新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2021年08月13日
町人的 簿記2級 取得後・・・
無事に簿記2級を取得出来ました。
取得から3ヶ月がたち、
何が変わったかというと。。。
何も変わりません(笑)
求人情報を見ても、簿記2級だけで雇ってくれるところは、かなり少ない。
ほとんどの所は実務経験◯年とか求めてきますね。
なので、いまのところは特に転職をするでもなく。
転職情報をCHECKするだけとなっています。
強いて変わった所といえば、
経理さんに対して尊敬の感情が芽生えております。
前はポンッと渡していた請求書なども、
丁寧にお願いする様になりましたしwww
決算時期には、
はぁ〜、大変だなぁと感心するようになりましたね。
取得後に補助金の担当をした時は、
これが「国庫補助金受贈益」か!!!と
「圧縮記帳」をするんだな!!!と
興奮しておりました
そんなこんなで、給与やお仕事的には大きな変化はありませんが、
将来、何かに繋がると良いなと思っています。
なにより、簿記2級の勉強やりきった感がすごいです。
これは、後々の他の資格取得の際に自信になりそうです。
このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む転職の思考法 [ 北野 唯我 ] 価格:1,540円 |
2021年08月11日
町人的 簿記2級 学習方法
@テキストを買うか、好きなサイトを探しましょう。
A電卓は日数計算が付いてるのを買うほうが安心
B過去問をやればやるほど合格率はあげあげ
この3つを基本として、私がやった勉強方法を説明していきますね。
まずはテキストを読んでいきました。なんなら、テキストをノートにまとめてました。
正直、ノートを見返す事がなかったので、書くまでしなくても良かったかなと思っています。
テキストをある程度進むと、トレーニング集で問題を解く。
これを繰り返して少しずつ進んで行きました。
1日の勉強時間ですが、30分〜2時間くらいだと思います。
とりあえず、毎日続ける事を重視して、しんどい時には1ページ読んで終わることもあるくらいです。
最初の方は簡単だったり、やる気があるので楽しいのですが、
どこかで、ズドーンと気持ちが落ちる時がやってきます何度も来ます(笑)
その時に、1ページだけでも読んだり、1問だけでも問題を解く。
今日も何かやったなと思えると、気持ちが落ち着きました
最終的に私の場合は、試験まで4ヶ月かかりました。
もっと勉強時間が取れる人なら、2ヶ月位で合格できると思います。
ゆっくり勉強しても6ヶ月あれば、ほぼほぼ学習は終えれるでしょう。
勉強中に出てくる分からない単語や言葉は徹底的にネットで調べましょう。
ちょっとした言葉の意味を分からないまま進んでいくと、後で壁にぶち当たります。
私は「簿記」ってなんだよ?から調べてました。
会計法?とか調べて見るのも良いと思います。
CBT方式の試験は、試験日の融通がききますし、
もし失敗しても、すぐにやり直すことができます。
仕事やプライベートと両立しながら、簿記2級取得を頑張りましょう。
【ふるさと納税】 五條堂のフルーツ大福「鴻池花火」(6個入り) 価格:10,000円 |
2021年08月10日
町人的 簿記2級<調査7:過去問編>
テキスト編では少しだけ触れていますが、補足していきたいと思います。
簿記2級でもそうですが、資格検定試験を受ける上で「過去問」を解くという事は大変重要です。
過去問を解くことで、出題傾向が分かります。
ここの分野はよく出るな〜とか、
こういう問い方をしてくるのか!とか、
テキストを読むだけでは、なかなか得点を取るまで行くことは難しいです。
私はテキスト編で紹介した、過去問題集は購入していません・・・
価格:1,980円 |
もちろん、買ったほうがとても分かりやすいと思います。
ただ、購入してまでは・・・という方にオススメするのが、
こちらのサイトです。
○簿記ペディア さん
https://bokipedia.jp/
過去問や練習問題を載せて下さっており、
登録をすれば、解説などを見ることもできるようになります。
私はこのサイトで、
「練習問題」の「日商簿記2級」・「商業簿記」「工業簿記」・「難しい」で出てくる、
腕試し模試をやっていました。
#1〜#8まであるのですが、8回中で合格点を超えたのは2回だけ・・・
めちゃくちゃ難しかったです(笑)
ひどいときには15点とかありますからね
ただ、難しい問題を解いて、解説を読むことで、試験問題に対しての耐性は付いたと思います!
この模試で合格点がとれれば、CBT方式の簿記2級であれば、余裕で合格できると思いますよ。
「難しい」以外の難易度もありますので、ご自身にあったレベルで練習してくだい。
利用する際は、印刷したほうが当然やりやすいです
2021年08月06日
町人的 簿記2級<調査6:道具編>
簿記2級の試験を受ける際に、持ち込みがOKな物は、日本商工会議所ホームページに掲載されています。
https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/class3/exam
持ち込み可能な中で、1番重要なもの。
それは何といっても「計算器具」です。
「計算器具」として、電卓 or そろばんが認められていますが、
ここはほぼ「電卓」でしょう。
そろばん検定を持っているなら別ですが・・・
注意点として、この「電卓」の機能には制限があります。
下記の機能がついている電卓は認められません。
・印刷(出力)機能
・メロディー(音の出る)機能
・プログラム機能(例:関数電卓等の多機能な電卓、売価計算・原価計算等の公式の記憶機能がある電卓)
・辞書機能(文字入力を含む)
※日本商工会議所ホームページより
逆に機能が認められているものもあります。
日数計算、時間計算、換算、税計算、検算 (音の出ないものに限る)
※日本商工会議所ホームページより
この認められている機能のうち、是非欲しいのが「日数計算」です。
私は、最初に買うときにそこまで考えずに、ただ安い電卓を購入していました。
簿記2級の勉強を進めて行くと、時々出てくる日数計算。
非常にめんどくさいです!!(笑)
簿記2級では、そこまで頻繁に出てくるものではないですし、
私が受けた試験では必要ありませんでした。
日数計算機能がついている電卓は少し高くなるのですが、問題に出てきた時の安心感が桁違いです。
電卓どれにしようかなぁ・・・と迷っている方は、念のためにも日数計算機能付きの電卓を激推しします。
シャープ EL-G37 学校用電卓 12桁 早打ち機能(2キーロールオーバー) 価格:5,948円 |
この辺りの電卓が、比較的コスパがいいかなと思います。
私も最近、こちらの電卓に買いなおしました。
経理系の仕事に就く方はもっと良いものを買ってもいいと思います。
2021年08月05日
町人的 簿記2級<調査5:勉強法サイト編>
という方のための、簿記2級サイト紹介です。
個人的には、テキストに助けられたところもあるので、テキスト批判はしませんが、
色々買っていると、数千円の出費になってきちゃいますよね。
簿記2級の場合は独学のためのサイトが、無料 で沢山公開されています。
正直な所、サイトだけでも合格レベルに達すると思っていますので、節約したい方はチャレンジしてみて下さい。
https://inuboki.com/
まずは「いぬぼき」さん。
非常に見やすい。わかりやすい。
とりあえず最初に1週見るだけで、かなりの知識がつきます。
3級の説明もあるので、初めて or 久しぶりに簿記を勉強する方は3級から学びましょう。
https://www.kentei.ne.jp/renketsukaikei
日本商工会議所が解説してくれている、「連結会計」のためのページです。
「連結会計」を学ぶ前に見ておくと、イメージが湧きやすいと思います。
https://saisokuboki.com/kounyuu/2kyusyouhin/
Youtubeに動画がたくさんあるので、通勤・通学の時間を利用して学習できます。
音と目と動きで覚えるので、少し勉強に飽きてきた時も効果的です。
https://www.youtube.com/channel/UC4ZBlcSK0j_SrNxNMCv_qEg
こちらも簿記2級を解説してくれている動画です。
喋りが速く、テンポよく進んでいくので、すごい出来てる気がしてきます(笑)
最速簿記とは雰囲気が違うので、気分転換になります。
このあたりのサイトや動画を1週ずつ見ていった時には、ほぼほぼ学習は終わっていると思います。
私は上記のサイト等も参考にしていました。
なによりオススメなのは、いろいろなテキスト・サイトを見るという事。
テキスト・サイトによって、説明の仕方や表現が微妙に違うので、
このテキストでは分からないけど、こっちのサイトでは理解できた!という事がよくあります。
逆もまたしかりです。
大事なのは、理解できるまで、色々なテキスト・サイトを見ることだと思っています。
時間はかかりますが、頑張りましょう
価格:10,780円 |
2021年08月04日
町人的 簿記2級<調査4:勉強法テキスト編>
とは言っても、ここに書けるのは私が実際に行った勉強法になってしまいます
皆さんの参考になれば良いのですが・・・
まず、勉強法について考える時に大きくわかれるのが、
教えてくれる学校に行くのか、独学で行うのかというところです。
学校に行けば、勉強のスケジュールや試験範囲などを気にする事は無いし、分からない所は質問することができます。
ただし、それなりに費用がかかってしまいますよね。
私の場合は、社会人で仕事もしていましたので、独学一択でした。
なによりお金
独学で必要なのが勉強するためのテキストです。
実際は、簿記2級は詳しく説明してくれているサイトが沢山ありますので、テキストを買わなくても十分勉強は可能です!
私が購入したのは下記の2点です。
合格テキスト 日商簿記2級 商業簿記 Ver.15.0 [ TAC株式会社(簿記検定講座) ] 価格:2,640円 |
合格トレーニング 日商簿記2級 商業簿記 Ver.15.0 [ TAC株式会社(簿記検定講座) ] 価格:1,980円 |
TAC株式会社さんの簿記2級 商業簿記 合格テキスト・トレーニングですね。
私の勉強法は、テキストを1章〜2章やった後に、少し時間を開けてトレーニングをやるという方法です。
テキスト→3章の時、トレーニング→1章をやる。みたいな感じです。
忘れた頃にトレーニングで思い出してました(笑)
後、皆さんは忘れずに工業簿記も購入して下さいね
合格テキスト 日商簿記2級 工業簿記 Ver.9.0 [ TAC株式会社(簿記検定講座) ] 価格:2,200円 |
合格トレーニング 日商簿記2級 工業簿記 Ver.9.0 [ TAC株式会社(簿記検定講座) ] 価格:1,650円 |
問題集もあるので、不安な方は買っても良いと思います。
なにより問題を解いた量だけ、合格率は高くなると思います。
合格するための本試験問題集 日商簿記2級 2021SS [ TAC株式会社(簿記検定講座) ] 価格:2,200円 |
テキスト等は高いと感じますが、合格後にフリマサイトで売れば、十分元は取れると思っています。
最新版を購入すれば、フリマサイトでもすぐに売れると思います
私は楽天のラクマを使用しています。
https://fril.jp/users/sign_up
まだラクマを使ったことが無い方は、下記の招待コード入力でお互いにポイントが貰えます
3iLwY
登録して見てくださいね。
2021年08月03日
町人的 簿記2級<調査3:合格ライン>
日本商工会議所のホームページには、
90分の試験で100点満点中の70%(70点)で合格です。
内訳は、、、
商業簿記が60点(設問3つ)
工業簿記が40点(設問2つ)です。
ここで大事なことですが、
簿記2級でよく言われるのが、工業簿記は40点満点を目指す!!です。
その理由として
難易度的には工業簿記<商業簿記なんですよね。
商業簿記は3級からの発展になるので、少々難しい。
工業簿記も初めて勉強する内容なので、最初は難しく感じますが、
問題の解き方を覚えれば、点数が取りやすいのは断然工業簿記です。
工業簿記で40点近く取れるようになると、商業簿記を解く時に心の余裕が生まれます
70点中の40点取れていれば、商業簿記は30点で良い訳です。
60点中の30点。つまり半分でも良い。
半分取るのは、商業簿記でも十分余裕です。
今から勉強しようという方は、工業簿記から始めても良いくらいだと思ってます。
是非、工業簿記での満点を目指して下さいね
HIGHTIDE ハイタイド ハウスキーピングブック パヴォ 家計簿 価格:1,760円 |
2021年08月02日
町人的 簿記2級<調査2:合格率>
こちらも日本商工会議所のホームページにデータが掲載されています。
https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/candidate-data
高い時でも約25%程度。
低いときは10%を切る難易度とかなりの差が出てきます
難しいときに当たらないように祈るしか無いですね。
ただし、、、
最近になって、今までの紙を使うテスト以外にも、CBT方式というパソコンで受ける試験が出来ました。
こちらのCBT方式。多数の日程から好きな試験日を選ぶことが可能です。
試験日は会場となる場所の都合によって変わるので、事前にお確かめ下さい。
https://links.kentei.ne.jp/organization
なによりこのCBT方式は紙の試験よりも難易度が低いと噂されています。
実際に私もCBT方式で受けましたが、かなり難易度が低いと感じました。
解いていた過去問ではなかなか合格点が出ませんでしたが、実際の試験の方が簡単で、ストレス無く解くことができました!
これから簿記2級を受けようと考えている方は、CBT方式を検討してみるのがオススメです!
Microsoft THH-00045 Surface Laptop Go i5/8/128 サンドストーン 価格:96,580円 |
2021年07月29日
町人的 簿記2級<調査1:概要>
簿記2級と言ってますが、今回目標とするのは
日商簿記検定試験の2級【日本商工会議所】です。
▽日本商工会議所の検定試験ホームページはこちら
https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping
今回はその難易度についての調査です。
簿記3級をなんとなく受けて、なんとなく受かってしまった筆者ですので、
3級の内容すら覚えていませんでした
3級は基本的な「商業簿記」の基礎知識ですね。
個人商店や小規模企業さんのようなイメージでしょうか。
今思うと、3級をしっかり学ぶことが2級を合格するための最大の準備になると思います。
なんと言っても基礎を抑えておくのが大事です
簿記2級になると、株式会社が対象になってきます。
簿記3級よりも範囲が大きくなりますが、簿記全体からみればまだまだ基礎なのだろうと思います。
合格するための勉強より、しっかりと知識を蓄える学習をする方が後々役立ってきそうです。
そして、簿記2級では、はじめまして「工業簿記」さんです(笑)
商業簿記だけだと思って勉強してて、最後に工業簿記もあると気づいたときは絶望でした
ただ、製造会社のしくみや、原価計算などを学べるので割と面白いです。
点数的には商業簿記より取りやすいので、しっかりと学習しましょう!
つづく
価格:10,890円 |