その公園で最近目立つのは、サッカーのボールけりでなく
キャッチボールをする家族、カップル、子供たちです。
つい何年前は、芝生広場では
サッカーボールをける子供達ばかりでした。
キャッチボールをする人は、ほとんど見かけませんでした。
野球人気が復活したのでしょうか?
少子化の時代です。
2019年の出生者数は、86万4人です。
1899年の統計開始いらい、初めて90万人を下回っています。
今年は、コロナのせいで80万人を切るかもしれません。
少子化に歯止めがきかないようです。
少子化を前提にした社会づくりを検討する必要がありそうです。
新品価格 |
少子化が続くと、プロスポーツはどうなるのでしょうか?
プロ野球、サッカーの人気はどうなるのでしょうか?
観客動員数が、大幅に減少することはないのでしょうか?
少子化の影響により、プロ野球やサッカーの球団が
経営破綻することはないのでしょうか?
プロスポーツ経営のあり方を真剣に検討する時代です。
新品価格 |
日本を代表するプロスポーツの野球とサッカーは
まったく異なるマーケティングを展開しています。
@ スポンサー企業の表示
プロ野球は、スポンサー企業名をチーム名にしています。
サッカーは、地域の名前をチーム名にしています。
A リーグのチーム数
プロ野球は、セリーグ6球団、パリーグ6球団で
今のところ球団が増える話はありません。
サッカーは、J1・J2・J3ごとにチーム数が増加してきています。
B 成績による入れ替え性
プロ野球のリーグ戦は球団が固定しています。
サッカーのリーグ戦は、J1・J2・J3の成績によって
毎年チームが入れ替わります。
これらの違いによって、将来の経営に大きな影響が出るのでしょうか?
現状維持的なプロ野球と、拡大主義的なサッカー
どちらのほうが人気につながるのでしょうか?
どちらも繁栄していけばいいのですが
人口が減れば入場者数も減ります。
少子化の影響から、プロ野球とサッカーの
観客動員戦争が起きるかもしれません。
そうなった場合、どちらのマーケティングが勝利するのでしょうか?
スポーツマネジメント入門〔第2版〕: プロ野球とプロサッカーの経営学 新品価格 |
いま大相撲の人気が復活しています。
高齢者の多い福祉施設では、圧倒的な人気です。
その理由の一つは、大相撲というスポーツが、見ると人が
休息しながら見れる「間」があるからのように思えます。
仕切りによる「間」の存在が、高齢者の集中リズムに
あっているからではないでしょうか?
大相撲は、視聴者が休み休み見ることができる点で
高齢者に人気のように思えます。
プロ野球も、ピッチャーとバッターの間の存在が
日本人向きのように思えます。
サッカーは、連続的な動きが基本ですので
日本人には少し馴染めない点がありそうです。
少子高齢化社会の人気スポーツのあり方に興味がわいてきます。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image