2019年11月11日
聞いてほしければ指で指す
打ち合わせや交渉で、言葉だけで話すよりも、動作を入れたほうが効果的に相手を説得できます。よくプレゼン関係の書籍では、当たり前のように書いてありますが、実際に活用している人は多くありません。
逆を言えば、これを自然にやれるようになると、とても効果的なわけです。
同じことを言っても、数段説得力が上がります。
なにも、ちょっと話をするときに、演壇を用意して、プレゼンみたいにかっこよくやれというわけではありません。
1秒あればできます。
工場に行くと、「ゼロ災でいこう!!」とか看板(張り紙)に書かれてますよね。
工場では普段どう使っているかというと、
指差し呼称
ということをやっています。
その張り紙を指差して、「ゼロ災でいこう、ヨシッ!!」ってみんなで唱和してます。
これ、何が重要かというと、その看板にまっすぐ向かって指をさすことです。
人間、指を指したものに注意が向きます。
電車に乗っていると、駅員さんが、ボソボソ言いながら(笑)あちこち指差しをしてる姿を見ますね。あれも同じ。
注意しなければいけないものを、「見る」のではなく「指で指し示す」ことでそこにしっかり注意を向ける、ということをやっているわけです。
続きは聞いてほしければ指で指すをご覧下さい
逆を言えば、これを自然にやれるようになると、とても効果的なわけです。
同じことを言っても、数段説得力が上がります。
なにも、ちょっと話をするときに、演壇を用意して、プレゼンみたいにかっこよくやれというわけではありません。
1秒あればできます。
■指差し呼称
工場に行くと、「ゼロ災でいこう!!」とか看板(張り紙)に書かれてますよね。
工場では普段どう使っているかというと、
指差し呼称
ということをやっています。
その張り紙を指差して、「ゼロ災でいこう、ヨシッ!!」ってみんなで唱和してます。
これ、何が重要かというと、その看板にまっすぐ向かって指をさすことです。
人間、指を指したものに注意が向きます。
電車に乗っていると、駅員さんが、ボソボソ言いながら(笑)あちこち指差しをしてる姿を見ますね。あれも同じ。
注意しなければいけないものを、「見る」のではなく「指で指し示す」ことでそこにしっかり注意を向ける、ということをやっているわけです。
■指で指し示されると注意が向く
続きは聞いてほしければ指で指すをご覧下さい
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image