アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog
最新記事
カテゴリアーカイブ
プロフィール

じん太
今日のじん太は まったり だらだら です。 色んなものを、ゆる〜く検証しながら紹介しています。 あなたの興味あるカテゴリーを下から選んで覗いてみてください。色んな面白グッズに出会えると思いますよ。
*:.。.:*・"・*:.。.:*・"・*:.。.:*・"・*:.。.:*・
商品別カテゴリー
お探しの商品はなんですか?
下のカテゴリを選んでクリック!
過去の記事より紹介いたします!!
*:.。.:*・"・*:.。.:*・"・*:.。.:*・"・*:.。.:*・
記事Top
パワーストーン
プラモデル
ひとりごと
みみより情報!
釣り
映画
音楽
アクセサリー
ビューティー&ヘルス
ファッション
ホーム&キッチン
インテリア
食品&飲料
デジタルカメラ
家電製品
スポーツ
アウトドア
花&野菜(園芸)
DIY&電動工具
旅行・旅
バイク&カーライフ
ゲーム&ホビー
ペット・ペット用品
教育・スキルアップ
ネット・起業&株式・証券
 
 





広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog
2010年12月05日
イワタニランタン CB-99のメンテナンス、マントルの交換方法は。。ガスランタンのマントル交換

毎度毎度。。。
いつもどうもありがとう! 

本日は、Iwatani製ガスランタン、CB-99のマントル交換。
以前、イラストでご紹介した記事を写真で補足します。
まってらした方、いますかね。。お待たせしました。。

ちなみに、わたし。。。
説明書なくしちゃったんですよね。
そんなに詳しく書いてなかったような気もします。。
別に本を参考にして書いてるわけでもありません。
ひょっとすると、間違ってるのかも知れませんが、
私なりの交換方法を書かせていただきます。
まにうけないで、参考程度の方が良いかも知れませんが、
一応、この方法で交換して、ワンシーズン使いますから。。。
大丈夫だとはおもいます。


それでは今夜もスタートです。。
ちなみに、このガスランタンはイワタニ/CB-99というタイプで、
使用しないときは、ランタン部が胴体内に収納されるようになっています。

私はこの時期、夜釣に使っているのですが、
いつも使いっぱなしなため、スライド部分の動きが悪くなり、
引っ張り出すときにひっかかることが多くなり、
ついに。。。。
胴体部分のプラスチックが割れてしまいました。

胴部分が割れてしまい、そのショックのためにマントルが吹っ飛んでしまいました。
私の場合、一度マントルをセットすると、ワンシーズン使ってしまうのですが。。
今年はこのアクシデントで、終盤を前に交換と言うことになっちゃいました。



最初にハンドルを外すします。
ハンドルは、外側から側柱にあいた穴に引っかかっています。
バネ製を持ったハンドルを外側に引っ張りながら片方の穴から外します。
もう片方も同じようにね。。
使い続けたハンドルは、錆などによって引き抜くときにひっかりますが、
無理に引きぬかないでゆっくりそっとね。。

ランタン取っ手

ハンドルを外せば、傘が取れます。
傘はハンドルで側柱に固定されています。
傘をそのまま上方へ引っ張り外します。

ランタン傘

次にガラスカバー(ホヤ)を外します。
金属製のガードが側柱にガイドされてセットされていて、
その金属ガードにそってホヤが入っていますが、
取り外すときはどちらからという順番はないでしょう。
ですが、組み立てるときは金属ガードを先に入れてくださいね。
まさか、ホヤが出来たてのマントルに当たって、
マントルが壊れるなんてこと、ないとは思いますが、
金属ガードがないとホヤをガイドするものがありませんので。。

ランタンホヤ

続いて金属ガードを取り除きます。

ランタンガード

マントルは出来るだけ壊さないようにそっとね。
外すように取り除いた方が良いですよ。。
ボロボロになったマントルは、ガスの噴出穴や、
ランタンの細かい隙間に入り込んで汚してしまいますから。。

ランタンマントル

マントルはこれこれ。。
専用です。

マントル袋

3枚入り、¥660でした。。
型番はCB-100-MANTLEとなってますが、CB-99もこのマントルでOKです。

ほら、この緑色。。反対側は赤なんですよ。
マントル方向

中央にヒモが見えるでしょ。。
このヒモの中に、どうも細〜い針金のようなものがあります。
それも緑の側にだけ。。

マントル膨らませる

マントルを膨らませて、ガス噴出部に差し込んで行きます。
この時、下側になる赤い色の付いた方は、
針金が入ってないので、引っ張れば中央の穴は広がるわけで。。

よそのガスランタンや違うタイプのものは、この部分がもともと広く広げてあり、
かぶせた後からヒモで小さく絞る物もあります。

ガス噴出部の上下にある三角形の切り欠き部に引っ掛かるようにマントルを
丸く膨らませながらセットします。
出来るだけ綺麗に丸くね。。
この丸さが後に光量に影響するんですよ。。


次にマントルの何箇所かにライターで火を付けてください。
小さな火で良いですよ。
どんどん燃え広がって焼けて行きます。
満遍なく日が回るように何箇所かに分けて焼いて行きます。
ちょっとぐらい黒い焦げがあっても大丈夫ですよ。
焼き残しが一部に残る程度なら、後でガスで仕上げますので。。

後は部品をばらした方法の逆に汲み進めます。
前にも書きましたが、先ず金属ガードからね。。


最後に、ガスをせっとして、火をつけてください。
マントルはふくらみ真っ白に焼けて完成です。

どうです?上手く出来ました??
丸くならないからとやり直す人もいますが、もったいないですよぉ。
ちょっとぐらいいびつでも使えますから。。
私ならそのままつかちゃいます。

ただ、マントルに穴が開いたり、すわりが悪いと。。。。
ガスが燃えるときに異常燃焼が起こり、発熱するそうな。。。
そんな経験はありませんし、どれほど問題なのかも分かりませんが。。
穴開いたときはちょっと注意が必要なんですかね。。

それではマントルの交換はこれで完結です。

次回は摺動部のメンテナンスをかきますよ。。
またきてください。。
では。。

















2010年12月04日
今年も終わりですね。。 
毎度のお越しどうもどうも。。。

今年ももう終わりです。。

先日、もうおわりかなぁ。。。
今年最後の釣りかなぁ。。
ということで、寒い中釣りに行ってまいりました。
私の釣り、いつも夜です。

夜、雰囲気は抜群! 夏はね!!
波の音も抜群!    夏はね!!
流れ星も最高!    夏はね!!

この寒さの中、そんなものどれも抜群!?、最高!? 
そんなわけありません。。
ただ寒いだけ。。。
っていうか、この寒い中、しかも夜に釣りに行こうなんて。。。
バカ!馬鹿!!   お馬鹿さんですよね。


でも、星は綺麗。。
空気は冷たくて澄んでるからね。。
ストレス解消!!
んな訳ないよね、寒くて寒くて。。。



ブルブル。。震えてるとフェリーが入ってきました。
綺麗でしょ。。
乗ってる人は暖かいでしょうね。。。
長旅お疲れ〜


寒さに震えながら晩御飯を確保です。



サバが良いでしょ。。ちょっとサイズは小さいですが、たまにはサバもいい。。
太刀魚は塩焼きに。。
サバは味噌煮になりました。 

  ハイ!  ご馳走さま。。。

今年も楽しい釣りをありがとう。。


【Amazonからのご紹介】



これ何か恐そう。。夏に似合うほんですね。



これから釣りを始める方に。。

















2010年11月29日
ランタンのメンテナンス。キャンプシーズンも終わりです。収納の前にメンテナンスを。。

いつも使ってるIwataniのランタン。
マントルを交換するたびに、緑と赤のマントルの方向を考える。
どっちかなぁ? 上?下?。。。

先日、よく観察してみて、はっときがついた。。。
んっ?! この針金。。この細いワイヤーはなに。。。

ちゃんと説明書に書いてあったのかも知れませんし、元の形を覚えていない私もダメなヤツ。。。
なんて考えながら、この針金をよく良く考えてみると。。。
なるほど。。。

ってことで、思い付くままにマントルの交換方法を書いてみました。ははは大笑い。。

イワタニ製のランタンでCB−99という商品です。
まぁ、大体同じような構造ですので、参考になるかも知れませんよ、他の機種でも。。
それではどうぞ。。

ランタン1ランタン2ランタン3ランタン4ランタン5


時間が〜。。細くは後で書き足します。
興味のある方はもう一度後出来てね。。

なんと無責任なじん太をお許しください。 m(_ _)m




帰ってまいりました。。 でjは続きです。

マントルは定期的に好感しなければならない消耗品です。
実はこの交換に至る前に、こんなトラブルがありました。

このランタンは、胴沈タイプと呼ばれる上部のランタン部分が、胴体の中に沈みこむようにコンパクトに収納できるタイプです。
ガス缶をセットしなければ、実にコンパクトに収納出来る分けです。

ですが収納時に、上手くスライドしないようになっていたんですよ、ここ最近。。
寒くなってきて、現地であわてて荷解きや撤収の時は、あわててやるもんだから、この引っ掛かりに気をつけないで展開することが大半ですので、丁寧に扱うことを忘れちゃうんですよね。。

で、無理やり引き上げたり、押し込んだりで、ケース部分が割れちゃいました。(撃沈)
ええっー。。つうったって、割れちゃったものは直りません。
こんなことが2度に割り発生した日には、次でもう使えなくなるなぁ。。。って所まで壊れちゃって。

その振動でマントルが吹っ飛んだわけ。笑っちゃうよね。
道具は大事に使いたいね。ほんと。。反省。

ですので、今回のマントル交換に至る前に、スライド部にはCRC(シリコン潤滑剤)を吹きつけ、余分な油をふき取りながら摺動部のスライド具合を復活させておきました。
ちょっとしたことなんですが、忘れないようにしておくと、引き出しがスムーズですし、トラブルもありません。

キャンプシーズンが終わって、来年に向かって倉庫へ押しやられる道具類ですが、収納前にちょっとメンテナンスしてやってから直しておくと、来年も気持ちよく使えますよ。

私の場合、まだこれから活躍するわけで、倉庫で休ませるのは今しばらく後になりますが。。

今回はマンガで説明しましたが、今度写真で同じことを記事にします。
分かりにくかった、分からんぞじん太!! なんてかたは、近いうちにもう一度お越しください。
写真でご紹介します。




2010年11月08日
夜釣やアウトドア、車や自宅の非常用ライトに。。LED式、高輝度大光量ヘッドライド、非常用電球、懐中電灯のご紹介。ヘッドライトを買うならこれ。

夜釣や夜間のフィールドでの作業。
そんな暗闇の中で強い味方になるのは明かりです。

車の中に保管している非常用ライト、使おうとしたら電池がない。
夜釣に行って足ものと水中を見たい、前にある一文字の状態みたい、けど光量が足らないから見えない。
アウトドア、暗闇でもう少し、全体を照明したいけど、LEDの電灯では、範囲が狭すぎる。。

そんなことってよくありますよね。
ここでご紹介するのは、そんな問題を解決したLED式ヘッドライトです。
頭に装着するので両手は自由に使えますし、光量も抜群に明るいです。
電池のタイプも単4から単3の2種類をご紹介。
電池持ちを良くして、長時間使うなら単3タイプを。。
軽量で持ち運びが軽快なものがほしいなら単4タイプを選んでください。

また、ご紹介するほとんどの機種に、集光レンズが搭載されているので、
広範囲からスポット照明まで、色んな照射方法を選べます。

手が汚れた中での電灯の点灯。ヘッドライトが汚れたり、服や身体を汚します。
紹介するライトの中には、手をさっとかざすだけで自動点灯するライトもあります。
仕様をよく見て選んでくださいね。

ほぼ光量は問題ないものを紹介しております。100m先を照射して問題ないぐらいの光量があるので、問題なく使えるでしょう。

ではごゆっくり物色して行ってください。



2010年10月29日
イワタニ ジュニアバーナー シングルバーナーの使い勝手を検証する
イワタニiwatani アウトドア専用シングルバーナー カセットガス式ガスバーナー ジュニアバーナ...

先日の続きです。
イワタニ、ジュニアバーナー。
インプレッションレポートのその後。。
それではスタートです。

このバーナー、これからの夜釣に、冷えた身体を温めようと、昨年まではガスランタンを流用して湯沸ししてましたが、流石に限界を感じ。。。たまにはこういう出費もねっ!
ここ最近の緊張感たっぷりの釣行から、本来のまったり釣行へ戻すためにも。。
やっぱり、ゆっくりまったり、普段のストレスを開放して。。。
釣果にばかりこだわらないで、夜の海の開放感を満喫いたしましょう。(笑)

価格は、ざっと調べてみて、¥3,000が底。Amazonなら送料が掛かりませんが、Amazonに出展しているネット販売店では送料がかかります。送料はまちまちですが、平均して¥600円ほど。。
楽天では、最初に紹介しています<シティーネット>さんが一番お安いかとおもいます。
こちらで¥3,180(送料別)です。
私が購入したのはこの<シティーネット>、月曜日の夜中に注文したら、火曜日に発送、水曜日に到着というスピード発送。
安心した買物でした。

前回は、ざっと外見から収納ケースなど、見た目のレポートでしたが、今回はセットから収納までの詳細と、各部の構造など見ていきますかぁ。。

先ずは、足の組立です。
組立前はこんな感じ。。

足の組立1

足は3本足。しっかりとした厚みと手ごたえのある足です。強度的には問題ないものだと思います。
それに、摺動部ですから、使っている間にぐら付き出る可能性がありますよね。この足、プラスねじで固定されているので、緩めば締め付けてメンテできます。ハトメでカシメただけの構造でないのは、ありがたいです。

先ずは1本1本真下に伸ばします。

足の組立2

全てのばして。。

足の組立3

再び1本1本正規の位置まで開いていきます。
この写真を見ても、足の厚みから結構な強度が想像していただけると思います。


続いてゴトクの組立です。
ゴトクは4ほんの折りたたみ式。
残念ながらこの部分はハトメ式です。風防にハトメ固定ですから、熱で変形したり、摺動具合が変ったりしてしまうため、ハトメのほうがいいかも知れません。

足で立てた状態から、一本一本広げていきます。
ゴトクの組立1

最後の一本は、一つ前に出したゴトクを一度持ち上げてから広げます。

ゴトクの組立2

ガス缶は、イワタニカセットガスJr.とレギュラー缶が使えます。
Jr.缶で45分の調理が可能。ロング缶は手に入りやすいですが、持ち運びはJr.缶が抜群ですよね。
ガス取り付け部の樹脂部分に突起があります。ガス管の切込みをこの突起にあわせて押し込み、時計回転方向へ10分ほど回すだけです。
めちゃめちゃ簡単。

3本の足はこの通り、ガス缶をよけて立つように、一本だけ変形しています。
このガス缶が、足と足の間に来るようにすれば、このような変形は必要ありませんが、せっかくの3本足の利点が損なわれます。
その辺を狙って故意にこのような形になっているのかと思われます。
ガス取りつけ
ガス取りつけ

ガス缶が取りつくとこんな感じです。

ガス缶取りつけ1

裏から見たところ。。
ガス缶を取りつけはしっかりしています。
この状態で、バーナー部を持って移動しても、ガス缶はしっかり付いてきます。
決して外れたりするような感じはありませんし、心配するような力はかかっていないように思います。
逆に、ガス缶を持ってのバーナーに対する強度も同じです。

ガス缶取りつけ2

Jr.缶を付けて、安定性を見てみますと、机の上では全くガタツキがありません。
恐らく、数を見ればがたつくものがあるはずですが、さほど問題になるものになる気配はありません。
この場合も、ガス缶取り付け部は少し浮いたような形になっています。
この当りも、ガス缶の側面が稜として床面に接触し、せっかくの3本足による安定性を損なわないよう、故意に浮かせてある可能性もあります。



それでは各部をアップでご紹介いたします。
先ずはバーナー部です。
バーナー部アップ

超小型バーナー。このバーナーよく出来ています。小型ながら強力な火を放ちます。
しかし、小さい火から中火ぐらいまでは、すべてのガス穴から火がでていますが、ガスを多くするとが外周部の一部のガス穴は、火が消えています。空気の混合量の調整が出来ないのが問題なのでしょう。
まぁ、この価格ですから諦めも付きますし、この状態でカタログスペックを満足しているはずですから。。

レギュレーターからイグナイタースイッチ部のアップをどうぞ。
レギュレーター部アップ

イグナイタースイッチから点火部まで、外からの外圧を防ぐためのカバーが付いているのが分かりますか?細かいところまで工夫されていますね。
イグナイタースイッチを押すと、得てして不安定になるものですが、この配置は親指でスイッチ、人差し指でスイッチの反対側をささえるので、スイッチを挟み込むように捜査できます。安定性は抜群です。小さく軽い本体を動かすことなく点火が可能です。
また、ガス調整用のつまみも、かなり微調整が効く構造になっています。
野外ではそれほどとろ火など使えそうにありませんが、風を上手く防ぐことが出来れば、保温といった小技も使える可能性のあるとろ火も使えると思います。
ただ、残念なことに、このサイズから起こる、局部的な加熱は、火力を必要とする時に、鍋の一部だけを瞬間的に熱するので、焦げ付きの原因にはなりそうです。ただただ攪拌あるのみ。。
サイズを取るか、使い勝手をとるか。。そんな相反するところですね。
ソロキャンプの小さい調理器具やお湯を沸かすだけなら、全く問題はないでしょう。

さて今日もこの辺にしておきます。
最後は、実際に火をいれてみて見ますね。興味のある方は、次回のレポートをお楽しみに。。







2010年08月16日
こんな暑い日の夜には。。。みんなで花火でもいかがですか?
お盆休みも中盤ですなぁ。。

この休み中にはもう無理かも知れませんが、
夏祭りで行なわれる花火大会。。
皆さん楽しみましたかぁ?

楽しまれた方も、そうでない方も。。。
8月も終わろうとするこの夏。。
週末に花火でもいかがでしょうか?
夏の締めくくりを大事な人と。。
子供たちと。。。お孫さんと。。。




2010年04月25日
CASIO/PROTREK(カシオ/プロトレック) フィッシングギアPRS-400 電池交換方法!
CASIOの時計は電池交換費用が結構しますね。
あれって、交換後に防水テストをしたりするからですかね?
普通のダイバーウォッチでも、電池交換に¥1,000防水テストに¥1,000、かなり昔ですが、普通に時計屋さんに言われたことがあります。
それにしてもカシオの電池交換は高すぎます。
CASIO/PROTREK、フィッシングギアの電池交換をご紹介します。
最初におことわりしますが、防水テストなんて出来ません。
交換後に防水性能がどうなっているかは定かではありません。
使用時に、プロトレックの持つ防水機能を期待するのであれば、迷わずメーカーへお出しください。
壊れてしまってからでは何ともなりません。笑顔

前置きはこの辺で。。本題本題。。
私の持っているプロトレック。先日、夜釣りで時間を見ようと、バックライトを付けると、“ピー”っという聞いたことない長いアラーム音、そのまま表示が消えちゃいました。
“ええっ〜また電池交換に金かかるの?”って凹んだ後に、頭に過ったのは。。。
“普通の時計のように電池交換はできないのか?” ということ。
そういえば、私の使うPRS-400:フィッシングギアは裏側に4本のビスが立っています。

“よし、やってみるかぁ、¥5,000は痛いし。。”猫
ということで作業開始。。


先ずは4本のビスを外してみます。笑顔
10気圧防水なのですし、アウトドアでの使用の為、作りは頑強なはず。
この下がどうなっているのか。。。落ち込み

。。。ええっ?! なに??。。。。


たったのこれだけ? 面食らっちゃいました。悲しい
しかしGショックではないということか。。
プロトレック、それなりのプロ仕様なのかと勝手に思い込んで、凝りにこった仕掛けがあるのだろうと思っていたのに。。。それとも、この簡単な仕組みの中に何か技術があるのか?

10気圧防水という機能を保証するのが細いパッキン。裏の金属パネルを外すと、一緒についてまいりました。なんだろこの気分は。。笑顔

ここで注意が一つ。
下の写真の真ん中、下の方に見える(−)と表示されている部分の直ぐ下です。
写真の青丸の部分です。みえます?
写真では見えにくいのですが、小さなバネが一つあるんです。
このバネ、多分裏ブタを跳ね上げるためのもので、なくても問題ないように思うのですが、裏ブタを取り外すときにバネをなくしてしまったり、外れたバネが時計の内部へ入り込んでしまう可能性もあります。
裏ブタを外す再はこのバネに注意してくださいね。笑顔


電池は金属のバネ製のあるフレームで押さえているようです。



このピンセットの部分が樹脂の引っ掛けに引っかかって電池を押さえているようです。
上の写真で言う赤丸、赤線の部分です。
ピンセットでは入りそうにないので、安全ピンを先端を中央に突っ込んで、引っ掛けから外します。

外れました。電池は何を使っているのでしょう。
中央のシールに張り付いて、電池が持ち上がっておりますので、注意して剥がします。
電池を取り出してみますと。。。。



CR2025リチウム電池です。
ダイソー、ダイソー♪ なんて小人のメロディーを口ずさみながら100円均一へ。。。
いってきま〜す。。



ただいま〜、帰ってまいりました。
早速電池を交換します。ここで注意!!  注意ですよ〜!!
細かい仕事ですから、ピンセットを使ってやる方が多いかも知れません。
だからと言って、このコイン電池(CR2025)をピンセットでつまんで入れてはいけません。怒り
コイン電池の裏表は、そのまま電池のプラスとマイナス。電極なのですから。。。。
つまんでしまうとショートしちゃいます。

それに、素手で電池を触ると、手の油分や塩分から、微笑電流しか使わない時計ではあってはならない電極部の腐食にも繋がります。ちょっとした腐食が、接触不良を起こしてトラブルの原因になるかも知れません。
ということで、だからと行って、手袋までする必要はないとは思いますが。。。
できるだけ全面をさわらないように気をつけて、時計の電力を取る金具部分が電池に当たるところだけはさわらないように注意して作業を進めます。

電池が収まったら、跳ね上がったフレームを押さえ、先ほど引っ掛けを外して部分をもう一度引っ掛けます。
この部分は指で押さえただけでは引っかかりません。先ほどの写真のピンセットの先端部分が当たっている2箇所を同時にピンセットで押さえつけてください。
電池をしっかり接触させるために、結構なバネ圧が掛かるようにしっかりした構造になっています。


後は、内部のシールに書かれているこの作業。
一体なんの作業なのか。。。内部のマイコンのリセットでしょうね多分。

ACと書かれている金属フレームの奥に見えるテストランド(電極)と(−)と書かれているテストランドを細く尖ったピンセットの先端で2秒間ショートします。
上の写真の黄色の丸ぶぶんです。
なんの変化もないような気もしましたが。。。取り合えず。。

後は、裏ブタのパッキンを傷つけないように取り外し、向きを間違えないように本体の溝に入れ込みます。
決して無理に整形したり、のばしたりしないようにね。
上手く外せていれば、ゴミの付着もないはずですから、そのままの姿でセットします。
変に拭いたり、裏ブタや本体のゴミは取らないほうが良いと思います。
取ったゴミが本体に入ったり、パッキンに挟まったりして防水機能に悪影響があるかも。。
幾ら防水機能を当てにしないといいながらも、やはり急の雨や思わぬ水害には出来るだけ耐えてほしいですしね。

そのまま金属の裏ブタをそっと乗せ、外したビスの溝に詰っている樹脂を取り除きながら真っ直ぐにねじ込みます。
間違ってもまがって入って行かない様に!ストレスなく真っ直ぐに入る位置を確かめて、先ず4本を仮とめしてから徐々に締めていきます。
こうすることで、裏ブタも居心地のいい場所に収まりながらしまっていきます。
最後に、樹脂がねじけれないことを願いながら、防水機能が復活していることを願いながら、ビスを閉めこんで終了です。
このビス、相手が樹脂ですので、振動などで緩むことは少ないとは思いますが、1週間ほど使ったら、緩みがないかチェックしてくださいね。
抜け落ちてなくしてしまっては、修理のしようがありません。

出来ました。完了です。
無事、表示されております。ちゃんと時間をセットしてと。。
これでまた4年ぐらいは大丈夫。 な。。。はず?!


費用は電池代だけ。。¥105で交換終了です! 
後は何事もなく使えますように。。。。 神頼みです 笑顔



2010年04月22日
こと座流星群! 入門用天体望遠鏡なら。。 天体望遠鏡・双眼鏡を買うなら。。 星座観測用の双眼鏡。
毎度のお越しありがとうございます。笑顔
いやぁ、ぐずった天気が続きますなぁ。。
天気は優れませんが、楽しく参りましょう!

ええっ、こと座流星群。天気が悪いと見えないと。。。
ですよねぇ。曇り空だと見えません。。汗
困ったぁ。。悲しい

流星群って、彗星が通った後に残るチリの中を地球が通るときに、そのチリが地球に落ちてきて燃え尽きるというもの。。。
そんなイベントが、年に何回かあって、どの方向から落ちてくるかで、チョメチョメ流星群と名前がついております。
今回はこと座。七夕の織姫で有名なベガのある星座から、放射状に流れ落ちる流れ星です。

一番多く流れるのは、4月22日! この頃の月の入りは2時頃。
んっ?今日じゃん。。22日って。。
それに曇ってるし。。。笑顔
深夜2時から明け方までの数時間。一時間に十数個の流れ星を見ることが出来そうです。
。。。。晴れてれば。。笑顔

もちろんこの日だけではありません。4月16日ごろから増え始め、4月25日頃まで続くようです。
この期間中なら、深夜から明け方にかけて、ほぼ真上に上ったベガ近くを観察することで、1時間に数十個の流れ星が見れる?!1時間に数十個の願い事が叶う!
宝くじが当たりますように!宝くじが当たりますように!宝くじが当たりますように!宝くじが当たりますように!宝くじが。。。。
。。。晴れてれば。。。 笑顔

晴れますように!晴れますように。。。って流れ星が見えなければ願えません。。。笑顔

今年は、数が少ないようですが、流れるときは1時間に100個近く流れる場合もあるのだそうで。。
1分間で1〜2個流れるんですよ!すごいですよね。。
晴れてれば。。笑顔

明日ははれる? 雨みたいです。笑顔

くっ〜。。 星星星星星星星星星星星星

ごまかしても無駄かぁ。。笑顔

しまった。この記事は企画だおれ。。。笑顔

はははっ。 笑顔




折角ですのでこんなものをご紹介!

【Amazonからのご紹介】
ビクセンからポルタシリーズ!
扱いやすい屈折式望遠鏡です。
安い望遠鏡で200倍なんて宣伝しているものもありますが、この当たりの望遠鏡は倍率こそそれほどではありませんが、間違いない一本です。


ビクセンから反射望遠鏡を3本
夏場なら、持ち運びやすい反射式もありかも。。
扱いが難しいので初心者向けではありませんが、スタイルからほしい!と考える人も多いでしょう。
鏡筒が短いので持ち運びやすそうですが、振動やら周囲温度に影響されやすく扱いが難しいのが難点です。
ですが、趣味として続けようと思われる方なら、この当たりのものがいいのでは。。
2〜3万でも他メーカーで出ておりますが、長く使うならこれがお勧め!


安くて安心できる入門機を3本

特に真ん中のヤツ。良いと思いますよ。

星座を観察するなら、視野が広く取れる双眼鏡もいいですよ。
星というくらいものを見るためには、対物レンズ径が大きい方が有利。
出来るだけ、レンズで有名なところが良いと思いますよ。
この値段で40mmの対物レンズ径。光りをより沢山集められます。
お薦めです。アウトドアでも活躍すると思います。これ。。
倍率はイマイチですが。。




買えるものなら買ってみたい。使ってみた〜い。。。

ほしい〜笑顔




2010年03月06日
寝袋、スリーピングバックを考える。寝袋を買うならこれ。今気になるスリーピングバック。
突然ですが、寝袋といえばキャンプ。。
なんて安直な連想ゲームではありません。笑顔
ひょっとするとスリーピングバックなんて、一度も見ることなく一生を終える。
なんて大げさなこともあるかもしれないスリーピングバック。
でも、この寝袋って、キャンプ意外でもかなり使える便利グッズです。
本日はそんなスリーピングバックについてちょっと掘り下げてみましょう。笑顔

最初の出会いは、キャンプに行くに当たって寝袋を買ったものです。
色んなタイプがあるのですが、表面は防水性の高い生地を使っており、内部はフリースのような肌触りの良い生地が使われている場合が多いです。
キャンプのときなど、昼はテントの中に広げてカーペットのように、夜は袋状にして布団にと重宝するアイテムなのです。

寝袋のタイプは大きく分けてふたつ、一つは袋状になっている長方形のもので、もう一つは人型になったマミータイプと呼ばれるものです。
袋タイプは、ある程度からだが動かせ、ファスナーが横から底部分までL字型に付いているので、全てを開けば一枚の大きな毛布のようになります。
マミータイプは、ほとんど動くことが出来ませんが、その密閉性から保温性に優れています。

私のお薦めは袋タイプです。
袋タイプならファスナーを全開にすれば、ちょっとお昼寝するときに掛け布団にしたり、真冬の寒い夜などは、暖房を節約して、寝袋に足を突っ込んで椅子に座りネットサーフィンなんてことも出来ます。(実際にそんなこともある訳で。。)
車に積んでおけば、収納状態(俵状)寝袋をクッションに使ったり、公園でのゴロゴロ休憩に芝生の上に寝袋を広げて日向ぼっこなんてことも。。車での仮眠に毛布として、車中泊での寝具に。。もしもの災害時には確実に寝具や防寒として、使い方次第で色んなことに役立つこと間違いなしです。

私はキャンプに行きますので、家族の分のスリーピングバックを保有しています。
オフシーズンには、一つは車で、一つは家の中で実際に使用しています。
車の常設寝袋は、趣味の釣などで夜釣りなどする場合の仮眠や、遠出したときの仮眠などに使い、家では布団の上に重ねて毛布代わりにして。。寒くてたまらないひなどは、ファスナーを閉じて袋にして、中に潜り込んで掛け布団をかけます。こうすると足元からの冷気が遮られ、ポカポカで眠れます。
それに、中の記事はフリースのような肌触りのいい生地が多く、パジャマなど着ないでそのまま潜り込むと、何とも気持ちがいいのです。
家の中で寝袋?!なんて普通じゃないですが、使ってみると意外にいいものです。

汚れた場合の処置としては、普通に毛布を洗うように洗濯機で洗えるものが多いのです。

価格はさまざまですが、袋タイプならキャンプシーズン中、使い捨て価格の¥980ぐらいからあります。

もう少し本来の使い方をする場合の性能も説明しておきましょう。
寝袋を買うに当たって考慮しておかなければならないことは、次の4点です。
@使用時のサイズ。
 自分が寝るに当たって、十分なサイズがあるか

A適用温度
 外気温が何度まで使えるか。安い物は真冬のテントや車中では保温が十分ではありません。

B収納サイズ・重量
 収納時の持ち運びを考えておかないと。

C特徴
 それぞれのセールスポイントをチェック!
キャンプに使うならこれらは確実に確認してください。


性能についてもう少し詳しく書いておきます。
袋タイプは、これからキャンプシーズンになれば、ホームセンターなどで¥980円から買うことが出来るでしょう。値段の安さから、それほどの性能は求められませんが、普段使いの便利なグッズとしてなら問題なく使えます。
もし、真冬に使つかうにしても、服を着たまま使うなら、この程度のもので問題ないです。
車で使う場合でも、仮眠程度ならなんとか使えます。
しかし、本格的な真冬のキャンプや、真冬の車中泊に使うとなると、それなりの物が必要になるで、実際にどう使うかで決めてくださいね。

使用温度は性能としてそれぞれ表示があると思います。
もともと寝袋と言うもの、テントもなしでそのままフィールドに横になる。
究極の使い方はそういうものです。
夜露などで湿らないように、表面は防水仕様になっているものです。
安物と言えども、新しい間は表面が半防水仕様となっています。

安いが上に、外からの防水機能を期待できるものの、身体から出る水分を外に逃がせず一晩連続使用した場合は、ファスナーを全開にして干した方がいいでしょう。
わたくし、車中で一日4時間ほどの仮眠を3日間使って、寝袋を車中に開いて放置すると、車のガラスが水蒸気で曇っていることがあります。
それだけ体から出る水分は多いということです。本格手に使うなら、そういったことも考える必要があります。
寝袋もピンきりで、いいものは数万円いたします。
そんなことを考えると、ちょっとはいいものを選んで、なかからの水分を逃がす素材を使った物を考えた方がいいかも知れません。
この袋タイプ、枕が付いているものがあったり、夏冬を考えて、中にもう一枚付いていたりするものもあります。
最近は、寝袋の中にシーツ感覚で使うインナーが別売りされていたりする場合もあります。


私はこの当たりの安物を使っております。

適用温度は15度。横幅は75cm。
安価なものは70cm〜75cmを標準としている感じ。。
縦寸法は180cmで、長身の方では足元が窮屈かも知れません。




ちょっと高め、汚れたら簡単に洗える寝袋。

適正温度は15℃までですが、横寸法が80cmあります。
ちょっと広め。。でもこの5cmが効くんですよ。
縦寸法も若干長めの185cm。
通常はL字型にファスナーが付いていますが、こちらはU字についていて、2枚に分離できちゃいます。
小さめの洗濯機でも問題なく洗えちゃいます。
ちなみに、分離できない物でも、毛布を洗うようにネットにいれて、5kgぐらいの洗濯機なら、問題なく洗うことが出来ます。
もちろん私も、家の洗濯機で洗ってます。
しかし、過酷な使い方をするなら、選択した後は防水スプレーでメンテナンスを忘れずに。。
インナーならこれがいいかと。。

すっごく肌さわりが良さそうです。家で使いたい。。
わたくし、実は家で寝袋使うときもあります。
冬、寒いときは普通の布団ですと足元がスースーすることがありますよね。
そんな時、寝袋気持ちいいですよ。
足元はポカポカ、肌触りもいいので。。。



どこでも見かけるコールマン。みんなが使ってるから。。どうかなぁ?って良く思います。
キャンプに行くと、テントもタープも猫も杓子もコールマン。
そんな光景が当たり前のようになって何年経つでしょうか。。
でも堅実かも。。

適用温度は15度、横寸法は84cm。たっぷり目です。

ブランドを背負った980円シリーズ。
性能もブランド仕様となると。

適用温度は0℃。横寸法84cm、縦寸法は190cmと大きめ。ゆったりサイズです。
内側の素材が襟元から外側にまで折り返してあります。
首元が気持ちいいですよ。内綿も量が多く、クッション性も抜群です。
セパレーター(インナー)が付いたタイプ。

適用温度は6度。夏はインナーを外して温度調節。
インナーにまで中綿が入っていて、使い道は色々。
サイズは84cmx190cm。ゆったり使えます。
ファスナーもU字タイプのようです。
3枚に分離できるので洗濯も容易。
価格は少し高めですが、買いかも。。

ロゴス。最近色々いいものが出てきましたね。
¥6,000円出して買うならこちらをお薦め。

この寝袋、いいですよ。
U字ファスナーで上下分離できます。
インナー付き。
サイズがなんと 100cm×200cm かなり大きめ。
というのもこの商品。
3枚に分離したときに布団のように使うことを想定しているのだそうです。
ファスナーで一体式寝袋とした場合、足元が立体的になっていて、
つま先にストレスがかかりません。(詳しくはクリックして詳細を見てくださいね)
適用温度は2度。

さて、あなたならどれを選択しますか?笑顔

2009年10月07日
釣が好きな人、集まって!
秋も深まってまいりました。
釣り好きの人によってはよい季節です。
青物もイカもタチウオもいい感じではないでしょうか?

私はこの時期、太刀魚をメインに釣行しております。
タチウオという魚を皆さんご存知でしょうか?
鋭い刃を持っていて、怖い顔・怖い姿で小さな魚を追いかけて噛み付いて食べちゃいます。
こわ〜いさかななんです。
写真を一枚。  どう?怖いでしょ。。


この魚、餌を食べるときは立って泳いでいるようで、その上を泳いでいく小魚を見つけると下からパックリと真っ二つにしちゃうんです。
頭とおしりに別れた魚をパクパク食べてしまいます。
そんな怖そうな顔してるでしょ。。

身体は細く、骨が硬くて食べるところが少ないのですが、塩焼きにすると美味しくいただけます。
刺身も絶品です。
この魚、変っているのは体つきだけではありません。
この魚、浮き釣りで釣るのが一般的です。
釣りというのは、ウキが沈むと同時に釣り上げるものですが、
タチオウは直ぐに引き上げるとつれません。
写真の通り、口は裂けたような形状で、針掛りする面積が狭いことと、
食べることがヘタだといわれてるからでしょうか?

太刀魚が餌に興味を示すと、
最初にウキがピクピク水面で動きます。
次に、プカプカ浮き沈みの繰り返しが起こり、
50〜100cmほど沈み込み、そのままじっとしています。
20秒ほどしてから再び浮き上がり、
また沈み込みます。
パターンは色々ですが、2度目に引き込んでからは、
ゆっくりと電気ウキが見えなくなるくらいまで持っては入りますので、
この時に大きく竿をあおって針を掛けるという具合です。

この浮きが沈むさまを、夜の海でゆっくり楽しんで、魚と駆け引きをして釣り上げる。
いいんですよ、これが。。

4本釣り上げてこのぐらいの切り身に。。

塩焼きにして、疲れた後は、これで一杯。グビグビと。。

食べきれないものはご近所さんにお裾分け。。

今、シーズン真っ盛りです。
興味のあるかたはこちらで詳しく紹介しています。
覗いて行ってください。

どうなることか。。はじめてのキャンプ! (釣りに行こう)

太刀魚の釣り方・合わせ方はこちら

太刀魚の生態はこちら

釣具を紹介しています。興味のあるかたはこちら

秋のこの時期、釣りを楽しんでみてはいかがでしょう。

<< 前へ >> 次へ
サイト内検索はこちらから。。
あなたのほしい情報見つかります
何でも入力して探してみてください
カスタム検索

にほんブログ村 雑貨ブログ おもしろ雑貨へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 報告・レポートへ
にほんブログ村
にほんブログ村 通販ブログへ
にほんブログ村



<< 2023年08月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
https://fanblogs.jp/dounarukotoka/index1_0.rdf

×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。