アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2019年04月16日

確定申告から一月、落ち着いた今、もう一度整理しておきましょう!


個人事業主としての確定申告も終わり一月が経とうとしていますが、
頭を悩ませる事柄を整理して見ます。
売上が少ないが申告すべき?
売上がない場合は?
青色申告・白色申告でなにがちがうの?

個人事業主が納める税金は主に4つです。
(1)所得税
所得税は、毎年1月1日〜12月31日までの間に生じた所得に対して国がかける税金
確定申告時に1年間の所得額をもとに、税額を計算
所得税法上、所得税がかけられる所得は10に分類
個人事業主の方が事業によって得られる所得は、事業所得
(2)住民税
地域社会で生活するうえで必要な費用として、都道府県や市町村から課される税金
住民税額は所得税の確定申告を行うことで算出されるため、自分で計算する必要はない
(3)個人事業税
個人が事業を行っていて年間の事業所得が290万円以上ある場合に課される税金
所得税の確定申告を行うと、納税額が通知されます。
(4)消費税
事業上の取引で得た対価のうち、消費税分を納税する義務があります。
2年前の課税売上高が1,000万円以下の場合は課税義務がありません。
開業初年度には消費税は関係ない。
白色申告と青色申告の違い
確定申告には白色申告、青色申告の2種類があります。
2つの大きな違いは、帳簿作成の難易度と、控除額
白色申告では簡易な単式簿記
青色申告ではより複雑な複式簿記でつける
青色申告には最大65万円の青色申告特別控除が設けられ、税額を抑えることができます。家族に支払う給与の上限や経費の扱い、後に説明する赤字の繰越しなどにおいても、青色申告では有利な点も多い。
青色申告は事前の届け出が必要
青色申告で確定申告を行って特典を受けるためには、最寄りの税務署に所得税の青色申告承認申請書を提出しておかなければなりません。
申請書は税務署でもらえるほか、国税庁ホームページからダウンロード。
個人事業を新規に開業した場合、開業から2か月以内に申請書を提出する必要があります。申請書類を期限内に提出すれば、開業年度の確定申告から青色で申告できます。
確定申告が不要なケース
確定申告は全ての個人事業主に行う義務があるものではありません。



確定申告の必要がないケース
事業所得が38万円以下の場合
1年間の事業所得が38万円以下の場合は、確定申告をする必要がありません。
所得税には基礎控除38万円が設定されており、38万円を下回る所得では課税所得が0円となる。
開業初年度には経費額が大きくなるケースも多く、売上から経費を差し引いた事業所得が38万円に満たず、非課税となることも多い。
個人事業とは別に給与所得がある場合
個人事業の傍らアルバイトをして給料をもらっていると、ルールが異なるため注意が必要。
アルバイト先が1か所で、事業所得の額が20万円以内であれば確定申告は必要がありません。
アルバイト先が2か所以上で、事業所得+年末調整を受けていないアルバイトの給与の合計が20万円を超えなければ申告不要。



売上ゼロでも確定申告をした方がいいケース
売上がゼロでも、確定申告をすることでメリットが生まれるケース
(1)事業所得以外の所得がある…損益通算
売上が少ないとき、事業経費を計上することで事業所得がマイナスになります。
他に所得があれば、事業所得のマイナス分をその他の所得と相殺することができる(損益通算)
(売上0円、経費100万円、給与所得が100万円あるとすると、事業所得△100万円+給与所得100万円=課税所得0円)
給与所得に課される税金がなくなる。
(事業に実態がないと判断されると事業経費の計上や損益通算は認められません)
(2)青色申告…赤字繰越
事業所得がマイナスの時、青色申告では赤字を最長で3年間繰り越して計上できます。
赤字を繰り越すことで翌年以降の税金が軽減されます。
開業初年度は特に開業資金などの経費額が大きく、経費で赤字となった部分を確定申告で上手に処理することで税負担が軽減されるため、売上がゼロでも確定申告をするメリットは大きい。




2019年04月15日

厚生年金の加入要件。


厚生労働省が、パートの厚生年金の加入要件について月収8.8万円から6.8万円に引き下げることを検討中
 
税金面では、配偶者控除を受けられる年収が150万円以下
社会保障面では130万円の壁、106万円の壁がありますが、社会保障に関して女性の働き方に影響する制度改正の動き
 
厚生年金に加入できるのは夫がサラリーマンでパート妻の年収が130万円以上になると、夫の扶養を外れて社会保険料(健康保険料や年金保険料)を自分で払う必要があります(130万円の壁)

パートの勤務先が厚生年金の適用事業所なら、正社員と比較して、1週間の所定労働時間が4分の3以上、一月の労働日数が4分の3以上なら、厚生年金に加入できる。
社会保険料の半分は会社が払ってくれ、自分で残りの半分を負担
 
106万円の壁とは?
短時間で働く人も以下の条件で、厚生年金に加入できるようになりました。
・1週間の所定労働時間が20時間以上
・1年以上働くことが見込まれること
・賃金が月額88,000円以上であること
・従業員数が500人を超える企業で働いていること(500人以下の企業でも労使合意があれば加入可能に)
・学生でないこと
 月額88,000円を年収にすると約106万円(106万円の壁)
この月収の加入要件を68,000円に引き下げることを検討、月額68,000円を年収にすると約82万円(82万円の壁)
パートはどちらを選択するのか

106万円の壁が検討された時には、社会保険料の負担が増える企業側からの反対が強かった。
厚生労働省の予想の25万人を超える約38万人が厚生年金に加入した。
 
厚生年金に加入すると手取り額が減ってしまうものの、将来の年金額が増えるというメリット等を考慮したのでしょう。









 

2019年04月14日

知って得する公的支援制度Part 1


人生では、予期せぬ事態に見舞われる時に味方になってくれる制度。
日本のたくさんの公的支援制度。
いろいろなシーンで申請すれば手に入るお金、実はたくさんあります。

知っているのと知らないのとでは大違い!
社会保障制度として用意され申請だけでもらえるお金、申請のし忘れで貰い損ねている人もいる

どんな時にどんな制度に申請できるの?
知っているのと知らないのとでは大きく変わる、人生で100万円以上損をしてるかも!

1、転職する時【失業給付(基本手当)】
会社を辞めた後、安心して暮らしながら就職活動に専念できるよう生活費を支給してくれる制度(失業保険)
次の仕事に就くまでに条件を満たせば、雇用保険から失業付給付金が支給
雇用保険への加入と就職する意思があり、積極的に求職活動をしていることが前提
(雇用保険に加入していればアルバイトも対象)
金額や給付を受けられる日数は、会社を退職した際の年齢や雇用保険に加入していた年数、離職の理由等によって変わり、退職理由で支給開始日等も変わる。
(離職の理由が会社都合(リストラや倒産等)の場合、自己都合よりも多くなります)
・いつ申請する? →退職翌日から1年間
・どこに出す? →住所地のハローワーク
・いくらもらえる? →給料日額の約45〜80%
働けない理由があれば条件が変わることも
離職の理由は自己都合であっても、正当な理由であると認められれば特定理由離職者に該当
例えば病気やけが、妊娠、出産、育児、親の介護、夫の転勤についていくなど、その範囲は意外に広い
雇用保険の加入期間が離職前の1年間に6ヶ月以上あれば給付が受けられるほか、3ヶ月の給付制限期間もなくなるというメリット
先に挙げたような理由ですぐに働けない状況では、通常1年間の受給期間をさらに最長3年先まで伸ばすことができます(傷病手当受給者や退職時の年齢が65歳以上は不可)。
延長の手続きは、引き続き30日以上継続して働くことができなくなった日の翌日以降、延長後の受給期間の最後の日まで
雇用保険に加入していれば、休職中や再就職の際に手当がもらえ、転職する際はぜひ活用しましょう。

失業給付を受給できる期間
ハローワークで手続きをしてから、7日間の待機期間を経て受給開始
自己都合は、さらに3ヶ月の給付制限期間があります。
注意として、受給期間は原則として退職日から1年間で、手続きが遅れると損をしてしまう

申請方法
ハローワークで求職申し込みと同時に、会社から発行された離職票や必要書類を提出
提出が遅れても受給期間は伸びないので、離職票は早めに準備する事

失業給付受給中に、再就職が決まったら【再就職手当】
失業給付の受給資格の決定を受けた後、失業給付の支給残日数は一定以上残して就職した際に再就職手当(失業給付を満額受け取れなかった人がもらえるお祝い金のようなもの)がもらえます。(再就職が決まると失業給付が打ち切られるが、早く決まれば決まるほど、もらえる金額が多くなる)
1年を超えて勤務することが確実、雇用保険に加入しているなどの要件があります。
自己都合で離職した人は、待機期間満了後の1ヵ月以内は、ハローワークや職業紹介事業者の紹介による就職に限られますが、再就職のための準備金として考えます。
・いつ申請する? →再就職が決まった後 ※雇用保険加入等条件あり
・どこに出す? →住所地のハローワーク
・いくらもらえる? →予定していた給付金満額の50から60%
就職日の前日時点で、失業給付の支給残日数が3分の1かつ、 30日以上ある、再就職先で1年間働くことが確実、過去3年間は同じ手当をもらっていないことが条件

申請方法
就職した日の翌日から1ヵ月以内に再就職手当支給申請書、雇用保険受給資格者証等の必要書類をハローワークに提出(郵送でも可)
基本手当日額5000円で自己都合退職(給付日数90日)の人が給付制限期間(3ヶ月)を終了して15日後に就職したら(失業給付の残日数が75日=給付日数の3分の2以上ある場合)
(基本手当日額5000円×給付残日数75日×70% = 262,500円)
※基本手当日額は60歳未満なら6105円
60歳以上65歳未満なら4941円の上限があります。

無料で訓練を受講でき、お金ももらえる【公共職業訓練(離職者訓練)】
失業給付の受給資格がある人は、再就職に必要な技能や知識を身に付けるための離職者訓練を無料で受けられる。(受講をすることで1日500円の受講手当や、交通費がもらえ、訓練期間中に失業給付の日数が終了しても、訓練が終了するまで引き続き基本手当が支給、自己都合退職でも3ヶ月の給付制限期間が解除されるなど、いろいろなメリットがある)

どんな時に申請できる?
1 ハローワークの職業相談をして、就職のために受講が必要だと指示された時
2 職業訓練を受けるために必要な能力などを有すると判断された時(面接や適性検査あり)
申請方法は?
ハローワークで申請、本人が希望していても受講できない場合もあるので注意が必要
事項手当が1日500円(上限額は20,000円) ※休んだ日はもらえません
訓練施設の交通費として「通所手当」が月額最高42,500円まで。
受講料は無料、別途テキスト代などがかかる場合も

資格の受講費用(一部)がもらえる【教育訓練給付金】
資格を取りたいけどお金がない。
スキルアップのために支払った受講費用の一部がもらえる人のために費用の一部を還元
建築士、介護福祉士、管理栄養士、ファイナンシャルプランナーなど、就職や転職をする際に持っていると有利になる資格
資格を取得したり、技術を身に付けるためにかかった費用の一部が雇用保険から給付

雇用保険に加入している人は、資格取得をサポートしてもらえる可能性大
就職のアピールとなる一般型と、より専門的な専門実践型があります。
・いつ申請する? → 指定の口座を事故後1ヵ月以内
・どこに出す? →  居住地のハローワーク
・いくらもらえる? → 一般型 費用の20%、専門型 費用の40% (上限あり)
申請は厚生労働省の教育訓練給付制度まで。










2019年04月13日

コンビニのバーコード決済&ポイントサービス競合からの脱出の兆しか?


セブン−イレブン・ジャパン、国内他社のバーコード決済サービスを今年度上期中に導入する、他社のサービスも利用可能とし、多様な顧客ニーズに対応

ファミリーマートのスマホ決済アプリ「ファミペイ(FamiPay)」は、金融事業に関連した機能として小口ファイナンスのビジネス展開を計画。
個人間送金、貸付/後払い、投資運用、保険に対応

ファミペイは、クーポンや電子レシート機能に加え、独自電子マネーによる決済機能などを持つ、7月リリース予定のバーコード決済サービス。
データを活用した新ビジネスとして、個人間送金等の金融事業のほか、広告・マーケティング事業も計画。
メーカー等へのID付き購買データの提供。
現在も実行しているが、今後はファミペイを軸に進めていく
収集したデータを活用し、店舗とアプリを広告媒体化することも計画
dポイントや楽天ポイントに対応するなどのポイントオープン戦略による集客力強化と顧客データ拡大、ファミペイ以外のバーコード決済の推進による利便性向上とオペレーション軽減を図る。
ファミリーマートは店舗で使えるポイントサービスとして、Tポイントに加え、NTTドコモのdポイント、楽天ペイメントの楽天スーパーポイントを11月から導入する。
いずれも200円(税込)の買い物につき1ポイントを付与し、1ポイント=1円として支払いにも使える。



7月にリリース予定のモバイル決済アプリ「ファミペイ」と各ポイントサービスの連携も予定。
1種類のバーコードを提示するだけで、ポイントサービスの利用から決済までスムーズに完了できる。
ファミリーマートは2007年から、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)のTポイントを導入。
17年にサークルK・サンクスとブランドを統合した際は、それまでサークルK・サンクスが採用していた楽天スーパーポイントを廃し、代わりにTポイントを取り入れるなど、一貫した方針を今回のdポイント、楽天スーパーポイントの導入を皮切りに、オープン主義のもと、さまざまなポイントプログラムとの連携を検討する。

ファミリーマートはCCC傘下でTポイントを運営しているTポイント・ジャパンの保有株式を、CCCマーケティングに全て売却
CCCマーケティングは「ファミリーマートのポイントサービス多様化の方針を受け、多様化によるアライアンスパートナーへの影響を鑑み、ファミリーマートに対して保有するTポイント・ジャパンの全株式売却を要請し、契約締結に至った。






2019年04月12日

怒りの大好物、言い訳を与えてはいけない!



怒りの大好物
怒りの対象相手の言い訳
 
怒りのピークは6秒間!
怒っている人の感情のピークを維持する燃料が6秒分なのだと考える!
いったんは落ちつきます。
 
言い訳という大好物を与えると、怒りは継続し、増幅。
燃え広がる炎ほど消火の難しいものはありません。消そうとしながら、燃料を与え続けていては、ずっと収まることはない。

問題点の説明を「言い訳」と取られた
 こんなケースがありました。
同僚と上司がチームを組んだ案件で、2人が提案した事業計画書を見た社長がすごい剣幕で怒っていると連絡をもらった時、担当の2人は出張中でしたが、提案内容は、会議で共有していたので概略は把握していました。
 取りあえずのお詫びと、問題点の情報を得ておいた方が2人が戻ってからの対応も早いと考え、取引先社長に電話をしました。
社長は電話口ですごい剣幕で怒っていたそうです。
何で担当者が電話をしてこない
 (すみません。2人とも出張中のため、私で対応可能なことがあれば…)
 何だ、この提案書は!
 (何かご希望に添わない点があったのでしょうか?)
 会議で私が頼んだソリューションとは、違う物が入っている。どういうことだ
 
説明モードに入ってくれたので、事務的に要望を整理していけば、怒りは収まりそうだと、同僚たちが先方の要望に加え、同様だが最新の汎用性が高いソリューションも参考に加えたことを知っていたので、説明しました。
 どうして私の要望通りにしないんだ!
 (その件でしたらご説明いたします。実は、ご要望の効果に加え、さらなる利便性のあるソリューションがございまして…)
 そんな言い訳はいい!!電話で言い訳して済むことじゃないぞ!!
 
当初の倍ぐらいの怒りの爆発になりました。
 その後、担当者が何度出向いて説明しても怒りは収まらず、かなり上職による謝罪と仕切り直しの再提案で何とか事業は継続しました。
 
相手の怒りの理由は相手の中にあります。相手を変えることは難しいし、できません。
 相手の怒りが収まる瞬間に、発火スイッチを再度押してしまっている。
 
怒りは言い訳を燃料にします。
説明で理解を得ようとしただけで、言い訳をしてごまかそうという気はまったく無くても、怒りは相手の説明を言い訳だと認識し、新たな怒りの燃料にするのです。

怒る相手の気持ちに寄り添うことが大切
発火点には出来事と気持ちの2つがある
 
提案書を見た時に、社長の中では次の2つの気持ちが心の中に生じています。
 
@自分の要望ではないことが提案書に書かれている腹立たしい気持ち
出来事から生じています。
 
Aつき合いが長い取引先なのに、自分を理解してくれていない残念な気持ち
こちらの気持ちが怒りの背景にある発火点です。
 
消火活動?
Aの残念な気持ちに向けて行わなければいけなかったのです。
 自分を理解してくれていない残念な気持ちが怒りに変わる時。
そこには理解してほしいという欲求があります。
承認欲求の一種
 理解されたいという承認欲求が満たされないまま、言い訳に聞こえる説明が返ってくると、まったく理解する気がないじゃないか、こっちが間違っているとでも言いたいのかと怒りがエスカレートしていくのです。
 
相手の怒りの継続や増幅が@出来事で説明できない時は、
A気持ちの発火点を探ってみる。
よく共感しましょうと言われるのは
Aのことです。
Aは根底にある本当の気持ちです。
 
実は、提案内容以前に相互理解への不安があるのでは?
社長は、自分の要望の出し方が分かりにくかったから違う提案が来たと引け目を感じているのでは?
などと想像し、見立てるのです。
 
1、今までの関係性からは考えられない相手の突然の怒りに遭遇した
 2、双方の限定されたやりとりではなく、周囲にも影響を及ぼす怒りが広がっている
3、いつもは冷静、事務的なのに、感情的な口調になっている

耐えるのではなく、理解を示し共感を得る
 
相手の怒りの発火点は、
残念な気持ち→理解されたい→承認欲求
この場合、経緯の説明は逆効果です。
ここで使うのが起承転結法の承の術
怒りを受け止めて、流し去る。
まずは、謝ること
@出来事とA気持ちへの両方への謝罪
 
この度は、社長のご要望にない提案を一方的に加えてしまい、不愉快な思いをさせてしまいました
@出来事に対しての謝罪

長いおつき合いをさせていただいているにもかかわらず、落胆させてしまい、申し訳ありませんでした
A気持ちに対しての謝罪
 
ここで説明を加えると、言い訳になってしまうので要注意
火の手に放水を続ける気持ちで、ひたすら謝ることに徹しましょう。
 
しかし、ただただ耐える、というような消極的で受け身な対応は、自分自身をさらにつらくさせるだけですし、相手の気持ちとの距離を広げてしまいます。
 
積極的、能動的な姿勢を示すことで、怒りの意味をこちらも共有しているという理解を伝えるのだと考えてください。
 
自分が理解されていない残念さが、理解されているという共感に転じると、今度は積極的に意見に対して聞く耳を持てるようになります。
 
承の術を極めれば、相手とのコミュニケーションの回復が可能です。
 承の術は受け止めると受け流すを使い分けるものです。
 受け止めることが難しい場合は、謝罪を重ねてやり過ごすだけでも消火活動としては十分です。
 
中には、きつい表現での罵倒、ネチネチした嫌みなど、その先に建設的なコミュニケーションが望めない相手には、ただ聞き流す、受け流すに徹してもいいのです。
 
相手の気持ちを見極められたら、聞き流しから一転し、感謝を伝えるのも効果的。
 ご指摘で気付くことができました、他でも同じことをしていたかもしれませんなど、相手が嫌な思いまでして自分を怒ってくれたと感謝を伝える。
 相手は意表を突かれ、冷静になると同時に、嫌悪感から救われることに感謝し、転の術にも通じます。









2019年04月11日

飛行機の通路側席の5つのメリットを紹介️


飛行機での移動は窓側、通路側?
通路側は日本人が大好きな座席です、体の片側が開いているし、誰にはばかることなく通路に出られる自由さが最大の魅力です。
そんな通路側の座席をもっと快適に過ごすことができる秘密のボタン、ちょっとした裏技です!
通路側の座席の外側にある、ひじ掛けを普通に上げようとしても、上げられませんが、ひじ掛けの裏側のヒンジ近くにあるボタンを押せば、ひじ掛けを上にあげることができます、障害のあるかたが座りやすいように、また緊急時に乗客が脱出しやすいように備えてあります。(8割位の旅客機にあるようですが、機種によってはボタンがないことも)



通路側のひじ掛けを動かせると、便利なことがいろいろある
1、座席が広くなる
ひじ掛けの分、スペースができ、隣の人が大柄の場合は特に上半身が楽になります。

2、足元のスペースができる
体を斜めにすれば、足を通路側に伸ばすことができます。
機内食カートに踏まれないよう、通路を通る人の足をひっかけないよう、はみ出しすぎに注意しましょう。

3、座席を立たなくても人を通せる
隣の席の人が洗面所に行くとき、通路側の座席の人は、立ちあがって人を通しまが、ひじ掛けに遮られなければ、体を90度回転させて横に座りなおすだけで、人をラクに通すことができます。

4、テーブルの上に荷物を載せたままで通路に出やすい
テーブルの上に機内食やノートパソコンなどが載っている場合でも、体を90度回転させれば問題なく通路に出ることができます。
(パソコン作業中に、頭上の荷物棚から荷物を取り出す時より簡単)

5、荷物が取りやすい
頭上の荷物棚から荷物を取り出すとき、ひじ掛けがあると邪魔な時があります。
上にあげれば、もっと荷物棚に近づくことができます。



デメリットは
1、通路を歩く人にぶつかられやすい
ひじ掛けがあることで、通路を歩く人との接触が軽減されていますが、ひじ掛けがなく剥き身状態だと、人に当たられるやすくなります。(状況に応じて使い分けるのが良い)

次回のフライトでこの利便性を試すために、通路側の席をおさえてみては?




posted by AFCL408 at 19:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行

2019年04月10日

働き方改革、労働時間短縮だけでは生産性は上がらない!


日本の労働生産性が低い原因は何?
G7各国の労働生産性の割合によると日本は圧倒的に最下位
働き方改革関連法案は労働時間短縮を目的とした施策だけでは労働生産性は上がらない
何も決まらない会議を繰り返して労働生産性が上がるはずがない
G7の中で労働生産性が最も高かったのはドイツ
日本とドイツの働き方の決定的な違いは、日本は決断しない。
特に上層部が決断をしないと会議をしようという話になり、会議をしてもこのデータが足りないと決断できないから、これを調べてきてくれと、資料を作り直してもう一度会議をする、みたいなことを繰り返していては、労働生産性が上がるはずがない



日本は決断するスピードが非常に遅く、1つのことを決めるのに時間を必要以上に使ってしまい、仕事が長引いてしまい労働生産性は上がらない
この状況だと確かに、どれだけ労働時間短縮を呼びかけても、質の高い働き方を実現することは難しい。
外資は意思決定しない人は評価されない、出世できない
迅速な意思決定をするためには、意思決定をする人を評価する文化を作る必要性がある。意思決定力を社会全体で上げていかないと、根本的な働き方改革にはならない。
外資だと意思決定をしない人は評価されない。
責任を取るリスクがあるけど、意思決定をしないのはダメなリーダーという文化が根づいているので、意思決定をしないと出世できない



日本では挑戦して失敗した人に厳しい。
結果ではなく挑戦したことを評価する文化が浸透していくと、労働生産性の向上に繋がるかもしれない。
会議(実は意味のない会議が多い)が仕事だと思ってる人が多い、責任回避の日本人のメンタリティーを変えなければ経済後進国に、、、。



2019年04月09日

高級感のあるハリアーのターボ車は何故ワイルドに見えるのか?


高級感のあるデザインが人気のトヨタのSUV新型ハリアー、ハイブリッド車やガソリン車とターボ車は全く異なる乗り心地&走破性に…。



ハリアー(HARRIER)のターボ車の外装・エクステリアは、タイヤ&ホイールなどが専用装備で、ガソリン車やハイブリッド車と雰囲気が異なります。
ターボ車の外装・エクステリアは、デイライトや流れるウィンカー(シーケンシャルターンランプ)など基本的な装備やデザインは、ハイブリッド車やガソリン車と同じですが、フロントグリルはハイブリッド車やガソリン車では、ストライプ状にラインが入っている、ターボ車ではフロントグリルのアッパー部分に網目のような感じでラインが入っています。
ロア部分のフロントグリルのデザインはハイブリッド車やガソリン車ではフロントグリル内がバー状(横棒)になのですが、ターボ車では、格子状のデザイン
ヘッドライトのデザインも異なり、スモークメッキ調のデザイン
ターボ車の方がチカラ強いワイルドさを兼ね備えたフロントマスクになっている



ターボ車をサイドから見ると、ガソリン車やハイブリッド車と同様にターボ車でも、メッキ調のアウトドアハンドルやドアロアガーニッシュが装備されており、このクルマらしい高級感&上質感のあるデザインですが、タイヤ&ホイールは、ターボ車専用デザイン(切る削る加工&ダークグレーメタリック塗装されており、風車のようなデザインになっているスポークもスポーティーさを演出していて、ガソリン車やハイブリッド車よりもスポーティーな雰囲気に…)になっています。
タイヤサイズは、ハイブリッド車&ガソリン車の上位モデルと同じサイズの18インチ(235/55R18)
ターボ車は高速走行時の直進安定性や操舵安定性をアップするパフォーマンスダンパーが装着され、乗り心地や走破性は、ガソリン車やハイブリッド車と全然違います。



ターボ車の後ろ姿は、面状に点灯をする赤いクリアパネルを採用したリヤコンビネーションランプを採用。
ターボ車はリヤコンビネーションライトの近くに搭載されているエアロスタビライジングフィンが特徴で、ガソリン車やハイブリッド車では、このエアロスタビライジングフィンのカラーがレッドになっていたのに対し、ターボ車では、カーボン調のシルバーカラーを採用しスタイリッシュな雰囲気が…。
マフラーカッターなどを装備したターボ車は、ハイブリッド車やガソリン車よりもスポーティーさを感じるデザインになり、ワイルドな雰囲気が漂っています。

2019年04月08日

これは買いでしょう、おすすめ4車種


ファミリー御用達の大型ミニバンだって中古ならではのお得価格
中古車の魅力の一番はその価格、新車よりもかなりお得な価格で購入することができるため、ワンランク上の車種を狙うことも夢ではない。

お得感の強い中古車4車種を紹介

1)日産エルグランド
トヨタ・アルファード/ヴェルファイアの陰に隠れてしまったが、インテリジェントエマージェンシーブレーキやインテリジェントLI(車線逸脱防止支援システム)、レーダークルーズコントロールなどが装備された、エルグランドなんと車両価格300万円切りの車両が存在
人気の2.5ハイウェイスターSの新車価格が350万円オーバーであることを考えれば破格の条件

2)レクサスLC
レクサスのフラッグシップクーペであるLC。
ハイブリッドのLC500hと5リッターV8のガソリンエンジンを搭載するLC500は1300万円〜というプライスモデルだが、1万キロ未満の修復歴なしの個体でも1000万円を切るものもチラホラ、内外装のカラーを自分好みにチョイスするのもこういった高級車の醍醐味でもあるわけだが、もし自分好みであれば、かなり買い得感は高い

3)ホンダ・レジェンド
影が薄くなったホンダのフラッグシップセダンであるレジェンド
アキュラ顔は日本国内での販売が厳しいが、3モーターを用いたハイブリッドシステムはNSXのノンターボ版(ハイパフォーマンス)といえるほどで、大柄なボディをも軽快な走りができるホンダらしい仕上がり
新車価格では700万円オーバーのレジェンドだが、500万円台後半の価格から狙うことができ、NSXは中古でも2000万クラスだから、NSXセダンと考えれば破格の条件

4)トヨタ86/スバルBRZ
トヨタとスバルが共同開発した、FRスポーツクーペである86/BRZ。
ワンメイクレースは現在でも高い人気を誇り、チューニングに関してもかなり熟成が進んできた状態
デビューから7年が経過したことでついに100万円を切る物もあり、裕福層が買い、安くなった中古を若者が乗るという図式が完成に近づいてきた。









2019年04月07日

電動車の更なる普及に貢献なるか? トヨタの特許実施権無償提供。


トヨタ自動車は電動車の普及に向けた取り組みの一環として、モーターやパワーコントロールユニット(PCU)、システム制御等の車両電動化関連の技術について、特許実施権(審査継続中を含む)を無償で提供。
電動車を開発・製造するために同社のパワートレインシステムを活用する場合に技術サポートを実施すると発表した。
トヨタの車両電動化技術は、20年以上のハイブリッド車の開発を通じて、高性能化やコンパクト化、低コスト化を進めたものであり、ハイブリッド車やプラグインハイブリッド車、電気自動車、燃料電池自動車など、さまざまな電動車開発に応用できる技術



車両電動化技術については、さまざまなタイプの電動車の開発に応用できる技術であるため、電動車普及への貢献の観点からこれまでの知的財産の基本方針を一歩進めて、トヨタが単独で保有する世界で約2万3740件の特許の実施権を無償で提供。
電動車開発に必要なパワートレインシステムであるモーターやバッテリー、PCU、制御ECU等(以下、車両電動化システム)の、同社が保有するシステムを活用する場合には、電動車の製品化に向けた技術サポートを受けることができる。



【特許実施権の無償提供】
* 対象はトヨタが20年以上にわたるハイブリッド車開発で培ってきたモーター・PCU・システム制御等の車両電動化技術の特許約2万3740件(モーター:約2590件、PCU:約2020件、システム制御:約7550件、エンジン・トランスアクスル:約1320件、充電機器:約2200件、燃料電池関連:約8060件<2019年3月末時点。燃料電池関連については2015年1月より無償提供実施中>)
* 期限は2030年末まで。
* トヨタに申し込み後、具体的な実施条件等について協議の上で契約を締結
【技術サポートの実施】
* 電動車の製造・販売を目的とした完成車メーカーが、トヨタが保有する車両電動化システムを購入する場合に、要望に応じて実施
* 技術サポートの内容は、製品化する車両特性に応じた燃費・出力性能、静粛性といった商品力を高いレベルで実現するために必要な、車両電動化システム全体のチューニングに関するアドバイス。具体的には、車両電動化システムの概要や制御要領、搭載する車両に適用させるためのチューニング要領等についての詳細な説明など
* 技術サポート実施に関わる費用は有償
* トヨタに申し込み後、具体的な実施条件等について協議の上で契約を締結



2019年04月06日

定年後の起業、情報ツールはスマホ1台で始めるべき


定年を迎えると、会社が準備してくれていた、パソコンやスマートフォンそしてネット環境やプリンターなど、当たり前のように使えていた環境がなくなる。
定年後も仕事を続けるとなると、情報ツールを自前でそろえなくてはならない。
パソコンはすでに自宅で使っているが、何か仕事をはじめるときに、どんな情報ツールが必要なのか?
定年起業家、起業を検討する方は、情報収集や仕事にどんなツールを活用しているのか?
在職中は会社でも家でもデスクトップパソコンだったが、現在ほとんどスマホで事足りると、スマホを活用している人が多いようだ。



早期退職後、販売業で起業したが、メインのツールはアイフォーン1台で仕事をこなし、とくに標準アプリの「メモ」を活用。
また、モバイル用の決済ツールを使い、訪問した客先でクレジットカード決済をしている。
定年後でもスマホ1台あれば、情報収集から業務までかなりのことができるのだろうか? 
しっかりした書類作成などにはパソコンが必要だが、なるべく中古パソコンを買い、印刷出力の時はコンビニを利用する、工夫して投資コストはおさえる、定年後の仕事に、高価で大がかりな設備や投資が不要なのは間違いなさそうだ。
在職中のような至れり尽くせりの環境では無くても本当必要なものを見極めて、必要最小限で起業するのが一番です。
定年後こそ、数字(最初から大がかりな設備などで、経費倒れになりかねない)に追われることなく仕事をしたいものです。






2019年04月05日

ハイエースバンに最適かつリーズナブルなダンボール製のベッドキットセットがおすすめ!


ゴールデンウィークの準備に
ハイエースでの車中泊に安価で丈夫なダンボール製車中泊ベットキットなんていかがでしょうか!
アルティジャーノから発売のダンボール製車中泊ベッドキット(5万5000円)
工具不要で手軽に組み立てられて、装着も簡単。
車から取り外して、災害時の緊急用ベッドとしても使えます。
ダンボール製車中泊ベッドキットは、車中泊ユーザーからの支持も高く、レンタカーとしての取り扱いも多いトヨタ200系ハイエースから型取りをした車種専用設計。



市販の車中泊ベッドキットは、車体の構造変更などの大掛かりな作業が必要なものがほとんどでしたが、ダンボール製車中泊ベッドキットなら工具も不要。
パーツを連結させるだけで完成です。
組み立て時間は、大人1人で作業した場合で約15分とすぐに組み立てできます。
ボルトなどの固定器具も使わないので車体を傷つけずに装着可能。



素材のダンボールは、耐荷重がひとつの骨格パーツに対して約120kgと、十分な強度を備えた2層強化ダンボールを使用。
実証試験では約500kgの荷物を載せて、6時間置いておいても形状の変形がないほど丈夫です。
総重量は従来のベッドキットが約45kgほどなのに対し、ダンボール製車中泊ベッドキットは約23kgと、楽々持ち運びできます。

キャンプ先で車から取り外してテーブルとして使用出来、災害時には緊急用ベッドとしても活躍出来ます。
別の車種でも開発を予定しているので、気軽に車中泊ができるこのアイテム、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。
下記より購入出来ます。↓
http://shop.m-artigiano.com/fs/artigiano/gd3320



posted by AFCL408 at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行

2019年04月04日

クレジットカードの決済エラーの主な5つの原因とは


クレジットカードで決済するには下記の条件が揃っている必要がある。
1.カードと端末と決済ネットワークが正常な状態
2.カード会員の信用が保証され
3.会員自身がカードを使用している



何らかの理由でそのいずれかに問題がある、その疑いありと判断された場合。
カードは使えず、端末にエラーコードが表示される。

原因1 カードそのものに問題がある
ICチップや磁気ストライプに物理的な破損が生じていたり、解約済みや有効期限切れのカード

原因2 すでに利用限度額を超えている
カードの利用限度額をすでに超えてしまっている、あるいは決済しようとしている金額によって超えてしまう。
海外旅行で多くカード決済をした後などは、限度額を超えてしまうことも多い。

原因3 支払いの遅れ・延滞がある
カード利用代金の支払いの遅れ・延滞があり、新たなクレジット決済ができないようにカードを利用停止にされた。

原因4 不正利用が疑われている
普段は日常的な利用しかしていないカードで急に高額商品を購入したり、換金性の高い商品を一度に大量購入したりするなど、不正が疑われる利用の仕方。

原因5 端末や決済ネットワークの問題
店舗にある端末自体に問題が生じていたり、深夜などで決済ネットワークのメンテナンス時間中



エラーが出たらカード会社のサポートセンターに連絡
暗証番号の入力間違いなら、再度正しい暗証番号を入力するように促され、何らの理由でカードが使えなくなっていれば、その旨を伝えてくれる。

カードが使えなくなっている場合でも、その理由の詳細については個人信用情報に関わることなので店舗側は知ることができない。
店舗側に聞いても詳細は分からないので、カード会社に問い合わせる

カードが利用停止になっていないのに決済できないケースでは、普段よりも高額商品を購入しようとして不正使用を疑われている可能性があり、店舗側からその場でカード会社に連絡するよう勧められる

同じ店舗で再度購入を希望している旨と購入金額、そして決済できるようにしてほしいことを伝える。
個人確認のための質問をされるかもしれないが、疑いを払拭するためにも落ち着いて対応、本人確認ができれば問題なくカードが使える。



このような事態の対応策として、異なるカードブランドのクレジットカードを2枚以上携帯。
あるカードが何らかの理由で使えなくても、別のカードが使える可能性があり、決済ネットワークのメンテナンス時でも、別のカードで対処可能です。

2019年04月03日

クレーマー金融機関でのエピソード!


クレーマーには、自分の理解の範囲を超えるような人もいますよね。

金融機関の人たちがクレーマーと遭遇したときのエピソード
金融機関には、顧客の資産状況など、さまざまな個人情報が集まります。
非常にデリケートな部分ですので、個人情報の取り扱いや提出書類、対応にはすべて細かなルールがあります。
たった1か所の書類の記入ミスで書類が返送されてきたり、たった1つでも提出書類を忘れると窓口で対応してもらえなかったりと、それは顧客の大切な情報や資産を守るためなのですが、理解してもらえないケースも少なくないようで、数多くの金融機関で「個別対応」を求める顧客が存在。



こんなケースも、所定の身分証明書を忘れたにもかかわらず、特別な事情があって身分証を持ってくることができなかったから、自分には特別な対応をしろと、金融機関では、運転免許証やマイナンバーカードなどの提出を求めていますが、中には公共料金の領収書をもってくる人もいます。

こういう顧客に『原則』という言葉は禁句。
まじめな社員ほど申し訳ございません、原則こういった身分証明書をご提出いただく必要がございますと、規定の身分証明書について説明をしてしまいがちですが、原則という言葉に食いついてきて、例外はあるのか、原則なら例外もあるだろう、特別な対応をしろと言われることもあるようです。
金融機関としては納得してもらえるまで話をするか、あきらめて立ち去るまで、同じような説明を繰り返すことになります。



ある証券会社では、大口の顧客と一般的な顧客で手数料や金利を分けて設定しています。
ホームページ上でも表記し、基準も明確になっていますが、自分にも大口顧客向けの手数料や金利を適用しろと言ってくる顧客がいるようです。
ある証券会社で働く女性が遭遇したクレーマーは、おたくで口座を作ったんだけどと、おだやかな語り口で電話が入り、ありがとうございます。何かお困りでしょうか?と尋ねると、急にある人のフルネームをぽつりとつぶやきました。

〇〇様、ご本人さまでしょうか?と返すとそのまま続けて、住所と電話番号も言い出しまし、この人おたくで口座持ってるでしょう?、この人オレの知り合いなのよ、取引いっぱいしてるでしょう、手数料が特別に安くなってるはずなんだけど、オレもこのくらい取引できるくらいの金はあるから、手数料安くしてよと、手数料の引き下げを要求、取引の実績をもとに手数料の計算をしているため、まだ取引のないうちから手数料を大口顧客向け手数料に切り替えることはできないと伝えると、男性の態度は急変し、何度同じ説明をしても、この大口顧客と知り合いだ、オレにもこのくらいの金がある、おたくで取引してほしくないということか、この知人にも言ってすぐにおたくとの取引をやめさせる、お前のせいで上客を逃したなと繰り返し、女性オペレーターを脅しました。
最終的には上司に対応を交替した途端に電話を切ったとのことでした。



セクハラ発言をする顧客の対応には金融機関も苦戦。
こんなケースも、自分の取引履歴の見方がわからないとか、ネットの取引画面にログインができないなどの一般的な問い合わせで、サポートセンターに連絡があり、対応している女性オペレーターにお姉さんはどこにいるの?、下の名前は?、何歳?などと話し始めたので、そういったご質問にはお答えいたしかねますと答えると、色々なセクハラ発言を連発し、その後もエスカレートしてしまったため、男性管理職と対応を代わったら、交代した男性社員が本当にこのお客さんがセクハラ発言したのか?と驚くほど態度を変える顧客もいるようです。

どこの業界でもセクハラにどう立ち向かうかというのは課題ですよね。
サービス業のクレーマーに対して取れる対応は限られ、こちらから電話を切ってはいけないとか、顧客に失礼になるようなことは言えないと、耐えている人も多い。


2019年04月02日

新入社員2年以内に転職理由アンケートの結果


入社2年未満で退職をした経験がある(64.0%)
転職を考えたことがある人は81.3%
転職経験者の転職してよかったが87%
退職理由については
・社内体制に対する不満(44.0%)
・給与面に対する不満」(40.1%)
・人間関係」(38.7%)
・やりがいがなかった(25.7%)

新入社員が入社を後悔する理由、最も多いのは給与



どのような社内体制でしたか?
・変なルールがある(57.1%)
・業務効率が悪い(52.8%)
・昇給・昇進がしにくい(37.2%)
・システムが使いにくい(24.0%)

仕事をする上で最も優先すること。
・働きやすさ(39.2%)
・給与面(26,3%)
・人間関係(14.2%)
・やりがい(9.9%)



2019年4月からの働き方改革関連法に75.2%が関心がある。

働き方改革関連法で最も重視するのは
・5日間の有給休暇取得の義務化(55.0%)
・残業時間の罰則付き上限規制(36.4%)
・3カ月のフレックスタイム制が可能になる(21.2%)
8割近くが「働き方改革関連法」に注目している。



2019年04月01日

厚生年金基金と企業年金基金の違いとは!


厚生年金基金が解散、解散後取るべき行動とは
国民年金や厚生年金は公的年金。
厚生年金基金は、民間が運営する私的年金。
日本の年金制度
1階部分が国民年金
2階部分が厚生年金
3階部分が厚生年金基金
 
年金制度には国民全員が加入できるわけではありません。
1階部分の国民年金だけ、
全員加入できる(20歳以上であれば、加入しなければいけない)
2階部分の厚生年金は、
会社員や公務員が加入する年金。
3階部分の厚生年金基金は、
厚生年金基金制度のある会社に勤めている人だけが加入できる年金制度。

企業年金基金との違い
厚生年金基金は、
民間の団体が運営する私的年金。
(完全に私的な年金運営だけを行っているわけではありません)
厚生年金基金は、公的年金のうち厚生年金の運用代行も行い、得た利益についても、将来の年金原資として利用。
(景気が悪化にしたがって、運用益が得られなくなってきました)

国民年金や厚生年金の財源同様に、厚生年金基金についても運営状況が悪化し、予定通りの年金給付が難しくなっている。
 
企業年金基金も、企業と社員が年金保険料を拠出して基金が運用し、将来に備えるという点では厚生年金基金と同様。
企業年金基金は、厚生年金の運用代行がなく、あくまでも企業年金としての保険料だけを運用し、将来に備えるものです。



厚生年金基金の仕組み
厚生年金基金制度は、厚生年金と同様に社員と会社で折半した保険料を集めて、別途設立された基金団体が運用して、将来に備えるものです。
厚生年金基金は、3種類あります。
1)会社が単独で設立
2)グループ会社が集まって設立
3)同じ業界の会社などが複数集まって設立
 
集めたお金を会社が運用するのではなく、独立した基金が運用することで、会社の業績悪化や倒産といったリスクに左右されることなく将来のための年金原資を守れるというのが、厚生年金基金の基本的な仕組み。
 
現実には厚生年金基金の運用状況は非常に厳しく、厚生年金の運用代行をするメリットも薄れ、2002年に運用代行部分を国に返上、厚生年金基金を確定給付企業年金に移行できるという制度ができました。
現在は、厚生年金基金の新規設立は禁止され、今ある基金も、確定給付企業年金への移行か解散が求められているため、厚生年金基金はほかの年金制度に変更されている。



脱退一時金を受け取るべき?
厚生年金基金が解散された場合、3つの選択肢があります。

1)選択一時金を受け取る
解散時に受け取れる一時金で、これを受け取ってしまうと、受取額が大幅に少なくなるため、オススメできません。

2)一時金を受け取る
残っている財産がいくらなのかを確定させてから分配される一時金で、選択一時金として受け取るよりも多く受け取れます。

3)年金として受け取る
 これまでに積み立てた額を確定拠出年金や確定給付年金に移管して、将来年金として受け取る仕組。
将来いくら受け取れるのかは、それぞれの人の状況によって異なるため、個別に問い合わせをする必要あり。

どの選択をするのがいいか、一概にいえませんが、厚生年金基金で受け取る年金は、基本的に終身年金。

人生100年時代といわれる昨今、長生きリスクを回避するためには、年金として受け取るという選択肢も。
どちらが得なのかは、基金からもらえる資料を基に、具体的に受け取れる金額を確認した上で考えるべき。



自分が加入しているか確かめる方法
厚生年金基金に加入しているかどうかわからない場合は、年金手帳を持って社会保険事務所に問い合わせに行くのが一番確実。
今の会社で厚生年金基金に加入しているか、年金制度があるのか知りたい場合は、企業の総務窓口などで問い合わせましょう。

2019年03月31日

世間ではよく聞く話、社長余程の覚悟がないと言ってはいけない事がある!


社長が言っていいことと悪いことがある!
二代目の社長率いる機械設備設計会社は当時、従業員50人ほど。1990年代後半はバブル経済崩壊後の低成長時代に突入した折、大手企業も経費削減から、あらゆる業務におけるコストカットを実施して、外注費の大幅削減が行われ、その煽りをモロに受けることになりました。
会社を引き継いでからの数年間は右肩下がり一辺倒の業績で、賞与の減額、給与手当の一部廃止などで業績の低迷を乗り切ろうとする経営方針に、社員の不満もくすぶりはじめました。
社長は番頭的役割の常務を通じて指示を社内伝達、常務の裁量で社員をまとめさせつつ、動かしていました。
常務は職人肌の技術者で、(あまり多くを語らないタイプ)社内の意識改革を図るためには常務経由の指示は社長の危機感が伝わりにくく、その一方で社員からの待遇悪化に対する二代目への不満も漏れ聞こえるようにもなり、社長のストレスは頂点に達しました。
社長は社員に面と向かって檄を飛ばすのではなく社員の危機感を煽るのに、全社員への一斉メールで厳しい言葉を書き連ねた
 (その書き方が悪かった。数名の具体的な社員の名前を挙げ)
「Aくんのような、ダラダラと期限を無視したような業務の進め方はダメだ」
「Bくんは何度も同じようなケアレスミスが多く余計なコストがかかっており、これが改まらないなら辞めてもらうことになる」
とかなり過激な個人攻撃をしました。



   この一斉メールに社内は騒然とし、焦った常務がなぜこんなことをしたのか、と社長を問いただすと、社長は辞めてもかまわないと思った社員の名前を挙げて最後通告して、他の社員に君たちもそうなりたくなければ危機感をもって働けとわからせたまで
先代の恵まれた時代の君たちはぬるま湯に浸かった蛙だ、このまま徐々に周りの温度が上がってみな茹で蛙になってしまうから、冷水を浴びせた
私のやり方に反対するのなら、君も会社を去ってくれ
社長の考えていることは正しくても、やり方は明らかに間違っていた。
常務は当面の仕事を終え、3か月後に40年務めた会社を去り、名指し指摘をされた社員数名はもれなく半年以内に転職。
当然社内の雰囲気はますます悪くなり、他の社員も次々退職。50人ほどいた社員は、1年足らずの間に半分ほどになり、仕事も激減。

社長が直接社員や特定部門を公に非難するということは、大きなリスクを伴う、組織の総責任者である社長が個人を非難するということは、ある意味天に唾することでもあり、よほどの理由や覚悟がなければしてはいけない。







2019年03月30日

Excelファイルを送信する際に抑えておきたい5つのポイント!


相手にExcelファイルを送る時に気をつけるべきこと
メール・チャットでMicrosoft Excel(以下、Excel)ファイルのやり取りをする際に気をつけるポイント



1、何も書いていないシートは削除する
Excelの使っていないシートがあるなら送る前に削除しておく
受け取った側は、すべてのシートを確認してしまうので相手に失礼がないよう気をつける。複数のシートを使っている場合は、 ちゃんとシートに名前をつけておく

2、印刷設定をしておく
送付するファイルの印刷設定をしておく
印刷設定の方法は画面右下の 「改ページプレビュー」をクリック→標準画面にはない青い線(印刷時のページの境目)が出て来る、青い線をドラッグすると、印刷範囲を広げたり縮めたりできます。
「ファイル」タブ→「印刷」のところでも設定可能
用紙サイズ、片面・両面印刷、印刷幅、拡大縮小オプションを変更

3、Excelファイルバージョンに気を配る
Excelのバージョンにも気づかいを、自分が使っているExcelが2016で、送付相手のバージョンが古いものであれば 「Excel 97-2003ブック」形式で保存
「ファイルが開けない」と言われた場合は、バージョンを確認
旧バージョンとの互換性がない機能(スパークライン機能やヘッダー・フッターの書式設定など)は保存されません。



4、必要があればシートに保護をかける
内容を相手に変更されたくない場合には、 送付する前にシート・ブックの保護をかけておくきます。
「校閲」タブ→「保護」カテゴリーから設定ができます。
シート単体でも、Excelファイル全体でも保護することができ、一部だけ編集許可することも可能
トラブルを未然に防ぐという意味でも、保護をかけることをおすすめします。

5、送る前には必ず見直しを
最後に必ず見直しをします。一度ファイルを閉じて、再度開きなおす事
最後に保存した画面の位置が一番はじめに表示される画面なので、 相手にまず見てもらいたいところで保存されているかどうかを確認するため
表示に不備がないか、誤字脱字がないかもチェック

大切なのは細やかな気づかいで、とてもささいな気づかいで、相手に気づいてもらえないかもしれませんが、相手のかゆいところに手が届く営業マン、小さな気づかいの積み重ねが相手の信頼を得る事に繋がると思います。



2019年03月29日

27年間で賃金の上昇僅か7万円その原因は何?


27年間で上昇した年収はわずか7万円?なぜ、日本の賃金は上昇しないのか。
1990年代以降の日本の賃金はほとんど上昇してこなかった。
バブル崩壊による景気後退の影響があったとはいえ、欧米の先進国と比較して日本の賃金が低迷を続けていることは明らかで、その原因はどこにあるのか。

平成の30年間で上昇した賃金はわずかしかない。
1990年の平均給与は425万2000円
1997年の467万3000円をピークに下がり始める。
2017年は432万2000円となる。
1990年からの27年間で、上昇したのはわずか、7万円

1997年=100に対して実質賃金指数
・スウェーデン……138.4
・オーストラリア…… 131.8
・フランス……126.4
・イギリス(製造業)……125.3
・デンマーク……123.4
・ドイツ……116.3
・アメリカ……115.3
・日本……89.7
1997年から19年間で、先進7カ国のアメリカやドイツでも1割以上上昇している
日本は1割以上も下落している。

日本の賃金が上昇しない原因については、5つの段階に分けて考えると、
1、労働組合の弱体化
日本はバブル崩壊によって1990年代以降、景気後退を余儀なくされた。
欧米のように、景気低迷に対しては人員カットではなく、雇用を維持し賃金で調整する方法がとられた。
労働組合も、クビよりも給料を下げることに同意し、日本特有の労使関係ができあがった。
欧州もアメリカも必要とあれば労働組合も整理解雇を認めるというスタンスだ。
日本とは違って欧米諸国は問題を先送りにしないという姿勢
労働組合は自分たちの組合員を守るために、会社側=経営陣に忖度し、会社側の要望を聞き入れる体質になってしまった。
日本の労働組合は、企業ごとの企業内組合が一般的であり、欧州などの産業別労働組合とは異なる。
企業内組合の場合、経営陣との交渉の中できちんとした行動を起こせないという構造的な弱点があり、業績が悪化すれば、素直にベースアップの減額にも応じてしまう。



2、非正規雇用者の増加
小泉政権時代の労働者派遣法の改正によって、日本の雇用形態は大きな変革を迫られ、賃金の低い非正規雇用者を雇いやすくなった。
実質賃金低迷の原因として、人件費を削減して、業績悪化から企業を守った。
日本企業があの時期にもっと海外にきちんと進出していれば、日本企業はもっと成長したし、グローバルな企業に成長できたのかも?

3、少子高齢化の影響
日本の少子高齢化の影響は、重大
データで見るアベノミクスの成果は
●完全失業率……4.3%(2012年12月)→2.5%(2018年11月)、25年ぶりの低い水準
●有効求人倍率……0.83倍(同)→1.63倍(同)、1974年1月ぶりの高水準
●正社員の有効求人倍率……0.50倍(同)→1.13倍(同)、データ収集以来初の1倍
●就業者数……6271万人(2012年)→6522万人(2017年)251万人増、5年連続で増加、「所得環境」も大きく改善
●名目雇用者報酬……252.7兆円(2012年10-12月期)→282.7兆円(2018年7−9月期)30兆円増
●賃金改定でベースアップを行った企業の割合(一般職)……12.1%(2012年)→29.8%(2018年)。2.5倍、春闘の賃上げ率は5年連続で今世紀に入って最高水準
●最低賃金(加重平均額)……749円(2012年度)→874円(2018年度)125円増
●パート時給(前年比)……0.6%(2012年)→2.4%(2017年)1.8%上昇
新規雇用者数の伸びは、人口減少に対応するために非正規雇用や女性のパートタイマー従業員を増やした結果であり、完全失業率の低下や有効求人倍率の上昇は人手不足の表れ
外国人労働者を受け入れる枠を拡大したことで、政府もすでに人手不足が深刻であることは認めている。
60歳もしくは65歳でリタイアしていた高齢者が、ここにきて60歳で低賃金の雇用者に格下げされ、本来なら65歳で完全リタイアだった高齢者が、格安の賃金でいまだに働き続けている、自営業や中小企業の従業員だった人は、低賃金のまま働き続けることを余儀なくされている。



4、内部留保を貯め込んで賃金を上げない経営者
人手不足といわれる業界は、サービス業など生産性が低迷、コンビニ業界で24時間営業の見直しもあるが、粗利益の6割も取るような高いロイヤルティーは、従業員の低賃金や人手不足問題の要因
コンビニ業界にとって、ロイヤルティーの引き下げは難しいが、日本の少子高齢化で、人手不足で改革を迫られる
バブル崩壊以前は、社員こそ最大の資源、という具合に会社も賃上げに積極的だった。優秀な人間は、一生をかけてでも育て上げていく、というのが日本企業の大きな特徴だった。
バブル崩壊以後は雇用さえ確保しておけば、賃上げなんていう贅沢は言わせない、という雰囲気に変わってきた。
労働組合が弱体化したのをいいことに、企業は内部留保を貯め込んだ。
貯めた内部留保で、日本を飛び出して、新たなビジネスを求めて海外に進出すればよかったが、そうしなかった企業も多い。
企業が持つ利益剰余金は446兆4844億円に達しており、金融、保険業を含めれば507兆4454億円となり、初めて500兆円の大台を超えている。
1年分のGDPに匹敵する余剰金だ。

5、規制緩和の遅れがもたらした賃金低迷
企業経営者や行政の怠慢によって、適正な価格競争が起こらなかった結果
通信や交通エネルギーなどの公共料金分野は、規制緩和の遅れで現在も新規参入を阻害し価格の抑制や引き下げが遅れ、価格が上がらなかったことで顧客満足度が増し、製品やサービスの価格が低く抑えられたまま。
そのツケが、従業員の賃金の上昇を抑えてきた、スーパーやコンビニ、スマホ(通信)、宅配便、外食産業といった業種は、極めて便利で安価なサービスなのだが、その背景にあるのが低賃金で働く従業員でありパートタイマーだ。

日本国民は極めて素直で、従順な民族だから、政府が一定の方向性を示すと素直に従う習慣があり、実質賃金が上昇しない背景には、過去の雇用政策や法改正が大きな影響を与えている。賃金より雇用という大きな流れの中で、我慢し続けている国民がいる。



2019年03月28日

トヨタリチウムイオン充電池の寿命正確に把握可能に!





TRI(トヨタ・リサーチ・インスティテュート)は3月25日、AI(人工知能)を活用して、EVなどの電動パワートレイン車のリチウムイオンバッテリーの寿命を正確に予測することに成功した。
TRIとマサチューセッツ工科大学、スタンフォード大学が共同で行った研究の成果。
実験データとAIを組み合わせることにより、リチウムイオンバッテリーの寿命を正確に予測することに成功したという。



一般に、リチウムイオンバッテリーの性能は、安定していが、充放電を繰り返していると、ある時点から急激に性能が下がる。
この研究プロジェクトのテーマが、10分でバッテリーを充電する最適な方法を見つける。
10分でバッテリーを充電できれば、EVが大量に普及する可能性がある。
リチウムイオンバッテリーの生産における最後の工程は、フォーメーションと呼ばれ、数日から数週間かかるが、この予測手法を導入すれば、フォーメーションに要する時間を大幅に短縮し、製造コストを下げることができる。




プロフィール
AFCL408さんの画像
AFCL408
お車の事、お困りの事なら、一度ご相談ください。 業務内容は各メーカー新車販売、中古販売、車検、鈑金、整備、タイヤ販売、カー用品販売、レンタカー手配、車両リース、保険、ライフサポート 日々を楽しみ 出会いを楽しもう トヨタディーラー出身の私だから出来るアドバイスも有ります。 これまでのネットワーク ノウハウにてお役に立ちたいと思います。 これからも日々進化を求めて行動しています。 友だち追加
プロフィール
☆ブログ☆Twitter☆Instagram☆YouTubeのフォローお願いします。
ファン
検索
最新記事
写真ギャラリー
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。