アフィリエイト広告を利用しています
ファン
<< 2024年10月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最新記事
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ
日別アーカイブ

2021年09月19日

本格的高齢化社会

総務省は20日の敬老の日に合わせて、2015年の国勢調査を基にした高齢者の人口推計を公表した。それによると、65歳以上の人口は前年より22万人増えて3640万人、総人口に占める割合(高齢化率)は29・1%となり、いずれも過去最高を更新した。
ちなみに、2015年の国勢調査であれば、私はまだこの数字にカウントされていないが、今では、めでたく高齢者の一人に入っている。
30%に迫る高齢化率は世界最高で、2位のイタリア(23・6%)や、3位のポルトガル(23・1%)を大きく上回っている。
210919高齢化推移総務省.jpg
(総務省資料より)

本格的な高齢化社会の到来にそなえて、政府が「生涯現役社会」を目指し定年延長や再雇用などを壮麗する中で、高齢者の就業率も、実に25・1%となった。初めて「4人に1人」に達したという。人によって様々な事情があるだろうが、あらためて、生涯現役を目指して働く、あるいは働かざるを得ないという人が増えているのだ。
私も本当は、仕事がしたくてしようがないのだが、父の介護があり、やむなくリモートフリーターのような不定期の小遣い稼ぎにとどまっている。

携帯電話料金や、インターネットのプロバイダ費、音楽や映画のサブスク契約など、実は、あまり意識していないうちに、我々の生活のイニシャルコストはいつのまにか膨らんできている。今掲げた支出項目は、15年くらい前であれば、おそらくほとんど発生していないだろう。我が家でいうと、家族4人の携帯電話代は、今でも私がまとめて支払っていて、4人分でざっと4万円くらい。東京の家と実家のネット接続関連費が両方で1万円くらいか。サブスク経費は、音楽や映像などを合算すると月額5千円くらいにはなるのではないか。
これだけでも6万円弱のお金を払っていることになる。(注:働き始めた子どもたちや、仕事をしている妻は、別のカタチで携帯分をフィードバックしてくれている)

暮しが豊かになり、昔より食材や外食を含めて、食にかけるコストも増えているだろう。そんなこともあるから、年金暮らしの老人も働かないと孫に小遣いもやれなくなる。
長生きになったということは、医療技術や健康診断などの進歩によって、病気と付き合いながらもなんとか生きているようなところがあり、医療費も膨らんでいるだろう。私など、睡眠時無呼吸症の治療費(=機械のレンタル費)だけで、月5千円弱くらいを支払っている。これに持病の通院などがあるから、年間10万円以上は医療費支出をしている。

高齢化社会の進行は、生きていくコスト構造の変化ともいえる。
人生の幸せも、結局はおカネなのか、とちょっとため息も出てしまうが。

2021年09月18日

豊田社長の心意気

トヨタの豊田章男社長が、またも五輪に対して一石を投じた。
モトGPやWRCやF1が中止になっていることに対し「五輪は許され、四輪は許されない」とコメントした。タイヤの数と輪をかけるとは、うまいこと言うなあ、と思わず感心してしまったが、ともかく少年のように純粋で一途な豊田社長の姿勢やコメントには、私個人的には、思わず拍手喝采してしまった。
210918豊田社長怒る.jpg
(ヤフーニュースより)

オリンピック開催前から開催中にかけては、オリンピックのトップスポンサーでありながら、オリンピック向けCMを放送することを取りやめた。オリンピックのスポンサー費をムダにすることにもつながるのだが、その姿勢にも男気というか強い思いを感じた。

今回の発言には、賛否両論があるようだが、その心意気は、何か痛快でさえある。
本当に少年がそのまま大人になったような人だな、と思ってしまう。しかし、経営者としてのバランス感覚もあるわけだから、やっぱりすごい人だろう。

コロナウィルスの影響で、アジアからの半導体が供給されず、自動車業界は、原産を余儀なくされていて、大変な経営危機にある。こんなことを言っている場合じゃないという意見もあるだろうが、こういう姿勢は、企業モラルを鼓舞したり、人の気持ちを動かす。

暗い話が多い中で、こういう立場の人が、こういう発言をすることには、ひとつのパワーが生まれると思う。

2021年09月16日

技術が消える未来?

「昭和のクルマといつまでも」というBS朝日の番組がある。
昭和の古い車を30年以上乗り続けているオーナーを取材して車と人生の関わりを追いかけるという企画である。
210916昭和のクルマといつまでも.jpg 
(BS朝日HPより)

先日は、今はなくなってしまったイタリアのカロッツェリアB社が作った2シーターのスポーツカーに乗り続けているご主人とご家族が登場した。私より少し年下のオーナーだが、なんと息子さんが小学生くらいの頃に、その車のメーカーのイタリア本社を訪ねてショールームを見せてもらったことがきっかけで、息子さんは、今やカーデザイナーになっているという。息子さんも、できれば父が乗り続けている車を自分が引き継いで乗っていきたい、と発言。この番組の取材で初めて打ち明けたという。

そんな番組を見ながら、息子さんがその車を引き継ぐ頃に、果たしてこの車のガソリンエンジンを整備できる技術者は、どれくらい残っているだろうかと考えていた。
今から10年後くらいには、新車で出荷されるクルマは、おそらくほとんどが電気自動車になっていることだろう。その時にも乗り続けられている旧車は、もちろん走行できるとは思うけれど、整備出来る人はどんどん減っていくだろう。既にキャブレターの調整を熟知している整備士は、数少なくなっているに違いない。

あと20年もしたら、ガソリンエンジン車は、殆ど走っていないのではないか?仮に「昭和のクルマといつまでも」ということで乗り続けているオーナーがいても、修理をしてくれるところは、激減しているに違いない。ガソリンエンジンの技術は、おそらくあと半世紀くらいで、完全に消えてしまうに違いない。

日経ビジネスに興味深い見出しがあった。「10年後に原発経験者いなくなる」・・IHIや三菱重工の半端ない危機感・・・というものである。
IHIは、原発の沸騰水型軽水炉(BWR)の心臓部「圧力容器」の製造では世界トップクラスの企業であった。ところが、この10年弱ほど新しく製造されることはなく、工場の製造機械は、稼働しないままメンテナンスをして維持だけをしているのだという。今後新規の圧力容器が製造され設置される可能性は国内ではぐっと少なくなるだろう。

福島原発事故の時にも、既に、原発設備の構造に詳しい技術者は少なくなっていて、実際に機械を取り付けたりした経験のある技術者は、既に定年していてOBを探したりしたという記事を見たように思う。
時代が変わり新しい技術が主流となれば、古い技術のノウハウは、あっという間に消えていく。継承するにはお金も人出もかかるから、経済的価値のなくなった技術は消えざるを得ない。
未来に向かうということは、希望の光ばかりのように思ってしまうけれど、失われた技術やノウハウは、簡単には取り返せない。もし仮に、また原発事故がどこかで起きたら、福島の時以上に、その構造を熟知して対応策を考え、修復対応ができる人は、はたして残っているのだろうか?技術の未来は、本当に明るいことばかりなのだろうか?・・・

2021年09月15日

インターネットはライフライン

2日前、家のネットワークがつながらなくなった。ちょうどメルカリで取引中の商品が、購入者に配達される予定の日で、携帯でも確認できるものの、いつもは、PCでチェックすることが多く、なんだか落ち着かない状態だった。
210915DNSエラー画面.jpg

SNSの投稿も、キーボードのほうが打ちやすいこともあって、圧倒的にPCを使うのだが、これも当然使えない。また、たまたまクレジットカード関係の支払い額などを確認したりするタイミングだったり、ネット銀行での振込なども使いたくても使えなかった。

ブログを書いたりするためのメモや、日記のようなものも、最近はPC内よりも、クラウドにファイルしたものに書いているので、これまた開けなかった。これも、携帯でやろうと思えば、見たり書いたりは可能なのだが、目が悪くなってからは、まとまって読んだり書いたりするのは、やはりPCのディスプレイでないとどうもやりづらい。
幸い、原稿を書いたり送ったり、ZOOM会議の予定などの仕事はちょうど予定がなかったので、誰かにご迷惑をおかけすることはなかったのが不幸中の幸いだった。

このように、ネット経由での情報コントロールに、自分がいかに依存しているのかを痛感した1日になった。原因は、プロバイダ側のサーバーのトラブルで、その日の夜に復旧した。
電気や水道と同じように、私にとってインターネットは、まさにライフラインである。特に田舎に住んでいる人間にとって、ネット環境が途絶えると何かと辛いということを痛感した。

そんなこともあって、最近は、電話番号や、一部の書き物などを手帳に書いたり、紙に出力して保存したりするようにしている。いろんなものを全部やるまでは、とうてい手が回らないけれど、友人知人の電話番号などは、今や、ほとんど携帯とPCの中にしかないかもしれないので、結構大事なことだなと思っている。

外国からのハッキングによって、プログラムを書き換えられたりということが、現実のものになっている。外国のIT企業がハッキングされたというニュースがあり、日本には関係ないだろうと思っていると、実は日本企業の大半がその会社のシステムに依存していて、実は大きな影響を受けていたということも実際に起きている。

便利な社会には、脆弱な社会も隣り合わせになっている。みずほ銀行のトラブルは、合併の頃からの各銀行のシステムを共存させながら併用していることが影響していると指摘する意見も強い。ネット社会のトラブルの陥穽は、どこにあるかわからないものだ。
今さらながら、手帳と言うツールは、良いものだなと時々パソコンの前で、昔の手帳を眺めている。

2021年09月14日

変わらぬ政治構造

自民党総裁選の動きが、徐々に絞られてきた。
石破さんは、出馬をやめて河野氏を支援する方向に動きつつある。我が道を行く人柄ゆえ、大きなまとまりが生まれなかった石破氏のカラーと、党内の力関係から、見送ることを選場ざるを得なかったのか。確かに彼が出れば票は割れて、さらに混戦が深まる可能性はあったが。
高市氏は、阿部さんからの支援を得るような流れもあってか、思いのほか支持率が高くなってきてはいるが、結局は、3番手で、河野さんと岸田さんの決選投票になる可能性が高いように思う。
210914総裁選3候補.jpg
(日経新聞より)

まあ、私は評論家ではないので、個人的に勝手な感想を言っているだけだが、この国は長年にわたって保守政権のもとで官僚が協調する政治構造で動いてきた。そうした流れの中で戦後の経済成長も進んできたのである。
自民党から野党が政権を取った鳩山内閣、そして菅(かん)総理時代には、福島原発の事故が起き、政治と社会システムの連携がうまく取れず対応が機能しなかった。そこには、霞が関の官僚組織と保守政権とのバランスが、野党に変わってうまく回らなかったという事実があった。たまたま総理になった人など、何人かの政治家の奇妙な個性だけが空回りをしていた。少なくとも政権としての組織的な動きではなかった。

時代が変わり、政治構造も投票構造も確かに変化している。何よりもマスメディアが政治に与える影響が大きくなっている。かつては、政治家やその取り巻き組織と、自治会など庶民の生活とが密接に関わっていた。今ではそうした政治構造も余り力を発揮できなくなっている。むしろ、発言力の大きいニュース番組のコメンテーターの意見を聞きながら、政治の行方や投票行動を考える人が増えている。

しかし、実質的な国のトップを決める自民党総裁選は、国民が投票するわけではなく、いつも微妙な政治的力関係の構図の中で動いて着地する。菅政権は、安倍さんからの継承政権として、党内で比較的うまくコンセンサスを得て成立したが、コロナとオリンピックが、多少は有能だったはずの政治家の動きを封じ、手詰まりにしてしまった。このタイミングで総理になったという点は、不幸であったといえる。

総裁を選ぶこととあわせて、幹事長など今後の党内人事をどうするかということもにらみながら、様々な思惑の中で、党内をまとめていくための画策が行われ、最終的に着地していく。その構図は、戦後政治の中で大きくは変わっていない。タイミングとパワーバランスの動きの中でも、結局は保守政党として党内でいちばん波風の立たない構図に落ち着いていくことが多いのだ。
この政治構造は、残念ながら今もあまり変わらない。皆さんからの批判を恐れずに言えば、鳩山政権と菅(かん)政権をのぞけば、日本があまり大きな社会構造の変化も起きずに、平和に推移している世界的にも稀有な国である理由は、実は確かにそこにあるのではないか。

小泉首相時代のように、当主が変わって大きな変化が起きることもまれにはあるが、さて、今度はどうなるのだろうか?

#自民党総裁選


2021年09月13日

クルマのみらい、日本のみらい

10日に、トヨタ自動車の減産の話について書いた。その翌日、トヨタを含めた日本車メーカー6社の2021年度の減産規模が、現時点の見込みで100万台を超える!という報道があった。新型コロナウイルスの感染拡大で大規模な減産を強いられた20年度に並ぶ規模だという。マレーシアなど東南アジアでの半導体生産が、コロナウィルスのさらなる感染拡大によって大幅に減り供給不足が続いていることが主な理由だ。

そして、今日は、JTBが東京都内の本社ビルなど2棟を売却していたことが報じられた。売却額は全体で300億円程度とのことだが、資産売却によって手持ちの資金確保を図った。
JTBは、新型コロナウイルスによる旅行需要の低迷が長引く中で、社員の大規模リストラなども行い経営再建を進めている。先日は、JALやANAのことも書いたけれど、本当に旅行業界の大手企業でもこの状況なのだから、事態は本当に深刻だ。

210913ベンツEQA.jpg
(メルセデスベンツHPより)

昨日、録画してあったカーグラTVという車の番組を見た。ドイツのメルセデスベンツのSUVタイプの電気自動車の試乗レポートであった。エンジンルームには、ガソリンエンジンのように堂々たる姿のモーターが鎮座していた。インテリアもガソリン車と違和感のないデザインでありながら、実は電気自動車ならではのメーター表示があったりして、やがてこうなるのか、と少し寂しくもなった。試乗していた松任谷さんは、いつも辛口だが、ガソリン車に比べてそん色のない乗り心地だと語っていた。厳しい企業環境の中でも、技術革新と商品開発は進化を続けている。その点は頼もしくも感じる。

自動車産業や旅行・観光産業、そして飲食産業など厳しい業界は数多く、本当にこの先日本経済の企業構造というか経済構造が激変してしまうのではないかと心底懸念している。
日本のみらいが、どのように形を変えていくのかは、誰にも正確に予測できないだろう。しかし、ガソリンエンジンから電気モーターへ、一気に変化を遂げようとしているように、新しいみらいを作る力が、人間には必ずある。そう信じている。

2021年09月12日

コロナ禍の副産物

アコースティックギターの売れ行きが伸びているという。
コロナ禍で在宅時間が増えたおかげで、私と同世代のオールドボーイたちは、昔を思い出してフォークソングを歌ったり、新たにギターに挑戦する若者がいたりということが背景のようだ。
また、我々60代には懐かしいヤマハのサイレントギターも、何十年ぶりかで、売れ行きを伸ばしているという。確かにあれは、買ってみたいもののひとつではある。私も実家に帰った数年前には、エレクトリックドラムを買うことをかなり真剣に考えていた。(その夢は、今も継続中だけど(笑))
210912サイレントギター.jpg

家にいる時間が増えたおかげで、色んな事に取り組む動きが出ている。コロナウィルスの流行が始まった最初の年は、小麦粉が店頭から消えたことがあった。お菓子やパンを家で作る人が激増したせいだという。かくいう私も、自宅介護で在宅時間が長いことから、自分でパンを焼き始めたのだが、ちょうどコロナVの流行と重なって、小麦粉が品薄になった時はちょっとびっくりした。

家で料理を作る人が増えたせいで、料理用具も売れ行きが伸びたし、冷凍食品の売上も伸びている。

コロナ禍の在宅ライフスタイルにおけるマーケティングは、色々新しい動きを生み出しているようだ。興味深いことも多いだけに、じっくりと観察していきたい。
















2021年09月11日

はじまりとおわりと

何度目かの誕生日を迎えて、またひとつ年を重ねた。
SNSのおかげでたくさんのお祝いメッセージを頂いた。本当にありがたいなあと思う。
70代にずいぶん近づいた。けっこう凄い年齢だ。昔の隠居という次元を超えている。
しかし、自分としては、壮年期の、いや青年期の気持ちのまんまである。中身はちっとも成長しちゃいない。気分は若いまんまだ。カミさんに怒られるが、恋だってまだまだできるつもりだ。そういうものなんだということは、この年になってはじめてわかることだ。

誕生日は、命の始まりの日である。そこから人としての人生がスタートする。
赤ちゃんから子供になり、学生から社会人になり、そしてリタイヤの日を迎え、老境に至る。

数年前に、大病を患い結構大掛かりな手術をした。その時に、死を意識した。
命を落とすかもしれないということを、はじめて真剣に考えた。実は、万一のために、遺書のようなものも書いた。
あれから数年、幸いにもまだなんとか普通に暮らしていける体力を維持している。
しかし、こうして高齢者と呼ばれる範疇に属しつつ誕生日を迎えると、それは、「また今年もなんとか生きていられた」というめでたいことと、「また少しゴールに近づいた」ということの両方を考えてしまう。

ここまで書いてきて、ちょっと暗い考え方の様にも見えるかなと思ったけれど、そうではない。ポジティブに、人生のしまい方をちゃんと考えないといけないなという気分である。
今のところ体もどうにか普通に動くし、目も耳も鼻も、なんとか機能してくれている。
しかし、やはり終わりのことも考えるようになった。ほとんど進んでいないけれど、いわゆる終活のようなことを考え、巨大な古民家である実家のガラクタの処理は、私がやるしかないと思い、少しずつ片付けをしているが、あまりに膨大で、遅々として進まない。
父は不用品を捨てたりなどという事はほとんど何もやっていない人なので、蔵の中を含めて私がなんとかしないといけない。残念ながら、今や価値のあるものは殆どないので、捨てるものばかりだけれど、それでもメルカリで数千円で売れるものもたまにあるから、ついささやかなスケベ心も起きてしまう。

コロナ禍で、東京の家に帰ることもできず、家族とは、LINEとTV電話で誕生日のコミュニケーションをした。
来週は、母の着物をちょっとチェックしてみようかと思っている。高級なものは全くないが、そもそも私が実家に帰るまでタンスを開いたりしていないから虫食いがひどいのではないかと思っている。ほぼ全部捨てないといけないかもしれない。

そんなことをあれこれ考えながら、父の介護もしなければいけない。

草枕をちゃんと読んでないなと思って、最近あらためて読み始めている。
智に働けば角が立つ、情に棹させば流される。とかく人の世は住みにくい。・・・・然り、全くその通りである。今読み直すと、難しい言葉も多くなかなかの難敵。さて、ちゃんと読み終わるまで根気が続くかな・・・















2021年09月10日

トヨタのすごさ

トヨタ自動車が、9〜10月の世界生産台数を従来計画から約40万台減らすという記事が目に留まった。
10月の減産規模は33万台で、月ベースで4割の減少だという。
2022年3月期通期の生産も900万台と3%=約30万台!下方修正した。東南アジアでの新型コロナウイルスの感染拡大や半導体不足で部品の調達難が続いているのが大きな理由だという。しかし、固定費の削減などを想定して今期の連結業績見通しは据え置いたというからさらに驚く。
210910トヨタロゴ.jpg
(ヤフーニュースより)

担当取締役は「固定費の抑制や為替相場の円安傾向から、連結業績予想の営業利益や純利益は変更しない」と話している。今期の純利益見通しは前期比2%増!の2兆3000億円としている。売上高についても「影響はあるが、30兆円という今期の目標を修正する状況にない」と述べた。

これだけの生産減少となっても、今期の見通しについては、大きな変更をすることなく乗り切れるというのがすごい。私にはよくわからないが、純利益2兆円超えという、けた違いの経済力のなせるわざか?

オリンピックで、巨額のスポンサー料を支払うことになりながら、開幕直前のトラブルで、オリンピック関連のCM放送を全てやめることを決定した。オフィシャルスポンサーでは異例の対応だった。他のスポンサーは、状況を見ながら開幕の頃から少しずつオリンピック向けのCM量を増やしたりしていた。
オリンピックで使用された自動運転車の接触事故についても、企業イメージにとっても大きな痛手だったと思うが、それにもめげずに自社のアイデンティティを貫いている。(ちなみに、このeパレットと呼ばれる電気自動車は、歩行者を検知してちゃんと止まったというが、その後オペレーター、つまり人間が操作介入してそれが事故につながった可能性もあるという。その話は、またあらためて)
スポンサーとしての姿勢も、自動運転車の事故についても様々な批判はあると思うが、私は、企業としてのスタンスに、ポリシーを感じている。それは、豊田社長という経営者の思いの強さも大きいだろう。

JALは、3千億円の資金調達を計画しているという。JALもANAも、4〜6月期の決算では、500億円級の赤字を出している。
日本トップクラスの企業が苦しんでいる中で、トヨタの企業体力の強さにあらためて驚かされるが、しかし、コロナによる部品や半導体不足がさらに長引けば、平然としてはいられないだろう。トヨタ以外の自動車会社では、生産調整をする中で、財務強化にも取り組んでいる。しかし、この状況がさらに長引けば、深刻な事態も起きかねないだろう。

コロナウィルス感染の改善は、いまだに先が見えないが、日本経済を牽引してきた企業の存続を阻むことにはなってほしくないと願っている。
#トヨタ自動車減産















2021年09月09日

デイサービス日の楽しみ

週2回の父のデイサービス日は、私にとって半日だけのささやかな介護休みの時間となる。いわば休日というわけで、最近は、ランチでもちょっとだけお休み気分を楽しんでいる。何かといえば、実は、冷凍食品を使って、料理の手間もちょっとおやすみしようということである。

冷凍食品の技術革新というか味のレベルというのは、一昔前とは比較にならないくらい美味しくなっている。今回は何を食べようか?とお店であれこれ眺めているのもなかなか楽しいし、自分が作る味とは違うものを食べられるので、いわば外食をしているような気分も楽しめる。というわけで、今や私自身が週2回の冷食ランチが楽しみになってきている。

210909冷食皿うどん.jpg
今日は、ちゃんぽん創業の店、長崎四海楼監修の冷凍皿うどんを初めて買ってみた。揚げた細麺のあんかけでなく、ちゃんぽんの太い麺を使ったもので、長崎はじめ九州ではわりにポピュラーなメニューである。私も転勤時代に、中洲川端の商店街でよくランチに食べていた懐かしい味でもある。

赤いかまぼこやキャベツ、イカ、細く切ったきくらげなど、定番の具材が入っていてちゃんぽんの麺もいい感じの歯ごたえで、久しぶりに九州時代の味を思い出してしまった。県内には、ちゃんぽん麵を食べられるお店は、リンガーハットくらいしかないので、食べる機会も少ない。実は、冷凍のちゃんぽん麵は、これまでも時々買っていたが、下手なお店の味と変わらない美味しさには驚かされていた。

210906エビのトマトクリームパスタ.jpg
210906エビのトマトクリームパスタ袋.jpg
先週の冷食ランチでは、定番のひとつである海老とトマトクリームソースのパスタを楽しんだ。こういうソースは、自分で作ろうと思っても結構面倒だし、努力のわりには必ずしも満足のいく味にはならないものだが、この冷凍パスタは、平打ち麺も、もちもちで、ソースも非常にバランスよく仕上げてあって十分満足できる。

数日前のニュースでも、冷凍食品が非常に美味しくなっていることや、コロナ禍によって家で食べる人が増えたこともあって売り上げも伸びているということが報じられていた。どうやら、またトレンドをキャッチした暮らし方を私はしているようだ(笑)。

介護で自宅で過ごすことが生活の基本となっている私にとって、冷食ランチは、ささやかだが、とてもありがたい気分転換にもなっている。さて、来週は、美味しくなったと評判の炒飯でも試そうかな?
#冷凍食品 















検索
最新コメント
タグクラウド
プロフィール
ドミノセブンさんの画像
ドミノセブン
プロフィール