新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2021年01月01日
コロナとの闘いと共存〜今年こそは素敵な年になりますように〜

昨年末のコロナ騒動でお店も12月19日にて仕事納めという結果になりました。
コロナウイルス陽性者の来店で、接客をした濃厚接触者の私たちもPCR検査を受けることになり、結果は皆、陰性。
感染予防対策について、当店では入口のタッチレス消毒器やセンサー検温器スタンド、飛沫防止アクリル板の強化、ウイルス除去空気清浄機、度重なる消毒、換気等、細部の注意を払っています。
これが功を奏したのでしょうか。
私たちが感染することなく、私たちが他のお客様に感染させるようなことがなかったことに感謝の思いです。
保健所の指導で接触から2週間の30日までお店を休業する選択となりました。
1月5日が仕事始めなので、半月ものお休み。
休業に強制力はないらしいのですが、万が一のことも考え、皆様に公表して休業するのは経営者としての当然の義務でありましょう。
しかし、このようなことになっても国や自治体からは何の補償もないどころか、
「コロナのお店」との風評被害を受け、町では噂になりネットでは面白おかしく言われており、
正直かなり病みました・・
当店では私を含め誰もコロナウイルスに感染しておらず、また感染もさせておらず、もちろんクラスターもありません!!
保健所に「お店を公表するな」とPCR検査すら受けずに知らん顔して営業し続けてるお店もある中で、正直者は馬鹿を見るってのは本当のことでしょうか。
この半月ものお休みは、普段の私であれば病み続けるところでしたが(笑)
半月のお休み=収入ゼロ
それでも必要経費は消えていく
という現実を目の前に突き付けられた大変な時であり、病んでるだけでは何も解決しない。
少しでも潤うために「今、何をすべきか」
投資スクール受講、書籍やYouTubeなどでの投資の勉強、これらをするにはとても有意義な半月のお休みでもありました。
いつかこの「失われた半月分もの売上」やコロナウイルス感染予防対策に投じた設備費、
そして投資スクールの授業料(税込33万円)
投資で必ず回収してみせます!
世知辛い世の中、またひとつ夢と希望が見つかって私は幸せです。
2021年01月04日
大発会2021

1月4日、大発会。
投資を始めてからひと月、まだまだ右も左もわかっておらず。
とりあえず今年度からNISA口座を使えるので何となく使ってみたい。
因みに昨年はずぶの素人で証券口座を開設し、その時に「つみたてNISA」を選択してしまった。
当時はNISAの種類もどちらが私の求めているものなのかさえも理解していなかったみたい。
NISAとは
2014年1月にスタートした、個人投資家のための税制優遇制度。
NISAでは毎年120万円の非課税投資枠が設定され、株式・投資信託等の配当・譲渡益等が非課税対象。
つみたてNISAとは
少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度で2018年1月からスタート。
購入できる金額は年間40万円まで、非課税期間は20年間。
購入可能な商品は、長期・積立・分散投資に適した一定の投資信託に限られる。
株式の配当や売却益に関わる税金は20.315%。
もし株で10万円の売却益を得たとしても、そのうちの20,315円は税金として支払うことになる。
それがNISA枠であれば非課税。
老後2000万円問題に対応するためにも長期的な資産形成が重要となってくる。
若ければ若い方がいい。
私は若くないから後悔してる。
もう少し早く投資に興味を持って学べばよかった。
投資はずっと「危ないギャンブル」のようなものだと思っていた。
だからこそ、今の若い方に、つみたてNISAで投資信託積立をお勧めしたい。
そして老後には悠々自適に暮らして欲しい。
大発会にお年玉を期待していたけれど、4日は日経平均株価が一時400円以上値下がりするなど厳しい滑り出し。
NISA枠使いたい〜!
早速NISA枠で投資信託と2銘柄買い。
(投信)アライアンス−アライアンスバーンスタイン米国成長株投信D毎月H無予想分配金提示型
11,528円 Tポイント10,000円分
成長の可能性が高いと判断される米国株式に投資。
高い利益成長もしくは持続的な利益成長の可能性が高いと判断される企業を発掘。
企業のファンダメンタルズ分析と株価バリュエーションに基づく銘柄選択を基本としたアクティブ運用を行う。
毎月決算を行い、基準価額に応じた分配を目指す。(分配金)
(東M)Chatwork 4448
1,390円 100株
中小企業向けのテレワーク需要拡大で、ビジネスチャット増勢。
開発人件費の資産計上で採算も改善。営業増益
(東M)エクストリーム 6033
1,109円 100株
ゲーム開発業者への技術者派遣や受託開発主力。自社でゲーム開発。M&Aで非ゲームへ傾斜
投資資金
当初証券口座100万
その後今日まで証券口座に70万追加
春が訪れますように。
2021年01月08日
3479 ティーケーピー / 3482 ロードスター
(東M)ティーケーピー 3479
2,580円 100株
2017年3月マザーズ上場
貸会議室大手。遊休不動産の一括借り上げ、小分け活用で成長。ホテルも展開。大塚家具と提携
以前から気になっていた銘柄。
ちょっと安くなったので思い切って買ってみた。
1月15日 ストップ安 2,193.0円 -18.57%
(2月18日現在 2,764円)
(東M)ロードスター 3482
968円 100株
(2月18日現在 1,023円)
2017年9月マザーズ上場
都内のオフィスを取得、付加価値高めて売却するのが主力事業。クラウドファンディングも展開
軍資金が心もとない。10万円追加。
2021年01月12日
7888 三光合成 / 三菱UFJ国際-e MAXIS Slim米国株式(S&P500)
(東1)三光合成 7888
413円 100株
(2月18日現在 446円)
工業用樹脂部品の大手。自動車向け主体。金型の外販も。生産拠点をアジアや北米に拡大中
車載用プラスチック成型品は、車体軽量化が課題となる電気自動車(EV)へのシフトが追い風となる。
EV進出の観点から工業用樹脂部品で実績の高い三光合成も魅力か?
(投信)三菱UFJ国際-e MAXIS Slim米国株式(S&P500)
13,583円 50,000円分(36,811口)
(2月18日現在評価額 50,000円→52,801.69円)ひと月ちょっとで△2,801円
米国の株式に投資し、S&P500指数に連動する投資成果をめざして運用(配当込み、円換算ベース)
まだまだ勉強中で米国株はサッパリなので、まずはS&P500から。
S&P500と言っても色々な会社から色々なものが出ているので、投資信託で気を付けてみた方がよいところは
信託報酬 等の手数料と純資産総額と償還日(出来れば無期限か長期が良い)
ファイナンシャルスクールで少しずつ学びの日々。
学ぶことがたくさんあって時間がいくらあっても学び足りない。
これからも学びながらも、わからないことたくさんあるから実践で失敗しながら失敗も学びのひとつと思って楽しんでいきたい。
2021年01月18日
4188 三菱ケミカルホールディングス / 5020 ENEOS
(東1)三菱ケミカルホールディングス 4188
651円 100株
総合化学首位。化学・レイヨン・樹脂が合併した三菱ケミカルが中核。製薬や産業ガス等も
予想配当利回り3.27%
21年4月ベルギー出身のギルソン氏に社長交代へ。新体制で構造改革加速図る。
LIB用電解液事業を宇部興産と20年10月新設合弁会社に統合し競争力強化。
配当利回りも良いが、とても気になる銘柄で少しずつ買い足したいと思っている。
(2/18日現在 733.7円)
(東1)ENEOS 5020
416円 100株
17年4月に東燃ゼネラルと経営統合、国内シェア5割の石油元売り首位。銅など非鉄事業兼営
予想配当利回り4.74%
(2/18日現在 464円)
投資金額20万追加。
合計200万円+Tポイント3万円
2021年01月25日
8002 丸紅
(東1)丸紅 8002
723.6円 100株
(2月18日現在 777.4円)
芙蓉グループの総合商社大手。穀物、発電で商社首位。プラントや輸送機、農業化学品に強み
予想配当利回り3.6%
あの著名投資家ウォーレン・バフェット氏率いる米バークシャー・ハザウェイは昨年8月31日、子会社を通じて伊藤忠商事や三菱商事、三井物産、住友商事、丸紅の5大商社株の発行済み株式の5%超を取得したと発表。
バークシャーが日本市場に上場する個別株を大量保有するのは初とみられる。
バフェット氏は声明で事業面での協業に期待感を示した。
過去12カ月間にわたって買っていたとしている。
懐事情がぴいぴいな私はいつか今までの投資が功を成して、利確して投資資金が増えた時にでも少しずつ商社株を買い増したい。
2021年01月26日
8306 三菱UFJフィナンシャル・グループ / 三井住友DS-グローバルAIファンド(予想分配金提示型
(東1)三菱UFJフィナンシャル・グループ 8306
478円 100株
(2月18日現在 553.5円)
国内最大の民間金融グループ。銀行、信託、証券、カード、リース等。米州・アジアでの展開進む
(投信)三井住友DS−グローバルAIファンド(予想分配金提示型)
世界の上場株式の中から、AI(人工知能)の進化、応用により高い成長が期待される企業の株式に投資。
AIテクノロジーの開発のほか、AIの開発に必要なコンピューティング技術、AIを活用したサービス、ソフトウェア・アプリケーションの提供を行う企業や、AIを活用したサービスを駆使して自社ビジネスを成長させる企業等に投資。
取得単価16,192円 数量30,880 50,000円分買い
分配金毎月25日/1月25日 500円(10,000口につき)
(2月18日現在 17,330円 50,000円→53,515.04円)ちょうどひと月で△3,515円