新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
タグ / 歴史
記事
古代編 銅鐸って? [2018/11/25 22:33]
銅鐸ってなんて読むんですか?
そもそもここからわからない方もいるかも・・・?
まあそうですね、知らなくても、生きてゆけますから。
学校でも習わなかったり、習ったりとまちまちですしね
銅鐸
読み方はドウタク。
弥生時代に造られたとされる謎の器物。
その名のとおり銅でできている鐘のようなものです。
用途・・・不明
大体の説は出ているのですが、確実にこれだというようなものはわかっていません。
祭りの飾りだったり、田畑の測量に使うも..
土偶とはにわ 違いって? [2018/11/24 14:18]
埴輪(はにわ)と土偶。名前は聞いた事があるのではありませんか?
どちらも土から生まれた人形です。そして、造られたとされる時代も近いのですが・・・
この2つの違いは?
あまり大した事でもないのですが、一応紹介したいと思います。
といっても、すぐに証明を終了してしまえるのですが。
埴輪・・・古墳時代に造られた馬、兵などを模した人形
土偶・・・縄文時代に造られた主に女性などを模した人形
です。これにて今回の紹介は終わります。お疲れ様でした
・・・では..
時代年表 大和・飛鳥編 [2018/11/22 20:30]
卑弥呼による邪馬台国の統治があったとされる弥生時代。
女王が即位したわけは、国内の争いをしずめるためといわれています。
じっさい卑弥呼時代はおとなしかったようです
彼女の死後、一度男の王が即位したようですが、
邪馬台国内で争いが再燃したため、新しく女王が即位。
ここから先はどうなったかは、今はわかっておりません
時は進んで、ヤマト政権時代。
各地に豪族と呼ばれる有力者が現れ、自分たちの領土獲得のため戦います。
このころもまだ詳しいことまではわかっていな..
小学生にだってわかるかも 封神演義 その3 [2018/11/20 21:37]
拡大推奨、表をつくる気力がなかったので
手書きですみません・・・
前回までのあらすじ〜
周の王様の師匠になった姜子牙さんは魔法のアイテムを仙人から貰って快進撃!
聞仲という仙人だけど派閥の違う相手と戦ってからは
他の仙人や超人の敵が現れてハチャメチャになりました。
〜おわり
今回は最後の部分の紹介と四大奇書に選ばれていない理由について考えてみます!
強敵に何度も苦戦しながらもついに敵本拠へ
聞仲と戦ってからは仙人ま..
小学生にわかるかな? 封神演義 その2 [2018/11/19 21:17]
前回までのあらすじ〜
封神演義とは人対人の戦いに仙人たちが参加して争い、命を落としていった人を
まとめて神界に送って神様にしてしまおう、任せたよ姜子牙(太公望)さん!
〜おわり
天命でも殷の王朝が終わりを告げていたころ、当の殷王朝はというと、
一番偉い王様が妲己(狐の妖怪)にたらし込まれて堕落。
拷問やひどい政治を好むようになったので次第に人々の心は離れていきました。
仙人界で仙人としての修行を積んでいた姜子牙は増えすぎたり落ちこぼれたりした仙人を
再編..
小学生にわかるかな? 封神演義の世界観 その1 [2018/11/17 21:19]
先日封神演義(児童文庫)について紹介を行いました。
今回は補足程度に勢力、世界観についての紹介をしていきたいと思います
よろしければどうぞご覧ください。
殷王朝に対して周の王様が革命を起こす
史実では殷の力が弱くなった&悪政が続いたため
周の文王が太公望を軍師に迎えて蜂起。殷王朝を倒しにいく、という流れですが・・・
大筋は変わりません。周の革命マーチが封神演義のメインの部分です。
ここにフィクション要素を入れるのですね。
妲己
殷の紂王を完全にお..
お祝い事 ゲーム コミックス紹介 シミュレーション センゴク ルーツ 世界史 世界観紹介 中国 中国史 人物紹介 伝記 偉人 児童文庫 史実 大和・飛鳥 平家物語 建造物、像 建造物・像 抱負? 故事 文化 新刊 日本史 本 横山光輝 歴史 漫画 簡単紹介 絵本 縄文・弥生 行事 言葉 言葉、故事 語呂合わせ 軍記 追記 鎌倉時代 雑記 食べ物