2020年09月17日
いまこそ知りたいAIビジネス
日本でもAIという言葉が毎日のようにニュースや日常会話の中で使われ始めた。にもかかわらず、AIを使えば自分たちの仕事や暮らしがどのように変わるのか、その実情について適切に解説されるケースがほとんどない。アメリカをはじめとする多くの国では、「人間がしなくてもよい仕事をAIに任せることが出来る」「二元はもっとクリエイティブな仕事に専念できる手助けをAIがしてくれる」と捉えているが、日本では「AIが人間の仕事を奪う」といったネガティブな紹介のされ方をされることが多い。これは、日本人がAIを正しく理解していない証拠でもある。日本はデジタル後進国というのが世界での共通認識になりつつあるのが現実。
★AI=ロボット的な何かという勘違い
日本でAIが正しく理解されない大きな原因はここにある。AIがどういったものか理解できない人間が多く、AIを擬人化して紹介されることが多い。AIとは学習領域の名前や、機械学習、ディープラーニングなの手法の総称である。決して、ロボット的な何か、ではない。
Aiビジネスを考える上ではこの擬人化が弊害となる。抽象的な概念は抽象的なまま議論しないと、本質を見誤り機会損失に繋がる。AIビジネスに関わる人間はAIを一人称の主語として使わない。AIは火や電気やインターネットと同じで、単なるツールでしかない。
「AIが〇〇する」ではなく、「AIで〇〇する」
★AIと人間の共存
AI=よく分からないブラックボックスではなく、AIを作るのは自分たち人間で、AIに指示を与えているのも人間であるという事が早い内に理解できると、「AIには意思があって人間を超えて、人間の仕事を奪う」といった考えから離れることが出来る。
人が得意とすることはコンピューターにとって非常に難しく、コンピューターが得意なことは人にとって難しいことが多い。仕事を奪い合う敵ではなく、人とコンピューターがそれぞれの強みを生かすチームメイトになれれば、「記号のパフォーマンスが最大化するだろう。
★カメラの概念を変えたセキュリティーサービス
アメリカ・シリコンバレーの家電スタートアップ・ライトハウスは、カメラを買ってもらい、なおかつAI機能を使い続けたユーザーからは「AIサービス料」を徴収するというモデルを提供することで、今までサブスクリプションモデルからは考えられないとされていた家電業界で革命を起こした。
この商品の特徴は、家の中に置かれたカメラレンズに映った出来事を、機械学習モデルを使って、自然言語で検索、抽出するところにある。利用者は外にいてもアプリを使って家の中で何が起こっているか確認できる。例えば、「子どもが昨日何をしていたか見せて」と頼むと、AIが昨日の子どもの映像のみを抽出して的確に見せてくれるといった具合だ。しかし、そのような「誰が自分の子どもか」というような認識を行うためには常に学習し続けるAI機能が不可欠となる。そこで、このようなサービスが欲しいユーザーからのみ月額料金を徴収しているのだ。
このライトハウスの利用者は、299ドルのカメラ購入費の他に、毎月10ドルのAI使用料を支払っている。つまりこの会社はカメラという「モノ」を販売しただけでなく、カメラに搭載したAIシステムを使ってユーザーが見たい映像を取得するという「サービス」も販売したのだ。
新品価格 |
Fire HD 10 タブレット ブラック (10インチHDディスプレイ) 32GB 新品価格 |
【このカテゴリーの最新記事】
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10202778
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック