新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2018年11月25日
古代編 銅鐸って?

銅鐸ってなんて読むんですか?
そもそもここからわからない方もいるかも・・・?
まあそうですね、知らなくても、生きてゆけますから。
学校でも習わなかったり、習ったりとまちまちですしね
銅鐸
読み方はドウタク。
弥生時代に造られたとされる謎の器物。
その名のとおり銅でできている鐘のようなものです。
用途・・・不明
大体の説は出ているのですが、確実にこれだというようなものはわかっていません。
祭りの飾りだったり、田畑の測量に使うものを収納するものだったり、戦いで号令用に使う、だったり・・・
個人的には、お祭り用が一番説得力あるなとは思うのですが、
なぜそう思うのか、簡単に各説をみてみます。
まず戦いの号令用としてはどうでしょう?
昔の戦争では、軍勢に合図を送るために太鼓やドラを使用していました。
この銅鐸もそのように使われていた、または使うつもりだったか?
銅鐸は大体の重さが60KG位あるといわれています。
こんな重量物を運ぶのは苦労しますし、
なにより戦いにこれを持ってくるなら鉄器持ってきたほうが勝てますよ!
当時にも、技術による力の差はありましたので、
この
逃げる時も攻める時も、台車を使うにしても不便ですよね。
次に田んぼのサイズを測るものの収納具としての使い方。
不便でしょう。持ち歩けない収納具はただの家具ですから、そのまま道具を持って行くほうが楽なのでは?
そしてどうやらこれは
田んぼなどの測量に使う糸を収納するための道具、という説らしいです。
確かに物を測る時に糸は使えますし、糸をだしてくれる蚕(カイコ)を育てたり、麻を栽培していた形跡がこの弥生時代にはあります。が、
この時代に検地の技術が果たして倭国にありますかね

まだおまじないで政治を行う時代ですし、口分田や荘園の考えも存在しないですからね・・・
ネタばらししますと、こちらはインターネット上の一説です(すみません!)
調べると出てくると思いますので、気になった方は調べてみてくださいませ。
最後にお祭り用としての使い方。
先も紹介しましたが、この時代はまじないによって色々な事を決める時代です。
銅鐸の表面には稲穂の絵が描かれていたりするのですが・・・
雨ごいや豊作願い&祝いで使ったと考えればどうですか?
色々な場所にこの重量物を動かす必要もないですし、収納具として使う事もありません。
やっぱり私はこの使い方が一番しっくりくるのです。
結局一つの結論に誘導するような形になってしまいましたが

最初に述べたように、完全な用途は不明であるというのが現状の銅鐸。
その分様々な説があるので、中には面白い物もありました。
どれを信じるかは皆さん次第です。
今回はいつもより気楽に紹介しました(内容が内容ですからね)
もしこの記事を読んでくださった方は、
「ふーん」といって、忘れましょう。私も来月には忘れる自信があります。
でももしかしたら銅鐸について、雑学として誰かに紹介できる日がくる・・・!
かもしれません。
2018年11月24日
土偶とはにわ 違いって?
埴輪(はにわ)と土偶。名前は聞いた事があるのではありませんか?
どちらも土から生まれた人形です。そして、造られたとされる時代も近いのですが・・・
この2つの違いは?
あまり大した事でもないのですが、一応紹介したいと思います。
といっても、すぐに証明を終了してしまえるのですが。
埴輪・・・古墳時代に造られた馬、兵などを模した人形
土偶・・・縄文時代に造られた主に女性などを模した人形
です。これにて今回の紹介は終わります。お疲れ様でした
・・・ではあまりに味気ないので、少し補足すると・・・

埴輪とは、主に力の強かった有力者のお墓と一緒に埋葬されたといいます。
主に種類は2種類。円筒埴輪と形象埴輪です。
円形埴輪はそのまま、筒を模したもので、正確な用途は不明なのですが、
西域としてのエリアを確保するためにこれで囲ったという説があります。
形象埴輪はよく見る人や動物を模した形。
埋葬される人がさみしくならないようにとか、死後も兵を率いることができるようにとか、
生贄の代わりとか・・・
時代が古いので明確な用途はわかりませんが、保存の状態のいいものが多いです。

一方の土偶は、正直造られた用途が不明の土製の人形。
日本最古のフィギュアのようなものと考えるのがいいかもしれません。
時代が弥生なら雨ごいのおまじないをする巫女的なものだったのでしょうが・・・
縄文ですからね(米の文化がない)
そして、保存状態は壊れているものが多いのも特徴です。
どちらとも造られた時代が古いので、明確は用途はこれです!とはいえません。
この時代にはほかにもヘンテコな像があったりするので、
これらもその仲間の一つなのかもしれませんね。
どちらも土から生まれた人形です。そして、造られたとされる時代も近いのですが・・・
この2つの違いは?
あまり大した事でもないのですが、一応紹介したいと思います。

といっても、すぐに証明を終了してしまえるのですが。
埴輪・・・古墳時代に造られた馬、兵などを模した人形
土偶・・・縄文時代に造られた主に女性などを模した人形
です。これにて今回の紹介は終わります。お疲れ様でした
・・・ではあまりに味気ないので、少し補足すると・・・

埴輪とは、主に力の強かった有力者のお墓と一緒に埋葬されたといいます。
主に種類は2種類。円筒埴輪と形象埴輪です。
円形埴輪はそのまま、筒を模したもので、正確な用途は不明なのですが、
西域としてのエリアを確保するためにこれで囲ったという説があります。
形象埴輪はよく見る人や動物を模した形。
埋葬される人がさみしくならないようにとか、死後も兵を率いることができるようにとか、
生贄の代わりとか・・・
時代が古いので明確な用途はわかりませんが、保存の状態のいいものが多いです。

一方の土偶は、正直造られた用途が不明の土製の人形。
日本最古のフィギュアのようなものと考えるのがいいかもしれません。
時代が弥生なら雨ごいのおまじないをする巫女的なものだったのでしょうが・・・
縄文ですからね(米の文化がない)
そして、保存状態は壊れているものが多いのも特徴です。
どちらとも造られた時代が古いので、明確は用途はこれです!とはいえません。
この時代にはほかにもヘンテコな像があったりするので、
これらもその仲間の一つなのかもしれませんね。
2018年11月22日
時代年表 大和・飛鳥編
卑弥呼による邪馬台国の統治があったとされる弥生時代。
女王が即位したわけは、国内の争いをしずめるためといわれています。
じっさい卑弥呼時代はおとなしかったようです
彼女の死後、一度男の王が即位したようですが、
邪馬台国内で争いが再燃したため、新しく女王が即位。
ここから先はどうなったかは、今はわかっておりません
時は進んで、ヤマト政権時代。
各地に豪族と呼ばれる有力者が現れ、自分たちの領土獲得のため戦います。
このころもまだ詳しいことまではわかっていないといった所。
この時代の特徴を一つ挙げるなら、
おまじないでの統治から力での統治に変わっていったことです。
この時代自分の力を示すために盛んに造られた自分専用の墓、古墳。
古墳には当時の有力者の遺体と一緒に道具や装飾などが埋められました(副葬品)。
その副葬品が、
最初は勾玉や鏡などのお祈りで使うものから剣などの武具へ変わっていきます。
今回はこの時代の年表語呂合わせを紹介します。が、
この時代は縄文、弥生時代よりもややこしいかもしれません。
大切な事を中心に挙げていきますので、マニアックな事が知りたかったかたにはごめんなさい
おまけ
無闇(683年)に発行富本銭
なまる (701年)人にも大宝律令
菜っぱ (708年) と交換、和同開珎
本当は他にもあるのですが、テストなどが大好物のものを選んでみました。
よろしければ続きをご覧ください!
スポンサードリンク
続きを読む
女王が即位したわけは、国内の争いをしずめるためといわれています。
じっさい卑弥呼時代はおとなしかったようです
彼女の死後、一度男の王が即位したようですが、
邪馬台国内で争いが再燃したため、新しく女王が即位。
ここから先はどうなったかは、今はわかっておりません
時は進んで、ヤマト政権時代。
各地に豪族と呼ばれる有力者が現れ、自分たちの領土獲得のため戦います。
このころもまだ詳しいことまではわかっていないといった所。
この時代の特徴を一つ挙げるなら、
おまじないでの統治から力での統治に変わっていったことです。
この時代自分の力を示すために盛んに造られた自分専用の墓、古墳。
古墳には当時の有力者の遺体と一緒に道具や装飾などが埋められました(副葬品)。
その副葬品が、
最初は勾玉や鏡などのお祈りで使うものから剣などの武具へ変わっていきます。
今回はこの時代の年表語呂合わせを紹介します。が、
この時代は縄文、弥生時代よりもややこしいかもしれません。
大切な事を中心に挙げていきますので、マニアックな事が知りたかったかたにはごめんなさい

- 好太王作・意(391年)味はない碑文
- 百済の仏にご参拝(538年)
- 号泣、皆(593年)の聖徳太子
- 群れよ (604年) 人々、憲法発布
- 群れな (607) す遣隋使
- 曽我氏無視しろ(646年)大化の改新
- ロクな人(672年)間じゃない壬申の乱
おまけ
無闇(683年)に発行富本銭
なまる (701年)人にも大宝律令
菜っぱ (708年) と交換、和同開珎
本当は他にもあるのですが、テストなどが大好物のものを選んでみました。
よろしければ続きをご覧ください!
スポンサードリンク
続きを読む
2018年11月08日
時代年表 古代編〜
古代。
今からはるか1万年前から縄文時代と呼ばれる区分での時代は始まっていたようです。
この頃は狩りや採集でご飯をまかなってきたといわれ、
村ごとに協力して獲物を分け合ったりしていたらしいです。
やがて日本に渡ってきた人により米と鉄器が伝わり、稲作が始まりますね。
弥生時代と呼ばれるこの時代から、
米と人が多くほしい各地の有力者が争い始めたといいます。
はっきり言って地味な時代だと思いますし(笑)、
だからこそどんな年に何が起こったかを把握しづらいでしょう。
今回はこの時代の語呂合わせを簡単に紹介してみたいと思います!
です。詳しいお話と貝塚などはこのあと紹介します。
よろしければどうぞ!
続きを読む
今からはるか1万年前から縄文時代と呼ばれる区分での時代は始まっていたようです。
この頃は狩りや採集でご飯をまかなってきたといわれ、
村ごとに協力して獲物を分け合ったりしていたらしいです。
やがて日本に渡ってきた人により米と鉄器が伝わり、稲作が始まりますね。
弥生時代と呼ばれるこの時代から、
米と人が多くほしい各地の有力者が争い始めたといいます。
はっきり言って地味な時代だと思いますし(笑)、
だからこそどんな年に何が起こったかを把握しづらいでしょう。
今回はこの時代の語呂合わせを簡単に紹介してみたいと思います!
- こんな(57年)金印で奴国王!
- 卑弥呼の文く(239年)る、魏の国に
- 不審な(247年)狗奴国と戦う邪馬台国
です。詳しいお話と貝塚などはこのあと紹介します。
よろしければどうぞ!
続きを読む
2018年11月02日
時代年表 鎌倉編〜
当ブログではチンギス・ハーンについて、以前紹介させていただきました。
チンギス・ハーンは鎌倉時代を中心に活躍した人物です。鎌倉時代と言えばやはり
いい国作ろう鎌倉幕府ですよね!・・・違うの!?
現在は1192年ではなくて1185年と教わっているらしいのは知ってはいますが、ではこれの語呂は?
人々反抗、守護地頭、いい箱作ろう鎌倉幕府(1185)
になっているようですね
どちらも1185年、覚えやすいのは箱の方でしょうが・・・
実は的確なのは守護地頭を置いた年を表すほうだったり

せっかくなので小中学生でも使うような年号をピックアップしてみてみます。
(といっても恐らく高校範囲でも使えたりしますよ!)
- いい国(1992年)つくろう鎌倉幕府
- 人に不意(1221年)打ち、承久の乱
- 一文(1332年)にしたためた御成敗式目
- 幕府の意になし (1274年) 、元の文永の役
- 1度2度 (12) 刃 (81年) を交える弘安の役
- 御家人に皮肉な (1297年) 政策、徳政令
- 一味散々 (1333年) 鎌倉滅亡
- ー
- 人におご(1205年)らん、新古今
- 日に日に(1212年)不安がつのるよ、方丈記
簡単に紹介していきます。
続きを読む