アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2019年07月15日

行頭記号を一気に挿入する

メールに引用記号を付けながら、返信することがありますよね。
たとえば、

あれこれ
これそれ
それあれ

みたいな文章を引用すると、

> あれこれ
> これそれ
> それあれ


ってやるやつです。

これって普段どうやって挿入してますか?

まあ、1行や2行なら、引用元からコピペして、あとで、 ">" を手で追加しても、まあ大したことはありませんが、20行もやると嫌になります。

プログラムを書いているときにも、複数行をまとめてコメントアウトしたり。

エディタならたいていはそういう機能があって簡単なのですが、Outlook や Excel
などのほとんどのソフトにはそういう機能は実装されてません。結構手間だったりします。

■行頭記号をつける機能を CTRL+SHIFT+V に割り当てる



続きは行頭記号を一気に挿入するをご覧下さい
posted by shori at 16:57| ハック

ないものはない!あるものなんじゃ!

「ないものはない! お前に今あるものは何じゃ!」

アニメネタで恐縮ですが、ワンピースでルフィが兄のエースを失ったときに、ルフィを立ち直らせようとジンベイがルフィに言うセリフです。

結構、深い言葉だなぁ、と思ってしまいました。

■否定語を使うと後ろ向きになる


過去記事でもご紹介していますが、「言ってはいけない言葉」みたなルールを決めてます。

心理学的には自分でも他人でも、その発言や事実を否定したり、ネガティブな発言をすると、意識までネガティブになってしまうんだそうな。で、気持ちがネガティブになると、たいていなにか失敗したり悪いことが起きる(こっちは経験値)。

なので、ポジティブな言葉を探そうとするのですが、なかなかうまくいかないのが現実。

■「ない」はつかわ{ない}



続きはないものはない!あるものなんじゃ!をご覧下さい
posted by shori at 15:18| ハック

画面は反転させて使う

PCの画面って、たいてい白地に黒文字ですよね。でも画面の解像度や輝度が高かったりすると、これは疲労の原因になります。私はPC画面を見て仕事をしているときがほとんどなので、これはちょっとつらい。

それに最近はブルーの光が良くないとかで、ブルーライトフィルタなるものが売られているようですが、そんな事するくらいなら黒字に白文字にしたほうがよっぽど効果がありそうな気がします。

■画面の色反転をさせる方法


簡単な方法は、

左ALT + SHIFT + PrintScreen

って押して見てください。画面の色が反転して、ちょっと見やすくなったのではないでしょうか。

「ハイコントラスト」モードは、もともとは視覚障害のある人向けに開発された機能ですので、ボタンや文字が視認しやすくなっています。別に視覚障害がなくても、ソッチのほうが楽ならそれを使えばいいじゃない、と思ったりするのですが。

もちろん、色がひっくり返るので、カラフルな画面はとっても見づらくなります。画像を表示するときには、何が表示されているか全くわからなくなるので、その都度このショートカットを使って戻しています。

普通にテキストだけ表示しているもの、ExcelやWord、テキストエディタは、個人的にはこっちのほうが好み。


■よく使うものは設定を変える



続きは画面は反転させて使うをご覧下さい
posted by shori at 14:57| ハック

「?ねばならない」は刷り込み

将来の目標を考えて、それをノートに書いて、毎日読み返して、それに向かって一歩づつ…、よく言われる成功法則の第1原則です。自己啓発書でこれが書いてない本はない、ってくらい有名なやり方です。

でも、よくわかんないのが、将来の目標

「それってどう考えればいいの?」っていうのはにはなかなか答えがある場合が少ない。「自分で考えないとだめですよ」みたいに言われたり書かれたりしていて、どこにも正解が書いてない。

■将来の目標の決め方


結局は、将来何をしたいかなのですが、サラリーマンにとっては、わかりやすい目標は昇進なのですが、昇進しても、結局はサラリーマンです。上司がいます。社長になればなったで、株主やら会長やらいて、どのみち誰かに怒られ続けるか、誰かの顔色を見ながら仕事するしかない。

といって、自分で独立して「一国一城の主」になりたいかというと、サラリーマンという環境にどっぷり使ってしまうと、そんな明日をもしれないことに賭けるほど勇気があるわけでも、情熱があるわけでもない。

「今好きなことをもっとやれるようになりたい」と言っても、過去の経験から言って数年後にはきっと好きなことも様変わりしてます。それを「10年後に達成するぞ」なんて思えるわけもない。

…とまあ、凡人・小市民のできないことへの言い訳です。

多分、世の中で普通に生きて普通に死んでいく人間が多数なのでしょうから(だから「普通」っていうんですね)、そんな普通の人間が、曲がりなりにも他人に人生訓が語れるほどの人間と同じこともできようがないというのが、凡人の凡人たるゆえんですな。

で、こういう立派な人達の「将来の目標」なるものに踊らされると、凡人はろくなことになりません。

充実した人生を送るために目標を決めなければならない

って思っちゃうわけですよ。これが。

■「〜ねばならない」は刷り込みの結果



続きは「〜ねばならない」は刷り込みをご覧下さい
posted by shori at 13:17| ハック

理想の一週間を設計する業務改革

先週1週間の仕事を書き出してみてください。どんな仕事にどれだけの時間を使いましたか?

そのうち、自分がやりたいなと思っていること、重要だと思っている仕事がどのくらいの割合を占めているでしょうか。

■週次レビューの時間


GTDでいうところの週次レビューの時間って確保している人は多いかと思います。
まあ、GTD
や業務改善のキモになるところなので、やったこと、やれたこと、やれなかったことを振り返って、その原因をチェックしていくことで今後の改善点が見つかります。

もちろん、その作業は大切なのですが、私が毎週やっていることがもうひとつあります。

やったことを分類して、その時間の合計をじ〜っと眺めることです。

■業務改革の基本



続きは理想の一週間を設計する業務改革をご覧下さい
posted by shori at 12:57| ハック

2019年06月24日

仕事にも趣味にも効く「ハイスピードツィート」のテクニックで知識と頭の反応速度を鍛える

速読のセミナーなどに行くと、その場はできるような気がしてきますが(有料なのですから、そんな気がしないと「お金返して」って言いたくなっちゃいます)、家に帰った頃にはもう効力切れ…。

でも本来は速読の練習というのは、毎日毎日繰り返してやっと身につくものです。

■速読のが目指すもの


もともとなんで速読なんて勉強しようと思ったのか、というところに立ち返ると、直接的には「沢山の本が読みたい」でしょう。それ以外の目的で速読を学ぶことはありませんよね。多分。

じゃぁ、なんで「沢山の本が読みたい」のかって言うと、ここらへんは人それぞれかもしれませんが、私は

仕事であれ、趣味であれ、すばやく間違いのない判断がしたい

ということです。間違いのない判断をするためには、知識というのが重要で、知識を得るためには先人に教えてもらうしかない、というふうに考えたわけです。

ただ、速読を勉強するともうひとつ効果があります。

思考速度が早くなる

ということです。

■速読によって頭の回転が早くなる



続きは仕事にも趣味にも効く「ハイスピードツィート」のテクニックで知識と頭の反応速度を鍛えるをご覧下さい
posted by shori at 00:34| ハック

2019年06月23日

「やる気を出す」にはプライミングでドーパミンを出せ

「よ〜し!仕事を始めるぞ!!」と思うか、「ああ〜。まだ仕事しないといけないのかぁ」って思うか…

同じ仕事をしていても、前者の場合と後者の場合になることがありますよね。
で、その仕事をやっているときも、その正誤とのデキも、大抵は後者のほうがいいです。

■パブロフの犬


「パブロフの犬」って有名ですよね。ベルを鳴らすと"よだれ"がでるやつ。

でよだれの代わりにドーパミンが出るようにすればいい。

でこれをするのが「プライミング効果」。

■プライミング効果



続きは「やる気を出す」にはプライミングでドーパミンを出せをご覧下さい
posted by shori at 23:47| ハック

マルチモニタを複数のPCで共有するマルチシステム

モニタは正面にあったほうが使いやすいですね。肩がこらないし。ただ、複数台のPCを使っているとどうしてもモニタを見るのに斜め横を見ないとできません。これを改善するには、1台のモニタですべてのPCをサポートすればいいです。

すぐに考えつくのは、モニタ切替器。
まあ、まっとうな方法です。ただ、切替器にはお金がいりますし、結構高い。そのうえ、ケーブルと分配器が必要なので、机の上がごちゃごちゃします。

次の方法は、モニタの入力を分けること。
たとえば、アナログRGB入力とHDMI入力があるモニタなら、それぞれのPCをそれぞれ異なる入力につないで、モニタ側で切り替えながら使えばいいです。ただ、切り替えにいちいちモニタまで手を伸ばさないといけません。

問題を解決するにはフリーソフトでモニタをネットワークすることです。


■SpaceDesk


SpaceDesk というソフトがあります。

SpaceDesk
https://www.spacedesk.net/

もともとは、使っていないノートPCやタブレットなどをPCのモニタにするためのツールなのですが(詳しくは上記のURLで見てみてください)、これはモニタを繋いだ側のPCにウインドウが開いて、そのウインドウがモニタが繋がっていない側のPCのセカンドモニタになるという動きをします。

ならば、あるPCで都合によってそのモニタを全面に出したり、引っ込めたりすれば、ひとつのモニタがケーブルをつなぐことなく複数のPCのモニタにできるんじゃない?
とあいなりました。

◆私の環境



続きはマルチモニタを複数のPCで共有するマルチシステムをご覧下さい
posted by shori at 23:41| ハック

2019年06月16日

伝達の技術:どう伝わったかを判断する方法

「○○部の人に言ったけどやってくれないんですよ」

担当者から業務が進んでない言い訳として、結構多いのが、こういう言い訳です。
私も過去に(今も、ですが)何度も使ってます。

ただ、責任者(上司)として、このセリフを聞くと「そりゃ、お前が悪い」と思ってしまいます。


前回の記事で、「伝わらないのは伝える側が悪い」と書きましたが、じゃあどうすればいいかというと、コミュニケーションの基本、「聞くこと」です。

■どうわかりましたか?


再び、『アウトプットが10倍増える!スピード段取り術』からの引用です。

★P115〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

これらの暖昧な表現による認識のズレは、その人の立場、経験、国籍、文化から、慣例的にできあがっている言葉の意味・定義を相手と共有しないままにコミュニケーションを行うために起こるものです。

「相手はそれでわかってくれているはず」といった思い込みが最も危険なのです。「相手にどう伝えたか?」ではなく[相手にどう伝わったか?」が大切なのですから。

吉山勇樹(著) 『アウトプットが10倍増える!スピード段取り術
――――――――――――――――――――――――――――★


相手に「どう伝わったか」は、相手でなければわかりません。相手の脳みその中を除くことはデキませんから。

だから、どう伝わったかを確認しないかぎり、伝わったのかどうかはわかりません。

つまり、単純な話、「この話を、どう理解しましたか?」を聞くわけです。
これが第1ステップ。

ところが、「どう理解したか?」という質問は抽象的なので、抽象的にしか答えは返ってきません。「○○会議の資料を用意しておきます」で本当にあなたの欲しい資料が当日出てくるでしょうか?


続きは伝達の技術:どう伝わったかを判断する方法をご覧下さい
posted by shori at 14:57| ハック

腹五分目

さて、これはどのジャンルだろう?とタグ付けに迷いましたが…

食事と生産性の関係は、確かにあります。
何しろ昼イチの会議は眠い。

当然ながら、ひとりでなにか作業をしようとしたり、夕食直後に勉強をしたりするとたいてい寝てしまうか、寝ないまでも集中力は最低レベルになっていて、全くはかどらない。

サイアクなのはセミナーみたいに、聴いているだけの活動だったりすると、ほぼ100%寝ますね。

■腹がふくれれば寝るのは当然


動物なので、食べたものは消化しないと栄養になりません。牛みたいにとっておいてあとで消化するなんて芸当ができればいいですが。

その消化のためにはエネルギーがいるんですね。そっちにエネルギーが取られちゃう。

★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●食事が勉強の成果と関係する?

古市幸雄(著) 『「1日30分」を続けなさい!人生勝利の勉強法55
――――――――――――――――――――――――――――★


続きは腹五分目をご覧下さい
posted by shori at 13:55| ハック
カテゴリアーカイブ
リンク集
最新記事
デル株式会社
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。