アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年11月11日

11月15日って何の日? 七五三の由来

shichigosan_torii.png

11月15日は七五三の日ですね。
これからの健康を願い、人生の通過儀礼として三歳から七歳の間の子供のお祝いをする行事ですが、
いらっしゃるのではないですか?
七五三の言葉は知ってるけど、
由来までは気にした事ないよ
という方が。
今回はこの七五三について軽くお節介ご紹介させて頂きます!

そもそもこの行事、由来は平安まで遡るといわれております。
お雑煮といい七五三といい、
今の古き日本風の文化は平安時代発祥がおおいんですよね。
それもそのはず、この時代は国風文化といって、
894年に学問の神様菅原道真が遣唐使の廃止を提案した時代であり、
唐の文化が入ってこない!でもそれじゃ暇だから
自分たちで芸能を発展させよう!

・・・ここまでフランクではないにしろ。
国が平和な時はいつだって文化が栄えます。
(過去のお雑煮の紹介でもちらっと言ってみています)
この七五三も比較的平和な期間が続いた平安に誕生したといわれても
不思議ではないですよね。
続きを読む
検索
最新記事
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
タグクラウド
1クリックして頂けたら嬉しいです。


にほんブログ村 歴史ブログ 偉人・歴史上の人物へ
にほんブログ村
プロフィール
かぶだいこんさんの画像
かぶだいこん
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。