アフィリエイト広告を利用しています
ファン
最新記事
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2021年09月08日

後悔しないように!30代から始めるスキンケア

noah-buscher-eCJiD00AJqs-unsplash.jpg



普段のスキンケアで気をつけていることはありますか?

30歳、35歳を境に、肌の様子が変わってきていることに不安を感じています。

夏の日差しが痛くて、日傘なしでは外を歩けなくなりました。

転んだり、ぶつけてしまった時の痣や傷の治りが遅くなった・・・

冬は乾燥でファンデーションが塗れない程に痒くなったりします。

SK-Uとか、ドモホルンリンクルとか、使った方が良いんだろうか?

まだ早いかな・・・?でも、綾瀬はるかがCMやってるし、

年齢的には同世代だしな・・・・?なんて気になってみたりしています。

ただ、乳液、美白クリーム、化粧水、美容液・・順番に塗るとか、面倒臭いんです。

そんなに、いくつも買うお金もないですし。保管する場所もない。

そんな悩みにピッタリなスキンケア商品を見つけました!

2年近くリピート購入し続けて愛用しています♡





★★楽天スーパーセール9/11(土) 01:59まで★★



高コスパのオールインワン美白ジェル




乳液、保湿クリーム、化粧水、美容液がこれ1本で完了します。

オールインワン製品って、ベタベタする商品が多いのですが、

ジェルなのに、サラサラした塗り心地です。

化粧下地にもなるのですが、乾かす時間不要でファンデーションやアイメイクにすぐ取り掛かれるくらい。

私は敏感肌で、乾燥肌なので使える化粧品は限られているのですが、

これは痒くならないので気に入っています。


高濃度プラセンタ配合!プラセンタの効能とは?




プラセンタには、たんぱく質・脂質・糖質・ビタミン・ミネラルなどが豊富に含まれています。

2000年前から愛される不老長寿の妙薬として用いられ、漢方にも使用されています。

最近では皮膚科の領域や、美容外科でも注目されている成分で、

“エイジングケア”や“シミ対策”、季節や体調により揺らぎやすい肌の“肌質改善”などにも有望視されています。

プラセンタには、線維芽細胞の増殖を促す効果があります。

線維芽細胞は、肌の真皮層にあり、肌の弾力やハリを作り出す「コラーゲン」や「エラスチン」、肌の水分を保ち潤いを作り出す「ヒアルロン酸」などの美肌成分を産み出している、とても重要な細胞です。

加齢や活性酸素の影響により、線維芽細胞の自己増殖能力は20歳後半から低下し始め、30代ではその低下に拍車がかかると言われています。

プラセンタには線維芽細胞の増殖を促す働きがあり、美肌成分の生成を助ける役割を持っています。


女性ホルモンの変化による肌トラブル



女性ホルモンの1つ「エストロゲン(卵胞ホルモン)」には、肌の弾力を保つコラーゲンや水分量を増やす働きがあります。

エストロゲンは卵巣から分泌されますが、卵巣機能は30代後半から徐々に衰え始め、

エストロゲンの分泌量も徐々に減少するため、肌トラブルが発生しやすくなると言われています。

排卵前1週間から排卵後1週間程度はエストロゲンの分泌が多いので、肌の調子は比較的落ち着いています。

生理1週間前から生理が終わる時期は、プロゲステロン(黄体ホルモン)が優位になるので、

吹き出物が出やすかったり、乾燥しやすくなります。

特に、不妊治療では、採卵や移植に向けて、内服薬や自己注射、外用薬によってホルモン値を意図的に調整します。

その影響で、普段よりも肌トラブルが発生しやすい状態になっています。

不妊治療をしている人も、していない人でも、スキンケアには気を遣っていきたいところです。


エストラーナテープの痒み対策にも有効




不妊治療で子宮内膜を厚くするために用いられる「エストラーナテープ」。

タイムリーに今現在、8枚貼っています(笑)

来週月曜(9/13)に3度目の胚盤胞移植を控えているからです。

このテープには痒み成分は入っていないのですが、テープを剥がした後に猛烈に痒くなります。

2日間貼りっぱなしなので、肌がふやけてしまいます。

強粘着テープを剥がすことで、肌がかぶれてしまうので痒くなるのだそうです。

保湿が一番効くということなので、剥がした後はこの製品を塗っています。

痒みが消えるので本当に重宝しています!




2021年08月23日

【30代の男女】コロナワクチン・モデルナ接種(2回目)の経過報告

ian-hutchinson-iuiKtPNHObA-unsplash (1).jpg




8月17日にモデルナ2回目の接種を夫婦でしてきました。

接種からおよそ1週間になります。

今回は、前回と比較して副反応が強く、回復するまでに時間がかかりました。

今後、ワクチン接種を予定している方、接種するかどうかを検討している方の参考になればと思い、

コロナワクチンの副反応を実体験ベースでお話し致します。


<参考>

夫:37歳 (既往症なし、血圧平常、片頭痛・不整脈あり、肥満気味)

妻:36歳 (既往症なし、アレルギー体質、風邪を引くと喘息気味、標準体型)


前回ページ:モデルナワクチン接種(1回目)の経過報告(サイト内リンク)



★目次★



  1. モデルナワクチン接種(2回目)当日の会場にて


  2. 〜帰宅後〜


  3. 〜翌日〜


  4. 〜2日目〜


  5. ロキソニンとカロナールの違い




モデルナワクチン接種(2回目)当日の会場にて




モデルナワクチン1回目の副反応は、モデルナアームも含めて完全に回復した状態で2回目の接種を迎えました。

前回と同じ時間、同じ場所で接種しました。

受付から接種の流れは前回と全く同じだったので、かなりスムーズに進行しました。

周囲の接種を待つ人、接種が終わって経過観察のため待機する人も混乱なく、

人数が多いなか、皆さんすごく落ち着いていたのが印象に残っています。

接種前の医師による問診では、「前回接種後の副反応」について質問を受けました。

「37.5度程度の発熱、左腕の痛み、モデルナアーム」を伝えたところ、

今回はもう少し、前回よりも強く副反応が出るかもしれない可能性を指摘されましたが、

2回目接種は可能であると判断を受け、ワクチン接種へと進みました。


前回とほぼ同じ場所に注射の針が刺さりました。

「痛みやしびれとかないですか?」と聞かれ、「大丈夫です・・・」と答えた途端、

注射針が刺さっている周辺に衝撃を感じました。

突然だったので、気のせいかと思ったのですが、気のせいではなかった・・・

左腕の内部から外側に向かって叩かれたような感覚がありました。

「大丈夫」と答えた瞬間に2発。

?と思った直後に再度2発でした。

1回目接種にはなかった反応です。

すぐに医師に感じた衝撃について伝えました。

医師がちょっと慌てたような様子で「痺れはありますか?指は動きますか?」と聞かれました。

動かしてみると動いたし、痺れもなかったので、そのまま医師に伝えました。

待機場所で様子を見て、おかしかったらスタッフを呼ぶように伝えられました。

携帯電話で衝撃について調べても、ヒットせず、何だったのかは今も不明のままです・・・。

15分経過観察していましたが、左手の親指、人差し指に痺れが起き、痺れが強くなっている気がしたので
会場のスタッフを呼びました。

医学の知識があるスタッフなのかは不明ですが、接種箇所や痺れを確認し、

ひとまずは問題ないと言われました。

根拠としては、接種箇所は筋肉や神経に影響を及ぼす場所ではないこと、

症状が指だけの痺れだけだということでした。

2日くらい経っても痺れが治らなければ病院で診てもらって下さいとのことでした。

「2日も置いて手遅れになったりしないのか」について質問してみたところ、

仮に今、病院で診察をしてもらっても、2、3日このまま様子を見て下さいと言われる可能性の方が高いという返答でした。

接種時の衝撃のことがあるので、不安は消えないまま会場を去りました。

普通の注射だったら、衝撃なんて起こらないですから・・・・

夫は、前回と変わりなかったようです。


モデルナワクチン接種(2回目)〜帰宅後〜



注射をした腕が重だるくなるのは前回と同じです。

ただ、前回と違うのは副反応が出始めるのが前回よりも早かったことです。

夫は約3時間後、私は痺れが接種後から続いていた影響なのか1時間経たないうちから左腕に違和感を感じ始めました。

前回はマックに寄り道をする程の余裕ぶりでしたが、

今回はスーパーで夕飯の買い物を済ませて帰宅することにしました。

お弁当を2つ購入し、夕飯は作らないという前提で・・・・


=3時間経過=

倦怠感が出始めるが、36.8度で発熱はなし(接種前の検温:36.3度)


=4時間経過=

左腕が上がらなくなる


=6時間経過=

37.2度の発熱、頭痛


=8時間経過=

37.5度。

左腕が上がらないに加えて、左ヒジが痛くなる

頭痛も継続していた為、カロナールを服用し、就寝。



※夫も体調不良のため、残業ぜずに帰社。

お弁当を食べた後は倦怠感が強く、ぐったりした様子でした。

発熱や頭痛はないものの、念のためカロナールを服用して就寝しました。



モデルナワクチン接種(2回目)〜翌日〜



=明け方=

関節痛、肌寒さを感じて目が覚める。寝たり、起きたりを繰り返す。


=朝7時頃=

37.5度。頭痛、関節痛あり。

寒気がひどく、長袖、靴下を着用し、肌掛けを2枚に増やして再度寝る。


=朝8時頃=

37.9度。症状は変わらず、朝食を食べてカロナールを服用した。


=朝9時頃=

37.6度。寒気は止まり、暑くなる。

(外気温は30度、涼しい風が屋内に入り込むような天気)

頭痛、関節痛はカロナールの効果なし。

冷えピタを使用。


※夫は、倦怠感は昨夜まで。

明朝には回復したものの本人としては本調子とは言えない体調とのことでした。

腕の痛みや、腕が上がらないのは前回と同じ程度だったようです。



=12時(正午)=

38.5度。

カロナール服用から5時間経っておらず、薬が飲めない・・・

悪寒は消えたものの、頭痛、関節痛は強い状態が続きました。

インフルエンザに罹った時のような感じです。

悪寒や全身の関節痛がひどくなり、熱が高くなるにつれて頭痛が酷くなっていくところが似ています。

とにかく水分をたくさん摂りました。


=14時頃=

テレワークの夫が休憩時間になり、果物ゼリーとポカリスエットを買ってきてもらいました。

ゼリーを食べた後に、ロキソニンを服用。

発汗が始まりました。


=15時頃=

38度。

頭痛、関節痛が少し和らいだ。

汗をかいたので着替える。


=16時頃=

37.5度。

頭痛は少し残ったが、関節痛が治まった。

空腹だったのでカップラーメンを食べました。


=19時頃=

37.3度。 頭痛が治まる。


=21時頃=

37.3度。 

頭痛、関節痛が復活した為にロキソニンを服用。

保冷剤で首後ろを冷やしながら就寝。


モデルナワクチン接種(2回目)〜2日目〜




=朝8時頃=

36.2度。頭痛、関節痛なし。

前回の2日目のような感じ。

左腕に1KGくらいの重りを巻いているような感じ。


※夫は、体調に問題なし。腕の痛みも軽快傾向。
うつ伏せ&ひじ付いて携帯操作ができる。
両腕付いて、うつ伏せから起き上がっていました・・・・。



=夜8時頃=

昼間は発熱、頭痛もなく過ごしていましたが・・・

37.2度に再び発熱。

家事をしようと立ち上がった際に立ち眩み、息苦しさを感じる。

2時間経過しても息苦しさは変わらず。

脈拍は95回 / 分だったので、少し早い。(正常値:65〜85回、異常:100回以上)

ただし、呼吸数は35回/ 分だったので要注意レベル。(目安=20回未満)

22時を過ぎていたので、ワクチン副反応相談ダイヤルに電話するか迷う・・・

丸2日間、寝ているだけだったので、自律神経がおかしくなっているだけかも???

違ったら恥ずかしいし、迷惑をかけてしまうと考えてしまい電話せず。

そのまま就寝しました。

翌日以降も、たまに息苦しくなったり、立ち眩みがあったり、

1週間が経とうとする現在も、その症状は変わりません。

日が経つごとに、左腕も軽くなっていきますが、

接種箇所周辺の筋肉が硬くなっているのか違和感が消えず、

左肩、左僧帽筋、左肩甲骨の凝りが酷い状態が続いています。


※普段から、肩や背中は凝りやすい体質で腰痛持ちです。

その為、ワクチンの副反応ではないかもしれません。

ただ、右側よりも左側が極端に酷いことだけが少し気になります・・・。



ロキソニンとカロナールの違い




前回記事:ファイザーとモデルナの違いは?副反応への対処方法(サイト内リンク)


前回記事で、発熱・頭痛の対処法には副作用の少ないカロナールをお勧めしていました。

頭痛、関節痛の症状がある場合には、カロナールよりもロキソニンの方が効果があったように思います。

カロナールは、ロキソニンと比べて鎮痛効果は低い薬剤です。

どちらも解熱鎮痛薬ですが、作用のメカニズムに違いがあることが分かりました。

カロナールは、脳の中枢神経や体温調節中枢に作用することで解熱鎮痛効果を発揮します。

ロキソニンは、「痛み・炎症・発熱」などを引き起こす物質(プロスタグランジン)が作られるのを抑えます。

その作用によって炎症に伴う腫れや痛みを和らげ、熱を下げる効果につながります。

コロナワクチンの副反応が出る理由として、1回目の接種で出来た抗体が、2回目接種時にも再度作られた新型コロナウイルスのスパイクタンパク質が作用することで、強い免疫応答が起こるからだそうです。

医学知識がないので、なんとなくですが、免疫応答が原因で痛みや発熱が起こるのであれば、ロキソニンの方が対処法として理にかなっているように思います。

また、額に貼る冷えピタよりも、解熱効果のある首回りを冷やす方が早く落ち着きました。

高熱ピーク時は頭が働かず、安易に冷えピタを貼りましたが、首回りの暑さや不快感が気になりました。

高熱に唸りながら、タオル濡らして首に巻きたいけど、枕や布団が濡れるのは嫌だ・・・

そんなことを思っていたので。

保冷剤なら、タオルに巻いておけば布団や枕を濡らさずに、首を冷やせることに気づいたのは、かなり遅かったです。



皆さんの参考になったら幸いです(*^^*)


新型コロナウィルスに関連するページ




【20〜30代向け】ファイザーとモデルナの違いは?副反応への対処方法



新型コロナウィルスワクチン接種と不妊治療のタイミング



不妊治療中や妊娠直後に感染した場合の対処法・胎児への影響は?


同居する家族がコロナ感染してしまった場合の相談窓口、自宅での隔離の方法はどうしたらいいの?


モデルナワクチン接種(1回目)の経過報告



★★この記事が「いいな」と思った方は、シェアおねがいします★★


Facebook  ツイート   はてなブックマーク   LINE



2021年07月29日

胚移植のタイミングには個人差がある〜着床の窓・ERA検査〜

chen-lei-ILB6AS0VOI4-unsplash.jpg

何度も良好胚を移植しても着床しない場合、もしくは
科学流産や早期自然流産を繰り返してしまう原因の1つに、「移植時期がずれていた」可能性があります。


胚移植に最適なタイミングを特定するERA検査は2018年に始まったそうです。

それ以前までは、原因不明で妊娠や出産に至らなかった事象の多くは「受精卵や染色体異常」とされていました。

胚移植のタイミングを見極めることで、妊娠や出産に至る事例が増えたそうです。

海外に検体を送って検査しなければならず、費用相場が14〜16万円と高額であること、
日本国内で検体を採取できる医療機関も限られています。

通院している病院が対応していなかった場合には、自ら動かないければ出会うことはない検査です。

9月に胚移植を控えている身で、着床率を上げる方法を調べていてたどり着いた検査です。

通っている病院はERA検査に対応していましたが、院内ポスターや医師からそのような話は伺っていません。

ERA検査を受ける・受けないは別として、選択肢として知っていた方が良いと思って、
ERA検査内容やリスク、効果について調べてみました!


★目次★



  1. 着床の窓とは


  2. 着床の窓は変わることはないのか?


  3. ERA検査の手順とリスク


  4. 調べた結果、筆者はERA検査を受ける?





着床の窓とは



子宮内膜には、受精卵を受け入れることができる特定の時期があり、その時期以外で移植しても着床できないとされています。

着床の窓は1日〜2日程度しか開いておらず、
胚移植で妊娠しやすい人は3日といった具合に長く開いていることも関係しているそうです。

通常の不妊治療における胚移植のタイミングは、
黄体ホルモン補充をしてから5日前後(排卵から7日前後)とされています。

通常のタイミングで胚移植をしても、人によっては早すぎ、遅すぎがあり得ます。

ERA検査をすると分かることは、通常のタイミングで合っているのか、早いのか、遅いのか、そのタイミングのずれはどのくらいなのかを知ることができます。


着床の窓は変わることはないのか?



排卵の時期や、生理開始の時期は1〜2日程度の誤差は普通にあり得ます。

着床の窓も毎回、開くタイミングは違うのではないでしょうか?


ERA検査の検体送り先である、スペインのIgenomix社HPにQAがありました。

※日本語です!ご安心ください(笑)

ERA検査(Igenomix社HP)(外部サイト)


「流産や出産を経験したとしても、着床の窓は変わらない」ということは、
生理周期のささいな誤差は影響がないのだと思います。

ただし、以下の薬を服用している場合には影響があるそうです。

免疫抑制剤(タクロリムス)・抗悪性腫瘍薬(ピシバニール)・漢方・生薬・ステロイド(飲み薬,注射,塗り薬,吸入薬)・高プロラクチン血症治療薬(カバサール)・甲状腺治療薬(プロパジール/チウラジールなど)・黄体ホルモン剤の追加投与(別の黄体ホルモン剤に変えるなども含む)・排卵誘発剤(ブセレキュア/リュープリンなど)

ERA検査で検体を採取する時に服用した場合には、移植周期でも同じ条件下にする必要があります。

現段階でも研究では、3年間は着床の窓は変わらないとされています。
(体調や食事の変化には影響はない)

ただし、10kg以上の体重増減があった、BMI値に大きな変動が生じた場合には影響が出る可能性があるそうです。


ERA検査の手順とリスク




まず、実際に胚移植を行うと想定し周期を整えた上でERA検査を実施します。

例えば、ホルモン周期(ホルモン補充)の場合はプロゲステロン投与開始から約5日後(*)、排卵誘発のためのHCG投与開始から約7日後(*)、自然周期の場合はLHサージの約7日後(*)に子宮内膜を生検します。 (*:胚盤胞期胚の移植を想定した日)

適切な周期にて子宮内膜を育てた後に、着床の窓が開いていると考えられる時期に、腟から専用器具をいれ、子宮内膜を採取します。

※子宮体癌検査に似ているそうです。

※引っ張られている感覚、生理痛のような痛みを感じる人がいます。

※検体を採取した周期では移植はできません。

子宮内膜の検体は医療機関から、Igenomix社へと送られます。

その後、着床に関わる遺伝子236個を含む計248個の遺伝子(RNA)について分析され、およそ3週間程で結果が送られてきます。

検査を受けるリスクとしては、子宮内膜を採取するため、炎症や感染症が可能性としてあります。

その辺りのリスクは採卵や、卵管造影検査と似たようなものかなといったところです。


調べた結果、筆者はERA検査を受ける?



通っている不妊治療病院でERA検査を受ける体制が整っているという確認が取れたということだけで、
今は十分かなと思っています。

着床の窓はすごく気になります。

何度も試して、時間やお金を無駄にするくらいなら、移植時期は正確なタイミングで胚移植したいです。

ただ、やはり検査費用がかなりネックとなりました。

すでにERA検査を実施した妊活さんの体験談を見ていると、

着床の窓のずれがなかった人、ずれていた人が半々か、ずれがなかった人の方が若干多かったかな・・・

自治体の助成金申請回数の上限くらいになるまで、最終手段として取っておこうと思います。

ERA検査について調べていく過程で、他のALICE検査、EMMA検査についても深く調査できました。

なるべく費用を抑えて、着床率を上げるため、まだまだできる事や方法は、他にもありそうです。

まずは費用をかけずに取り組めるものは積極的にやっていこうと思います。

低価格で取り組めそうなものがいくつか見つかったので、少しずつご紹介できればと思います(^^)


今、考えていえるのは・・・

・腸内環境と子宮フローラの関係性

・ラクトフェリンとは

・硫酸マグネシウムの妊活効果

・ビタミンDの妊活効果


前回記事から派生させて、サイト内リンクを使って展開していく予定です。


【前回記事】良好胚を移植しても着床しない原因と対策(サイト内リンク)

2021年07月28日

良好胚を移植しても着床しない原因と対策

jordan-rowland-lfEX-fEN3zY-unsplash.jpg


着床障害の定義は「40歳未満の女性で、最低3回のサイクルで良好な胚(3BB以上)を4個以上移植しても妊娠しない」状態とされています。

着床障害の原因は大きく3つに分類されます。

@受精卵の問題

A子宮内環境の問題

B受精卵を受け入れるための免疫寛容性の問題


私の場合、2個の胚盤胞(5BC、3BC)を2回に渡って移植して陰性なので、
まだ着床障害には当たりません。

9月に3度目の胚盤胞移植を控える身として気になったので調べてみました。


★目次★



  1. @受精卵の問題


  2. A子宮内の環境に異常があるケース


  3. B受精卵を受け入れるための免疫寛容性の問題


  4. ERA検査(着床の窓)で移植タイミングの精度を上げる


  5. 子宮内フローラの改善は着床率を上げる





@受精卵の問題



胚のグレードが良ければ、着床率は高くなります。

ただし、見た目や発育速度による評価なので、染色体異常や本来の質に関して正確ではありません。

AAやABのグレードであっても着床するとは限りません。

着床障害について、検査をすることで結果として受精卵が原因ではないことも十分にあり得ます。

まだ検査をしていなかったり、検査する段階にない場合は「受精卵の質が良くなかった」と理由付けされてしまうことがほとんどです。

私も、2回の陰性だった原因は「受精卵の質が良くなかった」ということになっています。

どの検査をしても、原因が見つからない場合も、当然あります。

その場合もやはり、「受精卵の質が良くなかった」となってしまいます・・・・

A子宮内の環境に異常があるケース



子宮筋腫、子宮内膜ポリープ、卵管水腫、子宮内膜炎などの病気が原因となっているケースです。

これらは不妊治療を始める時にする不妊検査や超音波検査で判明する場合が多いです。

ただし、明らかな異常所見がないだけで、

兆候がある場合であっても子宮側の環境に何らかの異常が生じ、着床を妨げている可能性はあります。

子宮鏡検査、子宮内膜組織検査、ERA検査、EMMA検査、ALICE検査などによって
子宮内の環境に、着床を妨げる要素がないかを探ることができます。




B受精卵を受け入れるための免疫寛容性の問題



受精卵が「異物」として認識され、着床前後の過程で拒絶反応を起こし、着床障害を起こす可能性があります。

下記の数値は血液検査で調べることができ、1〜2週間程度で結果が出ます。

・Th1,TH2の比率(どちらも白血球の一種)

・抗リン脂質抗体

・ビタミンD


※Th1,Th2の比率に関わらず、Th1が高値の場合は妊娠継続率が低下することが明らかになっています。
比率に異常がある場合にはタクロリムスという免疫抑制剤による治療を行います。

※抗リン脂質抗体は、着床時に子宮内膜へ入り込む絨毛細胞への障害を起こすだけでなく、
血栓ができやすくなるため、子宮内膜などの細い血管を詰まらせて着床障害を引き起こす可能性があります。陽性の場合は自己免疫反応を抑える漢方薬や、血液を固まりにくくする薬が処方されます。

※一般的に不妊治療でいわれているビタミンDの基準値は、血中25(OH)D濃度(ビタミンDの血中濃度)で30 ng/mL以上です。不足する場合はサプリメントで補います。血中濃度が高いと着床率や出生率が高くなるという研究結果があります。


男女の妊活必須栄養素:ビタミンDの働き(ページ準備中)


ERA検査(着床の窓)で移植タイミングの精度を上げる



成人女性の着床の窓は、一般的に月経が始まってから19〜21日(黄体ホルモン投与開始から120時間後)の間に開くとされていますが、諸説あって、いまだ確定されていません。

しかし、一部の人は着床の窓が開く期間が異なっていることがあります。

その場合は着床タイミングをERA検査によって特定し、
ピンポイントでの移植をしないと、いくら良好胚を移植しても着床率は下がってしまいます。

ERA検査はスペインの検査会社に検体を送るため、検査料が高額です。

検査時に痛みを伴ったり、感染のリスクも負うため、女性にとっての負担は大きくなります。

その為、子宮鏡検査や免疫検査の結果でも異常がなく、それでも妊娠できなかった場合にのみ、
検査をすすめる病院が多いそうです。


※2018年から始まった検査ということもあって、
スペインの検査会社と提携している病院も限られています。



ERA検査についての詳細(ページ準備中)



子宮内フローラの改善は着床率を上げる



EMMA検査とALICE検査は、ERA検査をネット検索すると、よくセットで紹介されています。

EMMA検査は子宮内膜に存在する最近の種類と量を調べる検査です。

子宮内におけるラクトバチルス属の菌の割合は、着床に影響すると言われています。

ラクトバチルス菌が少ない場合は、着床が難しくなるだけでなく、
妊娠後の自然流産や早産の原因になる恐れがあると考えられています。

ALICE検査は、慢性子宮内膜炎の病原菌を検出する検査です。

子宮内のラクトバチルス属の菌が減少して雑菌が増殖すると、子宮内膜が慢性的な炎症状態に陥ります。

すると、免疫活動が活発化して、受精卵が異物と認識されてしまい、着床障害につながる可能性があると
考えられています。


子宮フローラを整える「ラクトフェリン」とは?(ページ準備中)


<筆者の不妊治療体験記>



【不妊治療体験記@】これまでの採卵2回を振り返って思うこと(サイト内リンク)



【不妊治療体験記A】通院をお休みする間に試していること (サイト内リンク)

2021年07月21日

モデルナワクチン接種(1回目)の経過報告@

hello-i-m-nik-VWqvVNbBWyI-unsplash (1).jpg



昨日(7/20)にモデルナワクチンの1回目接種をしてきました。

これからコロナワクチン接種をする方は多いと思いますので、

情報提供をさせていただきます。

※接種会場によって運営方針は違うでしょうし、副反応にも個人差があることを予めご承知おきください。
接種するワクチンがファイザーなのか、モデルナかによっても異なります。




★目次★



  1. コロナワクチン接種会場の様子


  2. コロナワクチン接種直後の立ち眩み


  3. コロナワクチン接種から5時間経過後の発熱


  4. コロナワクチン接種翌日の症状


  5. コロナワクチン接種を迷っている不妊治療中の方へ


  6. 新型コロナウィルスに関連するページ







コロナワクチン接種会場の様子



私がお世話になった接種会場は東京メトロ南北線の永田町駅から徒歩5分圏内にありました。

「予約時間10分前になったら入館してください。」という貼り紙が、

建物の入り口にありました。

「予約時間を守って、館内人口の密を防ぐ」という意図を感じました。

接種会場は6階だったのですが、階段で昇るよう指示されました。 Σ(=▼=;)

踊り場ごとに扇風機はあるものの、炎天下を歩いてきているので汗だく・・・

4階フロアあたりから、階段で並び始めました。

並んでいる間に、書類を準備するよう指示されます。



@自治体発行の接種券

A予診票(体温以外は自宅で記入済み)

B身分証明

C接種予約日時を確認できるもの(予約確定メール)



6Fフロア入口で、予約時間のチェックがあり、

室内へ通されます。

普段は展示会なんかで使うような、かなり広いフリースペースでした。

予約日時、接種券、本人確認を1つ目の受付で終えると、

2回目接種の日時もそこで決定します。

自治体で仮予約した時も同じだったので太文字で書くと・・・

1回目の予約の4週間後(接種時間も同じ)に自動的に決まります。

対応してくれるスタッフさんも、

大量の人数を流れ作業で捌くことに一生懸命なので、

「その日は都合が・・・」とはその場で言い出せない雰囲気が満々でした。

1回目を予約する時は2回目予約日の都合を確認してからする事を強くお勧めします。



2つ目の受付では、非接触体温計で体温測定します。

体温測定後に、予診票の接種同意書欄に署名します。

予診票は個人情報だけでなく、既往症や、「はい・いいえ」のチェック項目が複数あります。

予診票は自宅であらかじめ記入しておきましょう。

後ろに並んでいる人が詰まってしまう原因になるので、

会場で記入しないようにしましょう。

スタッフさんはピリピリしているので、ご迷惑をかけないようにしましょう。(2回目)


医師による問診も、1分に満たずに一瞬で終了です。

予診票には「説明を受けましたか?」「質問はありませんか?」のチェック項目があったのですが、

特にワクチンに関する説明はありませんでした。

だいたいの情報は、事前に、自分で把握しておきましょう。


ギリギリで「アレルギー体質で喘息持ち」であることを伝えることができました。

「接種するのは問題ないけど、それじゃぁ待機時間は30分にしましょう。」

という指示だけ頂きました。

通常は15分の待機時間ですが、体調や体質に不安がある方は30分の待機時間を指示されます。

(※アナフィラキシーショックは接種後30分以内に起こるそうです。)


医師の診察が終わると、ついに接種です。

注射器を持つ人がいるブースに案内されます。

不妊治療で注射に慣れているせいか、

一瞬チクっとするだけで痛くありませんでした。

(採血の方が痛いかも)

注射嫌いの旦那さんも、痛くなかったとのことなので確かです。



接種が終わると、パイプ椅子が式典のように大量に並んでいるエリアに通されます。

そこで待機時間が過ぎるまで安静にします。

スタッフが付近に立っていますが、タイムキーパーはしないので、

自分で時間を確認し、待機時間が終わったら帰宅となります。



コロナワクチン接種直後の立ち眩み




待機エリアで着席をした直後、なんとなく頭がぼーっとして、

貧血のような感覚がありました。

「やばいかな?」と思ったのですが、「心配し過ぎて思い込みかも・・・?」と考え、

しばらく座ったままにしていました。

携帯で「ワクチン接種後 貧血」で検索してみたところ・・・・

「血管迷走神経反射」というワードがヒットしました。

要するに、ワクチンのせいではなく、不安からくる思い込みです。

黙ってて良かったと心底思いました(笑)



血管迷走神経反射では、過度のストレスや強い痛み、恐怖心によって迷走神経が刺激され、

抹消の血管が拡張することで、血圧の低下による脳貧血を起こし、

冷や汗、めまい、吐き気、腹部の違和感、失神といった症状になるようです。

接種後、30分経過した頃には、貧血症状も落ち着いたので、

何事もなく帰宅となりました。

途中でマックを食べて帰るくらい元気です。何の症状もありませんでした。




コロナワクチン接種から5時間経過後の発熱



帰宅後は水分を摂って、1時間程の仮眠。

炎天下で電車を乗り継ぎ、慣れない場所をウロウロして疲れたようです。

コロナワクチン接種から5時間が経過したあたりから火照り始めました。

注射を打った二の腕付近が主だるく、腫れていました。触ると痛い程度です。

小学生の時に打った「ツベルクリン反応」を思い出しました。

腕の感覚や腫れ具合が似ています。

7時間経過頃に体温を測ったところ37.2度。

(平熱は36.5度前後です。高温期でもある今の時期は36.8度前後。)


炎天下の外を歩き回るのは無理。

冷房のある屋内で、立ち接客したり、PCで表計算しろと言われても出来るくらいの体調です。


ワクチン接種後の当日は外回りの営業等は控えて、

デスクワークであれば問題なく出来るのではないでしょうか。

接種当日のスケジュール調整にお役立てください★


旦那さんは10:00AMくらい、私は16:00PMくらいのワクチン接種でした。

旦那さんも接種後の3時間までは何ともなく、5時間経過あたりから火照り始めたそうです。

腕の重だるさも、私と同じでした。

残業まで出来るくらいの体調でしたが、しんどかった様子です。

通常通り、夕食を食べて入浴し、早めに就寝しました。

前日・当日は飲酒は控えました。(タバコは2人も普段から吸いません)


<参考>
夫:37歳 (既往症なし、血圧平常、片頭痛・不整脈あり、肥満気味)
妻:36歳 (既往症なし、アレルギー体質、風邪を引くと喘息気味、標準体型)


コロナワクチン接種翌日の症状




寝返りできないくらい痛い

2人とも、同じ方向で寝る(笑)

寝返りができないので熟睡は難しいかもしれません。

なぜ左腕に接種するのか、納得するほどの痛さです。

筋肉痛になったかのように「前ならえ」の高さより上には腕が上がりません。

今朝はほとんど右腕だけで過ごしています。

いつもは髪をポニーテールに結ぶのですが、腕が上がらないので

暑いけど、ダウンスタイルで我慢しています。


旦那さんは、昨夜も今朝も熱はありません。

私と同じ、筋肉痛のような腕の痛みだけです。

私は今朝から1日中、微熱が続いています。

看護師をしていた友人の勧めで、14時くらいにカロナールを服用。

倦怠感のせいかずっと寝たり起きたりを繰り返していたのですが、

スッキリしました。

今現在は、薬が切れたのか症状が戻ってきている感があります。(19時半頃)

希望的観測ですが、たぶん明日、明後日には腕の痛みも、微熱も収まっていく気がします。

これ以上悪化するような気配はなく、ひとまず安心しました。



コロナワクチン接種を迷っている不妊治療中の方へ





前回記事:新型コロナウィルスワクチン接種と不妊治療のタイミング(サイト内リンク)


前回記事で、不妊治療で通院先の医師から、受精卵の移植前後と、妊娠確定後12週間まで以外なら

ワクチン接種しても良いというお話を受けました。

医学的な見地からすれば、問題はないんだと思います。

これは個人的な意見として、参考という前提でお願いします。



採卵周期、移植周期は避けた方が良い気がします。

採卵前の自己注射を、今やるのはしんどいです・・・。


コロナワクチン接種だけでお腹いっぱいな感覚があります。

そのうえ卵胞の発育状況が・・・

卵子の質が・・・

精子の質が・・・・

不妊治療特有のプレッシャーや不安を同時に抱えられる気がしません。

私個人としては、採卵や移植だけに集中したいかなと、

実際にコロナワクチン接種後の副反応を体感して思いました。




コロナワクチンの不確定要素、副反応の不安は絶対にあります。

デマだと言われてはいますが、不妊のリスクが100%ないかどうかも断定はできません。

不妊とは関係ないところの将来的な健康被害がないとも言い切れません。

「打たない」ということも選択肢ですし、個人の意思が尊重されるべきだと思います。


私はそれらを承知したうえで、今回モデルナワクチンを接種しました。

今も不安が消えたわけではないし、2回目の副反応だって正直恐いです。

それでも2回目も打つし、その決断に後悔はありません。


前回記事:不妊治療中にコロナ感染したらどうする?胎児への影響は?(サイト内リンク)


前回記事でもお伝えしていますが、

妊娠後、出産に至るまでの10か月間にコロナ感染してしまった場合のリスクは、

はっきり分かっています。

妊婦の重症化率が高いこと、胎児のために治療薬が使えないこと、

コロナ感染してしまった時の方が、流産のリスクが高くなること、

自分だけでなく、生まれてくる子供にまで後遺症が出るかもしれないこと、

不妊治療に通う他の患者さんや、医療スタッフの方々、その周囲の人間を

巻き込んでしまうかもしれないリスクetcを考えると、

「かもしれない」リスクよりも、確定しているリスクを回避することを優先することに、

私は決めました。

ワクチン接種の割合が多い国でも、デルタ株が感染者を増やしています。

ワクチンが効きづらい変異株が、この先に現れないとも限らない、

「絶対に自分は感染しない」という自信は正直、私にはないからです。



幸い、6月に採卵して胚盤胞を凍結できました。

7月にモデルナワクチンを接種する機会に恵まれ、

8月に2回目接種することが確定しました。

このまま順調にいけば、9月に通院を再開して移植周期を迎えます。


色々と不安は尽きないですが、

しっかり調べて納得するまで検討してみてください。

お互い頑張っていきましょう!!



新型コロナウィルスに関連するページ




【20〜30代向け】ファイザーとモデルナの違いは?副反応への対処方法



新型コロナウィルスワクチン接種と不妊治療のタイミング



不妊治療中や妊娠直後に感染した場合の対処法・胎児への影響は?


同居する家族がコロナ感染してしまった場合の相談窓口、自宅での隔離の方法はどうしたらいいの?

2021年07月18日

【20〜30代向け】ファイザーとモデルナの違いは?副反応への対処方法


daniel-schludi-mAGZNECMcUg-unsplash (1).jpg



コロナワクチン接種を7月20日に受けることになりました!

自治体接種のファイザーは9月以降の予約受付とのことで、

旦那さんの職域接種にキャンセルが出て、そちらでお世話になることにしました!

ファイザーの予定がモデルナに変わったので違いが気になり、調べてみました。

副反応もあるとのことで、その対処法や、接種を控えた方が良い人についても調べてみましたので

参考にしてください(*^^*)




★目次★



  1. ファイザーとモデルナの特徴比較


  2. 副反応への対処方法


  3. ワクチン接種を控えた方が良い人


  4. 新型コロナウィルス関連ページ(サイト内リンク)









ファイザーとモデルナの特徴比較




ワクチン比較.png


冷凍保存の温度や、希釈の必要性等の違いによって、

自治体や個別医療機関での接種はファイザー社製、

職域接種ではモデルナ社製といった具合に分かれているようです。


mRNAの成分が若干、モデルナ社製の方が多く含まれているらしいです。

そのせいなのか、副反応がファイザーよりも出やすく、

1回目時点での発症予防有効率がファイザーを上回っています。

アナフィラキシーショックの発生率は、現時点ではモデルナ社製の方が確率は低く、

接種後の重症化率も低いようです。

ただ、2回目接種後の発症予防有効率は若干、ファイザーの方が優位で、

副反応もモデルナより弱いなら、ファイザーの方が良いような気もします・・・・。


ただ、まだワクチン接種を待っている人の方が圧倒的に多いので、

えり好みをしていると、いつまで経っても順番はきません。

チャンスに恵まれたと思って、モデルナ社製を打つことにしました。



副反応への対処方法



接種後の副反応は、高齢者よりも、若い世代に多く出やすいようです。

男性よりも女性の方が確率が高いそうです。

そして、2回目接種後の方が反応が強く出やすいようです。


*発熱・頭痛の対処法

・アセトアミノフェン

・イブプロフェン

・ロキソプロフェン


※イブプロフェン、ロキソプロフェンは以下の方は服用できません。

・妊娠予定日12週以内の妊婦

・胃潰瘍、十二指腸潰瘍のある方

・腎機能が低下している方


よく風邪を引くと、解熱剤の頓服薬で「カロナール」がよく処方されます。

カロナールはアセトアミノフェン成分が入った錠剤です。

自宅に在庫があったので、それで対処しようと思います。



生理痛が強い人が、よく服用する市販薬で使用できるものがあるので紹介しておきます!

・EVEイブ(イブプロフェン)

・バファリン(ロキソプロフェン)


注意!!

副反応の予防として、接種前に服用はしないでください。

対処方法として、推奨されていないようです。

接種後の反応が、違って出る可能性があり危険だそうです。



*モデルナアームの対処法

接種直後に腫れるというよりは、接種してから数日後に症状が出る人が多いそうです。

熱をもっていて、赤く腫れたり、痒くなったりするそうです。

我慢できそうな人は、自然治癒で1〜2週間前後で良くなるそうです。

症状が強い人は皮膚科を受診した方が良いとのことでした。



ワクチン接種を控えた方が良い人





・基礎疾患の状態が悪化している人

・全身状態が悪い人

・他のワクチンも接種できない人

・他のワクチンでアナフィラキシーの既往のある人



おそらく上記に当てはまる方は、主治医に相談済みだと思うので、

主治医の指示に従えばOKのようです。


こんなQ&Aがあったので、紹介します。





食物アレルギーの人は?

基本的には接種OKのようです。

ただし、食物に対するアナフィラキシーの既往のある人は、30分ほどの接種後観察が必要とされています。

ワクチンには卵、ゼラチン、防腐剤の成分は入っていません。


薬剤や化粧品アレルギーのある人は?

「ポリエチレングレコール」という、薬剤や化粧品によく含まれている成分に対して、

アレルギーを持っている人は、接種を控えた方が良いようです。

(アナフィラキシーショックの原因の1つとして考えられているとの事)


花粉症の人は?

重症であっても、接種可のようです。

その他、アトピー、アレルギー性鼻炎の人も大丈夫とのことでした。




基本的には、1回目の接種で異常がなければ2回目の接種は大丈夫という考えのようです(^^;)

もし、何らかのアレルギーを持っていて、心配な人は予め主治医に相談しておくのも良いと思います。

接種前には、問診があるので、その時に質問するのも良いと思います。

私もアレルギー性鼻炎や、喘息があるので、問診時に確認しようと思っています。

接種後の待機時間が終わっても、

念のため1時間くらいは会場周辺に留まって様子を見てから帰宅しようと思っています。

接種後のレビューも、しようと思っています!

副反応ひどくないといいな・・・(><)



新型コロナウィルス関連ページ(サイト内リンク)





新型コロナウィルスワクチン接種と不妊治療のタイミング



不妊治療中や妊娠直後に感染した場合の対処法・胎児への影響は?


同居する家族がコロナ感染してしまった場合の相談窓口、自宅での隔離の方法はどうしたらいいの?




2021年07月16日

【これも妊活!?】妊活効果と胸キュン♡漫画おすすめ2選

aleksandr-eremin-QfHmrIUN9G0-unsplash.jpg


不妊治療が長くなると、気が滅入ってしまうことはありませんか?


なんでうまくいかないんだろう?

周囲には簡単に赤ちゃんが生まれるのに、どうして私は・・・?

他人を妬んで、自己嫌悪に陥ったりしませんか?



私も今、同じ経験をしています。

考え込んだって仕方がない、前進あるのみ!!的な精神で頑張っても、

その意気込みって長くは続かないんですよね・・・・。


たまには嫌なことは全部置いておいて、

楽しいことを考えよう!と思って書いた記事になります♪





★目次★



  1. 胸キュンと妊活効果について


  2. おすすめ漫画@ なまいきざかり。作:ミユキ蜜蜂(花とゆめ)


  3. おすすめ漫画A 熱愛プリンス〜お兄ちゃんはキミが好き〜作:青月まどか(宙出版)


  4. 2作品に共通する胸キュン♡ポイント


  5. ebookjapannで買う時は金曜日にPayPay決済で!!





胸キュンと妊活効果について



@エストロゲンの分泌が促進される


卵胞ホルモン(エストロゲン)は、卵胞を育てるホルモンです。

分泌が少な過ぎると卵子が育たず、最悪な場合は排卵が起こらなくなってしまうこともあります。

排卵しないと、プロゲステロン(黄体ホルモン)が正常に分泌されず、

基礎体温が上がらなかったり、子宮内膜が妊娠に適した厚さにならなかったりします。



Aホルモンバランスを整える


ホルモンバランスが整うと、生理周期が安定します。

生理周期が安定するということは、基礎体温の高温期・低温期がしっかりと2層になるということ、

プロゲステロンの分泌が正常にされることで、基礎体温を高温に保ちます。

体外受精で移植後に、着床させ、妊娠を維持するために、

黄体ホルモンを膣錠で補充するのはそのためです。


Bストレス緩和、リフレッシュ効果


ホルモンバランスが崩れてしまう原因は、ホルモン分泌不足だけでなく、

ストレスも関係しています。

不妊治療がうまくいかないことで思い悩み、ストレスを感じている人は多いです。

そのストレスが妊活に悪循環を与えていることも認識する必要はありそうです。

胸キュン♡により、ドーパミンやセロトニンといった精神作用のあるホルモン分泌を促進します。

ドーパミンは前向きな気持ちを維持し、セロトニンは鬱症状を緩和させる働きがあります。

これらのホルモンは「幸せホルモン」と呼ばれ、

不安な気持ちを落ち着かせて、体調を整えるのに大きな効果があります。



・・・・・あまり声を大にして言えたことではないのですが、

今も夫にキュンキュン♡してますか? (笑)

妊娠するために必須な「仲良し」も、事務的というか、作業的な感じになったりとか。

夫婦で協力しないと、不妊治療はやっていけないのに、喧嘩が増えたりとか。

それが、新たなストレスとか自己嫌悪を生んでしまったりするんですよね〜(泣)


胸キュン♡漫画で補おう!というのが今回の目的なのです(*^ダイヤ^*)


おすすめ漫画@ なまいきざかり。作:ミユキ蜜蜂(花とゆめ)






なまいきざかり。1巻【ebookjapann商品ページ】


今年の5月に21巻が発売されました。

表紙の女の子が主人公で、高校男子バスケ部のマネージャーです。

男の子は同じバスケ部の1年後輩という設定です。

成瀬(男の子)が超カッコよくて♡

主人公の有希が成瀬からの猛烈アプローチに押され気味になっている様子が笑えます。

少女漫画なのに、こんなに笑えるのか!?というくらい笑えます。

それなのに、胸キュン♡シーンと、真剣なバスケシーンのバランスが絶妙なのが、

この漫画のすごい所です。

成瀬の有希への真剣な想い、有希はとまどいながらも愛情を受け止め、

自分のトラウマの克服や、成瀬への気持ちが強くなっていく感情の変化にキュン♡とします。

成瀬のライバルの男の子が、有希を好きになってしまったり、

最近では成瀬の元彼女が登場して、仲がギクシャクしてしまい、

シリーズで最も切ないストーリー展開になったりで、

ストーリーもしっかりしていて飽きません。

もうそろそろ最終回が近いんじゃないか?と個人的には思うのですが、

どのような着地になるのか想像できません。

きっと期待は裏切らないだろうという安心感で続刊を待っています♪




おすすめ漫画A 熱愛プリンス〜お兄ちゃんはキミが好き〜作:青月まどか(宙出版)






熱愛プリンス1巻 【ebookjapann商品ページ】


現在は17巻まで発売されており、8月には18巻が発売される予定です。

表紙の女の子(まつり)が主人公で、男の子(梓)は三つ子アイドルの次男。

親の再婚により、三つ子アイドルと兄弟になるところから物語がスタートします。

梓の猛アプローチにより、秘密の恋人関係に♡

クールなアイドルイメージを覆して、純粋な恋心をまつりに抱いています。

ところが、まつりは極度の世話焼きで、梓以外のアイドルにも色々世話を焼いてしまいます。

世話を焼かれたアイドルが、みんな、まつりに♡になってしまいます(笑)

現時点では梓を含む4人のイケメンアイドルから猛アプローチを受けています。

本命は梓なのですが、まつりが優柔不断なので、梓はいつも妬いています。

その妬き方が、可愛いの何のって!!そこが最大の胸キュンポイントです。

胸キュンシーンを選抜した特別コミックが、無料配信されていますよ!! 

↓ ↓


選抜キュン死シーン無料で読める!(35P)



2作品に共通する胸キュン♡ポイント




タイプの違う男の子からのアプローチ♡が、とにかくハマるんです!!!

主人公の女の子が、複数の男の子にアプローチしたら、ただの尻軽女になってしまいますが、

複数の男の子から代わる代わるアプローチされるって、もうハーレムですよ!ww

キュン♡キュン♡しかない・・・・

女性それぞれ好みが違うからこそ、ハマるアプローチ方法って違うと思うんです。

様々なタイプの男の子が、個性を出したラブ攻撃によって、

絶対ハマるアプローチ方法があるはずです(笑)

私的には、男の子の切ない表情が大好物のようです・・・!!

キャ〜〜〜ッ♡♡ってなるww

不妊治療の病院って、予約制なんですが毎回、待ち時間が長いです。

その待ち時間に胸キュン♡漫画を読んで、大人しく待っています。

たまに吹き出しそうになるのを堪えるのが大変です(><)



ebookjapannで買う時は金曜日にPayPay決済で!!






毎週金曜日は、割引率が高いので購入するなら「金曜日」がおススメです!

さらに、PayPay決済特典や、Yahooプレミアム会員特典、ソフトバンクグループ特典などを併用すれば

本屋よりもお得に買えます ♪


最大55%還元!! ※7/25まで


新刊にも適用できるのがebookjapanをおすすめする理由の1つです。

すでに購入したコミックの新刊が出た時には、

「新刊が発売されたよ!」と表示されるのも有難いです。


<関連ページ>

PayPay決済で得をする使い方6選(サイト内リンク)


【7/25(日)が狙い目!】PayPayでふるさと納税すると超お得です(サイト内リンク)




2021年07月04日

【妊活エクササイズ】夫婦一緒に!楽しくお家で運動できる方法

お家で、しかも無料で楽しく運動する方法をご紹介します!

コロナ渦でなかなか外出できない、ストレスや運動不足解消に役立てましょう!

ジムに通うと、月会費が5,000円から8,000円くらいかかります。

コロナ渦だから、屋内で20〜30人集まって有酸素運動したり、シャワーを共同で使うのは、

コロナ感染リスクがあって心配・・・という人も多いと思います。

私の通院する不妊治療の病院でも、「1週間以内にジムを利用しましたか?」というアンケートを、

受付で毎回記入する必要があります。

「はい」に〇が付くと、受診拒否されるんだろうか・・・?と密かに疑問に思っていたりします。

万が一、感染すると、病院に迷惑がかかるし、

治療を途中で中断せざるおえなくなります。

そうしたら全部が振り出しに戻ってしまい、時間やお金を無駄にしてしまうことになります。

そんな妊活を頑張る方へ、リスクを回避して楽しく運動できる方法をご紹介します!




★目次★


  1. iphoneやAndroidの画面をテレビに映す簡単な方法


  2. おすすめ動画チャンネル@ 妊活エクササイズ


  3. おすすめ動画チャンネルA RIZAP監修のダンスエクササイズ


  4. おすすめ動画チャンネルB 最新曲を聴きながら座ってできるエクササイズ


  5. 夫婦で楽しく取り組むお家deエクササイズ!





iphoneやAndroidの画面をテレビに映す簡単な方法








※こちらの商品はIphoneやipad用です。
Androidの方は専用のものをお買い求めください。



費用は1,000円程度の初期投資のみです!

IphoneのYouTube動画をTVに映すことが目的です。


IphoneやiPad、PC画面だと小さすぎるので、テレビくらいの大きさの画面がちょうど良いです。

YouTube動画を見られる、ネット接続ができるテレビをお持ちの方は、そもそも初期投資すら不要です。

我が家は、そんな高価なテレビは買えません・・・・。

繋ぐ作業だけなので、アプリをインストールする必要もありません。だから簡単なんです ♪



おすすめ動画チャンネル@ 妊活エクササイズ




妊活エクササイズ(外部サイトリンク)


「良質な卵子のために股関節をほぐすヨガ(9分)」

「生理痛をやわらげ着床率がアップするヨガ(10分)」

「子宮卵巣に効く妊活ヨガ(6分)」

「楽しく血流爆上げ妊活エアロビクス(8分)」

「子宮卵巣に効く妊活筋トレ(6分)」

「精子運動率アップマッサージ方法(4分)」

他にもたくさんあります。

周期に合わせたものもあるので、気分やコンディションによってバリエーションを変えながら

取り組んでいます!!



おすすめ動画チャンネルA RIZAP監修のダンスエクササイズ




RIZAP(ライザップ)公式チャンネル(外部サイトリンク)


有名なダイエットプログラムのRIZAP(ライザップ)が監修しているトレーニング動画チャンネルです。

男女別にトレーニングメニューが分かれています。

筋トレが多めです。

RIZAPなので、効きそうじゃないですか??? なんとなく(笑)

そのなかでおすすめなのが、YOASOBIの「夜に駆ける」をBGMにしたダンスエクササイズ!

4分間で、簡単だ動作をいくつか組み合わせで繰り返すダンスです。

曲調に合った振付なので楽しみながら踊ることができます!



YOASOBI「夜に駆ける」ダンスエクササイズ(4分)(外部サイトリンク)


おすすめ動画チャンネルB 最新曲を聴きながら座ってできるエクササイズ




疲れてきた時、あと少しやって終わろうと思った時のおすすめエクササイズ動画です。

座ってできる上半身を集中してトレーニングできる、

マンションに住んでる人は、下層階への騒音に配慮するメリットがあります。

YOASOBI、NiziU、髭男dism、LiSA、BTSなどの最新曲に合わせたエクササイズが豊富なので、

楽しみながら運動できるのでおすすめです!


タビワダンス(外部サイトリンク)


夫婦で楽しく取り組むお家deエクササイズ!




今回、ご紹介した3つの動画チャンネルは、男女で取り組むことができます。

男性も一緒に映って、動いているので旦那さんも抵抗なく取り組めるようになっています。

男性も健康で、血流良く、ストレス発散などのメンテナンスが、

赤ちゃんを授かるためには必要です。

体を動かすと、気分もスッキリして前向きな気持ちになれます。

妊活や不妊治療は正解がないし、

出口が見えない、長い道のりに苦しんでいる人も多いと思います。

私も不安で仕方がないとき、どうしようもないマイナスの気持ちを発散させるのに役立てています。

手軽に始められるので、是非試してみてくださいね!(^^)♡


2021年06月27日

新型コロナウィルスに家族が感染してしまった時の対処方法について

こんにちは!30’s妊活ターミナル管理者です。

今回は、妊娠前や妊娠中にもあり得る「家庭内に感染者が出た場合の対処法」や、

「政府が決めた職場内での妊婦感染リスクの防止対応」について、

自分なりに調べたことをまとめてみました。

今は不妊治療中ですが、もし今、コロナに感染してしまったら、

通院先の病院や、そこへ通う不妊治療中の患者さん達に、

多大なご迷惑をかけてしまうことになります。

自分は気を付けていても、同居する家族が感染してしまうことは十分に考えられます。

その家族から、自分が感染してしまう可能性もあります。

そのような事態は避けたいですが、もしもの時に備えて調べてみました。

こちらを備忘録として、ブックマークしておいてもらえたら、お守りになるかもしれないと願って。




前回同様、誤った情報にならないように、

政府や、医師、医師に準ずる方からの情報の「つまみ食い」形式です。

掘り下げて知りたい方はリンクから外部サイトへジャンプしてください。


【前回記事】不妊治療中に新型コロナウィルスに感染したらどうする?胎児に及ぼす影響は?
(↑サイト内リンク)

【関連ページ】新型コロナウィルスワクチン接種と不妊治療のタイミング
(↑サイト内リンク)




★目次★

  1. 家族内にコロナ感染者、コロナ感染疑いの人がでた時の対処法


  2. 日本政府が決めた職場内での妊婦に関するコロナ感染リスクの防止措置について


  3. 新型コロナウイルスに感染しないための予防方法について


  4. 【新型コロナ対策】幅広い用途に使える!おすすめ消毒液(家庭用)






家族内にコロナ感染者、コロナ感染疑いの人がでた時の対処法




まずはかかりつけ医に相談することです。

かかりつけ医がいない場合、相談する医療機関に迷う場合、土日や夜間等で休診の場合などは、

各都道府県が公表している受診・相談センターへ相談しましょう。



各都道府県の電話相談窓口(首相官邸の情報HP)(外部サイト)


もし、家庭内で待機あるいは療養することになった際は以下のことに注意します。


  1. 感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける


  2. 感染者の世話をする人は、できるだけ限られた方(一人が望ましい)にする


  3. できるだけ同居者全員がマスクを着用する


  4. 小まめに手洗い・手指消毒をする


  5. 日中はできるだけ換気をする


  6. タオルや食器の共用は避ける


  7. 取っ手、ドアノブなどの共有する部分を消毒する


  8. 汚れたリネン、衣服を取り扱う場合は、手袋、マスクを使用し、一般的な家庭用洗剤で洗濯する


  9. ゴミは密閉して捨てる




妊婦さんの新型コロナウイルス感染症について - 母性内科と妊娠と薬情報センターより
(参考にした外部サイト)




日本政府が決めた職場内での妊婦に関するコロナ感染リスクの防止措置について




新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置について(厚生労働省/2020年12月)
(外部リンク)


厚労省から事業所への通達により、

妊娠中・出産後1年以内の女性労働者が保健指導・健康診査の際に

主治医や助産師から指導を受け、事業主に申し出た場合、

その指導事項を守ることができるようにするために、

必要な措置を講じることが事業主に義務付けられました。



妊娠中の女性労働者が、保健指導・健康診査を受けた結果、

その作業等における新型コロナウイルス感染症への

感染のおそれに関する心理的なストレスが、

母体又は胎児の健康保持に影響があるとして、主治医や助産師から指導を受け、

それを事業主に申し出た場合、事業主は、この指導に基づいて必要な措置を講じる義務を負いました。


この措置の期間は令和2年5月7日〜令和4年1月31日とされていますが、

感染拡大状況によっては、延長されることもあるようです。


主治医が「母性健康管理指導事項連絡カード」を記入し、

それを女性労働者が事業所に提出することによって、

そのカードに記載された指導に基づいて、

適切な措置を事業主に求めることができます。

上の厚労省HPへの外部リンクには、医師に記入してもらうカードの書式が添付されています。

具体的には、どのような措置があるのかも書かれていますので確認してみてください。

リモートワークや時差出勤など、少しでも妊婦の負担が減るように考えられています。




新型コロナウイルスに感染しないための予防方法について




これまで、ニュースなどでたくさん取り上げられてきたので

すでに耳タコではあるのですが、

改めてコロナ予防方法についても確認したいと思います。

妊娠中は、妊娠前よりもウィルスに対する抵抗力が落ちています。

それは、妊婦は胎児を異物と認識して過剰な免疫反応が起こらないようにするためです。

妊娠前よりも、感染しやすいので注意が必要です。

マスクをしていても、手洗い・消毒をしていても、外出を控えていても

感染してしまったと言っている人をニュースで見ました。

だからこそ、特に注意しなくてはならないと思います。



コロナ感染は飛沫感染という感染者のくしゃみ・咳に含まれるウイルスを他の人が吸い込むことで起こる感染と、

接触感染という感染者と接触することで直接的に、あるいは感染者のくしゃみ・咳に含まれるウイルスが付着したモノを触れることで起こる感染があります。


飛沫感染や接触感染しないために、

普段の生活で注意することをまとめてみました。




  1. 不要不急の外出を控える。特に​ 3密(密閉空間、密集場所、密接場所)​は避ける


  2. 手洗いは 温水で20秒以上、手首まで​しっかり洗うことが望ましい。特に食事前、トイレの後(糞便中にもウイルスがいるため)は重要。


  3. 手洗いは食事前、トイレの後(糞便中にもウイルスがいるため)は重点的に行う。


  4. アルコール消毒​ は非常に有効であるため、手洗いと一緒に取り入れる


  5. 集団予防、手指で顔を触れないようにするという観点から​マスクを着用する


  6. ドアノブ、スイッチ、机など家の中にあるモノの表面を​次亜塩素酸ナトリウムでこまめに消毒​する


  7. 自宅であっても​ 換気​ をこまめにする。


  8. 移動は​なるべく自家用車​を使う


  9. 公共の場所でモノ(手すり、タッチパネルなど)に​なるべく触れない


  10. 免疫力を高めるため、​ バランスの取れた食事・十分な睡眠​を心がける。


  11. 働いている場合は勤務先と相談し、​テレワークへの移行、休暇の取得するよう努める


  12. 妊婦健診や産婦人科の受診は​ かかりつけ病院と相談し、慎重に​行う


  13. 通っている病院に新型コロナウイルス患者がいて不安な場合は、​相談して病院を変更してもらう​などの対応をする。





家族からの家庭内感染もあり得るため、

自分だけでなく、同居してる家族も同じように予防するための行動が求められます。


家族はどこまで一緒に予防してくれるか未知数な気がしています・・・(^^;)


家族が協力してもらいやすいようにやれそうな事・・・・


・マスクの常備

・手指用の消毒ジェルの常備

・屋内消毒ツール

・バランスの取れる食事メニュー開拓


このくらいでしょうか???(笑)

自分のため、家族のため。

できることから取り組みたいものです・・・。

大変だ・・・(笑)



【新型コロナ対策】幅広い用途に使える!おすすめ消毒液(家庭用)















*用途別に購入すると高いけれど、1種類で幅広く使える!

*食材にも使えるくらいなので、使う場所を気にしなくていい!家じゅうどこでも使えて便利 ♪

*100円均一のスプレーミニボトルを使えば、外出先で使う携帯消毒スプレーにもなる!
 家族にそれぞれ買うと、高かったけど、これなら量産できますね♡

*2Lの大容量!なのに、お手頃な価格 ♪




いつまで続くか分からないコロナ渦・・・・。

強力な感染力を持つ「デルタ株プラス」が早くも市中感染が始まっている気配が・・・

身の回りの消毒には、これまで以上に気を遣っていきたいところです。


是非Checkしてみてくださいね〜!






2021年06月23日

もし妊娠中に新型コロナウイルスに感染したらどうなるの?

marcos-paulo-prado-xyH3fnZlrwE-unsplash.jpg


こんにちは!30’s妊活ターミナル管理者です。

今朝、Yahooニュースで30代女性のワクチン接種は副反応が出やすいという記事を読みました。

ワクチン接種を待つために、不妊治療の中断を決断したばかりの私にとって、

え?どゆこと?

途端に不安になってしまいました・・・・。

ワクチンのために、移植を延期したのに・・・・

ワクチンは打たないで、移植するべき??

でも、妊娠中にコロナ感染したらどうするの?



はて・・・??

妊娠中にコロナ感染したら、具体的に何がどう危険なの??

感染したら、赤ちゃんにどんな影響があるの??

薬飲めないのに、どうやって治療するわけ??


実は何も知らないことに気づいたのです。

とりあえず、「感染しないこと」ばかりに気を取られていたので。

海外でいろんな変異株が出てきて、

デルタ株はすれ違っただけで感染した

恐ろしい・・・・

まもなく東京オリンピック開催。

大量の外国人が日本にやってきて、一定期間は国内で生活(競技だけど)するわけでしょ?

あれだけ「イギリス株は・・ブラジル株は・・・インド株は・・・入国させない」って言ってた政府。

いずれの変異株も、それぞれで、あっさり市中感染、クラスター発生させちゃってます。

ガースーが、「安心・安全な大会」とか言っちゃってるけど、

さすがにもう、信用できねーよ!!!(怒)

デルタ株が日本で感染拡大したら・・・・・???

ワクチン接種が進んでる国で、感染が再度拡大してるっていうし・・・

前置きが長くなりましたが、妊娠できるかどうかは分からないけれど、

リスクはちゃんと把握しておこうと思いました。




そんなわけで、個人的に調べて、下記にまとめました。

私のブログ内では、要点だけで、あとはリンクを貼りますので、

掘り下げて知りたい方はそこから他サイトへジャンプできます。

誤った情報にならないように、政府や、医師、医師に準ずる方からの情報を「つまみ食い」してみました。



★目次★

  1. コロナ感染すると妊婦は重症化しやすいのか?


  2. もし、妊娠中にコロナ感染したらどんな治療をするのか?


  3. 妊娠中に感染した場合の胎児への影響は?


  4. 新生児の感染について


  5. 終わりに





コロナ感染すると妊婦は重症化しやすいのか?


現時点で、COVID-19感染による​催奇形性や流産、死産のリスクが高いとする報告はないものの、

妊婦は胎児を異物と認識して過剰な免疫反応が起こらないように、免疫力を低下さ せています。

さらに、妊婦は子宮が大きくなっているために肺が膨らみにくく、うっ血しや すい状態になっています。

そのため、​肺炎が重症化しやすい条件にあることは確か​だそうです。

感染した妊婦の86%は、熱や咳だけの軽症で終わり、産科的な問題はなかったようです。



【医師が解説】妊婦の新型コロナウイ ルス感染・影響とすべき対策(外部サイト)


もし、妊娠中にコロナ感染したらどんな治療をするのか?


・コロナ感染確定前、発熱や倦怠感がある場合はまず最初にかかりつけ医に相談する

かかりつけ医がいない場合、相談する医療機関に迷う場合、

土日や夜間等で休診の場合などは、各都道府県が公表している受診・相談センターへ相談しましょう。



各都道府県の電話相談窓口(首相官邸の情報HP)(外部サイト)



・発熱や咳だけの軽症であれば、一般と変わらず、回復するまで自宅療養

解熱剤として「アセトアミノフェエン」がありますが、他の解熱剤と比べて効果は弱いようです。

でも、「ないよりはマシ」なのだそうです。

こうした軽症の新型コロナウイルス感染症の妊婦患者は、重症になりそうかどうかを注意深く観察し、

新型コロナウイルス感染症の診断から2週間以内に、感染管理、症状管理、産科的診療を

少なくとも1回は受けたほうがいいでしょう。

新型コロナウイルス感染は重症化の危険因子がない患者であっても、

どのような患者でも致死的な疾患を引き起こす可能性があることに注意することが重要です。

大事なのは重症化しそうな症状(息切れ)を早期に発見して適切なタイミングで治療することです。



・基礎疾患や合併症があるなど、重症になるリスクが高い人は入院

呼吸困難が悪化したり、アセトアミノフェンを適切に使用しているにもかかわらず、

39℃以上の発熱が持続する、経口水分摂取ができない、薬が飲めない、胸痛が続く、頭がぼーっとする、

または産科合併症(例:早産、出血、破水)がある場合は速やかに医療機関に連絡する必要があります。

もしくは救急医療を要請しましょう。

但し、一般の救急車は新型コロナウイルス感染症を搬送できませんので、

きちんと保健所から手配してもらいましょう。


・妊娠中でも胸部のレントゲン・CT撮影は可能

胸部の場合には、妊娠のどの時期であっても検査を躊躇する必要はありません。

これらの検査時に受ける胎児の被ばく線量は、

流産、奇形、精神発達遅延の影響が現れる線量よりもはるかに低いことが知られており、

胎児に影響を与える可能性はきわめて低いと考えられています。


妊娠中に新型コロナにかかるとどんな治療をするのですか?(外部サイト)



妊娠中に感染した場合の胎児への影響は?


胎児の成長が悪くなることが理論的に懸念されていますが、

母体感染後の胎児の成長に関する新型コロナウイルス感染症に特異的なデータは殆どありません。

重要な胎盤の病理組織学的変化はずっと続くわけではないのですが、

胎盤の機能不全が原因で胎児の成長が悪くなることは、

母体の新型コロナウイルス感染症COVID-19が、

急性および慢性の絨毛の炎症や、大きな胎児の血管の血栓を含む子宮胎盤の血管の問題による

血流不全と関連していることが想定されています。

これらの病変は、COVID-19関連の凝固障害、母体が新型コロナウイルス感染症中の胎盤の低酸素症、

胎盤のウイルス感染、またはこれらの因子の組み合わせによって引き起こされる可能性があると考えられています。

しっかりとしたデータがない中で、

感染が確認された第3三半期の妊婦は症状が消失してから少なくとも14日後に

胎児の羊水量の超音波検査を少なくとも1回受けるべきであると考えられています。

第1三半期または第2期三半期初期の感染者には、

妊娠18〜23週に詳細な胎児形態学的検査(超音波診断)を行うことも必要だと考えられます。

中後期の感染では、早産(37週未満)のリスクが高く、

新生児についてはNICU(新生児集中治療室)への入室を必要とする事例が多かったと報告されています。

しかしながら、死産あるいは新生児死亡のリスクは高くなかったようです。


新生児の感染について


母子感染には妊娠中の胎内感染、出産時の産道感染、出生後の経母乳感染があります。

新生児の感染事例の多くは出生後に母親を含めた周囲からのウイルス曝露によるものだそうですが、

胎内感染や産道感染を示唆する報告がいくつかあり母子感染のリスクについてはゼロとは言えません。

母乳を介した感染があるかどうかについては明確には分かっていませんが、

WHO(世界保健機関)では母乳栄養によるメリットはそのリスクを上回るとしており、

感染した妊婦であっても母乳栄養(直接の授乳ではなく、

搾乳による間接哺乳となります)を推奨しています。

産後の母乳栄養については、主治医とよく相談して決めるようにします。

もし妊娠中に新型コロナウイルスに感染したらどうなるの?

妊婦さんの新型コロナウイルス感染症について - 母性内科と妊娠と薬情報センターより(外部サイト)


終わりに


調べてみないと、分からないことだらけだということが分かりました。

コロナウィルスの治療薬とされているレムデシビルとアビガンは、妊婦への投与は推奨されていません。

母子感染や産道感染、母乳感染も可能性があることを考えると、

やっぱり予防接種をしてから移植をしようという結論に、私は至りました。

皆様はどうでしょうか??

不妊治療とコロナワクチン接種のタイミングについては前回、記事にしましたので

是非、参考にしてくださいね!


新型コロナウィルスワクチン接種と不妊治療のタイミング(サイト内リンク)


次回は、妊娠前や妊娠中にもあり得る「家庭内に感染者が出た場合の対処法」や、

「政府が決めた職場内での妊婦感染リスクの防止対応」などについても記事にしてみたいと思います!!
妊活ターミナル画像.png
リンク集
検索
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。