アフィリエイト広告を利用しています
ファン
<< 2015年06月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2015年04月30日

君と会えたから........

「円」の本当の読み方が「ありがとう」?

Dan-Elijah-G.-Fajardo91.jpg


今まで、いろいろなビジネスの本を読んで、ビジネス系のニュースや記事、コラムに目を通して

自分なりに知識を深めて

戦略を練って.......。


本屋さんへ行けば、ビジネスで成功した人たちの指南書があふれています。

どの本もさすが一国一城を築いた猛者たちの話は、大いに学ぶべきこともたくさんあります。

その思考をお手本にして、自分に当てはめて

自分も目指せ一国一城!


数年前、若い子供たちに贈る本に「これを贈ってみれば。」と手渡された1冊の本がありました。

「君と会えたから.......。喜多川泰」(ディスカバー・トゥエンティワン)

当初、「ディスカバーの本か。若い子向けにはいいかな」ぐらいに感じていました。

「でも、贈る前には自分も内容を知っておかないと。」と思い、とりあえず読むことに。

物語は高校生の男の子と偶然に出会った女の子のひと夏の話。
(このあたりはベタなストーリーですが、でもいいんです。)

少し読み始めると、文章の読みやすさと主人公の高校生君の青春劇に引き込まれ一気に読んでしまいました。
内容は......。お伝えできません。正直.......それって反則だよ......という感想。

その本の中にある一文が
「円」の本当の読み方が「ありがとう」?
という文章。

いくつものセクションによって、生きていく上で大切なことや、夢、未来についてどのように実現させていくかなどをヒロインの女の子が男の子に伝えていきます。
男の子はまるで乾いた大地に雨が降ったかのように、女の子の教えを吸収していきます。
何か自我に目覚める瞬間というか、一気に視界が広がるような感覚を男の子は感じます。
ひと夏を通して、ごく普通の男の子が「生きる」ことについて初めて考えること。それは学校では教えてはくれないこと。


この本はティーン向けの自己啓発本、ビジネス本なのだそうですが、ティーンではない人にも是非読んでもらいたい本です。
また、お子さんがいる家庭なら是非とも親が先ず読んで、子供に対して断片的でもいいから伝えていってほしい内容です。
子供たちに何かを学び取って欲しいと考えている親なら、小難しいビジネス本や自己啓発本を教える前に、この本を薦めてみてください。

本当に社会に出て生きていく上で大切な事って、今の日本の義務教育では教えてくれませんから。

「ありがとう」を渡し、「ありがとう」をあつめる。
大人の私たちでも気づいていない人も、忘れている人も大勢いることだと思います。

もしこれからビジネスをしていく上で基本的なことを学びたいなら、どこぞの成功者の偉い方の自伝を読む前に是非ともこの本を読んでみてはいかがでしょうか。

君と会えたから・・・

新品価格
¥1,469から
(2015/5/1 00:54時点)




スタートライン

新品価格
¥1,470から
(2015/5/1 00:56時点)




手紙屋 蛍雪篇〜私の受験勉強を変えた十通の手紙〜

新品価格
¥1,620から
(2015/5/1 00:58時点)





生活・文化 ブログランキングへ


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
にほんブログ村




posted by tokuma at 00:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 働くこと

2015年04月14日

マーケットとブランド

「あそこの中華料理屋さん、ここ2週間ほど閉めてるね~。」
「知らなかった?終わったよ。」
「えっ!潰れたの?」

「昔はね〜夜中まで繁盛してたんだけどね〜。最近はお客が来なかったみたいだよ。」

と、本日の仕事場での会話。

過去に繁盛していた企業さんや、個人商店さんの話を聞くことがあります。
そのほとんどの方が言う言葉の中に

「昔は良かったよ。お客いっぱいきたから。でも最近のお客はダメだねブームが終わってるから。ほとんど来ないよ。」

この言葉を聞くたびに疑問に感じてしまします。

過去に繁盛していたのは「たまたまだった。」だけじゃないの?と。

流行りに便乗してたまたまマーケットとシンクロしただけの話。

そして、マーケットが去った今が本当の実力が問われる時。

マーケットって時代とともに常に動き回っています。

例えるなら、海!漁師さん!なのです。

船団パレード.JPG

海に出る漁師さんは、海面を見て、海鳥を見て、潮の流れを見て魚の群れがどこにいるのか探します。
昨日はここらにいたけど.....。
向こうで海鳥が騒いでる。あっちだ!
船をまわせ!

といった会話があるかわかりませんが、魚影を探すことが仕事なのです。

そして、魚の群れがまさにマーケットそのものなのです。

海に出た漁師さんが魚影も探さず、過去に1度大漁だったからりといっていつも同じ場所で糸を垂らすなり網を下すなりしていれば、次の瞬間には魚の群れは去っていってしまいます。

そこで「昔はここで魚がたくさん獲れたのに、最近の魚はダメだね〜ブームが終わってるから。」

なんていう漁師さんはいません。

企業(個人商店を含む)が長く経営を続けていく為には、いろいろな要因が絡みあっています。
一番必要なものは
・企業理念
と思っていますが、(企業理念は後日。)永続させるのはマーケットを探す力とブランド力だと思います。

またまた、魚釣りの話ですが....。ブランド力はいわゆる魚を釣るための「撒き餌」で、魚が何か美味しそうなにおいがするぞ!と思わなければ針についた餌(商品)を食べてはくれないのです。

ましてや撒き餌もしないで、餌だけ垂らしてもなかなか魚は食べてくれません。
(ブランド力もなく営業していてもお客はなかなかきません)

その撒き餌をいかに魚が好む味にするか、トレンドの味にするか、昔から変わらぬ美味さの味にするか、興味の惹く臭いにするか。そうして研究すること。それがブランド作りだと思います。

そして魚が喜ぶ餌(商品)を提供できるか。

※注意!釣るという言葉は良くないですし、釣られて喜ぶ魚はいませんけど.....。喩え話しですからご理解ください。笑

昔繁盛していた中華屋さんが潰れてしまった話から、ここまできましたけど。

マーケットを探す力、そしてブランド築く力、そして良い商品を作る力。

どれも欠けてしまっても会社、企業は永続しないものです。

(みんな頑張って100年続く企業をつくろう!次の100年は次の世代が頑張ってくれるから!)

一度しか食べに行ったことがありませんが、この中華屋さんは魚影を探さず、撒き餌も作らなかったのかな....と思いました。








にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
にほんブログ村



生活・文化 ブログランキングへ

posted by tokuma at 15:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 働くこと

2015年04月11日

EVERNOTE

このブログ徒然珈琲はOrgano Gold正規代理店徒然珈琲のスピンオフBlogです。HPには書けない内容をきままにこちらに記しています。音楽喫茶徒然珈琲はさらにスピンオフともいえるBlogで音楽と珈琲Time、珈琲飲みながらの音楽雑談ネタができればとの思いで立ち上げました。

そのOrgano Goldの活動チームからみんなで使うデータを共有するにはどうすればいいの?
・スクラップブックみたいに写真を貼っていけるもの
・メールやテキストを保存できるもの
・インターネットを見ていて気に入ったサイトを共有できるもの
・スマホでもできるもの
・LINEから送れるもの
・携帯の写真を送れるもの
・編集ができるもの
・簡単につかえるもの
などといった相談を受けました。

ん〜クラウドサービスを使いたいってことだろうな....。
個人的にはDrop BoxとEvernoteを使っているのですが、皆が使えるやつね〜(全員女性でPCは苦手)。

Drop Box、Google Drive、ONE Drive、icloud、Evernoteなどのクラウドサービスがありますが、いったいどれを使えばいいのか,,,,,。

使い方からいえばDrop Boxが一番簡単なのかな?とにかく何でもポンポンと放り込める気軽さはDrop Boxが一番なのでしょうか。
Google Driveは少し慣れるまで時間がかかるような気がしますし,,,,。
あれやこれやと悩んで、今後の発展性も考慮するとEvernoteかな〜と。

先ず第一に、PCでIEやGoogle Chromeで拡張機能が使えることが大きいですね。
ScreenClip[1].png

画像はGoogle ChromeですがIEでも拡張機能としてツールバーに埋め込めます。
これはEvernoteクリッパーという機能で、今現在見ているサイトページをそのままクリップしてEvernoteに保存することができます。画像だけではなくて再びそのサイトへ飛ぶこともできます。

そしてこのクリッパー機能はWindowsパソコンの場合、キーボードのウィンドウズマークを押して「Prt Scrプリントスクリーン」ボタンを押すと画面上に大きな「十字」が現れます。この「十字」を使って画面の部分切り抜きができるんです。
切り抜きスクリーンショットですね。

さらに!Evernoteの中で「描きこみ」というアイテムを使うと矢印やコメントを中に描きこめることで資料作りもできちゃいます。クリッパーを使って切り抜いた画像に描きこむと
ScreenClip[2].png
こんな感じに!

これを画像としてメールにも添付できちゃいます。(PNG画像)

凄いですね!

スマホを使う場合もEvernote を開いて新規ノートでカメラを使えばそのままEvernoteで保存されます。
スマホでサイト閲覧していても共有ボタンからEvernoteへサイトアドレスを保存することもできます。
Evernoteの中にフォルダを作っておけば整理もできます。

ん〜高機能!
Evernote.jpg

LINEとはバックアップストレージとしての繋がりや、画像も「その他のアプリで共有」としてEvernoteに送ることができます。(テキストはまだできないかな.....)

Evernoteはクラウドですからどこにいてもインターネット環境さえあれば、いつでもどこでも資料作りからデータの引出し閲覧が可能です。

そして、同じようにEvernoteを登録している人とは資料の共有ができますし(無料版は閲覧のみ)オンラインでリアルタイムチャットで会話することもできます。

いたれりつくせりのこのサービス。有料版に切り替えても仕事で使えば絶対に元がとれると思いますよ。
¥450/月または¥4,000/年 安い......。
(無料版は1か月に60MBの制約がありますが有料版になると1GまでOK!。総容量はともに無制限です。)

と、これだけの機能があれば大丈夫だろう!と女性陣に報告。

すると、驚きの答えが!


「象さんのマークが可愛いからいいんじゃないかな。」



.............................................................汗。


できるポケット Evernote 基本&活用ワザ 完全ガイド

新品価格
¥1,080から
(2015/4/11 17:55時点)





コーヒー ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
にほんブログ村
posted by tokuma at 12:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 働くこと

2015年04月09日

価格破壊

先回の記事の中で「甘え」からくる「価格破壊」ということを書きました。

この価格破壊はとてもやっかいなことで、知らず知らずに侵攻しマーケットを蝕んでいってしまいます。

企業間の価格競争は各企業の「企業努力」により「品質を維持して原価コストを抑える」といった手法を用いたりします。または、製造国を変えてよりコストのかからない作り方を求めて開拓したりします。

こうした企業間の価格競争による価格破壊も、体力のある企業しか残れないことが問題ではありますが(少し前の牛丼戦争も凄かったですね)ビジネスをする上ではこうした競争もいたしかたないものだと思います。

でも「甘え」からくる価格破壊はこれとは違います。

話は先回のパラレルキャリアに少し戻りますが、
「もし、ご自身でチャンスがある、時間がある、スキルがある、人脈があるのであれば是非とも挑戦してみてはいかがでしょうか。」
と書きました。しかしこれが価格破壊に繋がる恐れがあるのです。

もうひとつ記述した
お金をいただく以上はしっかりとした仕事結果を提供しなければなりません。良い仕事をして適正な報酬をいただくことが大事なのです。
このことをきちんと理解しないとマーケットが萎んでしまう恐れがあるのです。

それは週末起業やプチ起業、ママ友起業を軽い気持ちで始め、採算度外視する自称起業家が増えてしまうこと。
中には真剣にコスト意識を持ち、スキルの向上に励み、複数の収入源を確保しようと努力してみえる方も大勢いらっしゃいますが、反面「お遊び」起業家も増えてしまうことが恐ろしいのです。

彼ら彼女たちは「少し出来るから」「おこずかい程度で」「楽しいから」などの理由から「格安」で展開してしまいます。

同じような内容を本業として、生業としている方々は「プロ」となるために多くの時間を費やし機材を仕入れ、またスキルの向上に努め、その上で生活していくための利益、家族を養っていくための利益、社員に給料を払うための利益を確保することを常に努力しています。

しかし「お遊び起業家」は生活する目的でもないし、社員に給料を払う義務も無いから圧倒的に安い仕事をしてしまいます。売主買主がお友達同士でやっているのならそれは良いですけど。

また、依頼主も内容もわからず「安いならそっちにしようかな。」と魅力を感じてしまうのは無理もありません。

ですが、間違いなくその行為がマーケットを蝕み価格破壊を引き起こしてしまう要因になりうるのです。

ひいては自分たちがいるマーケットが衰退する原因にもなるのです。
 
インターネットが発達している現代、誰もが起業できる環境が手に入りますが「お金」が動く以上、そこには「お遊び」や「甘え」があってはならないのです。

良い仕事をして良い報酬をいただくことが自分達のいるマーケットを守ることになるのです。
PAK25_iphonegamenwareta500-thumb-750x500-3264.jpg
本当は「お遊び起業家」だけではないですけどね。

ある会社の経営者は「うちは他と比べて出来上がりが悪いから、よその半値でやってるよ」と言ってました。

そんなことを言うなら「止めたら?」と思いますね。そのくせに「経営が苦しいよ」とも。当たり前ですよね。

同業者からしてみれば、同じ内容の仕事で引き合いに出されて、圧倒的に価格の差があれば安くするしかありませんからね。

ダメな経営者の従業員も「うちは安いから、これ以上は手をかけれない。」といった思考になってしまいます。

結局は「プロ」の仕事では無いものですから、リピーターも増えません。

ですが、価格が安いものですからお客様も無くなることもありません。同業者は価格競争に巻き込まれて単価を下げなければなりません。負の連鎖です。

これって結果的には誰も喜びません。お客様も仕上がりに不満が残り、会社も安い仕事で経営が苦しくなり、周囲の同業者も迷惑を被り,,,,,。最悪ですね。

きちんとした仕事をして、正しい報酬をいただく。その上で企業努力を行ってリーズナブルにするか、クオリティをあげるか。これができなければマーケットに参戦してはいけません。






生活・文化 ブログランキングへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
にほんブログ村





posted by tokuma at 00:26| Comment(1) | TrackBack(0) | 働くこと

2015年04月05日

副業or複業?

パラレルキャリア
以前「2枚目の名刺」の話題を取り上げましたが、今回は先回の「消費税」の続きということで、このパラレルキャリアについて考えたいと思います。

今なぜパラレルキャリア、パラレルワークが注目されているかというのは様々な理由があります。
・収入を増やす
・スキルを増やす
・社会貢献
・人間関係の構築
などが挙げられます。ネット検索をかけてもたくさん話題が出てきます。
business-cards-a-waste-of-paper0.jpg

ではパラレルキャリア、パラレルワークの中で収入を増やすにはどういったものがあるかというと、2つの選択肢があります。
「副業」と「複業」。

前者の副業はバイトと言ったニュアンスが強く、後者の「複業」は仕事を複数持つということ。

日本の多くの企業は「副業禁止」としています。しかし法律では「副業禁止」といった縛りはありません。むしろ日本国としてみた場合では国民が勤労することは「大いに結構。」といった具合になります。(納税増収と消費の拡大)
ただし、そこには情報の漏洩や横流しとか本業に迷惑がかかったり罪となるようなことは絶対にいけませんが。
(参考になる記事がありました。<yahoo!知恵袋就業規則に副業禁止があるのはなぜでしょうか? >)

しかしよくよく考えてみると、パラレルキャリアを最も盛んに行っているのは日本を動かしている政治家であったり、一部のセレブであったり、どこぞの大学の先生であったり、大企業の社長さんであったり会長さんであったり.....。
誰々は○○株式会社の顧問を兼任とか、何とか団体の最高責任者を兼任しているだとか、社長兼任だとかいった話を聴くことがあります。
こうしてみると決して副業自体が「悪いこと」ではないのです。一般のサラリーマンが本業以外で働くことを自然に「してはいけないこと。」「やるなら隠れて。」といった考え方が擦り込まれてしまっているようにも思えます。

様々な環境や状況の置かれ方は人それぞれなので、誰しもできるということではありませんが、もし、ご自身でチャンスがある、時間がある、スキルがある、人脈があるのであれば是非とも挑戦してみてはいかがでしょうか。

ここから大事なこと

しかし、ここからが本題。ここでもとても大事なことがあります。
それはどんなことにおいても「責任」が発生するということ。
「副業」はバイトに近いニュアンスがありますが、そこには「責任」はあります。正社員と比べては低い認識ですが責任は発生します。
もうひとつ「複業」はビジネスを2つ行うということであり、どの仕事も同等の責任を持たなければならないということ。

仕事(ビジネス)は全て相手が存在するもの。相手無くして「副業」も「複業」も成り立ちません。
仕事である以上は相手(顧客であったり、取引先であったり)が成果に対し満足しなければなりません。
そこには「甘え」は存在しないのです。
お金をいただく以上はしっかりとした仕事結果を提供しなければなりません。良い仕事をして適正な報酬をいただくことが大事なのです。
恐ろしいのは「甘え」からくる「価格破壊」です。(この件については別の機会で)

パラレルキャリア、パラレルワークはとても推奨します。これからの経済状況や将来の年金問題や高齢化問題に対しても有効な手段となってくるでしょう。ひとつの収入源ではなく誰もが複数の収入源を持つことで将来設計も安心してできるようにもなります。

インターネットが発達している現代、だれもが起業でき簡単にビジネスをスタートすることができます。そして職種を選ばなければ求人も無くなることもありません。

しかし、ビジネスである以上「Win-Win」でなければなりませんし、「三方良し」でなければなりません。
継続的に収入を増やすことを真剣に考えているのであれば、どの「副業」「複業」も真剣に取り組まなければならないのは絶対条件です。

私たちができること、収入源を増やす。それには覚悟も必要なのです。



生活・文化 ブログランキングへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
にほんブログ村
posted by tokuma at 17:19| Comment(2) | TrackBack(0) | 働くこと
最新コメント
The Abyss by しま (06/08)
備えあれば.....。 by ちょこぶ (05/19)
大人のマナー by 豊与 (05/14)
大人のマナー by ちょこぶ (05/14)
大人のマナー by デコピー (05/11)
にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
プロフィール
徒然珈琲一覧
徒然珈琲のホームページと姉妹ブログの音楽喫茶徒然珈琲です。 HPはOrgano Gold珈琲について詳しく紹介しています。どうぞご覧になってください。 ↓↓↓↓↓↓
Organo Gold 正規代理店 徒然珈琲 
音楽喫茶徒然珈琲
↑↑↑↑↑↑ 音楽喫茶徒然珈琲は珈琲を飲みながらでも聴いて読んでいただければ幸いです。ジャンルが偏りがちですが....。
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。