2010年01月15日
後2日 (*゜▽゜*)
「めろんちゃん」のおっかちゃん主宰の
2010剪画(きり絵)生徒作品展も残り後2日
今日は風もなく暖かかったからか140人も来てくださいました
剪画(せんが)とは、一枚の黒い和紙をナイフで切抜き、
台紙に貼って完成させる絵画です
細かい技法は色々ありますが、
主に黒い和紙を使い、古くから伝わる技法を用いて
台紙に糊で貼るという技術が中心となります
基本的には黒和紙の色を活かし、
白い紙に貼ってモノトーンのまま完成させる作品と
彩色を施して完成させる作品とがあります
(剪画アート&スペース小冊子より抜粋)
2010剪画(きり絵)生徒作品展も残り後2日
今日は風もなく暖かかったからか140人も来てくださいました
剪画(せんが)とは、一枚の黒い和紙をナイフで切抜き、
台紙に貼って完成させる絵画です
細かい技法は色々ありますが、
主に黒い和紙を使い、古くから伝わる技法を用いて
台紙に糊で貼るという技術が中心となります
基本的には黒和紙の色を活かし、
白い紙に貼ってモノトーンのまま完成させる作品と
彩色を施して完成させる作品とがあります
(剪画アート&スペース小冊子より抜粋)
「めろんちゃん」の趣味のひとつである水引手芸です
賛助作品として3点飾らせていただきました
松竹梅
グリーンサンタ
シンビジューム
水引の歴史は古く、聖徳太子(厩戸皇子)が天皇の代わりに
国事行為を行っていた頃(摂政)
遣隋使として隋国に渡った小野妹子が
隋の官人の裴世清(はいせいせい)と共に帰国さた際に
朝廷への献上品に紅白に染めてある麻紐が結んであったそうです
当時は「くれない」と呼んでいました
初めは朝廷内だけの風習でしたが、
平安時代の頃には一般社会でも用いられるようになり
室町時代になると麻紐から和紙を紙縒り状にしたものになりました
和紙を紙縒り状にしたものに水糊を引き乾かしたことから
「みずひき」と呼ばれるようになったそうです
その水引に色を付けたのが元結(もとゆい)で
お相撲さんの髷やお侍さんのちょんまげ・日本髪を結っていました
現在のように日本独特の文化として定着したのは
江戸時代になってからのことです
伝統工芸の水引をもっと身近な生活に取り入れようとしているのが
水引手芸です
ランキングに参加しています
応援ポチッとお願い致します ヽ(゚∀゚ )ノ
賛助作品として3点飾らせていただきました
松竹梅
グリーンサンタ
シンビジューム
水引の歴史は古く、聖徳太子(厩戸皇子)が天皇の代わりに
国事行為を行っていた頃(摂政)
遣隋使として隋国に渡った小野妹子が
隋の官人の裴世清(はいせいせい)と共に帰国さた際に
朝廷への献上品に紅白に染めてある麻紐が結んであったそうです
当時は「くれない」と呼んでいました
初めは朝廷内だけの風習でしたが、
平安時代の頃には一般社会でも用いられるようになり
室町時代になると麻紐から和紙を紙縒り状にしたものになりました
和紙を紙縒り状にしたものに水糊を引き乾かしたことから
「みずひき」と呼ばれるようになったそうです
その水引に色を付けたのが元結(もとゆい)で
お相撲さんの髷やお侍さんのちょんまげ・日本髪を結っていました
現在のように日本独特の文化として定着したのは
江戸時代になってからのことです
伝統工芸の水引をもっと身近な生活に取り入れようとしているのが
水引手芸です
ランキングに参加しています
応援ポチッとお願い致します ヽ(゚∀゚ )ノ
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image