![]() |
「Razer Naga Trinity」の魅力とは・・・
「Razer Naga Trinity」は右手専用で3つの用途に応じて使い分ける「ゲーミングマウス」です。
今回の「Razer Naga Trinity」は「Naga」シリーズの中で集大成ともなるゲーミングマウスと言えるでしょう。
現在でも好評発売中の「Razer Naga Hex V2」、「Razer Naga Chroma」がありますが、まず写真を見てみます。(RAZER社より画像引用)
「Razer Naga Hex V2」
![]() | ![]() |
「Razer Naga Chroma」
![]() | ![]() |
つまり「Razer Naga Trinity」は「Razer Naga Hex V2」と「Razer Naga Chroma」に「ノーマル2ボタン」を加え「1台3役」となる多用途ゲーミングマウスが登場しました。
もしも「Razer Naga Trinity」を持たない代わりに「Razer Naga Hex V2」と「Razer Naga Chroma」を1台ずつ持ったとしたら・・・。
❶「Razer Naga Hex V2」 ・・・9,504円
❷「Razer Naga Chroma」・・・8,067円
❸「ノーマル2ボタン」 ・・・だいたい3,000円位として。
❶+❷+❸=で合計金額は、およそ20,571円が1台になって効率も良くスペースも取りません。
よって7、500円位、お買い得になってます。
「Razer Naga Trinity」の概要と特長
❶「2 ボタン」、「7 ボタン」、「12 ボタン」をゲームにって使い慣れたマウスを違和感なく楽しめます。
❷高解像度の16,000 DPI 5G レーザーセンサーを採用
❸専用ソフトである「Razer Synapse3.0」を使って ボタンの設定や発光パターンなどを変えられる。
❹最大 19 個の個別にプログラム可能な Hyperesponse ボタンを搭載
開封の儀
![]() |
![]() |
外観
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
「Razer Naga Trinity」をチェックする
「右、左クリック」のタッチ感は「やや緩め」に感じます。
軽く触れるとクリックするので好みは分かれそうです。
「Razer Naga Trinity」の最大の特長である「3つのサイド」をチェックしてみます。
![]() |
まず「サイドスイッチ」の裏側を見てみます。
![]() |
![]() |
3パターンのサイド部分を交換してみる
❶「7 ボタン」・・・「FPS」、「RPG」、「アドベンチャー」
![]() | ![]() |
❷「12ボタン」・・・「MMO」、「グラフィックデザイン」、「イラスト」
![]() | ![]() |
❸「2ボタン」・・・「FPS」、「WEB」、「Excel」など
![]() | ![]() |
マウスを操作してみる
最初にマウスを握って感じた第一印象は「厚みがあり、大きい」ので手が小さめの方は「2ボタン」は問題ないが「7 ボタン」、「12 ボタン」は親指が届きにくく手前が使用範囲となると思います。
筆者は持ち方のスタイルは「掴み持ち」です。
それぞれの「ニュートラル」となる親指部分を点として印を付けてみます。
「2ボタン」
![]() |
「7 ボタン」
![]() |
「12ボタン」
![]() |
マウスの裏側を見てみる
![]() |
ボタンのカスタマイズを色別に分けておくと便利です。
USBを接続する
Razer Synapseのダウンロードはコチラ
USB端子をPCに繋ぐと自動的にダウンロードが始まります。
初めての方にはとても親切です。
![]() |
次にボタンの配置やマウス感度の設定ができます。
![]() | ![]() |
LEDイルミネーションを設定出来ます。
ライティングパターンも増えましたので更に細かいカスタマイズが可能になりました。
「Razer Synapse3.3」では一覧画面になるので見やすくなりました。
![]() | ![]() |
LED点灯の様子
![]() |
![]() |
使ってみた感想
「Razer Naga Trinity」は他のRAZER製品に比べ、やや厚みがある分、奥のボタンが遠くなるので初めて導入する方には少々、慣れが必要です。
ゲームによってワンタッチで用途を切り替えることが出来るので「Razer Naga Hex V2」と「Razer Naga Chroma」をお持ちの方には1台で済ませられるので、とても便利だと思います。
マウスを持ち上げる際に親指部分に窪みがないので、マウスを持ち上げるには気を付けないとサイドボタン(特に12ボタン)を誤押ししてしまいがちです。
残念な点、注意する点
❶「Razer Synapse3.3」はデバイスの認識が甘く反応しない場合があります。
もしも認識しなかったらアンインストールして再度、インストールしてください。
❷サイドボタン(特に12ボタン)はマウスを持ち上げる際にサイドボタンを掴んでしまうので誤押ししやすいです。
「7ボタン」、「2ボタン」は問題ありません。
❸比較的、手の小さい方は使用範囲が狭い可能性がありますので一度、店頭にて触れてみてください。
総評
最近、RAZER製のマウスは「Basilisk 」など単に「ボタンスイッチの耐久性」、「持ちやすさ」、「カッコよさ」だけでなく更なる多機能や多用途に特化しトランスフォームする傾向に進化しています。
それは「eSports」、「国際ゲーム大会」など勝利に貢献するための重要なアイテムとなっています。
ゲームをより楽しむ為には瞬時に機能を呼び出せる便利ツールを駆使すればキャラクターを思い通りに操れ、上達が早くなります。
今、お使いのマウスがしっくりこなくてお悩みであれば是非「Razer Naga Trinity」をお試しください。
主な仕様
Razer Synapse 3.3(ベータ版) 対応
サイズ:長さ 119 mm x 幅 7194 mm x 高さ 43 mm
重量:120 g (ケーブルを除く)
お目通し戴き、ありがとうございました。
もしも、お時間がございましたら、お立ち寄りいただければ幸いです。
「BooStudio」ツイッターはこちら
本日の1票をお願いします。

パソコンランキング
AD: N.K
![]() | Razer Naga Trinity サイドボタンを2/7/12ボタンに付け替え可能 MMO/MOBAゲーミングマウス 【日本正規代理店保証品】 RZ01-02410100-R3M1 |

関連商品