新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2019年05月25日
5つの方法で、部下から報連相がサクサク上がってくるようになる!
部下からの報連相(報告・連絡・相談)が思うように上がってこない
リーダーの悩みの上位3位以内に入る、部下から思うように情報が上がってこないことにつねにイライラ、高圧的に命じて厳しく管理し、部下が報連相を怠るたびに、激しく叱責と、こんなことの繰り返し
「報連相」が上がってくる5つの方法
まったく効果が出ず揚げ句のはてに部下たちからそっぽを向かれる
もし自分が部下の立場だったらという視点から考え直し
次の5つの方法を実践
1. 「なぜ」を使わない
2. 解決策のヒント“だけ”を与える
3. 「デキる人」よりも「相談しやすい人」になる
4. 他人の責任にしない
5. 部下との小さな約束を守る
1. 「なぜ」を使わない
確かに要因を考え、掘り下げていくことは必要
トヨタやリクルートなどではなぜを5回繰り返すし、私も大切なことだと思います
気をつけたいのは、なぜは自分に問いかけるときだけに使う言葉
(計画と結果がかけ離れてしまったときにその要因を検証する、あるいは新規のアイデアを考えたりする)
自分への問いかけとしていいのですが、部下には対して使うのはよくない
なぜ、期限に間に合わなかったんだ?
なぜ、競合他社に受注を奪われてしまったんだ?
なぜ、見積もりを間違えたんだ?
このように言われた側は自分が責められている、立場の弱い部下にとっては、上司のなぜという言葉に強い圧迫感を感じます
なぜを何に変える
極端な話、部下に対してなぜと、リーダーが使わないだけで、職場でメンタル不全に陥る人が減るでしょう
ただ、Why(原因・理由)を分析することは悪いことではない
なぜという言葉がよくないだけ、なぜを何に変えるようにしましょう
「なぜ」から「何」に変えてみると
何が原因で、期限に間に合わなかったのだろう?
競合他社に奪われてしまった要因は何だろう?
見積もりを間違えた原因は何かな?
なぜが責められていると感じさせるのに対して、何は人ではなく起きた出来事や事象に焦点を当てています
聞かれた側は第三者の視点に立てることができ、解決策を考える余裕が生まれます
大切なのは脅威を感じさせることではなく、部下の今後の行動改善につなげること(失敗を自分で冷静に考えさせる)
2. 解決策のヒント“だけ”を与える
迅速に対応しなければならないクレームは、解決策をアドバイスするのはかまわないが、緊急以外は、解決策そのものではなく、ヒントを与えたほうが部下は成長します
優秀な部下ほど、上司から解決策をそのままやれと言われることを嫌いますし、ある程度は自分で考え、自由にやれる余地を与えましょう
ヒントを与える場合は、それを強要しない
多少時間がかかっても部下が自分で考えて解決策を見つけ出すまで見守る
そうすることで、部下の成長が加速します
男性は解決脳が強いのに対し、女性は共感脳が強い傾向にある
女性の部下に対して解決してやろうという態度で臨むと嫌がられます
3. デキる人よりも相談しやすい人に
リーダーが、自分を“デキるビジネスマン”に見せようとすることは逆効果ですオレって何て仕事がデキるんだろうと、飲んだ席で自慢話を語るような人はNG、このような人はプレイヤーとしては優秀でも、部下がついてこない
こんなことを相談して叱られないかな
こんなことを報告したら評価を下げられないかな
と、不安を感じてしまいます
リーダーは自分の能力の高さをアピールするよりも、むしろ自分の欠点や過去の失敗などを開示したほうが良い
自分の欠点や失敗を開示する
昔こんな大きいミスをしてしまったんだけど、上司に早めに相談したおかげでことなきを得たみたいな話とか、以下のような
・自分で書いたメモの字が下手すぎて読めなかったことがある
・かつては部下に怒ってばかりの上司だった
・かつては部下にナメられないように、鏡の前で怖い表情を作る練習をしていた
・お客さまを間違えて呼び捨てにしてしまったことがある
自分の弱みや失敗談を開示することで、部下はこの人にもそんなことがあったんだと感じ、相談しやすい上司だと思ってくれる
4. 他人の責任にしない
部下からこのお客さまには特別の対応をしたいという相談があったら、(ルールだから、特別扱いはできないというしゃくし定規な言い方ではなく、できない理由をきちんと説明する)
部下が大きな案件を提案してきたら、上司に掛け合い、交渉する
案件が通らなかったら、自分の言葉で、きちんとできない理由を伝える
自分の力不足で提案を通せなかったことを素直に謝り、他人の責任にしな
5. 部下との小さな約束を守るて
忙しいときに部下から受けた相談、あるいは空いているときに回答してほしいと言われた相談への回答を忘れていませんか?
リーダーにとっては小さな相談でも、部下にとっては大切な相談です
どうでもいいことなら、わざわざ部下も言ってこない
お手すきの際に、手が空いたときでいいので、急いでませんのでと言われた期限のない相談はついつい後回しにしたり、わすれてしまわないように
回答してくれない上司に不満を持ちます、信用は小さなことの積み重ねです
部下の話の内容や回答期限などは、メモをとるようにしましょう。
自分にとっては小さなどうでもいいこと=相手にとってもどうでもいいことではありません
いつでもいいと言われても、いつまでに回答するかの期限を自分で設けるようにしましょう
チームの心理的安全性を確保しつつ、信頼関係を醸成することで、部下が報連相を上げてくるようになり、チーム全体の生産性もアップします
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2019年05月24日
定年後の生活、再就職検討は40台から始めるべき!
近年、就職や転職をサポートする仕組みの発展ぶりには目を見張る、求人情報サイトで調べて、インターネット経由で応募するのが一般的
管理職以上なら人材紹介会社に登録したり、ヘッドハンターから直接連絡が来たり、あるいは今より魅力的なポストを用意されて人づてに転職を誘われたりと、昔ながらの方法で転職するケースがまだ数多くみられる
問題はシニアの再就職、就職や転職をサポートする仕組みが、その世代にはまったくといっていいほど整っていない
管理職の求人なども掲載する大手のマイナビミドルシニアは、対象が40代、50代、60代に限られている
60代以上は梱包作業やクリーニング、配送、テレフォン・オペレーターなど、人手不足が顕著な仕事ばかりで、役員や管理職など企業の中核を担うポストはほぼゼロ
シニアに役立つ求人サービスはほとんど存在しないし、シニア向けの求人も見当たらない
企業が求めるのは、新卒の若者や前半戦の人材だけで、人生の後半戦に入ったシニアの活用は想定していない(企業が即戦力を求める傾向が強まり、ボーダーラインを35歳から40代に引き上げたが)
転職成功者の年齢の割合は、35〜39歳が全体の13%、40歳以上でも14%ある
この2つを合わせると27%で、転職成功者の4人に1人が35歳以上ということになる
国が年齢不問を企業に求めても、求人票の内容だけで、実際にはシニアの積極採用に乗り出す企業はない(転職者の年齢が上がってきたとはいえ、まだシニア世代には到達していない)
人材紹介会社や求人サイトの市場で、シニア世代ははじめから当てにしないほうが賢明
シニアの採用募集があるとしても、シニアの求職者は年々増加中の為、競争率は何百倍にもなる
1、定年前後の就職活動は、自分の足で探すことが何より重要
友人、知人、ご近所などの知り合い、よく行くスーパー、居酒屋とか思いつく限りのところで、働きたいのですが、何か仕事はありませんか?と尋ねるのが有力
人づての情報で、求人案件に出合えることがある
全国的に人手不足の職場が多く、優れた人材がいれば、すぐにでも雇いたいが、お金をかけて求人するまでではない
たくさんの人に尋ね回るうちに、その手がかりは見えてくる、まず自分で動くことが、再就職の第一歩となる
2、50代に入ってから、慌てて定年後の仕事を探し始める人は、早いに越したことはない
できることならば40代、遅くとも50歳くらいの、まだ前半戦からの折り返し点にいる頃に、定年後の準備を始めましょう
準備とは、定年後にどう生きていくか、綿密な計画を立てること
60歳になったら、70歳になったらとイメージを働かせて、将来、どんなことをしたいかを考えて、準備を40代のうちに始めましょう
生活でも、仕事についてでも良く、楽しんで生きていくためには、趣味も重要
定年後に起こるあらゆること、例えば生活のことを考えてみたい
定年後の主な収入を年金に頼ろうと思っていると、定年を迎えてほどなく困難に直面する
(年金の支給開始年齢が65歳まで引き上げられる)
3、厚生年金や退職金の支給額のことも確認しておきたい
厚生年金の支給額の平均は、民間企業の会社員
第1号厚生年金被保険者で月額約14万5000円
女性の平均額は約10万円
60歳で定年を迎える場合には、年金がもらえるまで5年間
60歳で年金をもらわずに働かないと、貯金や退職金を切り崩して過ごすことになる
定年を迎えて、退職金を切り崩しながら生活するより、退職金は何かあったときの蓄えとして残しておくほうが良いと思います
定年退職者の退職金の平均は大学卒なら1983万円、月収換算で40カ月分にもなる大金
退職金は雇用期間が短ければ減る、貯蓄や退職金は定年後の命綱
貯金はいくらある、年金と退職金はいくらもらえるというように、きちんと細かく計画していないと、思わぬ苦労をすることに、年金も退職金も人によってもらえる金額は違う
50歳を過ぎて後半戦に入ったら、定年後に自分がいったいいくらもらえるのか、自分で計算しておくべきです
4、転職先の1つとして考えたいのは、定年の廃止・延長制度がある会社
定年制を廃止した企業は2.6%、65歳以上定年の企業は18.1%、合わせて20.7%
まだまだ多くはないが、そうした会社に移れば定年後も長く勤められる
今の職場環境が気に入っていたとしても、それは一時の満足
先々の働き口のことを考え、後半戦を迎えてすぐに転職するのも選択肢の1つ
無理なく持続可能な定年後を実現するために、何が必要で、自分は何をすべきなのかの答えをできるだけ早く見つけ出すことが、納得のいく後半戦にするためには、とても大切
2019年05月23日
凹んだ車の修理手順紹介トライするも良し!業者に任せるも良し!
へこんだ車をそのままにしてはいませんか?
修理代は高額で、なかなか修理に出せず、そのままにしておくのは?
と悩んでる方は、自分で修理することにトライしてみますか?
自分で修理すれば、値段を安く抑えることができます
自分で修理するの難しそうと、思っている方へ
自分で修理する方法
へこんだ車を放置するとどうなるの?
・へこんでできた傷からサビが発生してしまう恐れあり
サビの発生で、自分で修理するのも難しくなり、後々の修理代も高くなっていく
そうなる前に、修理をしましょう
準備する3つの道具
・冷却スプレー
・吸盤
・ハンマー
ハンマーを使ったり、吸盤を使って引っ張るやり方は、デコボコしてしまう事もあるので、
一番良いのが、冷却スプレーを使う方法
道具を使う前の準備
この3つの道具を使う前にどの方法もまず温めます
熱を加えることで金属を柔らかくすることができ、金属を柔らかくすることでへこんだ部分を簡単に元に戻せます
温めるまでの工程
準備するもの
・軍手
・ドライヤー
・クロス
1、へこんでいる部分をクロスで拭きます
表面に汚れが残っていると、熱の伝わり方にムラができたり、変色してしまう恐れがあるので、きれいに拭きます
2、へこんでいる部分に約30分間ドライヤーをあてます
金属をドライヤーで温めるため、非常に高温になります。火傷をしないように 軍手をはめる
温めたら、さっそく冷却スプレーを使ってへこみを直していきます
1、まんべんなく熱を与えたら、すぐに冷却スプレーを当てます
ドライヤーで温めた箇所を急速に冷やすと、金属が元の形に戻ろうとするので、へこんでいた部分が元通りに、逆さにして噴射すると超低温の液体が噴射されるのでおすすめ
2、ドライヤーで温め、急速に冷やすことでへこみは直すことができますが、一度で直るとは限らないので、へこみが元に戻るまで、温める・冷やすの作業を交互に繰り返すことが大切
ドライヤーで温めて冷やす方法で直らない場合は、金属を十分に温め、へこんでいる部分を吸盤で引っ張ります
Holts(ホルツ) バキュームグリップは、へこみに当てて引っ張るだけで簡単にへこみが直せる便利な道具です
吸盤はへこみの大きさにあったものを選ぶこと、小さいへこみに大きい吸盤を使ってしまうと、余計な部分を引っ張ってしまうことがあるので、注意
へこんでいる部分を裏から叩けるスペースがあれば、ハンマーで叩いて直す方法もある
ドライヤーで温め終わったら、板金用ハンマーで裏側から叩きます
TRUSCO 板金ハンマーは、柄が軽くて丈夫なのでとても作業しやすくおすすめ
あまり強く叩き過ぎると、全体的にぼこぼこになってしまうので、一回一回表を確認しながら叩きます
へこみがひどいものは、パテを使って直します
パテとは 穴や隙間を埋めるペースト状の材料のこと
へこみにパテを埋め込むことできれいに直すことができます
パテで修理する手順
・へこみをパテで埋める
・元の色に塗装をする
まずはパテを使って、車のへこみを埋めていきます
準備するもの
・ヘラ ・マイクロファイバークロス
・サビ落としスプレー
・耐水サンドペーパー
・シリコンオフ
・超軽量パテ
・厚づけパテ
1、へこみの表面の汚れをしっかり拭き取る
マイクロファイバークロスを用いて、汚れを落とします
2、汚れを落としたら、次はサビを落とします
サビ落としスプレーを用いて、パテをうめる部分のサビを落とします
3、耐水サンドペーパー150番を用いて、へこんでいる部分の塗装をはがしたり、周囲との段差をなめらかにします
サンドペーパーにはそれぞれ番号があって、数字が小さいほど粒は粗く、数字が大きいほど細かいことを表します
車のへこみを自分で修理する際には、サンドペーパー 99工房は4種類の粒の細かさが1セットに入っているのでとっても便利
4、シリコンオフをスプレーして、修理する部分に付着している油分を落とします
パテを塗る前に油分を落とさないと、補修した部分が剥がれてくるので油分が残らないようにしっかり拭きます
5、ヘラを用いて、へこみの中心から超軽量パテを塗っていき、中心が盛り上がるように、山を作るようなイメージでパテを塗ることがポイントで、またパテは硬化スピードが速いので、手早く塗ります
超軽量パテはマイクロバルーンという膨らむ成分が入っているため、深いへこみにも厚く塗ることができる道具
6、耐水サンドペーパー320番を用いて、曲面をなめらかにします
ぼこぼこしないようになめらかになるまで、丁寧に削っていきます
7、再度シリコンオフをスプレーして、油分を落とします
8、超軽量パテを塗って削った後の小さな気泡を埋めるように、厚づけパテを塗っていきます
厚づけパテは超軽量パテでは埋められなかった小さな穴を埋めるのに便利な道具
パテが固まってきたら、耐水サンドペーパー600番で丁寧に削っていき、シリコンオフをスプレーしてきれいなタオルで拭きとります
パテを塗って、へこみをなくしたら次は塗装をします
準備するもの
・新聞紙
・マスキングテープ
・ボデーペン プラサフ
・耐水サンドペーパー
・コンパウンド細目
・ボデーペン ぼかし剤
・ペイント ボデーペン
・ボデーペン クリアー
1、まずはマスキングします、マスキングとは、塗料が飛び散りそうな部分を紙やテープで覆い隠すこと
塗装する部分を少し広めにとって、塗装しない部分を新聞紙で覆い隠します
2、ボデーペン プラサフで下塗りします
ボデーペン プラサフは、ある程度の傷を埋めてくれたり、カラーペイントを定着しやすくしてくれます
一気に塗ろうとせずに、数回に分けて塗装をします
補修箇所が完全に隠れるまで繰り返すことがポイント
3、新聞紙を剥がし、水で濡らしながら、耐水サンドペーパー1000番で、周囲の塗装と今回塗った塗装の段差をなくします
4、塗装面の変色・劣化した古い塗膜を磨き落とし、カラーペイントのノリを向上させるためにコンパウンド細目を重ねて塗っていきます
コンパウンド細目は、カラー塗装の下地作りや浅い傷を消したり、耐水サンドペーパーの磨き後を消すアイテム
5、シリコンオフをスプレーして、きれいなタオルで油分を拭き取ります
6、もう一新聞紙で塗装しない部分をマスキングします
スプレー塗料はかなり飛び散るので、広い範囲をマスキング
7、色を塗っていく前に、ぼかし剤を広い範囲にスプレー
ボデーペン ぼかし剤は、カラーペイントでできた白っぽいザラザラの発生を抑えることができるもの
スプレーしすぎると、液だれの原因となるので薄くスプレーをすることを心がける
8、ぼかし剤が乾かないうちにカラーペイントをスプレー
ペイント ボデーペンは、車に色を付けていくスプレー
自分の車の色に合うカラーペイントを選び、塗料を十分に混ぜるため、よく振り混ぜてからスプレーしてください
ゆっくり平行に移動させながら、数回に分けて塗り重ねると上手に塗ることができます
一度に厚塗りは厳禁なので、控えます
9、ボデーペン クリアーを塗装したところより、広い範囲にスプレー
ボデーペン クリアーは、車に深みのある光沢感を出させる役割
3回から5回塗り重ねて光沢感のある車に仕上げていきます
10、スプレー塗装した外周部分の、白っぽいザラザラした箇所に、まんべんなく濡れたように見えるまでスプレーします
11、塗料が完全に乾くまで、約1週間しっかり乾燥させます
車がしっかり乾燥したら、これで修理は完成
ここまでが、自分で修理する方法ですが、私はこの工程を見るだけで、自分で修理するのがめんどくさい、失敗するのが怖いし、丁寧に仕上げたいと思ってしまいます
私と同じ思いの方には修理会社に依頼することをおすすめします
実際、修理にかかる相場ってあまりわからないですよね
へこみの状態や場所によって値段が異なりますし、それぞれ相場は?
小さなへこみの場合はそこまで費用がかからず、数万円で済むことが多い
車がへこんでいる場所ごとの目安
・フロント周り(ボンネット):30,000円前後
・ドアミラー:約5,000円
・サイド周り(ドア・フェンダー):30,000円前後
・リーフ:30,000〜100,000円
・バンパー:25,000円前後
・リア周り:50,000〜150,000円
修理が必要な個所が複数あるとかなりの出費を覚悟する必要があります
パーツ交換が必要な場合
外傷のみであれば、へこんだ部分を直し、色が剥げてしまった部分の塗装だけで済みますが、車の内部にまで損傷がある場合にはパーツを交換する必要があり、とても高額な値段になってしまう
2019年05月22日
知らないで済ませないパンク修理剤の在り処と使い方!
タイヤのパンク対応としては、スペアタイヤへの交換
自動車教習所で習った、タイヤ交換の手順を覚えている方も多いでしょう
昨今の新型車は、スペアタイヤではなくパンク修理剤を積んでいる割合が高まっている
(スペアタイヤは積んでおらず、パンク修理キットのみ搭載)
知識はあっても、実際に見たことがあるという人や、使い方を知っているという人はかなり少ない(平成20年に発売されたスズキ・ワゴンRにパンク修理剤の搭載を皮切りに、各メーカーともパンク修理剤を搭載する方向へシフト)
政府や環境団体が、スペアタイヤを使用せずに廃棄する事例を見過ごせなくなり、各メーカー側としてもコストや環境に配慮し、パンク修理剤を導入する流れができた
リサイクルの問題もあるし、またスペアタイヤは劣化しやすく価格も高く、重い、スペースをとるなどの短所もあり、急速に入れ替わった
パンク修理剤は使用方法を習う機会も少なく、パンクしたタイヤを一時的にでも使用する、不安感もありますが、いざという時に使い方と手順は知っておく必要があります
1、修理キットをクルマのトランク等から取り出し
2、入っているエア抜き工具(バルブコア回し)を使い
3、タイヤの空気を完全に抜く。
4、コアバルブを取り外し、タイヤのバルブに修理剤のチューブを差し込み、修理剤を流し込む。
(ポイントは、メーカーによっても車種によっても微妙に使い方が違う)
たいていはトランクスペース下部に収納されているので、一度は確認しておく
使い方は「取扱説明書」にイラスト付きで記載されている
この時の注意点は、タイヤ一本につき修理剤一本を使い切ること
流し込みが完了したら、付属品として付いているエアーコンプレッサーで空気を注入
エアーコンプレッサーで、運転席のドア付近についているタイヤ適正空気圧の表示を確認し、適正空気圧まで、空気を注入し、応急的な修理は完了
(修理キットにも使用の手順がイラストで描かれているので、そのとおりに作業を進めれば大丈夫)
修理剤は、加硫接着剤(化学結合により接着する)という有機溶剤系の成分)
修理剤を注入すると、加硫接着剤がタイヤのゴムを少し溶かし、その溶けたゴムが入り込んで穴を塞ぐ仕組みです
溶けたゴムが完全に硬化するまでは、気温や環境によって変わるが、平均1時間程度
修理剤は万能ではない、パンク修理剤はタイヤが地面と接地するトレッド面に小さな穴にのみ有効であり、側面(サイドウォール)が破けて穴が空いた場合には、修理することは不可能(タイヤのサイドウォールはトレッド面に比べて肉厚が薄く、仮に穴を塞いだとしてもダメージをカバーしきれず、走行中にタイヤがバーストする可能性が高い)
接地面が大きく破けた傷の場合も修理は不可能なため、ロードサービスを呼びましょう
ちなみに、釘や破片が刺さっていても抜かずに、そのまま修理剤を使用することで、一時的に走行可能
このパンク修理剤での応急処置の状態で、どのくらいの距離が走行可能かはタイヤの状況によって変わるが、走行速度には注意が必要(タイヤに傷が入っている状態で、再びパンクするリスクがある)
あくまで応急処置であるので、最寄りのディーラー、修理工場などへ持っていく
自動車メーカーでは、一輪をパンクさせた状態で一定の距離を走行が続けられるか、という極限の実験も行っている
たとえパンクをしてもクルマを停めて降りてはいけない危険な場所もある
特に高級車は強盗に狙われやすいので、何が何でもディーラーや修理工場へたどり着く必要がある(海外で、ランフラットタイヤの需要が高いのは、こうした背景)
パンク直後は動揺していたり、不安になっていたりで判断を間違えることもあるので、平常心を保ち、落ち着いて、ひとつひとつの修理作業を正しく行うことが大切
2019年05月21日
年金の制度を知って賢く申請、年金戦略
年金大減額は受給開始年齢を75歳に引き上げなどが予想されるが、受給者、毎の賢いもらい方の重要性は増している
問題は、年金の各種申請書や届け出は複雑で記入漏れ、申請ミスが起きやすいこと
年金を増やすための制度の手続き
国民年金は40年間の加入で満額受給(月額約6万5000円)
条件を満たしていない受給者は多く
定年後に任意加入制度を利用し、不足分の保険料を支払うことで、生涯受給額が、得するケースもある
第1号被保険者の、保険料に毎月400円を追加して納める付加年金
上乗せされる年額は(200円×付加保険料納付月数)
例えば、20年間納めると総額9万6000円の保険料に対して、年間4万8000円の年金を生涯支給)、わずか2年で元が取れるので非常に得な制度
2つの得する年金は、国民年金被保険者関係届書という書類を出して手続きを進める
制度を知らなかったことによるもらい損ね、申請ミス、記入漏れも、役所から教えてくれない
正しい知識で、自ら動くことが、人生100年時代の年金戦略
2019年05月20日
リーダーには欠かせない、考え方がある!
組織にはヒエラルキーがあり、会社には社長がいて、役員がいて、部長がいて課長がいます
現代では個人の発信力が高まり、リーダー+フォロワーという構造が弱まっています
チームには、さまざまな心理作用が働き、上司がよかれと思って目標達成に向けて部下を鼓舞したり、新たなチャレンジを促したりすると、部下たちの間で火種がくすぶり、不満が蔓延することも
集団には、現状維持バイアスという心理作用(心理学・経済学的観点から人は新しい選択肢を回避する傾向がある性質を指した言葉)が働く
新たな選択肢に対して、失敗を恐れる心理が敏感に働き、より一層現状維持バイアスが強まり、この循環で、変化を拒む体質が根付く
変化への拒絶には、潜在意識に変化への恐怖があることも影響し、太古の昔、生きながらえるためには、大雨も降らず、獣に襲われることもなく、昨日と変わらない今日を同じように迎えることが最善だった頃の名残
人間は集団になった途端、変化をより強く拒むという性質について考察しており、変化を与えられる者にはとくにこのバイアスが強く働く
チームは一度作ったルールを変えたがらず、それを変えようとするリーダーに対しては現場のことがわかっていない、勝手に決めつけると静かに反旗を翻す
反旗があからさまに翻ることはなく、背景には、部下たちが有する受け身の攻撃性があります
部下は上からの指示に対してはいと答えながら、内心でリーダーを厳しく採点します(受け身の攻撃性)と呼ばれる心理で、敵意と否定を微笑みに包み込んで隠す(おとなしいようですが、紛れもなく言葉にならない攻撃)
ある部下がリーダーに敵対心を抱くと、チーム内でそれが瞬く間に広まり、(集団心理)の作用によって、感情が同一組織内でウイルスのように感染する
集団の中で個人は変わり、育ってきた環境や教育によるその人らしさが、集団の中ではぼやけてしまう
個性が薄まると、集団全体の性格のようなものが形成され、個性が消え、自分で判断しなくなり、暗示されやすく流されやすくなる(チームの人たちが同じような感情になったり、考え方が似通ったりする)
集団は真理を追究するよりも、錯覚を求めて、正しさは二の次、三の次です
・個人としては賢い人が、なぜかカルト宗教の教祖に従ってしまう
・常識的だった市民が、危険な政治思想の指導者に熱狂する
・思慮深い社員が、社長の命令で賞味期限切れの食品を出荷してしまう
リーダーが論理的には正しいことや正論を言ったとしても、受け入れられず拒絶されることがあるのは、集団心理による作用が大きい
3つの集団心理が強くなる要素
1、グループのメンバーが似たようなバックグラウンドを持っている
2、外部の意見を取り入れない
3、意思決定のためのルールが定まっていない
3つの条件に当てはまった集団は個人の見解をなくし、集団心理にとらわれやすくなる
日本企業は
・圧倒的多数が日本語を話す日本人
・大多数の社員が大卒者で似たような選択肢の中から就職
・育った環境の差も小さいケースが多く、似たようなバックグラウンドを所有
・会社に対する帰属意識がまだまだ強い傾向
・積極的に外部の意見を取り入れない割合も高く、コンサルタントなど外部の意見を求める機会は非常に少ない
・なんとなく前例どおり、社長の鶴の一声でと意思決定のためのルールが決まっていない
世界的に見ても、日本組織には集団心理が働きやすい土壌が備わり、無策に変化を求めるリーダーは静かに牙をむかれる
意識高い系リーダーはある種、必然的な存在
・彼らが生まれる要因に役割性格(社会的な自己、上司としての自分、営業としての自分、父親としての自分)という役割が大きくなってしまった状態を表す用語
・昇格した途端、急にボスのように偉そうに振る舞う人は珍しくない
・人は役割を与えられるとそれに性格や言動を合わせようとする性質がある
・ポジションの高いリーダーは役割性格にとらわれやすく、自己評価が現実と乖離しやすいことを理解しておく必要があります
集団の心理とは、人間最古の心理であれ、人類が洞穴で暮らしていた頃から集団心理は存在していた
チームの性質はかなり普遍的なものといえ、集団心理そのものをなくすことは難しい
チームとリーダー、両方の心理傾向を踏まえたアプローチ
リーダーという立場になった際、役割本意で行動してしまいやすいこと、そしてチームには現状維持バイアスと集団心理が働いていることをまずは頭に入れておくことが、息の長いチームリーディングを実現するうえでは欠かせない
2019年05月19日
車内でスマホ・アプリを安全、便利に使える2DINユニット、パイオニアから発売!
カーオーディオを中心に、車内でスマホ・アプリを便利に使いたいというニーズの高まりに応えて発売
パイオニアのFH-8500DVS、2DINユニット
6.8V型ワイドVGAモニターを搭載
DVDやCD、Bluetooth、USBに対応
Apple CarPlay、Android AutoTMに対応し、スマホ・アプリも便利に使える
iPhoneやスマホを接続するだけで、Apple CarPlay、Android Autoの各サービスを車載機のディスプレイに表示し、タッチパネルで直感的に操作することが可能(別売ケーブルが必要)
Siriアイズフリーにも対応し、音声認識で、iPhone内の楽曲呼び出し、再生可能
Bluetoothによるハンズフリー通話や楽曲のワイヤレス再生など、iPhoneやスマホを車内で快適に使用できるほか、ハイレゾ音源のダウンサンプリング再生やフルHD画質動画の再生など、幅広いファイル・フォーマットの音楽、映像再生にも対応
USBデバイスやポータブルHDDに保存した大容量の動画や音楽データを同機に接続出来ます
高音質パーツの採用や、独自の音質チューニングなどで高音質再生を実現するとともに、多様な音質、音場調整機能も搭載
フルカスタム高性能48bitデュアルコアDSP」など、厳選された高音質パーツを採用
独自のノウハウに基づいた音質チューニングが施されるとともに、車内で最適な音場を創り出すタイムアライメント、ネットワークモード、音質を細かく調整できる13バンドグラフィックイコライザーの機能を装備
圧縮音源をCDに迫る高音質で再生するアドバンスド・サウンドレトリバー、ノンストップで音楽再生が楽しめるMIXTRAX EZ機能などの多彩なオーディオ機能も搭載
発売は2019年6月
オープン価格で、店頭予想価格40,000円前後(税別)
2019年05月18日
手続きがスムーズでわかりやすければ免許返納者が増え、池袋のような若く幼い命が奪われることは激減するのでは?
免許返納をする人が相次いでいるというが、その道のりはけっして平坦ではなさそうだ!
要介護状態の祖父を連れて警察へ返納と言うツイートが話題に!
Aさんのツイート
免許の返納めっちゃ大変!
ボケ始まってる要介護状態の祖父に、書類書かせる?
返納に手続完了まで1時間ほどかかります、本人いなきゃダメ?
書類があれば郵送してもらえませんか?無理ですの一点張り
もっと気軽に返納できなきゃ返納しんわ
・Aさんの祖父の介護は平日が祖母、土曜・日曜は叔父叔母夫婦がみているので、土曜日に叔父叔母夫婦が返却証明書や無効になった運転免許証の返納に連れて行ったが、土、日は手続きしていないと言われ、帰宅
・Aさんは、要介護状態で免許場に行くことができないと判断し、警察に返却証明書や無効になった運転免許証の郵送ができますか?と問い合わせると、直接ご本人に来てもらわないと、受理はできませんと断られた
・Aさんは祖父を警察まで連れて行き免許を返納したが、書類手続きが煩雑なうえに、返納日時に限りがある
・免許返納や運転免許を返納した証明書(運転経歴証明書)は代理人でも申請は可能だが、委任状、病気、負傷等やむを得ない理由で自ら手続できない事を証明する書類、申請者本人と代理人の関係を確認できる書類などが必要
・申請窓口や時間は各警察署が月曜〜金曜の午前〜夕方
運転免許センターは月曜〜金曜の午前〜夕方と日曜の午後も申請可
土曜は各警察署や運転免許更新センターの申請窓口はお休み
・個人情報の重要性が問われる中、警察の言い分もわからないわけではないが、Aさんの家庭は土、日しか返納する日がない
・要介護状態であっても本人を連れて行かないと手続きできない(委任状、病やケガを証明する書類、本人と代理人が確認できる書類などがあれば、代理申請可能)のでは、免許返納は中々進まないのではないでしょうか
本人以外の代理人手続きは書類の手続きが煩雑で返納日時が限られ、自宅から運転免許センターが遠方の場合、警察での手続きが基本的に月曜〜金曜までというのも不便
高齢者の免許返納を進めるうえで、手続きの簡素化が急務なのでは!
例えばこんな風に
・委任状がなくても(書く事が出来ない人の場合)代理人が免許を返納できるようにする
・返納申請者のもとにいって返納手続き出来る免許返納専門の委託業者をつくり代行させる
・代理人が窓口かネットで手続き可能にする(マイナンバーカードなどを利用して、免許返納申請)
・土・日・祝も各警察署で返納可能にする
手続きがスムーズでわかりやすければ免許返納者が増え、池袋のような若く幼い命が奪われることは激減するのでは無いでしょうか?
2019年05月17日
あるあるネタ、悪循環になり、部下を潰してないかと、問いたいマネージャー!
知らないうちに、部下を潰してしまうマネジャー
・やはり成果主義が大切、成果を出せば報酬を上げると言えば、部下は頑張
・高い目標を与えることが大事、目標達成のために叱咤激励すれば、成果も上がる
・仲間と競争させれば、目の色が変わってくる、部下同士の競争をあおる
多くの企業のマネジャーの常識を覆したのが、心理学者エドワード・デシの人を伸ばす力
実は、報酬・高い目標設定・競争は、部下を潰すこともある
オットセイの曲芸、腹ペコのオットセイは飼育係が持つ魚を目当てに、前ビレで拍手したり観衆に手を振ったり、何でもやる
しかしオットセイはご褒美の魚がもらえないと、何もしなくなる
動機付け理論ではこれを外発的動機付けと呼ぶ
魚がなくなると外発的動機付けは消える
心理学者ハリー・ハーロウは、サルの檻にパズルを入れてみると何も報酬を与えないのに熱心に楽しそうにパズル解きに取り組んだ
ハーロウはこの現象に内発的動機付けと名付けた(要は自ら学び、やる意欲のこと)
A、Bの2つのグループに分け、
Aはパズルを解くと金銭報酬を与える条件
Bは報酬を与えない条件で
30分間パズル解きをさせる
両方とも熱心にパズルを解いたが、問題はその後の休憩時間の行動
無報酬チームは、パズルは面白いと思って休憩時間もパズル解きを続けた
報酬チームは、休憩中はお金がもらえないので、パズル解きをやめてしまった
(報酬があることで、逆にパズル解きの面白さを感じなくなったのである)
無給で熱心に新聞を手伝っていた人に報酬を支払った
お金が尽きて報酬が払えなくなると、その人は仕事に興味を失ってしまった
(人は誰からも指図されず自分で行動を選べるとき、生き生きと行動する)
・人は自律性を持ちたいと思っている
・自律性とは、自分の行動を自分で決めること
・外発的動機付けでは自律性が弱まる
(誰かに統制されている感覚になり、自分でこの行動を選んだという感覚が弱まるから内発的動機付けも弱まる)
金銭報酬でなくパズルが解けないと罰すると
脅し文句は効果があり、パズル解きは順調に進んだ
しかしパズルを楽しむ感覚は消えてしまった
(人に圧力をかけるという点で仕事の目標押しつけ・締め切り設定・監視も脅しの一種)
これらも内発的動機付けを低下させる
2人1組でタイムをより速くさせるグループと、相手と競争させるグループで比較
タイムをより速くさせたグループの内発的動機付けは変わらなかったが、相手と競争させたグループは内発的動機付けが弱まってしまった
(他人との競争も内発的動機付けを低下させてしまう)
・報酬・脅し・競争で、内発的動機付けは弱まったり、消滅
・人は自らが行動を選択することで、その行動に意味を感じて納得
・選択の機会が、内発的動機付けを高める
内発的動機付けに欠かせない「有能感」
一方で報酬が役立つ場面もある。
ルーティンワークは報酬で統制することで生産性が上がる
報酬があるときだけやるという態度が定着しサボる人も出る
報酬を使う場合の注意点2つ
1、報酬を使い始めたら、後戻りはできない
金銭的報酬を得るために行動するようになると、その行動は報酬が与えられる間しか続かない
例えば、子どもに1時間勉強したらお小遣いをあげると約束すると、お小遣いがなくなると勉強しなくなる
2、報酬に関心を持つと、人は報酬獲得のため最短で手っ取り早いやり方を選ぶようになる
1時間勉強したらお小遣いが貰える子どもは、簡単な問題だけを1時間やり、難しい問題には挑戦しない
成果に見合う報酬は、確かに人を動機付けるが、仕事そのものではなく報酬に関心が向き、手っ取り早い方法を選ぶ
実際には内発的動機付けにも、楽しさと達成感という報酬がある
ここで欠かせないのが自分はこの仕事をこなせる力があるという有能感
この有能感は、誰でもできる仕事では得られず、自分の能力を最大限に発揮し、達成したとき、初めて得られる
この有能感に、この行動は自分が選んだという自律性が伴えば、大きな満足が得られ、仕事の成果もあがる
自律性と有能感のいずれか片方だけでは、内発的動機付けは高まらず、自律性と有能感が両方ともない場合は最悪(抑うつなどの状態に陥ることもある)
もっと統制しなければの悪循環
常に好奇心と興味を持ち有能感と自律性を発揮できれば、人は成長し学び続けられる
逆に管理・統制されると、人は無気力になり、自ら学ぼうとしない
そして統制されないと何もできなくなってしまう
それを見てもっと統制しなければと考えるマネジャーがいる
このように悪循環を繰り返す
本当に必要なのは統制はやめ、人の自律性を支援することが必要
1人の人間として認めれば、人は自分が有能で自律的だと考えるようになり、内発的動機を維持できる
一人ひとりが自分自身で選択して行動していると心底感じられることが必要です
報酬を提供する場合も、その人の有能さを認め、自律性を損なわないように配慮することで、内発的動機付けが高まる
2019年05月16日
正規ディーラーが、改造車の入庫に対して厳しい訳とは!
メーカー正規ディーラー、民間整備工場では昔から違法改造車の修理や点検、整備のためのサービス入庫は、監督官庁のお達しで、厳しく断っている
メーカー系ディーラーの整備工場は、合法的な改造車でも、メーカー系カスタマイズ以外は、誤解を招くので、断っている所が多い
メーカーがブランドなどの、自社モデルのカスタマイズが、かなり増えて来たが、監督官庁の違法改造車の入庫取り締まりが強まっていることにもよるようです(改造したクルマが、好みのユーザーに、合法的でしかもメーカー自らがカスタマイズしたクルマを提供したい)
監督官庁のディーラー整備工場への監査は抜き打ちで行われる
予告なく店舗にやってきて違法改造車が入庫されていないかをチェックしていく
最近とくにチェックされるのが、タイヤハウスからはみ出したタイヤの違法インチアップや、スモークガラスの透過度などで、もっとメカニカルな部分での違法改造車があれば摘発される
(タイヤをインチアップしたあとにディーラーに点検に出したら、違法改造車だから点検できない、よくみたらホイールハウスからわずか数ミリだけタイヤがはみ出していた)
監督官庁が監査に入るとこのようなケースも見逃さずに摘発される
納車時に違法な改造を依頼するユーザーも
一部の人気の高いミニバンでは、新車購入時に明らかにホイールハウスからはみ出すようなタイヤサイズへのインチアップや、透過度に違法性のあるウインドウフィルムの施工を、ディーラーのサービス工場で行ってから納車してほしいというお客が多くて頭を悩ましている
事前予告なく、抜き打ちで監査に入るので、違法改造車もしくは疑いのあるクルマの入庫はあってはならない、というのが今のディーラー整備工場の実状
大昔には、ディーラーのメカニックの愛車は足をガチガチに固めたりしたオリジナルの改造車が結構ありました
それがしたくてメカニックになる人も多かったようです
監査は社員のクルマまで、店舗内に置いてある車両すべてを対象にしています
コンプライアンスも厳しく、社員のクルマはノーマル仕様であることも徹底されている
昔のイメージの違法改造車というよりは、タイヤのインチアップやスモークガラスの透過度などがやり玉にあがる
新車ディーラーには以前に増して監督官庁の取り締まりが厳しくなってきているのが現実
これ位は良いだろうと安易に改造を依頼しな、改造しない、整備してもらえないと困るのは自分です、断られてディーラーにクレームを入れるユーザーもかなり多いです。
2019年05月15日
高齢ドライバーの為の、15項目のチェックリスト!
警察庁によると、2018年に運転免許を返納した
75歳以上のドライバーは過去最多の29万3000人
免許を失っても悲観することはないように、中高年必読の返納特典を調査
高齢者が過失運転致死傷罪に問われる裁判で、たいていの加害者はどうしてひいてしまったのかと困惑するばかり
高齢者ドライバーの暴走を防ぐ制御装置の普及など、早急な対策の必要性を痛感
75歳以上の高齢者ドライバーによる死亡事故は昨年だけで460件
そのうち約半数が、認知症のおそれ、認知機能低下が指摘されていた
高齢者ドライバーの為の、チェックリスト
運転時認知障害チェックリスト
1.車のキーや免許証を探しまわることがある
2.道路標識の意味が思い出せないことがある
3.スーパーなどの駐車場で車を停めた位置がわからなくなることがある
4.よく通る道なのに曲がる場所を間違えることがある
5.車で出かけたのに別の交通手段で帰ってきたことがある
6.アクセルとブレーキを間違えたことがある
7.曲がる際にウインカーを出し忘れることがある
8.反対車線を走ってしまった(走りそうになった)
9.右折時に対向車の速度と距離の感覚がつかみにくくなった
10.車間距離を一定に保つことが苦手になった
11.合流が怖く(苦手に)なった
12.駐車場所のラインや枠内に合わせて車を止めることが難しくなった
13.交差点での右左折時に歩行者や自転車が急に現れて驚くことが多くなった
14.運転中にミスをしたり危険な目にあうと頭の中が真っ白になる
15.同乗者と会話しながらの運転がしづらくなった
チェックリスト15項目のうち、3つ以上が当てはまったら要注意
7つ以上が該当するなら、専門医の受診をお願いします
これは重大事故を引き起こす運転時認知障害の早期発見のためのものです
自己採点ではなく、ご家族の方が同乗してチェック、ドライブレコーダーで記録した映像で、自分の運転をチェックすることは大切
高齢者ドライバーに、自身の認知機能や運転能力を客観的に知ってもらうことが、自主返納への第一歩
高齢者ドライバーの方に特に訴えたいことは
急ブレーキをきちんと踏めますか?
長年、運転していても急ブレーキを実際に踏んだことのある人は少なく、しっかりと急ブレーキを利かせられたのは100人中、10人もいない
たとえ時速30キロでも、子供が飛び出してきて、ブレーキが1秒遅れれば取り返しのつかないことになることを自覚すべきです
運転免許を自主返納する機運は確実に高まっています
身分証がなくなってしまうと思っている人が多いのですが、実は代わりに運転経歴証明書がもらえ身分証明書になるのです
運転経歴証明書のデザインは運転免許証と瓜二つ
唯一の違いは有効期限が記されていない点
この運転経歴証明書によって、自治体や企業からさまざまな特典を受けられることは意外と多くあり、スーパーがクーポンを配布したり、タクシーの割引など、各種の割引サービスを行っているのだが、まったく知らなかったなどの理由で、何一つ利用したことがない方は、なんともったいないことでしょうか
プロドライバーだった筆者の義理の父も78歳で免許証を返納しました。
2019年05月14日
パイオニアは2019年7月に発売予定の 後席用プライベートモニター4機種
パイオニアは2019年7月に発売予定の
後席用プライベートモニター4機種
凹型形状シートや輸入車などのヘッドレストが外れないシートにも取り付け可能
9V型ワイドVGA液晶パネル(約115万画素)
バックライトに高輝度LEDを採用
臨場感あふれる映像が楽しめる
くっきりとした映像を描き出すアドバンスドシャープネス回路を搭載し
鮮やかな色彩と奥行感のある映像を楽しめます
対応メディア
スマホやメインユニットを同機のHDMI入力に接続すれば、スマホからのミラーリング映像や、メインユニットから出力された映像を高画質で再現
手持ちのヘッドホンで、HDMIソースの音声を1人で楽しむこともできます
シートへの取り付けは、従来商品では装着困難だった凹型形状シートや輸入車などのヘッドレストが外れないシートにも対応する新機構を採用。
多くの車種への取り付けが可能
取付部が従来の約16%薄型化することで、ヘッドレストにスマートに取付け出来ます
ラインアップは、シート背面の状態に応じて2種類から選べる
HIGHポジションタイプのTVM-PW930T/PW930
LOWポジションタイプのTVM-PW920T/PW920
後部座席者の安全を確保するシリコン製モニターカバーが同梱されています
価格はオープンプライス
実勢予想価格
2台で1セットのTVM-PW930TとTVM-PW920Tが5万3000円前後
1台のみのTVM-PW930とTVM-PW920が3万円前後(税別)
2019年05月13日
トヨタ、5名乗車用シート採用、プリウス プライム (日本名:プリウス PHV)をアップデート
トヨタ、5名乗車用シート採用、プリウス プライム (日本名:プリウス PHV)をアップデート
トヨタ自動車は5月2日北米市場で販売するプリウス プライム(日本名:プリウス PHV)をアップグレードして5名乗車用シートなどを採用した2020年モデルを発表
2020年モデルのプリウス プライム (日本名:プリウス PHV)は「LE」「XLE」「Limited」のグレード展開
LEの価格は2万7600ドル
XLEは2万9500ドル
Limitedは3万3500ドル
インテリアは、従来モデルの白いアクセントを採用したインテリアを黒いアクセントに置き換える
高級感を高める
Apple CarPlay、SiriusXM、Amazon Alexaへの対応
後部に座る乗客に向けて2つのUSBポートの追加などの改良が施される
2019年05月12日
スポーツ走行に欠かせない武器、フルバケットシートは、長距離運転でも疲れない!
走行中にドライバーが直接クルマとコンタクトしているのは?
シートとハンドルとペダル
シートはドライバーのポジションを決める最重要なアイテムです
精度の高い運転において、肝心要のドライバーが、前後左右のG変化でグラグラしていては、クルマを的確にコントロールするのは非常に難しく、スポーツ走行では、ホールド性がよく、より正確なインフォメーションをキャッチできるシートが武器となる
ホールド性を最優先するなら背もたれまで一体で成形されたフルバケットシートが一番です
ハードに攻めた走りでも、身体をしっかりホールドし、一体式なのでシート自体の剛性も高く、調整機構などがない分軽くて、着座位置も低くなるという大きなメリットがある
実際、自分の体形にフィットしたバケットシートなら、ウレタンやスポンジが固目でも、体重がシート全体に上手く分散するので長距離運転でも疲れない
スポーツドライビングではGに耐えて、体を支えるための無駄な筋力を使わなくて済む分、力みが抜けて、リラックスした状態で手足を自在に動かせるのです
レーシングカーでは、フルバケットシートが必須、ホールド性は乗降性とトレードオフになりやすいので、街乗りで頻繁に乗り降りするようなクルマには不向きで不便です
リクライニング機構がないため、取り付けたあとにポジションを微調整するのは面倒
(取り付け時に、きちっと正確なポジション合わせが重要なポイントです)
疲れたときにシートを倒してちょっと一休みとはいきませんが、身体にジャストフィットするフルバケットシートは、ある意味快適で、クルマとの一体感が高まることで、一段と引き締まった走りが楽しめます
いいシートはそれなりに値段も張ってしまうが、それだけの価値があるものが多いです
いいシートの条件は、自分の身体に合っている、剛性が高く、高密度のウレタンを使っている、シート本体とシートレールが保安基準に適合している事です
2019年05月11日
バイカラーLEDフォグランプとは!
1つのバルブで2種類の色を発光、バイカラーLEDフォグランプ
フォグランプの正式名は、前部霧灯と呼ばれる補助照明灯
ヘッドランプは走行用前照灯(ハイビーム)・すれ違い用前照灯(ロービーム)で、40メートルから100メートル先を照らす
フォグランプは車両前方を照射角の広いレンズによって照らす
フォグランプの色は、道路運送車両法によって白色または淡黄色と定められている
フォグランプの色はバルブを交換するしか変えることができなかった
灯火類にLEDが使われるようになって1つのバルブで2種類の色を発光できるようになりました
その技術で、開発されたものがバイカラーLEDフォグランプ
2018年12月にマイナーチェンジしたプリウスにトヨタ車初の正式採用
2019年4月10日発売の新型RAV4にも採用
バイカラーLEDフォグランプは、
2色のLEDフォグランプで、アフターパーツではデュアルカラーLEDフォグバルブと呼ばれる
LEDはHIDやハロゲンフィラメントよりも発光体の小型化が可能なので、1つのバルブに異なる色のLEDチップを配置
トヨタが採用しているバイカラーLEDフォグランプ(切り替え式)は、保安基準第33条に適合したホワイト(5600ケルビン)とイエロー(2800ケルビン)の2パターンの発光色を実現したLEDフォグランプです
車内のフォグランプスイッチの切り替えで、簡単に色を切り替え可能
天気の良い夜間には、明るくてファッショナブルなホワイト光でヘッドライトの明るさを補助
雨や雪、霧など天候の悪い日には鮮やかなイエローでコントラストの強い視界を実現
レンズ本体もクリアレンズ採用により、消灯時でもすっきりとした見栄えを実現し、色を切り替えた時でも光軸のずれが発生しない
純正装着の丸型フォグランプに比べ、明るさと被視認性が向上
トヨタでは、今後もさまざまな車種にバイカラーLEDフォグランプが採用されるでしょう
2019年05月10日
定年後の保険の入り方に関して、ある保険会社の社員の考え方とは!
保険会社の社員が選ぶ、定年退職後の保険の入り方について
保険は自分一人では背負いきれないリスクに備えるために利用するものと考える!
@子供が成人するまで、世帯主の急死に備える
(保険料が安い団体定期保険、都道府県民共済から検討)
A住宅ローンを組むときには団体信用保険に入る
(万が一の場合、遺族は住居費を賄う必要がなくなるので、すでに入っている死亡保険がある場合、保険金額から相当額を減額する)
B病気やケガで長期間、会社を休職リスクを重視なら、長期所得補償保険、就業不能保険に加入
ある保険会社の社員の保険に関する選択
・会社の団体定期保険で子供が成人するまで最大4000万円の保障、子供が自立すると300万円まで減額
・長期所得補償保険は、健康保険の傷病手当金で1年半の休業補償はあるので、未加入
・がん保険、医療保険は未加入、健康保険の高額療養費制度で医療費の負担には限度額までのお金は、自己負担するほうが合理的、介護保険も、公的な保険での備えで十分と言う認識で、未加入
・保険での貯蓄は考えなくていい
・自分1人では背負うことができない額のお金をすぐに貯蓄できるわけがないから保険に入る
・葬式代くらいのお金が有れば、死亡保障も不要
・今後は健康保険だけで十分
・保険加入の必要性、相続対策に終身保険を使う
・保険を緊急かつ重大な事態に限って利用することにしているので、子供が成人するまでの間、急死に備えるくらいでいい
・死亡保障を用意する際の判断基準は、保険料が安いこと、団体定期保険は、社内で案内されている団体保険の中の死亡保険で、一般個人向けの保険より格安(半額以下のこともあり)
・団体保険に加入できない人は都道府県民共済などが良い
・コストが低い仕組みが望ましい
保険会社で働く人の典型的な考え方、都心の主要駅の近くに自社ビルがあり、ずいぶん会社にお金が残る仕組みなのだろうと推察し、あれもこれもと保険に入るのは疑問
保険料の30〜70%が経費に消える可能性、保険料には、保険会社が使う人件費や広告宣伝費等の諸経費が見込みで含まれている、売れ筋の医療保険で30%程度
一定期間の死亡保障がある大手の定期保険では、保険料の実に70%強が経費に消える商品もある
保険料は、人が死亡する確率や入院する確率なども高めに見込んで設定されますから、保険会社には、各種給付金支払いにおける見込みと実績の差益も生じる
剰余金を配当金として加入者に還元する会社もありますが、多額の経費を使ったあとに残るお金の一部に過ぎないのでは
一般個人向けの保険は、どう考えてもお金を失いやすい仕組なので、
・保険でしか用意できない大金が絡む事態に限り利用する
・この時、不安の有無ではなく経済合理性の有無で考えるのがポイント
・不安に焦点を当てると、定年後などは特に医療保険、がん保険、介護保険などへの関心が高まります
・保険のお世話になる機会が増える年代になって、保険に入っていないのは考えられない!と感情的になる人もいますが、合理性で考えると老後に発生しやすい事態に、手ごろな保険料で手厚い保障が持てるはずがない
・老後は健康保険が一番、健康保険には高額療養費制度があり、医療費の自己負担には上限が設けられ、所得に応じて上限は下がる
・子育て中の世帯主が急死するケースなどに比べると、金銭面での影響は限定的なので、民間の保険は検討しない
・保険に貯蓄性を求めない理由も、合理性で説明できます、保険会社は主に長期の債券で保険料を運用していますが、保険の販売手数料等は他の金融商品に比べ破格の高さ
・保険で貯蓄するのは、保険会社に高い仲介料を払って債券投資するようなもの
・保険料を投資信託で運用する保険に加入し、資産形成を目論むのも、保険会社に高い仲介料を払って投信信託を利用することになる
・保険での貯蓄=不利な投資
投資は怖いけれど、保険なら安心と言う人もいますが、保険での貯蓄=不利な投資と認識したほうがよいです
・保険よりずっと手数料が安い個人向け国債、つみたてNISA、確定拠出年金のほうが賢明
・貯蓄・運用つながりで退職金が出た後は、銀行からのセールスに気をつける、窓口の人が、簡単にお金をふやせる方法を知っているのなら、会社員をやっているわけがない
保険を見る際の立ち位置として、個人が抱える諸々の不安を起点とするのではなく、加入者が負担するお金の流れを俯瞰し、保険会社の取り分が多い仕組みと理解し、保険との関わりましょう
心の動きよりお金の動きに着眼すること、不安材料の認識から保険を考える場合と、間違いが少ないのは、どちら?
数ある保険商品を使いこなすのと、大金が必要な事態にのみ保険で備えるのでは、どちらが実行しやすく、家計の改善に有効なのでしょう
2019年05月09日
年金世代の働き方と受給は夫婦セットで考えてお得な方法を選択しましょう!
年金の繰り上げ・繰り下げ受給という制度のうち
繰り下げ受給を選択すれば、受給開始年齢が遅くなり、毎月の年金額が増える
(長生きを考えると一見、お得なように見えます)
実際は必ずしも得とは限らないで、早くもらった方が得なケースもあります
70歳まで年金受給を待ったが、生活にあまりお金がかからず、こんなことなら60代のうちからもらっておくべきだったと後悔する人もいます
早くもらって得するには?
働き方ともらい方を夫婦セットで考える必要があります
60歳定年後に夫婦で毎月35万円を稼ぎ、年金(厚労省モデルの月額約22.1万円)を60歳まで繰り上げ受給した2つのケースを比較してみますと、
賢い働き方を夫婦で実践したCさん夫婦は月額50万円以上の収入を実現させ
一方、Dさん夫婦はそれに比べて収入が月額約7万1000円も少なく、年額にして85万円以上、65歳までの5年間で考えると430万円近い差になりました
収入を大きく減らしたDさん夫婦は
2人とも厚生年金に加入して働き、
夫の月給25万円と繰り上げた年金(月額約10.9万円)の合計が28万円を超えた場合、超過分の半分が年金から減額され、約4万円の在職老齢年金が支給停止
厚生年金の保険料が毎月約2万3000円のマイナス
パートに出た妻が張り切って月10万円を稼ぎ、妻も厚生年金に加入し、毎月の保険料が約1万円
(パートタイマーでも、賃金月額が8万8000円を超えるなど、一定の条件を満たすと厚生年金の加入義務が生じる、従業員501人以上の企業の場合)
Cさん夫婦は、厚生年金に加入しない働き方をしたので、年金の支給停止がなく、夫が年金カットを気にせず稼げるので、妻のパートも月5万円に抑え、夫婦揃って保険料のマイナスがなく、大差が生じたわけです
夫婦2人で保険料を長く払えば、退職時に年金額が改定され、将来の受給額は増えますが、100万円単位の大差を取り戻すには、相当な長生きをしないと、元は取れません。
2019年05月08日
度重なると気になる振込手数料!断然有利なのはネット銀行!
銀行などの振込手数料、できるだけ安く済ませたい
銀行や振込方法、宛先など、状況によって細かく料金が分けられ、わかりにくい
銀行や状況ごとの振込手数料の比較
振り込む金額や方法、他行の口座に振り込む場合など、状況によって金額が変わる。
・他行への振込手数料を比較
一般的に同じ銀行同士より、他銀行への振り込みのほうが手数料は高くなる
ATMでカードを使って3万円未満の振り込みをする場合、安いのは、みずほ銀行と三井住友銀行で、どちらも1件あたり216円
ゆうちょ銀行のATMでの振込は、土日でも手数料は平日と同じ
・法人口座は、振込手数料も個人口座よりも高くなる銀行が多いが、
ネットバンクであれば、法人口座でも無料で振り込めるところもある
GMOあおぞらネット銀行、イオン銀行は、同じ銀行への振込手数料はかからない
・窓口での振込手数料
3万円以上の振込を窓口ですると、都市銀行では864円
3万円未満なら、みずほ銀行と三菱UFJ銀行、三井住友銀行は648円
・ネット銀行は、同じ銀行の口座間での振り込みなら手数料が無料のところも多く、他行宛てでも300〜400円程度で、都市銀行よりも振込手数料が安いです
・コンビニのATMでも手数料はかかります
各銀行の定めた手数料の違いはあるが、コンビニによる違いはほぼない
ゆうちょのATMが設置されているファミリーマートでは、ゆうちょ銀行の口座からの振込ができ、振込手数料は、郵便局に置いてあるATMと変わらない
■都市銀行
みずほ銀行、三菱UFJ銀行、三井住友銀行、りそな銀行
■ネット銀行
GMOあおぞらネット銀行、住信SBIネット銀行、楽天銀行、ジャパンネット銀行、ソニー銀行、大和ネクスト銀行、新生銀行、イオン銀行
・ゆうちょ銀行と都市銀行の振込手数料はほぼ横並びであまり変わりない
ゆうちょ銀行と他銀行の少し違った特徴
他銀行は3万円を境に振込手数料が変化
ゆうちょ銀行は5万円から手数料が変化
ゆうちょ銀行がお得なのは3万円以上5万円未満の金額を振り込む場合
ゆうちょ銀行同士での振替は、ATMなら月1回無料
ゆうちょダイレクトを利用すれば、
(パソコンやスマホ、電話などから口座の照会、振り込みができるサービス)
・ゆうちょ同士なら
月5回までは無料
6回目以降は113円
・他行宛ては
5万円未満なら216円
5万円以上なら432円
ネット銀行なら、他行宛てでも条件付きで振込手数料を無料にできるところもある
ソニー銀行、住信SBIネット銀行は、無条件で月1回まで無料
また、Visaデビットカードやクレジットカードを作ることで、月3回まで無料
条件付きだが、振込手数料やATM利用料が無料になる銀行は意外と多い
振込手数料は1回数百円程度とはいえ、積み重なれば出費も大きくなるので、ゆうちょ銀行や無料で振り込みできるネット銀行を使ったりして、上手に振込手数料を節約しましょう
2019年05月07日
キャッシュレス決済が目指すべきなのは、決済の利便性ではなく、決済という行為そのものを消滅させること
スーパーやコンビニでは、クレジットカードや電子マネー、スマホ決済などのキャッシュレス決済が浸透し始めている
一般商店、飲食店ではまだまだ圧倒的に現金決済が多い。
レジが混雑しやすいスーパー、コンビニでは今後もキャッシュレス比率が高まり、レジの混雑が少ない一般商店、飲食店では現金決済が続き、ここが、日本のキャッシュレス比率を高める鍵になり、この壁は高く、現金決済を希望するという人が一定数いる、3割〜4割の人が現金決済を希望
その割合は以外にも、20代が50%を超え突出している
若者がキャッシュレスになっているのに、中高年が現金にこだわっていると言うのは真逆である
決済手段の
1位はクレジットカード
2位は現金
年間世帯収入別に現金派の割合を見ると、収入が低い層ほど現金決済を好む
世帯収入が低いということは単身者の割合が高い?
日本のキャッシュレス化を阻んでいるのは、20代の単身者が現金派であること
20代単身者はキャッシュレスツールは 便利とは言えない
キャッシュレス決済は便利、確かにレジの場面だけを見れば、お釣りのやりとりがない分、キャッシュレスの方がスムース
クレジットカードの問題は、銀行口座の残高が請求日に不足しないように管理しなければならない(20代の中には、給料日前に給料を使い切ってしまう人も多く)
口座残高の管理は煩わしく、うっかりすると信用事故になって、自分の信用履歴を汚してしまうが、現金決済だけならば、財布の中にお金がなければ買うのを我慢するだけで、管理ができる
電子マネーの多くは、事前チャージ方式であり、多くの流通小売業者が顧客囲い込みツールとして活用しているので、3、4枚の電子マネーカードができやすく、チェーンによって使い分けるのも面倒だし、それぞれにチャージをすると、使い道が限定されてしまうので、可処分所得が少ない人にとっては、結構きつい
多くの電子マネーが、まずはATMで現金を引き出して、チャージするのだから、キャッシュレスといっても現金とのハイブリッドでしかないから、現金で支払えばいいや
(若者層には銀行口座に直結しているデビットカードが最も適している)
キャッシュレス化が進んだ国の特徴
(キャッシュレス化が進んでいるのは韓国、中国、カナダ) ●現金決済が不便
・韓国は高額紙幣がなく、現金決済は相当に不便で、クレジットカードを中心にしたキャッシュレス化が進んだ
・カナダなどは、国土も広く、冬は通行がほとんど不可能な地域もあり、冬場の現金輸送が大きな問題で、口座の残高を現金化できないということが起こり、キャッシュレス化が進んだ
現金決済が著しく不便という前提があるからで、日本のように現金決済の利便性が高い国で、レジでのつり銭程度のことでは、モチベーションとしては弱すぎる
政府の本音 現金のやり取りは不透明なので、 これを捕捉して、税金を取りたい
キャッシュレス決済が目指すべきなのは、決済の利便性ではなく、決済という行為そのものを消滅させること
例えば、タクシー配車のJapan Taxiの様に
クレジットカードをアプリに登録し、アプリでタクシーを呼び、タクシーに乗る、降りるときにお金を払う必要はない。運転手から領収書をもらって、金額を確認するだけで、決済はアプリ内で完結している
キャッシュレス化が進んでいる中国では、このようなスマホによるネット決済が広がり、マクドナルドでは、店の外から専用アプリで注文、決済まで同時に済ませてしまうことができる
お店の注文カウンターで商品を受け取ればいいだけ(注文レジに並ぶ必要はなく、商品カウンターでも待たされない)
日本の現金決済は、他国に比べて、次元が異なるといっていいほど利便性が高いのに、キャッシュレスが利便性が高いと言ってみたても、中々キャッシュレスには移行しない
スマホ注文のように、圧倒的な利便性が必要
日本の鉄道と高速道路のキャッシュレスが浸透したのは、キャッシュレスの人がスイスイ通過していくという圧倒的な利便性によるものです
日本のキャッシュレスが目指すべきなのは、ネット決済ができるスマホ決済
クレジットカード、電子マネーもアプリ化をするか、Apple Payなどのウォレットプラットフォームに対応するしかない
財布の中に、何枚ものプラスティックカードを入れている内は、キャッシュレス先進国は難しい
2019年05月06日
年金生活者支援給付金という制度
2019年10月1日の消費税の10%値上げと同時に
年金生活者支援給付金という制度が始まります
年金生活者支援給付金は、年金を含めても所得が低く、経済的な援助を必要としている人に支給される手当
1回限りではなく、継続的に支給される制度
老齢基礎年金を受け取っている人が対象
年金生活者支援給付金は、年金生活者を中心に、かなり多くの人が対象となっています
高齢者を対象とした老齢年金生活者支援給付金の給付条件は
・65歳以上の老齢基礎年金の受給者
・すべての収入の合計が、老齢基礎年金の満額である約78万円以下
・同一世帯の全員が住民税が非課税
低年金で、その他の収入も少ない
支給される給付金の金額は、
今年度は年間6万円、月額5,000円
一律に5,000円ではなく、年金保険料を納めた期間や、免除されていた期間によって増減がある
・老齢基礎年金の満額に届かない人を中心に、月5千円ぐらい上乗せされる制度とおぼえておいてください。
・もう一つ、補足的老齢年金生活者支援給付金という制度があります
収入の合計が78万円を超えるが、88万円以下である人が対象(新制度による収入の逆転を抑えるためのもの)
収入が82万円の人と、77万円の人で収入が逆転しないようにする、82万円の人は、老齢年金生活者支援給付金がもらえないが、77万円の人が6万円の老齢年金生活者支援給付金をもらうと、83万円になり、新制度の対象になるかならないかで、収入が逆転してしまうのです
収入が逆転しないように、82万円の人にも“補足的”な支給をしようという制度。
(支給金額は、収入が逆転しないように差額を埋めるだけなので、月に数千円)
障害年金や遺族年金も対象
障害基礎年金、遺族基礎年金についても給付金を用意
必要条件は2つだけ
・障害基礎年金、または遺族基礎年金を受け取っている
・前年の所得が462万1千円+扶養親族の数×38万円以下
ただし、同一生計配偶者のうち70歳以上の者または老人扶養親族の場合は38万円ではなく48万円、特定扶養親族または16歳以上19歳未満の扶養親族の場合は63万円で計算
給付金の月額は
障害等級1級が6,250円
障害等級2級と遺族が5,000円
8月から9月に確認の手紙が届く
年金生活者支援給付金は、どうすれば貰える
2019年4月1日の時点で
年金を受け取っている人は、日本年金機構が条件判定
8月から9月にかけて、支給条件に合った人に、確認の手紙が届きます
返送するだけで、手続きは終了
支給開始は2019年12月から
今年の8月までは待っていれば大丈夫
2019年の4月2日以降に、新たに年金を受取る人
年金の裁定請求書と一緒に、給付金の請求書を提出
年金の支給開始と同時に、支援給付金も振り込まれます
給付金の請求書は、日本年金機構から裁定請求書と同時に送られてくるので記入
2019年7月に年金生活者支援給付金の特設サイトが公開、本格的な告知が始まります。