アフィリエイト広告を利用しています
ファン
<< 2015年10月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ
将棋(2)
日常(1)
実習(2)
読書(1)
農業(1)
月別アーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2015年10月15日

現在、読んでいる本

みなさん、こんにちは。
今回、ブログを更新した理由は現在読んでいる食に関する本を紹介するためです。
「誤解だらけの遺伝子組み換え作物」という本をご存知でしょうか?

現在、私はこの本を読み進めています。それについて次回、紹介したいとおもいます。

短文でした。
posted by cafe at 14:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書

2015年09月26日

おススメ棋書

みなさん、こんにちは。
今日、私が紹介するのは、こちら。

【送料無料】 山崎隆之の一手損角換わり マイナビ将棋BOOKS / 山崎隆之 【単行本】

価格:1,663円
(2015/9/26 14:02時点)
感想(0件)




山崎隆之さんの著書「山崎隆之の一手損角換わり」です。
一手損角換わりといえば、他には糸谷さんが有名ですね。
この本を紹介する理由は、私が現在ハマッている戦法だからです。

通常の角換わりは、相腰掛け銀が主流ですね。しかし、一手損角換わりは、それを咎めるべく、早繰り銀や棒銀などといった急戦策を仕掛けてくる場合が多く、短期決戦になる可能性が高いのです。

飛車先を決めないというのが活きる展開もあるこの一手損角換わりに私は関心を抱きました。

一章から五章で編集されている中で、「糸谷流△7三銀戦法」というものがあり、本書を読んでいただければ分かるのですが、意外と面白そうというのが私の考えです。

ただ、参考棋譜が見当たらないのがネックでしょうか・・・。

それでは、今日はこの辺で失礼します〜。
posted by cafe at 14:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋

2015年09月25日

相横歩取りの新刊

【サイン本】 研究で勝つ! 相横歩取りのすべて

価格:1,663円
(2015/9/25 10:48時点)
感想(0件)





今回、紹介するのが相横歩取りの新刊です。
著者の飯島先生は、将棋世界でも横歩取りについて解説していますね。
相横歩取りは近年では見なくなった戦法ですが、アマチュア間では、ネット(将棋倶楽部24、将棋ウォーズなど)で時々見かけますね。

私の相御横歩取りのイメージですが、研究すれば勝てる!ということです。(勝手な印象です)
横歩取りは、現在△8四飛車型が優秀でそれ以外の戦型は減少していますね。相横歩取りもその一つです。
しかし、アマチュア同士で相横歩取りを指すと結構面白い将棋になるのではないのか?というの私の意見です。

この本が発売されるということで相横歩取りを研究してみようかな・・・。
posted by cafe at 10:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋

2015年09月24日

インドネシア実習A

みなさんこんばんは。
前回はバリ島に行き、実習をしたお話をしました。
さて、今回は前回に予告していた農業についてお話を進めていきたいと思います。

まず、バリ島と日本の農業の違いについてですが、日本では機械化が進み、効率が重視されるような農業スタイルが現在では主流となっていますが、バリ島では機械を使うのは、耕耘の時のみです。
その使用理由も牛に耕耘させるのがかわいそうだからという優しさからの決断だそうです。
日本の農業は大型化→農薬や化学肥料の使用→残留などによる環境汚染が問題視されていたりしますが、バリ島では、肥料は有機肥料を使用しているため自然に害を与えにくいと思われます。(農薬に関しては不明)

その結果として、環境汚染や自然破壊を避けれているのではないかという推測ができますが、バリ島は観光名所としてガイドブックが出ているように人気が伺えます。
観光客のために用意されるホテルや料理店などで大量に水を使用することになりますが、どうやらその生活排水が環境を汚染しているというような状態であるようです。
日本でも、棚田がそのような事情がありますよね?
棚田100選に選ばれて観光客が増えて、観光業が盛んになったが土地が荒らされて損害が大きいという風なものが・・・。

棚田という単語が出たのでバリ島の棚田についてのお話をしたいと思います。
バリでは、テガラランライステラスという棚田が有名です。その水管理システムが非常に面白く、乾燥地帯で雨が少なく、頻繁に水不足になるバリならではのシステムが構築されています。

バリには、スバックという組織があり、水田における水管理を行ったり、農業関連の儀礼を共同で行います。
例えば、水が平等に回るように水路を考えたり、田植えや稲刈りなどの農作業を一斉に行うように指揮を執ったりなどです。
そのスバックを中心とした相互扶助という形がバリの人々にとって大切なものですね。

日本でも昔は、相互扶助という概念が存在しましたが、現在では機械化により相互扶助する必要性がなくなったため、廃れていきました。
祭りなどの行事を村単位で行ったりすることが相互扶助の名残というべきでしょうか。昔と比べれば相互扶助によるつながりは各々差はありますが希薄になったと思われます。

淡々と書き連ねてきましたが、今回の実習で一番驚いたのは有機農業でも栽培できるということでしょうか。
日本では、農薬をたっぷり使ったとてもきれいな野菜がスーパーに陳列されており当たり前のように私たちはそれを食卓に並べていますが、バリではそういうことは少ないでしょう。
バリでは、ウブド市場があり、そこで野菜などを含めた食品が陳列されていますが、形や大きさはまばら綺麗なものもまちまちと日本とは対極のようですね。
そもそも、バリの人たちは商品として売るのではなく、食べるものとして売っています。
ちょっと、この人何がいいたいの?って思われれる方もいるかもしれませんが、日本では、とてもきれいだったり、形が均一だったりというような野菜を販売していますよね?自然ではなく不自然ではありませんか?
虫が一口たりとも、食べていない野菜ばかりが並んでいるのです。私たち、消費者は、外見でしか野菜を判断することができず、食味などは二の次になっているような気がしますね。

一方バリでは、自然な食べ物が並んでいます。すべてがバラバラです。
どちらが良いかは別としてこのような農産物への視点もあるよという風なことを考えてみても面白いかもしれませんね。

それでは、この辺で失礼しようと思います。
ありがとうございました
posted by cafe at 17:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 実習

2015年09月20日

インドネシア実習@

みなさん、おはようございます。
一週間ほどブログの更新をストップさせてしまいました。お待たせいたしました。
9月13日〜9月19日までインドネシアのバリ島にて私を含む12人で実習・調査を行っていました。
目的は、日本とインドネシアの文化や生活などの相違点、また農学部のため農業に重点を置き、相違点を発見するという目的のため行ってきました。

今回は、文化や生活について話を進めていこうと思います。

バリでは毎晩、伝統芸能が行われており、踊りや演奏が町のあちこちで行われていてとても賑やかです。
また、お正月は日本では神社に行き参拝するというのが当たり前ですが、インドネシアでは、’サイレントデイ’となり
一日中、断食、無言を貫いて、静かな一日を過ごすことになります。その日は町を悪魔が通る日とされ、家からも一歩たりとも出てはいけませんし、すべての公共機関(病院・警察など一部例外あり)は停止します。

では、観光客はどうなるの?

答えは、ホテルなどで缶詰め状態になります。インドネシアのガイドブックにも注意事項として載っているので、この日にインドネシアを訪れると何もできなくなります。

インドネシアの人たちはどんな暮らしをしていると思いますか?
私が訪れたのは村や集落です。今の日本は限界集落といって農村から都会に人口が流出していると危惧されていますね。
バリ島の人々は、村を中心とした生活を送っています。
「相互扶助」という言葉を皆さんは知っていますか?
「相互扶助」とは、たとえば、AさんがBさんのお手伝いをし、BさんがAさんを手伝うといった感じです。インドネシア語で「ゴトンロヨン」といいますがこれが生活の根幹を成しています。
昔の日本でも、「相互扶助」は不可欠で稲作を中心とした手作業の農業が盛んでしたが、現代では機械化が進み、失ってしまいました。
昔の手作業の農業では広い農地を一人で行うなど不可能でした。そのため、村のみんなで田植えや収穫をするということが当たり前でした。

日本が失ったものを、インドネシアでは大切にしているのです。

次回の記事では、インドネシアの農業と日本の農業について、話を進めていきたいと思います。
最後まで、閲覧していただきありがとうごいます!

それでは〜♪

posted by cafe at 10:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 実習

2015年09月11日

日常

みなさん、こんばんは。cafeです。
一日だら〜っと過ごしていたらいつの間にか夜で、あっという間に寝る時間になって、明日は○○しようとか、明日こそは・・・と意気込んだりしても結局空回りして、だら〜っとしてしまうオチ・・・。

と、今日、このブログに提携先のサイトさんから広告バナーなどの掲載の承認を得たので、これからペタペタ貼って行こうと思うのですが、実体験に基づいていないと、ん?この人、○○を紹介してるけど、○○のこと全然知らないな・・・。となるのは、とても残念なので、慎重にペタペタしていこうと思っています。

では、今後とも宜しくお願い致します♪
それでは、ドロン〜!
posted by cafe at 18:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日常

2015年09月10日

初投稿・・・自己紹介。

みなさんはじめまして。
2015年9月10日より本ブログを作成いたしました者です。
まず、本ブログを運営していくに当たり、私の紹介をしておこうかなと思います。
私の出身地は大阪で住宅に囲まれた生活をしていましたが、とあるときに農業に関心を持ち始めて現在は農業分野について学んでいる最中です。
また、農業=自然ということで自然も好きなんですが、自然の中で行う釣りは特に好きですね。
釣った魚は自分で調理し、頂けるのが釣りの醍醐味と言えると思います。

また他の関心分野、趣味を言いますと将棋です。
将棋のルールを覚えたのは小学高学年の時に祖父から教えてもらった時ですね。
しかし、本格的にのめりこんだのは高校生あたりでした。その時から将棋の本を集めています。
本格的にのめりこめたのは、SNSを通して知り合った方々と将棋について話し合ったり、こういった手はどうだろう?というような検討をしていったからだと思います。
そのような環境に恵まれたおかげでとても有意義な将棋ライフを過ごせていると思います。

本ブログでは、私が実際に体験したことや触れたものについてレビュー、感想を述べていくことを中心にブログを更新していきたい思います。

それでは、みなさん、今後とも宜しくお願い致します!
検索
最新コメント
タグクラウド
プロフィール
cafeさんの画像
cafe
本ブログに足を運んで頂きまことにありがとうございます。 本ブログを運営させていただいておりますcafeと言います。 名前の由来ですが、コーヒーが好きなのでという単調な理由です。といって、コーヒーに詳しいわけでもないです。 本ブログでは、主に私の好きなものについて紹介することが多くなることが予想されます。好きなもの=趣味ですね。 趣味は、将棋や釣りや農業などです。将棋や釣りは趣味として嗜んでいますが、農業に関しては将来、農業経営をしてみたいということもあり、勉強をしている最中です。 将棋と農業についての本を読んだ感想やレビューが多くなると思いますが、これらについては全て私自身の考えを述べていくつもりです。 それでは、みなさん今後とも本ブログを宜しくお願い致します。
ブログ
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。