2015年08月11日
成長に必要なもの
-------
新幹線車内や飛行機内で幼い子供がずっと泣きわめいていたらどう思うか?
…恥ずかしながら、十数年前までは「うるさいなあ」「親は何やってるんだ?」
「ほかの乗客への迷惑とか考えないのかね?」等、思っていたものだ。
それが、結婚をし自らに子供ができるとその考えがぐるっと変わった。
変わってからそういう状況に出くわすと、
「元気がいいなあ!」
「なかなか良い声しているじゃあないかあ」
「大丈夫か?助けが必要なら手を貸すよ」
「クレームを言ってくる人がいたら私が対処するから遠慮せずに子供に対応したまえ」
等々、変われば変わるものである。
これは、人は経験によって価値観が変わることもある
ということを示している。
「子供には旅をさせろ」
「若いうちの苦労は買ってでもしろ」
などの格言は、経験をすることによって自らの価値観をポジティブに広げるとの
意味あいのことなのだろう。
自らも実体験として何度も経験していることだし、周囲の人間にもこの格言の
なすところは当てはまる。

…しかし、自分の子供の事となるとそうもいかないようで、
「はじめてのお使い」を視聴してやる気になっている6歳の娘を、
「まだ早い」と行かせることが出来ないし、当然、苦労はさせたくない。
う〜む、
過保護の価値観が変わるにも、また新たな経験が必要なようですw
-------
1日1回クリックお願い致します。
⇓

新幹線車内や飛行機内で幼い子供がずっと泣きわめいていたらどう思うか?
…恥ずかしながら、十数年前までは「うるさいなあ」「親は何やってるんだ?」
「ほかの乗客への迷惑とか考えないのかね?」等、思っていたものだ。
それが、結婚をし自らに子供ができるとその考えがぐるっと変わった。
変わってからそういう状況に出くわすと、
「元気がいいなあ!」
「なかなか良い声しているじゃあないかあ」
「大丈夫か?助けが必要なら手を貸すよ」
「クレームを言ってくる人がいたら私が対処するから遠慮せずに子供に対応したまえ」
等々、変われば変わるものである。
これは、人は経験によって価値観が変わることもある
ということを示している。
「子供には旅をさせろ」
「若いうちの苦労は買ってでもしろ」
などの格言は、経験をすることによって自らの価値観をポジティブに広げるとの
意味あいのことなのだろう。
自らも実体験として何度も経験していることだし、周囲の人間にもこの格言の
なすところは当てはまる。

…しかし、自分の子供の事となるとそうもいかないようで、
「はじめてのお使い」を視聴してやる気になっている6歳の娘を、
「まだ早い」と行かせることが出来ないし、当然、苦労はさせたくない。
う〜む、
過保護の価値観が変わるにも、また新たな経験が必要なようですw
-------
1日1回クリックお願い致します。
⇓
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/4044978
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック