2021年03月26日
毎月3万円で3000万円の「プライベート年金」をつくる 米国つみたて投資
本書で解説している「米国つみたて投資」とは、世界最大の経済大国である米国の株式指数(ニューヨーク・ダウとS&P500)に、 10〜 40年間という長期間つみたて投資をすることで、将来の備えとしての約3000万円のプライベート年金をつくる方法です。
「米国積み立て投資」をお勧めする3つの理由
@手間いらず(1つのファンドに投資するだけなのでストレスフリー。チェックも不要。積立購入の自動化も可能)
A 景気に左右されない(経済が強い米国にだけ投資するので、株価も見なくてOK)
B ローコスト(販売手数料はゼロ。ランニングコストも限りなくゼロに近い水準)
プロではない皆さんにとって資産運用で一番大切なことは、安心感とともに継続できる仕組みを持つことです。むしろ中途半端に知識を付けてしまうことで、あれこれ余計なことに手を出して失敗し、「資産運用はもうこりごり」といった状態になることを、私は心配します。
「投資を始めたいけれども、手元に余裕資金がないから、ある程度お金が貯まったら始めます」 このようにおっしゃる方は、結構大勢いらっしゃいます。 でも、そのようにおっしゃる方は、きっと100万円、200万円のお金ができたとしても、結局のところ投資をせずに終わるようです。「手元に余裕資金がない」というのは、本当は投資をしたくないのが本音だったりするからです。
大事なことは、まず月々の積み立て額を決め、それは最初からなかったものとして、月々の生活設計を立てる事です。米国株式を積み立てていくうえで、iDeCoや企業型確定拠出年金を真っ先にお勧めするのは、両方とも半強制的に月々の掛け金が積みあがっていくからです。
ウォーレン・バフェット「資産の90%はS&P500指数。残り10%は政府短期国債に投資せよ」
バフェットはニューヨークダウやナスダックではなく、なぜS&P500に投資しろと言ったのか。ニューヨーク・ダウは「工業株30種平均」というように、30銘柄で構成された株価指数です。前述したように、米国株式市場では5200銘柄の株式が上場されているにもかかわらず、ニューヨーク・ダウはたったの30銘柄で構成されているのです。一方、S&P500は500銘柄から算出される。ナスダックはIT関連企業の業績変動が激しいことから、安定性は低い。
本格的な下げ局面は、どこが底値になるのか誰にもわかりません。下手に手を出すのではなく、とにかく決められたルールに則って、淡々と積み立て投資を続けることが、20年後、30年後に笑う秘訣になります。
課税口座で取引している場合、銘柄Aで50万円の利益が得られる一方、銘柄Bで30万円の損失が生じた場合、課税対象は50万円の利益と30万円の損失を相殺して、20万円の利益に対して課税されます。しかし、つみたてNISAを併用している場合、課税口座で50万円の利益が生じ、つみたてNISAで30万円の損失が生じた場合、課税口座に生じた50万円の利益に全額課税されます。要するに、損益通算が認められていないのです。
【感想】
毎月3万円を米国株式につぎ込むことで、誰でも簡単に老後資金の3000万円を積み立てれてしまう、という実用的かつ分かりやすく解説されている1冊。なぜ日本株じゃなく、米国株なのか。なぜ銘柄はS&P500がいいのか、など初歩的な疑問にも分かりやすく答えている。
毎月3万円で3000万円の「プライベート年金」をつくる 米国つみたて投資 新品価格 |
【このカテゴリーの最新記事】
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10623578
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック