新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2014年09月14日
アロマテラピー検定1級 勉強法(精油科名)
とは言っても、個人的に考えた強引な語呂合わせですので、皆さんご自身の好みに応じてカスタマイズして使ってみてください。
精油科名は、試験対策上Aランクの重要分野です。
私が実際に受験した本試験でも2〜3題出題されていたと記憶しています。
かなり強引で意味不明な語呂合わせばかりですが、何回も口に出して覚えていただくと、意外と忘れませんよ。
1.イランイラン → バンレイシ科
【覚え方】「いらねーし!」→ イラ + レイシ
【補 足】反抗的な口調で”いらない!”という感じ
2.ブラックペッパー → コショウ科
【覚え方】これはそのままですね。
3.ベンゾイン(安息香) → エゴノキ科
【覚え方】勉三(べんぞう)さんはエゴイスト → ベン + エゴ
【補 足】キテレツ大百科に出てくるあの勉三さんです!
4.ベチパー、レモングラス → イネ科
【覚え方】ヘチマとレモン、い〜ね〜
【補 足】ちょっと前のドラマ「家族ゲーム」の櫻井君の「い〜ね〜」の口調で
5.サンダルウッド・インド、サンダルウッド・オーストラリア → ビャクダン科
【覚え方】サンダル、逆じゃん! → サンダル + ビャクダン
【補 足】サンダルはいて一歩二歩…、なんか歩きづらいと思ったら…
6.カモミール・ジャーマン、カモミール・ローマン → キク科
【覚え方】効くかも〜! → キク + カモ
【補 足】精油を嗅いで〜これは…
7.ゼラニウム → フウロソウ科
【覚え方】風(う)呂、入ろうゼ! → フウロ + ゼ
【補 足】ちょっと無理がありますかね…
8.ジャスミン → モクセイ科
【覚え方】ジャスモック! → ジャス + モク
【補 足】「JASDAQ(ジャスダック)」みたいなイントネーションで
9.ティートリー、ユーカリ → フトモモ科
【覚え方】太ももにティートリーとユーカリの葉っぱがついているイメージ
【補 足】イメージが大切です
10.フランキンセンス(オリバナム/乳香)、ミルラ(マー、没薬) → カンラン科
【覚え方】フランケンシュタインとミイラが観覧車に乗っているイメージ
【補 足】これもイメージが大切
11.ジュニパーベリー、サイプレス → ヒノキ科
【覚え方】ピノキオは12歳! → ヒノキ + ジュニ + サイ
【補 足】まぁそのくらいの年齢か!?的な
12.ローズアブソリュート、ローズオットー → バラ科
【覚え方】ローズ = バラ
【補 足】同じローズでも、「ローズマリー」はシソ科なので注意です
13.オレンジ・スイート、レモン、ネロリ、ベルガモット、グレープフルーツ → ミカン科
【覚え方】柑橘系 → ミカン
14.残りは全部「シソ科」です。
ペパーミント、ラベンダー、ローズマリー、スイートマージョラム、パチュリ、クラリセージ、メリッサ(レモンバーム)
【送料無料】★AEAJアロマテラピー検定精油セット[1級・2級/リニューアル版]★[香りテスト対応][生活の木] 価格:5,092円 |
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2014年06月10日
アロマテラピー検定1級 勉強法 (抽出方法)
抽出方法は、試験対策上Aランクの重要分野です。
私が実際に受験した本試験でも出題されていたと記憶しています。
抽出方法については、
・抽出の具体的な方法(どのようにして抽出するのか)
・精油ごとの抽出方法
の2点が出題される可能性があります。
前者については、ぜひテキストをお読みください。
そんなマニアックな知識を問う出題はありませんので、だいたいのイメージをつかんでいれば問題ないです。
この記事では、後者についてご説明していきたいと思います。
1.まず、1級の試験対象の精油のうち、なんと8割弱にあたる24種類が「水蒸気蒸留法」です。なので、次の「2.圧搾法による精油」と「3.揮発性有機溶剤抽出法による精油」以外の精油は、全部「1.水蒸気蒸留法」と覚えてください。
念のため挙げておきます。
<水蒸気蒸留法>
ゼラニウム、ティートリー、ペパーミント、ユーカリ、ローズマリー、スイートマージョラム、メリッサ(レモンバーム)、レモングラス、パチュリ、イランイラン、ネロリ、ローズオットー、カモミール・ジャーマン、カモミール・ローマン、ブラックペッパー、ジュニパーベリー、ベチバー、フランキンセンス(オリバナム/乳香)、ミルラ(マー、没薬)、クラリセージ、ラベンダー、サイプレス、サンダルウッド・インド(白檀)、サンダルウッド・オーストラリア
2.そして、抽出部位が「果皮」である4種類は、全部「圧搾法」になります。つまり「果皮=圧搾法」というのはセットなんですね。
<圧搾法>
オレンジ・スイート、レモン、グレープフルーツ、ベルガモット
3.そして残りの3種類は、全部「揮発性有機溶剤抽出法」となります。3種類だけなら、特にゴロ合わせなどがなくても覚えられます…よね!?
<揮発性有機溶剤抽出法>
ベンゾイン(安息香)、ジャスミン、ローズアブソリュート
→ちなみに、抽出部位の観点も入れると、ベンゾインは「樹脂」、ジャスミンとローズアブソリュートは「花」となりますので、ご注意ください。
【送料無料】★AEAJアロマテラピー検定精油セット[1級・2級/リニューアル版]★[香りテスト対応][生活の木] 価格:5,092円 |
2014年06月06日
アロマテラピー検定1級 勉強法 (抽出部位A)
<1> ・サイプレス → 葉と果実
【覚え方】サイの角に葉っぱと果実が刺さっているイメージ
<2> ・ベチバー → 根
【覚え方】ベチベチと根で何かを叩くイメージ
(女王様…?!?!?)
<3> ・ラベンダー、クラリセージ → 花と葉
【覚え方】ラベンクラ!ハナ!ハッ!
(意味は特にありません。10回くらい声に出すと、もう忘れないはずです)
<4> ・フランキンセンス(オリバナム/乳香)、ベンゾイン(安息香)、ミルラ(マー、没薬) → 樹脂
【覚え方】日本語の別名がある古いイメージ = 古い樹
<5> ・サンダルウッド・インド(白檀)、サンダルウッド・オーストラリア → 心材
【覚え方】サンダルを心をこめて作る
(ウッド=木=心材、と最初は覚えようとしましたが、木=樹脂と誤連想してしまったことがあったので、上記の覚え方に変更しました)
<6> ・オレンジ・スイート、レモン、グレープフルーツ、ベルガモット → 果皮
【覚え方】柑橘系は皮
(これは比較的覚えやすいと思います)
<7> ・ジュニパーベリー、ブラックペッパー → 果実
【覚え方】ブラックベリー果実
(だんだんネタ切れになってきました。ただつなげただけです。でも何回も声に出していると、これも絶対忘れないです)
<8> ・ローズアブソリュート
・ローズオットー
・カモミール・ジャーマン
・カモミール・ローマン
・イランイラン
・ネロリ
・ジャスミン
→花
【覚え方】ローズローズカモカモイラネロジャスフラワー
(ごめんなさい…)
以上です。
少しでもご参考になれば幸いです。
【送料無料】★AEAJアロマテラピー検定精油セット[1級・2級/リニューアル版]★[香りテスト対応][生活の木] 価格:5,092円 |
2014年06月05日
アロマテラピー検定1級 勉強法 (抽出部位@)
とは言っても、個人的に考えた強引な語呂合わせですので、皆さんご自身の好みに応じてカスタマイズして使ってみてください。
抽出部位は、試験対策上Aランクの重要分野です。
私が実際に受験した本試験でも2〜3題出題されていたと記憶しています。
語呂合わせで覚えれば、ちょっとやそっとで忘れなくなるので、頑張って覚えましょう!
覚え方は、「精油ごと」ではなく、「抽出部位ごと」の暗記が覚えやすいです。
原則と例外に分けて覚えていきたいと思います。
1.まずは、試験に出題される精油の約3分の1が、「抽出部位=葉」です。
具体的には、
・ゼラニウム
・ティートリー
・ペパーミント
・ユーカリ
・ローズマリー
・スイートマージョラム
・メリッサ(レモンバーム)
・レモングラス
・パチュリ
これを原則とし、あとは例外を覚えていくことになります。
例外以外が「葉」となるということです。
別の記事で、例外の覚え方を紹介しますので、そちらもぜひご覧下さい。
【送料無料】★AEAJアロマテラピー検定精油セット[1級・2級/リニューアル版]★[香りテスト対応][生活の木] 価格:5,092円 |
2014年05月28日
アロマテラピー検定1級 勉強法 (おすすめアプリ)
おすすめアプリ
アロマテラピー検定では、精油に関して色々なことを覚える必要があります。
かねてより、私たちは人生の様々な場面で「何かを集中的に暗記する」ということをしてきました。それは、歴史の年号だったり、元素記号であったり、英単語であったり…。
そのたびに、よりよい「暗記ツール」を追い求めました。
王道とも言える「単語カード」
緑のマーカーで暗記箇所をなぞり、赤いシートで隠して覚える「暗記ペン」
そして、時代は進化し、私が今回のアロマテラピー検定の勉強で使った暗記ツールが、スマホアプリの「i暗記」です。
これは、スマホ上に単語カードを作ることが出来る優れものです。
利用者はアカウントを作成し、ホームページに暗記するデータをcsvファイルでアップロードするか、じかに入力します。そして暗記カードのように覚えるのですが、暗記状況をアプリが管理してくれて、なんらかしらのロジックで覚えていないカード、苦手なカードを集中的に出現させてくれるという優れものです。
しかも、スマホであれば、会社の休憩室で眺めていても周りからは勉強しているとは思われないでしょうし、トイレの個室でちょっと休憩がてら暗記する、なんていうことが気軽にできます。
興味がある方は、ぜひ一度使ってみてください
【送料無料】★AEAJアロマテラピー検定精油セット[1級・2級/リニューアル版]★[香りテスト対応][生活の木] 価格:5,092円 |
2014年05月26日
アロマテラピー検定1級 勉強法 (原産地について)
アロマテラピー検定では、精油に関して色々なことを覚える必要があります。
その中でも、特に受験生の頭を悩ませるのが「精油の原産地」です。
私も全く覚えられませんでした。
覚えられない原因を探ってみると…。
・どこも似たような原産地名で、精油ごとのメリハリがつけづらい。
・模擬試験などを眺めても、出題が1題くらいか全く出題されていない。
つまり、試験対策上の優先度と暗記にかかる労力が比例していない。
→どうしても後回しになり、暗記に対するやる気も起きない。
・実務上でもあまり役に立たない。
→精油の販売等、原産地が深く関わるお仕事に携わるのであれば、重要な要素になってくるかもしれませんが。
というところでしょうか。
私も一時期頑張って、完璧にマスターしようと原産地名のごろ合わせを考えたり、視点を変えて精油ごとに覚えるのではなく、原産地ごとに覚えたり(例えば、イタリアを原産地とするのは、オレンジ・スイート、レモン、ジュニパーベリー、ゼラニウム、ネロリ、ベルガモット、カモミール・ローマンだ!、みたいな)しましたが、どれも功を奏さず…。
ということで出した結論は、「原産地は捨てる!」でした。
完璧主義の私にとって、この決断はかなり勇気が必要でしたが、いざそのように決断すると、とても気持ちが楽になり、その他の分野の勉強により一層力をかけることができるようになりました。
そして、実際に本試験でも、「一題も出題されなかった」です。
最終的には、皆さんの自己判断にお任せしますが、「原産地名は覚えない!」を一度ご検討ください。
【送料無料】★AEAJアロマテラピー検定精油セット[1級・2級/リニューアル版]★[香りテスト対応][生活の木] 価格:5,092円 |
2014年05月25日
アロマテラピー検定1級 その他 (受験級の選び方)
・2級のみ受験し、合格後1級に挑戦する
・1級のみ受験する
・1級と2級を併願して受験する
の3パターンが考えられます。
「世界遺産検定」のように、1級の受験資格が「2級に合格していること」というような場合は、悩む必要もなく2級から受験すればよいのですが、アロマテラピー検定はそのような制限はなく、誰でも1級から受験できます。
「じゃあいきなり1級に挑戦してみるか!」と決意できれば苦労はないのですが、同じようにいきなり1級から受験してもかまわない資格試験である簿記や英語検定などでも、級が設定されている資格試験に初めて挑戦するときには、やはり一番下の級から受け初めて、徐々にステップアップしていくのが王道、と思われている方が多いと思います。
そのようなのも踏まえて、私なりの結論は「1級のみ受験する!」です。
細かい理由はいろいろとありますが、一言で済ませてしまうと、「1級でも合格率90%、つまり簡単!」だからです。2級を受験するのはお金と時間の無駄です。
私も初心者だったので、1級からで大丈夫かな、と不安な気持ちで申し込みましたが、それは杞憂に終わりました。
もし皆さんの中で迷われている方がいらっしゃったら、ぜひ「いきなり1級!」に挑戦してみてください!
U-CANのアロマテラピー検定1級・2級速習レッスン 【予想模擬試験つき(各級2回分)】 (ユーキャンの資格試験シリーズ) 新品価格 |
アロマテラピー検定1級 勉強法 (テキストの選び方)
アロマテラピー検定のテキストは、様々な出版社から様々な種類が販売されています。
大きな書店に行けば、数種類のテキストを実際に手にとって比較・検討できるはずです。
私も最初勉強を始めるとき、どのテキストにしようか迷っていろいろとネット上の情報をあさってみました。その中で、よく名前が出てくる評判のよいテキストがこちらです。
書名もずばり「1回で受かる アロマテラピー検定1級・2級」
1回で受かる! アロマテラピー検定1級・2級テキスト&問題集 新品価格 |
本の感想を見てみると、「書名の通り本当に一発で合格した」や、「この本で一夜漬けして合格しました」などの素晴らしい感想がたくさん寄せられています。
私も最初上記のテキストを購入しようかと思いましたが、書店で実物を見てみると…、どうもしっくりこない…。
これは、そのテキストがどうこう、という問題ではなく、単に好みの問題です。
レイアウトとか、文字の大きさ、色使いや図の多い少ないなど、第一印象で「こいつを使って楽しく勉強が出来るか」というカンというかなんというか…、そういうのありませんか?
率直に言って、ビビビッとこなかったわけなんです。
正直、資格の難易度から言って、テキストによってそんなにわかりやすさとか内容のレベルに大差はないと思いますので、だったら「共に勉強できる愛着が持てるようなテキストかどうか」という視点でテキストを選ぶべきだと思っています。
ということで、他のテキストも全部チェックし、一番ビビビッときたのが、かのユーキャンが発刊している「U-CANのアロマテラピー検定1級・2級速習レッスン」です。
U-CANのアロマテラピー検定1級・2級速習レッスン 【予想模擬試験つき(各級2回分)】 (ユーキャンの資格試験シリーズ) 新品価格 |
私が気に入った点は、
●イラスト・図が多い
●巻末の付録が充実している
●ところどころにあるキャラクターのつぶやきがある
●模擬テストが2回分ついている(2級のも含めると4回分)
であり、「これなら楽しく勉強できそう」と思いました(で、実際に楽しく勉強できました)。
ついでに同社が出版している「一問一答」も購入しました。
U-CANのアロマテラピー検定1級・2級 これだけ! 一問一答集 (ユーキャンの資格試験シリーズ) 新品価格 |
結果として、私はこの2冊だけで試験に合格しました。
2014年05月23日
アロマテラピー検定1級 勉強法 (香りテスト その2)
以下、具体的な手順を紹介します。
1.一発で即「この精油だ!」とわかるものを選別する。
・柑橘系(レモンやグレープフルーツ、オレンジスイートなど)は分かりやすいので特に問題ないと思いますが、レモンとレモングラスは混同する可能性があるのでご注意ください。
・ペパーミントやイランイランも非常に特徴的な匂いなので、一発でわかると思います。
・私はこれだけでしたが、もともとアロマが好きな人であれば、もっと「一発で即わかる」精油があるはずですので、そのような精油を選別してください。
2.一発では判別できない香りに、それぞれ嗅いだ瞬間に感じるイメージを言葉にしてつける
私の例をいくつかご紹介します。
・カモミールローマン … キツイ焼酎の匂い
・ユーカリ … キンカンの匂い(蚊に刺されたときに塗るアレです)
・ジュニパー … お酒ジンの匂い(そのままですが)
もちろん、人によって同じ精油を嗅いでも、感じるイメージはそれぞれです。
なので、あくまでも「自分の言葉で」ということと、「あれこれ考えず、嗅いだ瞬間にぱっと閃いた言葉で」覚えることが大事になります。
3.それでもどうしても覚えられないもの、区別がつかない匂いは…無視!
私の場合は、ゼラニウムとマジョラム、フランキンセンスなどでした。
「え〜全然違う匂いじゃん!」と思われる方も多いかもしれませんが…私には区別がつかないのですorz。
このように香りの感じ方は人ぞれぞれです。
なので、個人的な勝手な推測ですが、試験で香りテストに出題される精油は、似たような微妙な違いの精油ではなく、はっきりと異なる匂いをもつ組み合わせで4択が構成されるのではないか、と思っています。現に私が受験した回は、明らかに違う匂いをもつ精油が出題されました。
この最後の「3.捨てる!」は、本当に最後の手段なので、理想は1級に出題される精油すべてを完璧に嗅ぎ分けられる状態ですが、それが難しいとしても、「絶対に当てる自信のある精油」を半分でも準備できれば、あとは消去法で何とかなります。
諦めずに頑張りましょう。
【送料無料】★AEAJアロマテラピー検定精油セット[1級・2級/リニューアル版]★[香りテスト対応][生活の木] 価格:5,092円 |
アロマテラピー検定1級 勉強法 (香りテスト その1)
まずは、「教材」について。1級の「香りテスト」では、全部で17種類の精油が「香りテスト」の試験対象となっております。
私は、「香りテスト対策用の教材」として、「生活の木」が販売している、「エッセンシャルオイル入門セット」の、「検定1級対応Aセット」と「検定2級対応」の2つを購入してしようしました。
なぜこの教材を選んだかというと、「インターネットで検索をかけたら最初にヒットしたから」という理由しかありません。
ちゃんと調べた訳ではないのですが、この商品以外に「アロマテラピー検定対策用」と銘打っているものをみつけることができません。
なので、特段こだわりなどがないのであれば、こちらの精油セットをもちいるのがよいかと思います。
お値段は、販売している店やサイトで若干異なるようです。
通販で買う場合は、送料も考慮に入れて、どこが一番安いか、ということをしっかり確認してから購入しましょう。
同じものを買うなら、なるべく安い方がいいですよね。
あと、1級受験者は、「1級セット」だけでなく「2級セット」も併せて購入することを忘れないようにしてくださいね。1級セットには、「1級の香りテストの試験対象の精油<17種類> − 2級の香りテストの試験対象の精油<10種類>」の7種類と、香りテスト試験対象外の3種類しか入っておりませんので、ご注意ください。
【送料無料】★AEAJアロマテラピー検定精油セット[1級・2級/リニューアル版]★[香りテスト対応][生活の木] 価格:5,092円 |