと変えてみた。

プラグは四カ所に着いており左側の位置は写真の通り。かなり難しいところに着いている。

右側のプラグの位置。1シリンダに2個のプラグである。

プラグケーブルはかなり外しづらい位置にありケーブルそのものも堅い。ブロワーでゴミを飛ばし、ケーブルを抜いたところ。ケーブルには、穴にゴミが入らないようにふたが着いている。外すのに結構時間が掛かる。

純正レンチを入れる。


レンチを回しプラグを緩める。プラグがヘッドから外れたら抜き出す。レンチにはゴムブッシュが仕込まれているのでプラグはレンチから落ちない。

新しいプラグの取り付け
新しいプラグをレンチに差し込みヘッドに挿入し、レンチを回す。新品の場合の締め付け強さは、レンチを回しプラグが軽く締まったと思われるところから1/2回転でガスケットを潰す感じ。この辺はもう感覚の世界なので気になる人はトルクレンチで15〜20N・m(1.5〜2.0kgm)が良いとのこと。締めすぎはヘッドを変形させ、締め不足はガス漏れが発生する。プラグを締めたらケーブルを挿し、ぱちっと音がするまでコードを強く押し、ゴミ混入防止蓋が穴をきちんと覆うようにセットする。
純正プラグレンチを使ったら、タンクなど何も外さず簡単にプラグ交換ができた。さすが純正だ。
結果:ホットと標準の違いについて、ホットの時プラグが汚れてくると信号待ちで不整脈に陥った。生ガス爆発もあった。この時の走行は平均60kmオーバー、いつもスピードはこんな感じです。標準に変えたら、不整脈は全くないとは言えないが良くなったような気がする。一日走行70km一ヶ月ぐらいでプラグは掃除を要求してくる。
スティードのプラグ交換のやり方をネットで検索するが、どの記事を見てもタンクを外すとかシートを外さないと出来ないと書いてある。また、通常のレンチではプラグの穴に入らず、肉薄のレンチが必要であるともある。早速見当を付けてレンチを購入した。いざ作業に入ろうとするが使えるであろうと思ったレンチはプラグの取り付け穴に入らず作業が出来ない、失敗だ。やはり型番指定で肉薄のレンチが必要だ。だがそのレンチは高価でなかなか在庫が見つからない。このバイクは型も古く純正レンチなどは手には入らないだろうと思いつつ、検索を続けた。キーワードをいろいろ換え大分探し続け、疲れ諦めかけた頃、あった。まだ販売している店がある。すぐに購入手続きをし納品を待つ。スティードのプラグ位置は特異でケーブルを外すのも大変だ。レンチが納品になったので早速外しに掛かる。
用意したもの
・ダストブロワー・・・プラグ取り付け穴が深い為ゴミが入ったら取るのが大変なので、外す前に周りのゴミを飛ばすためのもの
・純正プラグレンチ、購入時は筒状のものしか入っていなかったので、前記の購入失敗レンチのハンドルを使う。このレンチはプラグ側とハンドル側でサイズが違う。
・プラグ NGK DPR8EA-9(標準)
スタンドで着けてくれたのはNGK DPR7EA-9(ホット)、市街地走行用のようで低速で走るには適していると思われる。結構なスピードで走るには標準がいいのではと変えてみた。
プラグは四カ所に着いており左側の位置は写真の通り。かなり難しいところに着いている。
右側のプラグの位置。1シリンダに2個のプラグである。
プラグケーブルはかなり外しづらい位置にありケーブルそのものも堅い。ブロワーでゴミを飛ばし、ケーブルを抜いたところ。ケーブルには、穴にゴミが入らないようにふたが着いている。外すのに結構時間が掛かる。
純正レンチを入れる。
レンチを回しプラグを緩める。プラグがヘッドから外れたら抜き出す。レンチにはゴムブッシュが仕込まれているのでプラグはレンチから落ちない。
新しいプラグの取り付け
新しいプラグをレンチに差し込みヘッドに挿入し、レンチを回す。新品の場合の締め付け強さは、レンチを回しプラグが軽く締まったと思われるところから1/2回転でガスケットを潰す感じ。この辺はもう感覚の世界なので気になる人はトルクレンチで15〜20N・m(1.5〜2.0kgm)が良いとのこと。締めすぎはヘッドを変形させ、締め不足はガス漏れが発生する。プラグを締めたらケーブルを挿し、ぱちっと音がするまでコードを強く押し、ゴミ混入防止蓋が穴をきちんと覆うようにセットする。
純正プラグレンチを使ったら、タンクなど何も外さず簡単にプラグ交換ができた。さすが純正だ。
結果:ホットと標準の違いについて、ホットの時プラグが汚れてくると信号待ちで不整脈に陥った。生ガス爆発もあった。この時の走行は平均60kmオーバー、いつもスピードはこんな感じです。標準に変えたら、不整脈は全くないとは言えないが良くなったような気がする。一日走行70km一ヶ月ぐらいでプラグは掃除を要求してくる。
2014年08月29日
スティード オイル交換
以前からオイル交換をしようとオイルとポリジョッキは買って置いたが、ドレンボルトの位置が解らなかったので、ガソリンスタンドで交換をして貰っていた。何事も始めなければ何も始まらないと奮起し、オイル交換をすることにした。ネットでオイル交換情報を検索し調べて見たが、今一、ドレンボルトの位置が解らない。アメリカンの場合は車高が低いので下をのぞくのが難しい。ドレンボルトは17mmなのでそのサイズのボルトを探してみる。
あった、こんな場所ではなかなか見つけづらい。





ボルトの位置はサイドスタンドの後ろで、バイク下部にある蛇腹状のホースの後ろである。オイルパンの左側前方下部に横に付いている。写真ではドレンボルトの頭にピンクのリボンを貼り付け、解るようにしてある。垂れ下がっているリボンの上がドレンボルトの位置である。
車体の隙間からのぞいてみると、左足ステップの奥にドレンボルトを見つけることが出来る。
オイルをきれいに排出する為に、サイドステップの下に9cm程度の台を入れ、バイクを水平にする。サイドステップを持ち上げたままでは倒れてしまうので、反対側に車等のジャッキを入れ転倒を防ぐ。ジャッキはあらかじめ車体の下のフレームの高さに調節し、バイクを起こした時のフレームの位置の移動を予測し、その場所に置いておく。ジャッキは後で置く廃油ざらの邪魔にならないような位置を選ぶこと。


だいたいジャッキはこの位置。前の方では廃油ざらの邪魔になってしまう。
ジャッキをセットしたらバイクを起こし、9cm程度の台をサイドステップの下に入れる。

ジャッキを調節しバイクが動かないようにする。ジャッキの位置は、バイクを起こすことでかなり移動するので確実に動かないよう再調整する。これでバイクはほぼ水平となる。また、ボルト操作時ハンドルが動くと危ないので、ハンドルはロックしておく。
次に廃油ざらをドレンボルトの下に置き、ドレンボルトを外す。オイルが抜けきるまでしばらく待つ。オイルが全て抜けたのを確認し、ドレンボルトを戻す。この時、水道などで使用するシールテープをボルトに巻いておくと、緩み止めになる。締める力具合は、片手で強く締める程度で良いと思う。締めすぎはボルトを痛めるし、次の交換時緩まなくなり苦労する。ドレンボルトの締め付けが終わったら、バイクを少し右に傾け、ステップ下の台を取り除く。取り除いたらゆっくりバイクを元に戻し、反対側のジャッキも左に傾け取り外す。
ブレーキ側にあるオイル注入口を開け、注入口にオイルを入れる。

オイルの量は、資料では2.1〜2.2リットルとあるので、取りあえず2.0リットルをポリジョッキに入れ注入する。後の200ccは、ケージでオイル量を確認しながら少しずつ入れてゆく。オイルゲージは注入口キャップの内側についており、適正量の上限、下限がしるされている。ちょうど中間位置がベストだ。私の場合は、2.2リットルで中間位置を示していた。ゲージで液面をはかる場合は、バイクを水平にすること。

オイルの入れすぎはふけが悪くなるので止めた方が良い。一度オイル交換をやってしまえば、いかに簡単だったかが実感できる。
これでこまめにオイル交換が出来そうです。次回は、オイルエレメントの交換です。
あった、こんな場所ではなかなか見つけづらい。





ボルトの位置はサイドスタンドの後ろで、バイク下部にある蛇腹状のホースの後ろである。オイルパンの左側前方下部に横に付いている。写真ではドレンボルトの頭にピンクのリボンを貼り付け、解るようにしてある。垂れ下がっているリボンの上がドレンボルトの位置である。
車体の隙間からのぞいてみると、左足ステップの奥にドレンボルトを見つけることが出来る。
オイルをきれいに排出する為に、サイドステップの下に9cm程度の台を入れ、バイクを水平にする。サイドステップを持ち上げたままでは倒れてしまうので、反対側に車等のジャッキを入れ転倒を防ぐ。ジャッキはあらかじめ車体の下のフレームの高さに調節し、バイクを起こした時のフレームの位置の移動を予測し、その場所に置いておく。ジャッキは後で置く廃油ざらの邪魔にならないような位置を選ぶこと。

だいたいジャッキはこの位置。前の方では廃油ざらの邪魔になってしまう。
ジャッキをセットしたらバイクを起こし、9cm程度の台をサイドステップの下に入れる。

ジャッキを調節しバイクが動かないようにする。ジャッキの位置は、バイクを起こすことでかなり移動するので確実に動かないよう再調整する。これでバイクはほぼ水平となる。また、ボルト操作時ハンドルが動くと危ないので、ハンドルはロックしておく。
次に廃油ざらをドレンボルトの下に置き、ドレンボルトを外す。オイルが抜けきるまでしばらく待つ。オイルが全て抜けたのを確認し、ドレンボルトを戻す。この時、水道などで使用するシールテープをボルトに巻いておくと、緩み止めになる。締める力具合は、片手で強く締める程度で良いと思う。締めすぎはボルトを痛めるし、次の交換時緩まなくなり苦労する。ドレンボルトの締め付けが終わったら、バイクを少し右に傾け、ステップ下の台を取り除く。取り除いたらゆっくりバイクを元に戻し、反対側のジャッキも左に傾け取り外す。
ブレーキ側にあるオイル注入口を開け、注入口にオイルを入れる。

オイルの量は、資料では2.1〜2.2リットルとあるので、取りあえず2.0リットルをポリジョッキに入れ注入する。後の200ccは、ケージでオイル量を確認しながら少しずつ入れてゆく。オイルゲージは注入口キャップの内側についており、適正量の上限、下限がしるされている。ちょうど中間位置がベストだ。私の場合は、2.2リットルで中間位置を示していた。ゲージで液面をはかる場合は、バイクを水平にすること。

オイルの入れすぎはふけが悪くなるので止めた方が良い。一度オイル交換をやってしまえば、いかに簡単だったかが実感できる。
これでこまめにオイル交換が出来そうです。次回は、オイルエレメントの交換です。
タグ:オイル交換