アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2012年12月25日

日本 中国対日戦略 挑発行為 pt1 

                         012年12月25日火曜日
日本 中国対日戦略 挑発行為 pt1 
東シナ海の大陸棚の資源を日本に取られたくない、日本からの海外投資も受けたい、
日本と今は戦争も避けたい、””何 自分勝手をいっているのだ””

他国に譲歩してもらいたければ、まず自分から譲歩を示せ。

日本はわが航空機を打ち落とせば同等の報復を受ける(1)=中国
Y! 【政治ニュース】 2012/12/24(月) 16:15

中国共産党の機関紙・人民日報系の環球時報は24日付け社説で、日本の航空自衛隊が
22日、尖閣諸島(中国名:釣魚島)上空にF15戦闘機を緊急発進させたことについて、
「日本がわが航空機を打ち落とせば同等の報復を受ける」と警告した。
中国網日本語版(チャイナネット)が報じた。以下は同記事より。

**********

F15戦闘機は22日、中国海監の航空機の飛行を妨害した。安倍氏は当選後に尖閣諸島への
公務員の常駐を先送りし、中国などの周辺国に特使を派遣して関係緩和を図る方針を表明し
たが、安倍氏のタカ派傾向を変えるのは難しく、日本社会の右傾化が変わることもなく、日
中間の矛盾と緊張状態は深刻化し続ける可能性が高い。

日中間での戦争勃発(ぼっぱつ)を懸念する人が増え、一部の学者も同様の懸念を
示し始めている。両国は今のところ戦争をする意思を示していないが、尖閣諸島で
衝突する日は徐々に近づいており、尖閣諸島で最初の銃声が鳴れば、両国国民の感情は
爆発し、情勢を抑制できなくなり、日中の大規模な軍事衝突に発展すると見られている。

公務を執行する中国の航空機が尖閣諸島上空で日本の自衛隊機と対峙(たいじ)した際に
打ち落とされた場合、中国の世論は何が何でも許さず、一切を顧みずに政府に報復措置を執
るよう求めるだろう。そうなった際、日本に謝罪や航空機を弁償させるだけでは済まず、中国の世論は日本の航空機も同様に打ち落とすよう要求するに違いない。

日本が尖閣諸島周辺海域で中国人を逮捕し、中国船舶を差し押さえるという行動は過去と
まったく異なり、中国の世論に許されることはない。中国政府は島周辺海域で巡視活動を常

態化させる姿勢を示しており、国民が再び損害を被れば、事態を静めるための譲歩は
しないだろう。

(つづく)(編集担当:米原裕子)

中国共産党の機関紙・人民日報系の環球時報は24日付け社説で、日本の航空自衛隊が22日
尖閣諸島(中国名:釣魚島)上空にF15戦闘機を緊急発進させたことについて、
「日本がわが航空機を打ち落とせば同等の報復を受ける」と警告した。
以下は同記事より。

**********

中国政府は尖閣諸島の防衛を主導しているため、日本が再び違法行為をするとなれば、
標的は中国の民間の活動家でなく、中国政府の信頼と尊厳に対する直接的な挑発とみなす
ことができる。中国政府が後ずさりすれば笑われるに違いない。
さらに前に進んだ場合、中国と日本の軍事力は直接ぶつかることになる。

2つの選択のうち、前に進むことが中国政府が取るべき唯一の選択である。
どのように前進するか、どこまで進むか、どのように日本の気勢を抑えながら
アジア太平洋地域の平和と安定を維持するかを中国政府は真剣に検討し、対策を練る
必要がある。

中国政府はまず、尖閣諸島の各種の危険勃発(ぼっぱつ)を想定し、日本に
「対等の代償」を支払わせるしっかりした原則を作り、綿密なプランを作成すべきである。

そしてこの原則を公表し、日本だけでなく米国にもはっきり理解させる必要がある。
特に、日本の全国民に、日本が尖閣諸島上空や周辺海域で行う中国側に損失をもたらすいか
なる行為も日本側に同等の代償を支払わせることになり、日本が中国側から
報復と処罰を受けることは避けられないとはっきり認識させなければならない。

「対等」な原則の権威を確立すれば、中国の尖閣諸島戦略を透明にし、
外部に中国の断固たる姿勢を示し、幻想を抱かせないだけでなく、中国の行動に
最低ラインはあると示すこともできる。
また、中国が必要時に報復行動をとると、全面的な戦争を行う決心をしたという誤解を
避けることもできるだろう。

(完結)(編集担当:米原裕子)
リンク集
最新記事

プロフィール
豊後国主さんの画像
豊後国主
初参加 2010年 7月30日
プロフィール
写真ギャラリー
カテゴリアーカイブ
わーい(嬉しい顔)"カチィ・・” と 応援宜しくわーい(嬉しい顔)
にほんブログ村 通販ブログへ
にほんブログ村
最新トラックバック
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。