新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2021年06月28日
産後うつ病・双極性障害の薬と授乳の可否A
皆様、こんにちは(*^_^*)
薬と授乳について知りたい方がいらっしゃるようなので、今日は私が精神科に通院していた時に服用したことのある薬の授乳関連の情報をまとめたいと思います。
情報源はLactMedというアメリカNIH(国立衛生研究所)の科学データベースです。
ちなみに私自身は上の子が0歳10ヶ月の時から保育園に行っていましたが、1歳3ヶ月までは母乳をあげていました。
※レクサプロ・ロラゼパム・ゾルピデムについては以前の記事でもご紹介していますが、2021年6月現在の最新情報を以下に紹介します。
ルジオミール(一般名:マプロチリン)
抗うつ薬。授乳中のマプロチリンの使用経験はほとんどないため、特に新生児や早産児の授乳中は他の薬剤を使用することが望ましい。
アモバン(一般名:ゾピクロン)
催眠鎮静薬。低月齢でない乳児の授乳中に時々使用しても、乳児へのリスクはほとんどないとされている。安全性スコアに基づく基準ではゾピクロンは授乳中でも使用可能だが、乳児の過度の眠気に注意する必要がある。 特に新生児や早産児の授乳中は他の薬剤を使用することが望ましい。
レクサプロ(一般名:エスシタロプラム)
抗うつ薬。1日20mgまでの服用では母乳中の濃度は低く、母乳育児中の乳児(特に生後2か月以降)に対して悪影響を及ぼすことはないと考えられる。母親がエスシタロプラムを必要とする場合、母乳育児を中止する理由にはならない。
ワイパックス(一般名:ロラゼパム )
抗不安薬。母乳中の濃度が低く、他のベンゾジアゼピン系薬よりも体内から早く消失するため、乳児に直接投与しても安全である。通常の服用量では母乳育児中の乳児に副作用を引き起こさないことが示されており、授乳中に使用可能であるとされている。
マイスリー(一般名:ゾルピデム)
催眠鎮静薬。母乳中の濃度が低く体内から早く消失するため、乳児が摂取する量は少なく、母乳育児中の低月齢でない乳児に悪影響を及ぼすことはないと考えられている。乳児の過度の鎮静、筋緊張低下、呼吸抑制がないか注意する。
メイラックス(一般名:ロフラゼプ酸エチル)
抗不安薬。米国での販売は承認されておらず、乳汁中への移行に関する情報はほとんどない。特に新生児や早産児の授乳中は他の薬剤を使用することが望ましい。
ドグマチール(一般名:スルピリド)
抗精神病薬。米国での販売は承認されていないが、諸外国では精神治療薬として使用されている。母乳中にかなり大量に排泄されるが、母乳育児中の乳児の血中濃度は評価されていない。産後の母親は、産後うつのリスクが比較的高く、スルピリドは副作用としてうつを引き起こす可能性がある。よって大うつ病の既往歴のある女性にはスルピリドの使用を避けるべきであり、感受性の高いこの時期には、どの母親にも長期間使用してはならない。
ジプレキサ(一般名:オランザピン)
抗精神病薬。1日20mgまでの服用では母乳中の濃度は低く、母乳で育った乳児の血清からは検出されない。オランザピンを投与された乳児の長期追跡調査によると、乳児はおおむね正常に成長した。オランザピンは授乳中でも許容できるとされ、第二世代抗精神病薬において授乳中の第一選択薬であると結論づけられている。
リスパダール(一般名:リスペリドン)
抗精神病薬。1日6mgまでの服用では母乳中の濃度は低いが、他の抗精神病薬と併用すると乳児に悪影響を及ぼすことがある。授乳中のリスペリドンの使用経験はほとんど公表されておらず、長期的な追跡調査のデータも少ないため、特に新生児や早産児の授乳中は他の薬剤を使用したほうが良いかもしれない。
デパケン、バレリン、セレニカ(一般名:バルプロ酸)
抗けいれん薬。母乳中のバルプロ酸濃度は低く、乳児の血清中のバルプロ酸濃度は検出されないか低い。バルプロ酸単剤療法中の授乳は、乳児の成長や発達に悪影響を与えないと考えられているが、ある研究では母乳で育てられた乳児は非母乳で育てられた乳児よりもIQが高く、言語能力が向上していた。 授乳中のバルプロ酸の使用は可能とされており、 母親がバルプロ酸を必要とする場合、授乳を中止する理由にはならない。
ルネスタ(一般名:エスゾピクロン)
催眠鎮静薬。授乳中のエスゾピクロンの使用に関するデータはない。ラセミ体であるゾピクロンのデータを参照。特に新生児や早産児の授乳中は他の薬剤を使用することが望ましい。
ラキソベロン(一般名:ピコスルファートナトリウム)
下剤。消化管から吸収されず、母乳中に検出されない。授乳中に服用することができ、特別な予防措置は必要ない。
サイレース、ロヒプノール(一般名:フルニトラゼパム)
催眠鎮静薬・抗不安薬。米国での販売は承認されていない。母乳中に排泄され、体内から消失するまで時間がかかるため、母乳育児中の乳児の血清中に蓄積する可能性がある。特に新生児や早産児の授乳中は他の薬剤を使用することが望ましい。
エビリファイ(一般名:アリピプラゾール)
抗精神病薬。用量に応じて血清中の女性ホルモン量を変化させる。使用に関するデータは少なく、より多くのデータが得られるまでは、特に新生児や早産児の授乳中は他の薬剤を使用することが望ましい。
レキサルティ(一般名:ブレクスピプラゾール)
抗精神病薬。母乳中の排泄に関する情報はなく、より多くのデータが得られるまでは、他の薬剤を使用することが望ましい。
今から思うとなぜこの薬が処方されたのかと疑問に思うものも複数ありますが、たった2〜3年で薬の情報が大きく変わると思えず、それだけ産後や授乳関連の知見は一般の精神科医に浸透していないかもしれないということなのでしょうか。。
また例えばバルプロ酸の場合、日本の添付文書では「授乳を避けさせること。」とあるのに対し、米国の添付文書では「Talk to your healthcare provider about the best way to feed your baby if you take Depakene.(デパケンを服用している場合、赤ちゃんへの最適な授乳方法については医療機関に相談してください。)」とあるので、薬を認可する日米の国の機関の認識の違いも大きく影響しているような気がします。
産後のメンタル不調を適切に治療するためにも、そして赤ちゃんに適切に栄養を与えるためにも、より多くの人に正しい科学的な情報を知ってもらえれば嬉しいなと思います。
【参考文献】
LactMed(https://toxnet.nlm.nih.gov/newtoxnet/lactmed.htm)
医薬品インタビューフォーム バルプロ酸ナトリウム 2017 年 9 月改訂(第 25 版)
(https://image.packageinsert.jp/pdf.php?mode=1&yjcode=1139004F1045)
Depakene (valproic acid) capsules and oral solution, FDA Approved Labeling Text dated October 7, 2011 (https://www.accessdata.fda.gov/drugsatfda_docs/label/2011/018081s046_18082s031lbl.pdf)
※ブログランキングに参加しています。応援よろしくお願いいたします。
にほんブログ村
にほんブログ村
育児ランキング
メンタルヘルスランキング
2021年06月25日
★産後4〜5日:搾乳した母乳を与えて人工ミルク1回分が不要に
※アフィリエイト広告を利用しています
(生後5日目。)
毎朝のメディカルチェックで胸の状態を聞かれ、「母乳が出始めました」と答えたところ、4日目から体重測定により直母量(赤ちゃんから乳房から直接母乳を飲んだ量)を確認することになりました。
しかし何度やっても直母量は1回0〜2g。。
「母乳はかなり出ているのにこんなはずは…(´・ω・)?」と助産師さんが何度も測ってくれるのですが、やっぱり1回0〜2g。。
他の赤ちゃんの測定値をチラ見すると大体30〜50gだったので、やはりうちの子だけ全然飲めていませんでした(^_^;)
さすがにこれは少ないなと思いつつも、上の子も入院中は同じ状況だったこともあり、今は全く吸えなくても次第に大きくなれば吸う力がついて飲めるようになるだろうと予想できたので特に気にしていなかったです。
母乳はしっかり出ているのに赤ちゃんが飲まないのはもったいないと、担当の助産師さんの都合のつく時間帯に搾乳機で搾乳してもらえることになりました。
コロナ禍で入院中に自宅から搾乳機を持ってきてもらいづらく、他のお母さんとの感染リスクも考えないといけないので共用の搾乳機を頻繁に使うことはできませんがこればっかりは仕方ありません。
母乳さえ出ていれば退院後の母乳育児はいくらでもやりようがあると思い、とりあえず入院中に医療スタッフのサポートの元で搾乳を順調に始めることができて安心しました。
生後5日目は1回40mLの人工ミルクを足していましたが、助産師さんはとても手慣れた手つきで1回で母乳40mLを絞ってくれました。
私「ありがとうございます。これを赤ちゃんにあげたら今回は粉ミルクは要らないですよね?」
助「もちろんです。粉ミルクは母乳が足りない場合に補うためのものなので、搾乳で賄える時は全然要りません。赤ちゃんもお母さんに母乳をもらえるほうが嬉しいですよ(*^^)v」
コロナ禍かつコロナ患者を20人くらい受け入れている総合病院での出産で、いろいろ対応が必要なはずなのに大変さを全然感じさせず、できる範囲で温かく母乳育児をサポートしてくれる。
たまたま引っ越した先の近所にこんな良い産院があって本当にラッキーでした
【参考文献】
ちょっと理系な育児ブログ(https://rikei-ikuji.com/?p=4384)
※ブログランキングに参加しています。応援よろしくお願いいたします。
にほんブログ村
にほんブログ村
育児ランキング
メンタルヘルスランキング
(生後5日目。)
毎朝のメディカルチェックで胸の状態を聞かれ、「母乳が出始めました」と答えたところ、4日目から体重測定により直母量(赤ちゃんから乳房から直接母乳を飲んだ量)を確認することになりました。
しかし何度やっても直母量は1回0〜2g。。
「母乳はかなり出ているのにこんなはずは…(´・ω・)?」と助産師さんが何度も測ってくれるのですが、やっぱり1回0〜2g。。
他の赤ちゃんの測定値をチラ見すると大体30〜50gだったので、やはりうちの子だけ全然飲めていませんでした(^_^;)
さすがにこれは少ないなと思いつつも、上の子も入院中は同じ状況だったこともあり、今は全く吸えなくても次第に大きくなれば吸う力がついて飲めるようになるだろうと予想できたので特に気にしていなかったです。
母乳はしっかり出ているのに赤ちゃんが飲まないのはもったいないと、担当の助産師さんの都合のつく時間帯に搾乳機で搾乳してもらえることになりました。
コロナ禍で入院中に自宅から搾乳機を持ってきてもらいづらく、他のお母さんとの感染リスクも考えないといけないので共用の搾乳機を頻繁に使うことはできませんがこればっかりは仕方ありません。
母乳さえ出ていれば退院後の母乳育児はいくらでもやりようがあると思い、とりあえず入院中に医療スタッフのサポートの元で搾乳を順調に始めることができて安心しました。
生後5日目は1回40mLの人工ミルクを足していましたが、助産師さんはとても手慣れた手つきで1回で母乳40mLを絞ってくれました。
私「ありがとうございます。これを赤ちゃんにあげたら今回は粉ミルクは要らないですよね?」
助「もちろんです。粉ミルクは母乳が足りない場合に補うためのものなので、搾乳で賄える時は全然要りません。赤ちゃんもお母さんに母乳をもらえるほうが嬉しいですよ(*^^)v」
コロナ禍かつコロナ患者を20人くらい受け入れている総合病院での出産で、いろいろ対応が必要なはずなのに大変さを全然感じさせず、できる範囲で温かく母乳育児をサポートしてくれる。
たまたま引っ越した先の近所にこんな良い産院があって本当にラッキーでした
【参考文献】
ちょっと理系な育児ブログ(https://rikei-ikuji.com/?p=4384)
※ブログランキングに参加しています。応援よろしくお願いいたします。
にほんブログ村
にほんブログ村
育児ランキング
メンタルヘルスランキング
2021年06月24日
★産後1〜3日:新生児が吸えなくても母乳は増やせる
※アフィリエイト広告を利用しています
第2子を出産したのは今年の2月末の朝でした。
妊娠中はずっと赤ちゃんが小さめと言われていて、自分なりに体重を増やそうと気をつけていましたが、結局予定日の4日前に2500g未満で生まれました。
2400gは超えていたものの、一応低出生体重児は病名扱いになるので注意深く状態を確認してもらい、問題がないとのことで赤ちゃんを直接自分の肌の上にのせて初乳を与えてみようとしました。
が、赤ちゃんの口がとても小さくてなかなか乳首をくわえることができず、助産師さんに手伝ってもらって乳輪をしっかりつまんで平べったくすることで何とか赤ちゃんの口に入り、吸ってもらうことができました。
やっと吸い始めてくれて良かった…と安心し、出産の疲れもあってゆっくりしていたら、赤ちゃんが口を離す時に思いっきりガリっとかまれて出血していまい、かなり痛い2回目の授乳デビューになりました(;^ω^)
(スマホアプリ「ぴよログ」の育児記録。生後1日目。授乳時間は結構適当です)
第1子の時は紙の育児日記をもらったので紙で記録をつけていましたが、今回は「ぴよログ」というスマホアプリが便利そうだったのでアプリで記録をつけることにしました。
今回の産院は出産当日から母子同室か別室か選ぶことができたので、当日から母子同室にしてもらい、赤ちゃんのお風呂や検査・K2投薬以外はずっと赤ちゃんと一緒にのんびり過ごしました。
ほとんどのママさんは母子別室を選ぶそうなので看護師さんにはちょっとビックリされましたが、、出産直後から母子が常に一緒にいた方が授乳しやすいので母乳育児がうまくいきやすいし、赤ちゃんも泣かずに済むのでストレス等の有害な影響を少なくできるので、私にとっては選択に迷いはありませんでした。
最初はちゃんと寝て休めるか少し不安でしたが、赤ちゃんが寝るとすぐに自分も寝つけるのでトータルの睡眠は十分にとれて、出産の疲れもスムーズに回復することができました。
たった15分赤ちゃんと一緒にお昼寝するだけでもかなり元気になれたのは自分でも驚きました。
授乳に伴うホルモン分泌の影響でよりリラックスしやすく、しっかり眠りやすい状態になっていたのかもしれません。
また、日中に赤ちゃんが寝ているけど自分は仮眠しなくても元気な時は、育児に必要な情報を復習しつつ適度に乳房をマッサージし、搾乳の練習をしていました。
赤ちゃんの吸う力が弱くて自力では全く母乳を飲めなくても、適切な母乳育児の方法を実践して母乳の分泌が増えてくれば、母乳を搾乳することでできるだけ多くの母乳を赤ちゃんに与えることができます。
また特に低出生体重児にとっては、母親自身の母乳を飲ませた方が感染症にかかりにくく予後が良好なことも知られているので、出産直後で疲れていても頑張る価値があると思いました。
1日目は搾乳の練習をしても母乳は出てきませんでしたが、特に気にせず暇な時に練習を続けていました。
ちなみに人工ミルクは産院が用意してくれた低出生体重児用の特殊タイプを使っていました。
(生後2日目。)
(生後3日目。)
搾乳の練習を続けた結果、産後2日目に少し母乳がにじみ出て、3日目にはぽたぽた出るようになりました。
下の子は本当に寝るのが好きでほぼ寝てくれていたので、母子同室でもかなり気楽に自分の好きなように過ごすことができました(・∀・)
【参考文献】
ちょっと理系な育児ブログ(https://rikei-ikuji.com/?p=2854、https://rikei-ikuji.com/?p=4167)
※ブログランキングに参加しています。応援よろしくお願いいたします。
にほんブログ村
にほんブログ村
育児ランキング
メンタルヘルスランキング
※追記
参考文献リンクをトップページ→元記事に修正しました(2021年6月25日)。
出産当日
第2子を出産したのは今年の2月末の朝でした。
妊娠中はずっと赤ちゃんが小さめと言われていて、自分なりに体重を増やそうと気をつけていましたが、結局予定日の4日前に2500g未満で生まれました。
2400gは超えていたものの、一応低出生体重児は病名扱いになるので注意深く状態を確認してもらい、問題がないとのことで赤ちゃんを直接自分の肌の上にのせて初乳を与えてみようとしました。
が、赤ちゃんの口がとても小さくてなかなか乳首をくわえることができず、助産師さんに手伝ってもらって乳輪をしっかりつまんで平べったくすることで何とか赤ちゃんの口に入り、吸ってもらうことができました。
やっと吸い始めてくれて良かった…と安心し、出産の疲れもあってゆっくりしていたら、赤ちゃんが口を離す時に思いっきりガリっとかまれて出血していまい、かなり痛い2回目の授乳デビューになりました(;^ω^)
産後1日
(スマホアプリ「ぴよログ」の育児記録。生後1日目。授乳時間は結構適当です)
第1子の時は紙の育児日記をもらったので紙で記録をつけていましたが、今回は「ぴよログ」というスマホアプリが便利そうだったのでアプリで記録をつけることにしました。
今回の産院は出産当日から母子同室か別室か選ぶことができたので、当日から母子同室にしてもらい、赤ちゃんのお風呂や検査・K2投薬以外はずっと赤ちゃんと一緒にのんびり過ごしました。
ほとんどのママさんは母子別室を選ぶそうなので看護師さんにはちょっとビックリされましたが、、出産直後から母子が常に一緒にいた方が授乳しやすいので母乳育児がうまくいきやすいし、赤ちゃんも泣かずに済むのでストレス等の有害な影響を少なくできるので、私にとっては選択に迷いはありませんでした。
最初はちゃんと寝て休めるか少し不安でしたが、赤ちゃんが寝るとすぐに自分も寝つけるのでトータルの睡眠は十分にとれて、出産の疲れもスムーズに回復することができました。
たった15分赤ちゃんと一緒にお昼寝するだけでもかなり元気になれたのは自分でも驚きました。
授乳に伴うホルモン分泌の影響でよりリラックスしやすく、しっかり眠りやすい状態になっていたのかもしれません。
また、日中に赤ちゃんが寝ているけど自分は仮眠しなくても元気な時は、育児に必要な情報を復習しつつ適度に乳房をマッサージし、搾乳の練習をしていました。
赤ちゃんの吸う力が弱くて自力では全く母乳を飲めなくても、適切な母乳育児の方法を実践して母乳の分泌が増えてくれば、母乳を搾乳することでできるだけ多くの母乳を赤ちゃんに与えることができます。
また特に低出生体重児にとっては、母親自身の母乳を飲ませた方が感染症にかかりにくく予後が良好なことも知られているので、出産直後で疲れていても頑張る価値があると思いました。
1日目は搾乳の練習をしても母乳は出てきませんでしたが、特に気にせず暇な時に練習を続けていました。
ちなみに人工ミルクは産院が用意してくれた低出生体重児用の特殊タイプを使っていました。
産後2〜3日
(生後2日目。)
(生後3日目。)
搾乳の練習を続けた結果、産後2日目に少し母乳がにじみ出て、3日目にはぽたぽた出るようになりました。
下の子は本当に寝るのが好きでほぼ寝てくれていたので、母子同室でもかなり気楽に自分の好きなように過ごすことができました(・∀・)
【参考文献】
ちょっと理系な育児ブログ(https://rikei-ikuji.com/?p=2854、https://rikei-ikuji.com/?p=4167)
※ブログランキングに参加しています。応援よろしくお願いいたします。
にほんブログ村
にほんブログ村
育児ランキング
メンタルヘルスランキング
※追記
参考文献リンクをトップページ→元記事に修正しました(2021年6月25日)。
2021年06月22日
★正期産の低出生体重児が人工ミルクを卒業するまで
※アフィリエイト広告を利用しています
皆様、こんにちは(*^_^*)
今年の2月に第2子の女の子が生まれ、4月からお兄ちゃんは保育園の年少クラスになり、毎日が一層ドタバタでにぎやかになりました。
私「またおねしょしてる!やってしまった〜笑」
兄「やっちゃったなー(・∀・)」
夫「寝る前にいっぱい飲むからやで!ほんま兄ちゃんアホやな〜なぁ」
妹「………あ〜(*^▽^*)」
下の子はどんなに周りがドタバタでも常にニコニコ、マイペースに過ごしていますが、出生時は体重が2500gに届かない低出生体重児でした。
(ずっと小さめと言われてエコー写真を見ながらヒヤヒヤしていた妊娠中。生まれてきてくれて本当にありがとう)
正期産で全身状態には特に何も問題なかったものの、上の子と同じく口の力が弱くて母乳を自力では全然吸えず、入院中は最高でも1回2gしか母乳を飲めませんでした。
しかし科学的根拠に基づいた母乳育児を試みることで徐々に人工ミルクの補足量を減らし、生後1ヶ月半で人工ミルクを卒業して完全母乳に移行することができました。
こちらの本では、乳幼児に適切に栄養を与えるためのWHOガイドラインをもとに、日本のママ向けに分かりやすく解説されています。
上の子の時は生後1ヶ月頃にこの本を購入し、生後4ヶ月頃に完全母乳に移行しました。
あと1ヶ月早く購入していたらもっと効率良く母乳育児ができたのに…とかなり悔しい思いをしたので笑、下の子の時は産休に入ってすぐに再び読み直し、出産当日から正しい母乳育児のやり方を実践しました。
この本には母乳のみで健康に育つ赤ちゃんのデータを基に作られたWHOの成長曲線も載っており、体重測定しつつ曲線通りに増えているか常に気にしていました。
出生後から生後3ヶ月の現在に至るまで、下の子はWHO成長曲線の-2zの線に沿って順調に大きくなっています。
メンタル不調についてはなかなか冷静に客観的に振り返る覚悟が持てないので、、、しばらくは下の子の母乳育児について入院中から振り返りつつ記録に残していく予定です
【参考文献】
ちょっと理系な育児ブログ(http://rikei-ikuji.com)
※ブログランキングに参加しています。応援よろしくお願いいたします。
にほんブログ村
にほんブログ村
育児ランキング
メンタルヘルスランキング
皆様、こんにちは(*^_^*)
今年の2月に第2子の女の子が生まれ、4月からお兄ちゃんは保育園の年少クラスになり、毎日が一層ドタバタでにぎやかになりました。
私「またおねしょしてる!やってしまった〜笑」
兄「やっちゃったなー(・∀・)」
夫「寝る前にいっぱい飲むからやで!ほんま兄ちゃんアホやな〜なぁ」
妹「………あ〜(*^▽^*)」
下の子はどんなに周りがドタバタでも常にニコニコ、マイペースに過ごしていますが、出生時は体重が2500gに届かない低出生体重児でした。
(ずっと小さめと言われてエコー写真を見ながらヒヤヒヤしていた妊娠中。生まれてきてくれて本当にありがとう)
正期産で全身状態には特に何も問題なかったものの、上の子と同じく口の力が弱くて母乳を自力では全然吸えず、入院中は最高でも1回2gしか母乳を飲めませんでした。
しかし科学的根拠に基づいた母乳育児を試みることで徐々に人工ミルクの補足量を減らし、生後1ヶ月半で人工ミルクを卒業して完全母乳に移行することができました。
こちらの本では、乳幼児に適切に栄養を与えるためのWHOガイドラインをもとに、日本のママ向けに分かりやすく解説されています。
上の子の時は生後1ヶ月頃にこの本を購入し、生後4ヶ月頃に完全母乳に移行しました。
あと1ヶ月早く購入していたらもっと効率良く母乳育児ができたのに…とかなり悔しい思いをしたので笑、下の子の時は産休に入ってすぐに再び読み直し、出産当日から正しい母乳育児のやり方を実践しました。
この本には母乳のみで健康に育つ赤ちゃんのデータを基に作られたWHOの成長曲線も載っており、体重測定しつつ曲線通りに増えているか常に気にしていました。
出生後から生後3ヶ月の現在に至るまで、下の子はWHO成長曲線の-2zの線に沿って順調に大きくなっています。
メンタル不調についてはなかなか冷静に客観的に振り返る覚悟が持てないので、、、しばらくは下の子の母乳育児について入院中から振り返りつつ記録に残していく予定です
【参考文献】
ちょっと理系な育児ブログ(http://rikei-ikuji.com)
※ブログランキングに参加しています。応援よろしくお願いいたします。
にほんブログ村
にほんブログ村
育児ランキング
メンタルヘルスランキング
2021年06月21日
☆産後のメンタル不調〜通院終了までの経緯
皆様、こんにちは(*^_^*)
まだ以前の記事の修正が完了していないのですが、ちょこちょこ修正を続けると同時に新しい記事も書いていこうと思います。
(なかなか遠くに遊びに行けないので近所の紫陽花に癒されています)
まずは私がブログを始める大きなきっかけとなった産後のメンタル不調について。
(現在は2人目を出産したので、1人目の産後を☆、2人目の産後を★で示しています。)
☆出産〜産後6ヶ月 慣れないながらも母乳育児や補完食作りを前向きに楽しむ
7ヶ月 突然うつ症状が現れるも数日で普段の状態に戻る
8ヶ月 またうつ症状が現れて一旦実家に帰るも2週間で帰宅
9ヶ月 精神科を受診し「抑うつ状態」と言われる
10ヶ月 婦人科を受診し漢方を処方されて服用しつつフルタイムで仕事復帰、保育園入園
1年3ヶ月 引越しをきっかけにうつ症状が現れて精神科を受診、「産後うつ病」の診断で休職
1年5ヶ月 躁転したとの診断で「双極性障害」に病名変更、医療保護入院
1年7ヶ月 退院し通院・服薬を続けつつ家で療養
1年10ヶ月 精神科リワーク・勤務先リハビリ開始
2年1ヶ月 フルタイムで仕事復帰
2年7ヶ月 精神科の薬の減薬・断薬
2年9ヶ月 断薬後2ヶ月の経過観察の後、通院終了
☆産後3年8ヶ月(★出産) 第2子の出産
★出産〜産後3ヶ月(現在) コロナ禍でいろいろ制限されつつも夫と共に2児の子育てを楽しむ
最後の診察の時、精神科医からは「また困ったことがあればいつでも受診して下さい。」と言われましたが、以来一度も困ったことがなかったので全く精神科には行かず、薬も服用していません。
そして今年の2月に2人目を出産後、今のところはメンタル不調に悩むことなく夫と2人の子供達との生活を自分なりに、全力で楽しめています。
ただ私の場合、前回は産後7ヶ月で突然うつ症状が現れたので、少なくとも産後1年経って無事に仕事復帰できるまでは安心できないかなと思っています。
産後のメンタル不調について思うこと、私の場合は何が原因で効果的に改善するために良かったこと・悪かったこと等、ブログに書きたいことはたくさんあるのですが、今回の出産後の経過がどうなるかの不安もあり、総括して記事を書くのは正直ためらわれます。。
それでも今の時点で私に言えるのは、産後のメンタル不調は絶対に母親のせいではないということ。
私は学生時代に脳神経系物質の研究をしていて、就職先の生物系の研究所でもホルモン等の様々な生体反応の研究に従事しており、一般のママさん達よりも健康関連の知識はある方だと思います。
加えて実母は薬剤師で元々医療に詳しく、夫は理系の知識はゼロだけど子供大好きで仕事を調整しつつ家事も育児も全面的に協力してくれる。
これだけ恵まれた環境にあっても、私は突然のうつ症状に苦しむことになってしまいました。
母乳育児もネントレも補完食も理系の知識をフル活用して楽しく取り組み、赤ちゃんイベントに積極的に参加したりお正月におせち風のご飯を作ったりと笑顔で家族と毎日を過ごしていたはずなのに。。
どんなに健康関連の知識があっても環境が恵まれていても、出産に伴う脳内の女性ホルモンの変動はすさまじく、自分では完全にコントロールすることはできません。
でも適切に対処できれば、きっとまた元気に日常生活を送れるようになって育児や仕事ができるようになる。
もし今後またメンタル不調に陥っても、前回の経験で学んだことを忘れずに希望をもって過ごしたいと思います。
※ブログランキングに参加しています。応援よろしくお願いいたします。
にほんブログ村
にほんブログ村
育児ランキング
メンタルヘルスランキング
まだ以前の記事の修正が完了していないのですが、ちょこちょこ修正を続けると同時に新しい記事も書いていこうと思います。
(なかなか遠くに遊びに行けないので近所の紫陽花に癒されています)
まずは私がブログを始める大きなきっかけとなった産後のメンタル不調について。
(現在は2人目を出産したので、1人目の産後を☆、2人目の産後を★で示しています。)
☆出産〜産後6ヶ月 慣れないながらも母乳育児や補完食作りを前向きに楽しむ
7ヶ月 突然うつ症状が現れるも数日で普段の状態に戻る
8ヶ月 またうつ症状が現れて一旦実家に帰るも2週間で帰宅
9ヶ月 精神科を受診し「抑うつ状態」と言われる
10ヶ月 婦人科を受診し漢方を処方されて服用しつつフルタイムで仕事復帰、保育園入園
1年3ヶ月 引越しをきっかけにうつ症状が現れて精神科を受診、「産後うつ病」の診断で休職
1年5ヶ月 躁転したとの診断で「双極性障害」に病名変更、医療保護入院
1年7ヶ月 退院し通院・服薬を続けつつ家で療養
1年10ヶ月 精神科リワーク・勤務先リハビリ開始
2年1ヶ月 フルタイムで仕事復帰
2年7ヶ月 精神科の薬の減薬・断薬
2年9ヶ月 断薬後2ヶ月の経過観察の後、通院終了
☆産後3年8ヶ月(★出産) 第2子の出産
★出産〜産後3ヶ月(現在) コロナ禍でいろいろ制限されつつも夫と共に2児の子育てを楽しむ
最後の診察の時、精神科医からは「また困ったことがあればいつでも受診して下さい。」と言われましたが、以来一度も困ったことがなかったので全く精神科には行かず、薬も服用していません。
そして今年の2月に2人目を出産後、今のところはメンタル不調に悩むことなく夫と2人の子供達との生活を自分なりに、全力で楽しめています。
ただ私の場合、前回は産後7ヶ月で突然うつ症状が現れたので、少なくとも産後1年経って無事に仕事復帰できるまでは安心できないかなと思っています。
産後のメンタル不調について思うこと、私の場合は何が原因で効果的に改善するために良かったこと・悪かったこと等、ブログに書きたいことはたくさんあるのですが、今回の出産後の経過がどうなるかの不安もあり、総括して記事を書くのは正直ためらわれます。。
それでも今の時点で私に言えるのは、産後のメンタル不調は絶対に母親のせいではないということ。
私は学生時代に脳神経系物質の研究をしていて、就職先の生物系の研究所でもホルモン等の様々な生体反応の研究に従事しており、一般のママさん達よりも健康関連の知識はある方だと思います。
加えて実母は薬剤師で元々医療に詳しく、夫は理系の知識はゼロだけど子供大好きで仕事を調整しつつ家事も育児も全面的に協力してくれる。
これだけ恵まれた環境にあっても、私は突然のうつ症状に苦しむことになってしまいました。
母乳育児もネントレも補完食も理系の知識をフル活用して楽しく取り組み、赤ちゃんイベントに積極的に参加したりお正月におせち風のご飯を作ったりと笑顔で家族と毎日を過ごしていたはずなのに。。
どんなに健康関連の知識があっても環境が恵まれていても、出産に伴う脳内の女性ホルモンの変動はすさまじく、自分では完全にコントロールすることはできません。
でも適切に対処できれば、きっとまた元気に日常生活を送れるようになって育児や仕事ができるようになる。
もし今後またメンタル不調に陥っても、前回の経験で学んだことを忘れずに希望をもって過ごしたいと思います。
※ブログランキングに参加しています。応援よろしくお願いいたします。
にほんブログ村
にほんブログ村
育児ランキング
メンタルヘルスランキング
2021年06月20日
ブログをリニューアルしました
皆様、こんにちは(*^_^*)
Webデザインが得意な友達にヘッダー・プロフィール・背景の画像を作ってもらい、ブログをリニューアルしました
ヘッダー画像は生物の研究を楽しむ研究者としての私と、子育てを楽しむママとしての私を、友達がすごく素敵に表してくれました。
最初に友達にラフを送った時点では大学・学部名は入れていなかったのですが、友達が好意でデザインして入れてくれました。
同じ学科出身の優秀な友達の皆には全然かなわないので少し恥ずかしいけれど、、、一応大学で学んだことをちゃんと仕事に活かして生活しています。
背景もちょっと農学部っぽくて良い感じかなと思っています。
また、プロフィール画像はパソコン版から見ることができます。
お兄ちゃんは妹大好きでいつも一緒にいたがるけど、妹はちょっと嫌そうな顔をしつつもおっとり相手してあげる、そんな兄妹の日常を素敵にデザインしてくれました笑
こんなに素晴らしい画像を友達が作ってくれたので、今度こそ真面目にブログの更新を頑張りたいです。。
せめて下の子の育休中の間だけでも続けたいけど…
やっぱりせっかくの育休なので一番は下の子と一緒に過ごす時間を楽しみたいし、コロナの影響で保育園がお休みになった上の子ともいっぱい遊びたいし、自分が万一働けなくなった時にも家族が困らないようにお金の勉強にも力を入れたいし、やりたいことが多すぎるんですよね
なのでどうしても自分の趣味は後回しになりがちですが、、、こんな完全放置なブログでも時々見てくださる方がいるようなので隙間時間に無理なくできる範囲でやっていこうと思います。
金融市場が開いていない土日で、下の子がお昼寝していて、上の子がゼンカイジャーを見ている時間帯とかは結構書けそうな気がします。
ただ油断しているとゼンカイジャーごっこでいきなり洗濯カゴをかぶせられることも(^_^;)
4人家族になって毎日がますますドタバタですが、今後もどうぞよろしくお願いします
※ブログランキングに参加しています。応援よろしくお願いいたします。
にほんブログ村
にほんブログ村
育児ランキング
メンタルヘルスランキング
Webデザインが得意な友達にヘッダー・プロフィール・背景の画像を作ってもらい、ブログをリニューアルしました
ヘッダー画像は生物の研究を楽しむ研究者としての私と、子育てを楽しむママとしての私を、友達がすごく素敵に表してくれました。
最初に友達にラフを送った時点では大学・学部名は入れていなかったのですが、友達が好意でデザインして入れてくれました。
同じ学科出身の優秀な友達の皆には全然かなわないので少し恥ずかしいけれど、、、一応大学で学んだことをちゃんと仕事に活かして生活しています。
背景もちょっと農学部っぽくて良い感じかなと思っています。
また、プロフィール画像はパソコン版から見ることができます。
お兄ちゃんは妹大好きでいつも一緒にいたがるけど、妹はちょっと嫌そうな顔をしつつもおっとり相手してあげる、そんな兄妹の日常を素敵にデザインしてくれました笑
こんなに素晴らしい画像を友達が作ってくれたので、今度こそ真面目にブログの更新を頑張りたいです。。
せめて下の子の育休中の間だけでも続けたいけど…
やっぱりせっかくの育休なので一番は下の子と一緒に過ごす時間を楽しみたいし、コロナの影響で保育園がお休みになった上の子ともいっぱい遊びたいし、自分が万一働けなくなった時にも家族が困らないようにお金の勉強にも力を入れたいし、やりたいことが多すぎるんですよね
なのでどうしても自分の趣味は後回しになりがちですが、、、こんな完全放置なブログでも時々見てくださる方がいるようなので隙間時間に無理なくできる範囲でやっていこうと思います。
金融市場が開いていない土日で、下の子がお昼寝していて、上の子がゼンカイジャーを見ている時間帯とかは結構書けそうな気がします。
ただ油断しているとゼンカイジャーごっこでいきなり洗濯カゴをかぶせられることも(^_^;)
4人家族になって毎日がますますドタバタですが、今後もどうぞよろしくお願いします
※ブログランキングに参加しています。応援よろしくお願いいたします。
にほんブログ村
にほんブログ村
育児ランキング
メンタルヘルスランキング
2021年06月05日
双極性障害の克服、そして
皆様、こんにちは(*^_^*)
投稿再開します…と言っておきながらだいぶ時間が経ってしまいました。。
現在は第2子の女の子を出産し、コロナ禍でいろいろ制限されつつも夫と上の子と一緒に毎日楽しく育休生活を送っています。
上の子は今月4歳になりますが、最近とってもお兄ちゃんらしくなり、妹大好きで一生懸命お世話のお手伝いをしたり遊んであげたりしてくれています。
私の精神科の通院は昨年の3月で一旦終了し、以来一度も精神科には行かず薬も服用していません。
このまま無事に育休を終えてフルタイム復帰できたら良いな、と思っています。
(雑誌の付録を作りました。ペーパークラフト結構楽しいです)
このブログでは、私が第1子の出産後に産後うつ病、双極性障害と診断され、その後どんなふうに過ごし克服してきたかを記録に残しておきたいと思います。
そして2人の子育てを理系の研究者目線で楽しむ様子をお伝えしたいです。
まぁ日記は苦手なのでいつまで続けられるかわかりませんが、、よろしければお読みいただけると嬉しいです
とりあえず以前の記事をちょこちょこ修正するところから始めたいと思います(・ω・)ノ
※ブログランキングに参加しています。応援よろしくお願いいたします。
にほんブログ村
にほんブログ村
育児ランキング
メンタルヘルスランキング
投稿再開します…と言っておきながらだいぶ時間が経ってしまいました。。
現在は第2子の女の子を出産し、コロナ禍でいろいろ制限されつつも夫と上の子と一緒に毎日楽しく育休生活を送っています。
上の子は今月4歳になりますが、最近とってもお兄ちゃんらしくなり、妹大好きで一生懸命お世話のお手伝いをしたり遊んであげたりしてくれています。
私の精神科の通院は昨年の3月で一旦終了し、以来一度も精神科には行かず薬も服用していません。
このまま無事に育休を終えてフルタイム復帰できたら良いな、と思っています。
(雑誌の付録を作りました。ペーパークラフト結構楽しいです)
このブログでは、私が第1子の出産後に産後うつ病、双極性障害と診断され、その後どんなふうに過ごし克服してきたかを記録に残しておきたいと思います。
そして2人の子育てを理系の研究者目線で楽しむ様子をお伝えしたいです。
まぁ日記は苦手なのでいつまで続けられるかわかりませんが、、よろしければお読みいただけると嬉しいです
とりあえず以前の記事をちょこちょこ修正するところから始めたいと思います(・ω・)ノ
※ブログランキングに参加しています。応援よろしくお願いいたします。
にほんブログ村
にほんブログ村
育児ランキング
メンタルヘルスランキング