2019年03月20日
作ろう!バンドリ履歴書!
バンドリ履歴書とは?
バンドリ履歴書とは、ファン発祥の「バンドリ!ガールズバンドパーティ!」プロフィール画像のことで、Twitter内で『#バンドリ履歴書』で広く利用されています!
最近は、原本の種類も多くなり、動画の履歴書を作成する方や、『#bandoriprofile』で英語版の履歴書が海外で流行するなど、進化し続けています!

バンドリ履歴書の種類
バンドリ履歴書の半分以上のシェアを誇るわたくしの履歴書をご紹介します!
保存&使用はもちろん、ここでご紹介した
ほかの方の原本を利用したい方はその方にお尋ねください。
ですが作り方は基本的にどの方のものでも同じなので参考にしていただければ幸いです!
Twitterではあやふやな呼び名で使われていることが多いので、ここでの名称が正式名称となります。
・新バンドリ履歴書 | ![]() |
・新バンドリ履歴書(特殊) | ![]() |
・新バンドリ履歴書(特殊、RAISE A SUILEN ver.) | ![]() |
・新バンドリ履歴書(特殊、グリグリ ver.) | ![]() |
・新バンドリ履歴書(丸型、パワフル ver.) | ![]() |
・新バンドリ履歴書(丸型、クール ver.) | ![]() |
・新バンドリ履歴書(丸型、ピュア ver.) | ![]() |
・新バンドリ履歴書(丸型、ハッピー ver.) | ![]() |
・バンドリ履歴書・改 | ![]() |
・バンドリ履歴書・改(特殊、ポピパ ver.) | ![]() |
・バンドリ履歴書・改(特殊、Afterglow ver.) | ![]() |
・バンドリ履歴書・改(特殊、パスパレ ver.) | ![]() |
・バンドリ履歴書・改(特殊、Roselia ver.) | ![]() |
・バンドリ履歴書・改(特殊、ハロハピ ver.) | ![]() |
・バンドリ履歴書II(日本語、ポピパ ver.) | ![]() |
・バンドリ履歴書II(日本語、Afterglow ver.) | ![]() |
・バンドリ履歴書II(日本語、パスパレ ver.) | ![]() |
・バンドリ履歴書II(日本語、Roselia ver.) | ![]() |
・バンドリ履歴書II(日本語、ハロハピ ver.) | ![]() |
・バンドリ履歴書II(英語、ポピパ ver.) | ![]() |
・バンドリ履歴書II(英語、Afterglow ver.) | ![]() |
・バンドリ履歴書II(英語、パスパレ ver.) | ![]() |
・バンドリ履歴書II(英語、Roselia ver.) | ![]() |
・バンドリ履歴書II(英語、ハロハピ ver.) | ![]() |
バンドリ履歴書の作り方!
では早速、作り方に行きましょう!
今回は『新バンドリ履歴書』と『新バンドリ履歴書(特殊)』の作り方を説明します。
透過の原本のものの作り方は同じなので、これを参考に作ってみてください!
※スクリーンショットはAndroidですが、iPhoneでも同じように作れると思います。PCでの作り方は
今回記述しません。ごめんなさい。
- 作成に向いているアプリ
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
《それぞれのアプリの特徴》
ibisPaintX→全ての作業において凡庸性が高い上、細かい作業ができます。
PhotoLayers→キャラクター背景付き履歴書の作成に特化しています。
Phonto→文字入れに特化しています。
LINE Camera→全ての作業において凡庸性が高いです。
これらのアプリはすべて無料なので、ぜひダウンロードしてみてください!
私は普段作るとき、『PhotoLayers』を使うので、今回はこのアプリを使った作り方を掲載します!
新バンドリ履歴書の場合
@『PhotoLayers』を起動します。 | ![]() |
A背景画像に『新バンドリ履歴書』を設定します。 | ![]() |
B上にある『写真を追加』を選択して、履歴書の背景にしたいキャラクターイラストを選択します。そしてキャラクターイラストを、背景画像に設定している『新バンドリ履歴書』が見えなくなるまで引き延ばします。 | ![]() |
C再び『写真を追加』を選択して、また『新バンドリ履歴書』を選択します。 | ![]() |
D新しく追加した『新バンドリ履歴書』を編集するレイヤーにしたまま、下のはさみのマークの『切り取り』を選択します。 | ![]() |
E下に表示されている『手動』や『自動』を活用して、丁寧に白い部分を切り抜いて、黒い部分だけを残します。このとき、『自動』を使うと、使った一点に色彩が近い画面内の部分が自動的に消されてとても便利です。ただし、下に表示されている『近似色判定』を上げれば上げるほど、灰色に近い黒い部分も消されてしまうので、注意しましょう。 | ![]() |
F『切り取り』が終わったら元の画面に戻るので左下にある『位置調整』を押すと、背景とサイズがぴったり合わさります。 | ![]() |
G最後に『写真の追加』で真っ白い単色の画像を追加して、今までの画像が隠れるほど大きく引き伸ばします。この時、どれだけ大きく引き伸ばしても保存した際の大きさは背景画像と同じになるので、どれだけ大きく引き伸ばしても大丈夫です。 | ![]() |
H真っ白い単色の画像のレイヤーが選択されている状態なので、そのまま下の『色調補正』を選択して出てくる『透明度』を左から見てだいたい1/4くらいに設定します。 | ![]() |
新バンドリ履歴書(特殊)の場合
@『PhotoLayers』を起動します。 | ![]() |
A背景画像に『新バンドリ履歴書(特殊)』を設定します。 | ![]() |
B上にある『写真を追加』を選択して、履歴書の背景にしたいキャラクターイラストを選択します。そしてキャラクターイラストを、背景画像に設定している『新バンドリ履歴書(特殊)』が見えなくなるまで引き延ばします。 | ![]() |
C再び『写真を追加』を選択して、また『新バンドリ履歴書(特殊)』を選択します。 | ![]() |
D『位置調整』を押して、背景とサイズをぴったり合わせます。そして右上の『保存』を押してください。 | ![]() |
Eこれで完成です。 | ![]() |
以上がキャラクター背景付きのバンドリ履歴書の作り方です!
もともとファイル形式が透過な分、『新バンドリ履歴書(特殊)』のほうが比較的簡単に作れます。それに今はほとんどの方が透過系の履歴書を利用しています!
他の透過形式のバンドリ履歴書も作り方は同じなので、ぜひ自分好みのバンドリ履歴書を作ってみてください!
ここからは先ほどの履歴書に、自分のプロフィール内容の記入の仕方について説明します。
記入については全ての履歴書共通なので今回は『新バンドリ履歴書(特殊)』で説明していきたいと思います!
私は普段作るとき、『ibisPaint X』を使うので、今回はこのアプリを使った書き方を掲載します!
バンドリ履歴書記入例
@『ibisPaint X』を起動します。 | ![]() |
A左下の『+』を押して、『写真読み込み』を押します。するとフォルダーが開くので、自分が記入したい『バンドリ履歴書』を選択してください。選択すると『キャンパスサイズ』が表示されるのでお好きな方をお選びください。そして最後に『線画抽出』と表示されるので『キャンセル』を選択してください。 | ![]() |
Bここまで来ると、このような画面になります。 | ![]() |
C下のペンのマークと押すと図のようにたくさん項目が出てくるので、Tマークの『文字入れ』という項目を押してください。 | ![]() |
Dすると先ほどまで『ペンマーク』だったところが『Tマーク』に変わっているので画像の適当なところをタップしてください。 | ![]() |
Eすると『文字追加』と出てくるので、それを押すとテキストを追加することができます。フォントを押せばかなりの量の字体がダウンロードで使えるようになるので、お好きなフォントをお使いください。そして記入したい文字を打ち込んで右上の緑色の✓を押すと、画像にテキストが現れます。 | ![]() |
F続いて『選択項目の丸付け』ですが、図のように今のレイヤーには『Tマーク』がついていて、このレイヤーにはテキストを貼ることしかできません。なので下の重なった四角の中に数字が書いてあるところをおして、左中央部にある『+』を押して新規レイヤーを増やしてそのレイヤーを選択します。 | ![]() |
G新規のレイヤーならペンで書くことができるので、下にある下向きの≫を押して、レイヤー画面を閉じた後、一番左下の『ペンと消しゴムのマーク』を押すとペンになるので図のような『選択項目』をチェックしてください。 | ![]() |
Hすべての記入が終わったら、下にある←を押して、下に表示されている『縦に三つ・になっているマーク』を押して、お好きな形式で保存してください。 | ![]() |
Iこれで完成です。 | ![]() |
最後に……
『作ろう!バンドリ履歴書!』いかがでしたか?
日々進化し続けるバンドリ履歴書。最近ではサイトで自動作成ができるようになったとか……。
あなたが目が回るほどたくさんある履歴書の中からとっておきの一つを見つけ、作れる、そんなすばらしいバンドリ履歴書を願ってこのページを閉めたいと思います。
最後まで読んでくれてありがとうございました!
今度は『バンドリ履歴書原本の作り方』なんてものを投稿するかもしれません。その時はまたよろしくお願いいたします☆彡
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8651626
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック