新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2017年03月02日
ブルゾンちえみ なぜネタが飛んだのか?(R−1ぐらんぷり2017)
R−1ぐらんぷり2017のことを書いてみる。
現在ブレイク中の芸人・ブルゾンちえみ。
彼女はR−1ぐらんぷり2017の決勝戦に進出したのだが、途中でネタを飛ばしてしまい、敗退。
なぜそうなったのか。少し考えてみる。
お笑いのネタというのは、初見のほうが新鮮でインパクトを感じるものである。
そういう観点でいうと、賞レースにおいて「何度も見られたネタ」で勝負するのは不利だと考えられる。
ブレイク中の芸人というのは、短期間に同じネタを何度もテレビなどで披露する。
つまり、ブレイク中の芸人が、ブレイクのきっかけとなったネタで賞レースに挑むのは不利だということになる。
ブルゾンちえみはおそらく、ブレイクのきっかけとなったネタで戦うのは不利だと気付いていたと思う。
だから、少し変化させたネタをつくってきたのだと思う。ブルゾンちえみの「いつものネタ」を知っている人でも楽しめるネタを。
ネタを見ていて、私はそう感じた。
賞レースで勝つためにそうしたのだろうが、そこが仇となったようだ。
ブレイク中の芸人は、とにかく時間がない。
睡眠時間を確保することも難しいため、新しいネタをつくる時間もなかなか取れない。
そんな中でもなんとか新ネタをつくったのだろう。
しかし、練習する時間もろくに取れなかったのではないだろうか。
賞レース用の新ネタは、新鮮さを保つためにあまり表舞台ではできない。
しかし、裏側で練習する時間は確保できない。
その結果、「ネタを飛ばす」という事故につながったのではないだろうか。
ブルゾンちえみはテレビでネタをする際、2人の後輩を引き連れて「ブルゾンちえみ with B」というユニットでネタを披露している。
しかし、R−1ぐらんぷりはピンネタの賞レースであるため、ブルゾンちえみは1人でネタを披露しなければならなかった。
そういう「いつもと違うところ」も事故の原因のひとつかもしれない。
やり切って負けるのであれば、仕方がないと思えるかもしれない。
しかし、ネタを飛ばすというミスで負けるというのは、本人にとっては悔いの残ることだろう。
「もしあの時、ネタが飛ばなかったら・・・」
そんな思いが心に残ってしまうだろう。
だが、結果は変えられない。
現実は受け止めなければならない。
おそらく誰でも、後悔している出来事はあると思います。
思い出すのもつらいような出来事もあるでしょう。
どんなにがんばっても、それを無かったことにはできません。
受け入れて、それをバネにして成長の糧としていきましょう。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
このブログがあなたのお役に立てたら嬉しいです。
スポンサーリンク
ブルゾンちえみ という芸人
現在ブレイク中の芸人・ブルゾンちえみ。
彼女はR−1ぐらんぷり2017の決勝戦に進出したのだが、途中でネタを飛ばしてしまい、敗退。
なぜそうなったのか。少し考えてみる。
ブレイク中の芸人は不利?
お笑いのネタというのは、初見のほうが新鮮でインパクトを感じるものである。
そういう観点でいうと、賞レースにおいて「何度も見られたネタ」で勝負するのは不利だと考えられる。
ブレイク中の芸人というのは、短期間に同じネタを何度もテレビなどで披露する。
つまり、ブレイク中の芸人が、ブレイクのきっかけとなったネタで賞レースに挑むのは不利だということになる。
ブルゾンちえみのネタ
ブルゾンちえみはおそらく、ブレイクのきっかけとなったネタで戦うのは不利だと気付いていたと思う。
だから、少し変化させたネタをつくってきたのだと思う。ブルゾンちえみの「いつものネタ」を知っている人でも楽しめるネタを。
ネタを見ていて、私はそう感じた。
賞レースで勝つためにそうしたのだろうが、そこが仇となったようだ。
ブレイク中の芸人の苦悩
ブレイク中の芸人は、とにかく時間がない。
睡眠時間を確保することも難しいため、新しいネタをつくる時間もなかなか取れない。
そんな中でもなんとか新ネタをつくったのだろう。
しかし、練習する時間もろくに取れなかったのではないだろうか。
賞レース用の新ネタは、新鮮さを保つためにあまり表舞台ではできない。
しかし、裏側で練習する時間は確保できない。
その結果、「ネタを飛ばす」という事故につながったのではないだろうか。
「with B」の存在
ブルゾンちえみはテレビでネタをする際、2人の後輩を引き連れて「ブルゾンちえみ with B」というユニットでネタを披露している。
しかし、R−1ぐらんぷりはピンネタの賞レースであるため、ブルゾンちえみは1人でネタを披露しなければならなかった。
そういう「いつもと違うところ」も事故の原因のひとつかもしれない。
無念の敗退
やり切って負けるのであれば、仕方がないと思えるかもしれない。
しかし、ネタを飛ばすというミスで負けるというのは、本人にとっては悔いの残ることだろう。
「もしあの時、ネタが飛ばなかったら・・・」
そんな思いが心に残ってしまうだろう。
だが、結果は変えられない。
現実は受け止めなければならない。
まとめ
おそらく誰でも、後悔している出来事はあると思います。
思い出すのもつらいような出来事もあるでしょう。
どんなにがんばっても、それを無かったことにはできません。
受け入れて、それをバネにして成長の糧としていきましょう。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
このブログがあなたのお役に立てたら嬉しいです。
スポンサーリンク
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
2017年02月21日
こだわりがハンパない肉まんの店 北海道・点香苑 (マツコ&有吉の怒り新党)
テレビ番組「マツコ&有吉の怒り新党」にて、「こだわりがハンパない肉まん」が紹介された。
北海道網走郡美幌町にある点香苑(てんこうえん)という店。
この店の「豚まん」を求めて、行列ができる。
この店の豚まんは直径13cmという特大サイズである。
重さは375gで、コンビニの肉まんの4倍近い重さ。
金額は190円である。
店主がこの豚まんに対してこだわっているのは、
・大きさと値段
・割った時のお得感は他の店に負けない
・素材の味を壊さないようにする
というところである。
店主によると、
『オープンの朝にお客さんがどんどん来て、急いでつくっているときに中身を詰めすぎた』
とのこと。
最初から大きい肉まんをつくろうとしていたわけではなく、ハプニングから生まれたようだ。
ハプニングって、おもしろいですね。
予想通りにいかないからこそ、思いがけない結果が生まれる。
良いことも悪いこともあるでしょうが、それを楽しめるようになりたいものです。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
このブログがあなたのお役に立てたら嬉しいです。
スポンサーリンク
北海道・「点香苑」
北海道網走郡美幌町にある点香苑(てんこうえん)という店。
この店の「豚まん」を求めて、行列ができる。
この店の豚まんは直径13cmという特大サイズである。
重さは375gで、コンビニの肉まんの4倍近い重さ。
金額は190円である。
店主のこだわり
店主がこの豚まんに対してこだわっているのは、
・大きさと値段
・割った時のお得感は他の店に負けない
・素材の味を壊さないようにする
というところである。
なぜ大きい肉まんをつくろうと思ったのか?
店主によると、
『オープンの朝にお客さんがどんどん来て、急いでつくっているときに中身を詰めすぎた』
とのこと。
最初から大きい肉まんをつくろうとしていたわけではなく、ハプニングから生まれたようだ。
まとめ
ハプニングって、おもしろいですね。
予想通りにいかないからこそ、思いがけない結果が生まれる。
良いことも悪いこともあるでしょうが、それを楽しめるようになりたいものです。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
このブログがあなたのお役に立てたら嬉しいです。
スポンサーリンク
2017年02月15日
上に立つ人に必要な要素とは? (しくじり先生 講師・ドン小西)
テレビ番組「しくじり先生」に、ドン小西が講師として登場した。
ドン小西は、自身のブランドを立ち上げ、調子に乗って社員に横暴な態度をとっていた。
しかし結局は失脚したという経験がある。
そんな経験から、彼はこんなことを学んだという。
上に立つ人に必要な要素とは、
「この人に『ついていこう』ではなく、この人を『支えよう』と思える人間かどうか」
である。
いわゆるワンマン社長のような「俺についてこい」系の社長は、上り調子の時は頼もしいかもしれない。
しかし、上り調子がずっと続くわけではない。
ワンマン社長は横暴になりがちで、落ち目の時には社員が離れていく。
長期的な成功を目指すのであれば、社長がなんでも独断で決めるのではなく、社員の意見を聞くなどの姿勢が大切である。
社長といえども1人の人間である。何でも完璧なわけではない。
時には社員に弱みを見せ、みんなで協力して仕事に取り組むことが必要な時もある。
他人に弱みを見せられるかどうか。
そこがひとつのポイントである。
社長といえども1人の人間であり、上司も1人の人間です。
完璧な人間ではありません。
平社員から見れば、社長や上司のやり方に納得がいかないかもしれませんが、彼らも悩み苦しみながら生きているのだと思います。
相手の立場になって考えると、何かが見えてくるかもしれません。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
このブログがあなたのお役に立てたら嬉しいです。
スポンサーリンク
ファッションデザイナー・ドン小西
ドン小西は、自身のブランドを立ち上げ、調子に乗って社員に横暴な態度をとっていた。
しかし結局は失脚したという経験がある。
そんな経験から、彼はこんなことを学んだという。
上に立つ人に必要な要素とは、
「この人に『ついていこう』ではなく、この人を『支えよう』と思える人間かどうか」
である。
短期の成功と長期の成功
いわゆるワンマン社長のような「俺についてこい」系の社長は、上り調子の時は頼もしいかもしれない。
しかし、上り調子がずっと続くわけではない。
ワンマン社長は横暴になりがちで、落ち目の時には社員が離れていく。
長期的な成功を目指すのであれば、社長がなんでも独断で決めるのではなく、社員の意見を聞くなどの姿勢が大切である。
社長といえども1人の人間である。何でも完璧なわけではない。
時には社員に弱みを見せ、みんなで協力して仕事に取り組むことが必要な時もある。
他人に弱みを見せられるかどうか。
そこがひとつのポイントである。
まとめ
社長といえども1人の人間であり、上司も1人の人間です。
完璧な人間ではありません。
平社員から見れば、社長や上司のやり方に納得がいかないかもしれませんが、彼らも悩み苦しみながら生きているのだと思います。
相手の立場になって考えると、何かが見えてくるかもしれません。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
このブログがあなたのお役に立てたら嬉しいです。
スポンサーリンク