アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog


2018年01月14日

これだけは押さえたい! 全商英検超頻出単語

全商英語検定に合格するには英単語を覚えることが必須です。ここでは、全商英検1級を取得するために最低限覚えて欲しい英単語30語を紹介します。

選定方法

単語の選定は、現時点で最近5回(第55回〜第59回)の1級リーディング問題で使われたものを分析しました。5回の試験のうち、3試験以上で使われた単語を集めています。よって、どれも超頻出単語です。単語の意味はできるだけ試験問題に沿った意味を載せています。

超頻出英単語30語

(1) common
形容詞  普通の、共通の

(2) few
形容詞  少数しかない

(3) harmful
形容詞  有害な

(4) possible
形容詞  可能な

(5) responsible
形容詞  責任のある

(6) several
形容詞  いくつかの

(7) might
助動詞  〜かもしれない(mayの過去形)

(8) although
接続詞  〜であるが、しかし

(9) during
前置詞  の間ずっと

(10) accept
動詞   を受け入れる

(11) appreciate
動詞   を感謝する

(12) cause
動詞   を引き起こす

(13) be held
動詞   開催される(holdの過去分詞形)

(14) improve
動詞   を改善する

(15) almost
副詞   ほとんど

(16) everywhere
副詞   どこでも

(17) however
副詞   しかしながら

(18) likely
副詞  おそらく

(19) therefore
副詞   したがって

(20) thus
副詞  したがって

(21) amount
名詞   総計、量

(22) difference
名詞   違い

(23) example
名詞   例

(24) exercise
名詞   運動

(25) guest
名詞   客

(26) lot
名詞   たくさん

(27) population
名詞   人口

(28) problem
名詞   問題

(29) result
名詞   結果

(30) both…and…
…も…も



2017年12月19日

全商検定 会計と原価計算の違い どっちが難しい?

全商簿記検定1級を取得するには、会計と原価計算の両方合格する必要があります。

このページでは会計と原価計算にはどういう違いがあるのか? どちらが難しいのか? お伝えします。

どういう違いがあるの?

○ 会計

商品売買業で用いられる簿記です。いままでにも習った全商簿記2級の範囲がさらに発展した内容となっています。日商では商業簿記の範囲となります。

○ 原価計算

製造業で用いられる簿記です。製品の製造に要した金額(原価)の計算をします。日商では工業簿記の範囲となります。

つまり、原価計算は商品の製造過程を記録し、
会計はすでに完成した商品の販売活動を記録します。

このように、視点がかなり異なるので、原価計算に取り掛かる際は、いままでの簿記とはまた別物として新たな気持ちで勉強した方が良いでしょう。



どちらが難しいのか?

一概には言えませんが、会計のほうが難しいと思います。

原価計算は一連の流れが理解できれば、問題が解けるようになります。問題パターンも会計に比べ少ないです。新しい分野なので最初は慣れないかもしれないですが、仕組みは意外と単純です。

現に、合格率は原価計算のほうが高くなっています。


全商検定2級以下は取得してもあまり意味ない?

皆さんは全商検定1級取得を目標としていると思いますが、全商検定2級・3級・4級も受けることがあると思います。では、実際のところ何かメリットがあるのでしょうか?

高校、進学、高校から就職、大学から就職の4つのアングルから見てみましょう。

高校内


受けるように先生に言われた検定は2級以下であっても、できるだけ合格した方がいいです。

でも、自ら2級以下の検定を取得しても特にメリットはないです。1級を目指しましょう。
高校では学習の目安として、2級や3級も受けるように言われると思います。商業科目の授業は、全商検定を取得することが最重要として進んでいると言っても過言ではありません。私も、簿記検定は1年次に3級、2年次に2級、3年次に1級といった感じで取得しました。

2級や3級を受ける目的というのが、合格か不合格かで生徒の理解度を計るというものです。理解度を見る点では、定期テストよりも全商検定の方が重視されています。

合格したかどうかで今後の授業での扱いが異なることもよくあります。2級が不合格だった人は引き続き2級の問題集を取り組み、受かった人は1級に進むといった感じです。別れて授業を受けることもあります。

全商検定3級2級の取得でも、成績にある程度反映されるところが多いと思います。ただ、授業の一環として受けるように強制された場合に限ります。

2級や3級はあくまで学習の途中地点です。1級を取得するまでの、ステップとして受験するのがいいと思います。

成績に関しては、定期テストの出来の方が検定の合否より重視されているみたいです。

あくまで、学習の理解度を計るツールと考えた方がよいと思います。




進学


進学で全商検定2級以下が考慮されることはあまりないです。

専門学校の場合、全商検定を持っていてもいなくても、ほとんどの人が受かります。全商検定は合否には関係ないです。

私立大学の中には、「全商協会特別推薦入試」というものを採用している大学もあります。 簡単に言えば「全商検定を多く取得した人が全国から全商協会に出願し、その上位の生徒を全商協会が選び、大学側に推薦する」入試形式です。しかし、全商検定1級からが評価の対象で、2級以下は基本的に反映されないようです。

他の推薦入試に関しても、同じことが言えると思います。

国立大学に行きたい場合、商業高校生はほとんど推薦入試を受けます。試験は書類審査、小論文、面接の3つが多いようです。まあ、書類選考で2級以下のものも書くと思いますが、国立大学では全商2級はアピールポイントとして厳しいでしょう。


高校から就職


全商検定2級でもある程度考慮されると思います。


企業や業種にもよりますが、何も無いよりはあった方がいいです。高卒を採用する企業の場合、どこでどう評価されるかわかりません。履歴書に書けるだけ書いときましょう。 でも、正直なところ2級でアピールするよりは、部活とか協調性とかを重視した方がいいでしょう。

大学から就職


全商検定は基本的に評価の対象外です。

全商検定は全国商業高等学校協会が主催している高校生のための検定です。

大学に進学しているのに、高校生用の検定をアピールするのは可笑しいと思いませんか? 実際、全商検定の社会的認知度は低いです。

全商簿記なら日商簿記、
全商英検なら実用英語技能検定やTOEIC
全商情報処理検定なら、ITパスポートや基本情報技術者試験
といったように、認知度の高く、全商検定の代替が可能な検定はいっぱいあります。




まとめ


全商検定2級以下はあくまで自分の理解度を計るツールです。

それを持っているだけで、特にメリットがあるものではありません

全商検定1級や認知度の高い検定の取得を目標にしましょう。


2017年11月18日

合格できる全商簿記検定(会計)勉強法

ここでは、簿記実務検定1級(会計)に合格できる勉強法をお伝えします。

全商簿記(会計)合格への3つのポイント

【1】 まずは、仕訳が解けるようにせよ!

簿記の学習で最も基本となるのは、仕訳です。それに、全商簿記の会計で出題される仕訳のパターンはそんなに多くありません。

まずは、仕訳(大問1)の勉強から始めましょう。仕訳が分かるようになれば、他の問題も解きやすくなります。


【2】 勘定科目の分類を覚えよ!

大問2(分析・計算問題)と大問4(決算問題)を解くには、勘定科目がどのグループに属するか覚えておく必要があります。

例えば、流動比率を導くためには、そもそも流動資産がどれか分からないといけません。貸借対照表や損益計算書に転記するときも、どの欄に勘定科目を書けばよいか分かりません。

勘定科目一覧と分類は教科書に載っていると思うので、そこを問題を解く前に見ておきましょう。

以下にも簡単にグループ分けの基準を載せておきます。


○ 貸借対照表

資産
流動資産(売掛金や受取手形、および1年以内に現金化する資産)
固定資産(1年を超えて現金化する資産)
繰延資産(費用であるが、特別に資産として計上することが認められたもの)

負債
流動負債(買掛金や支払手形、および1年以内に支払期限が到来する負債)
固定負債(1年を超えて支払期限が到来する負債)

純資産
資本金
資本剰余金(株主からの払込金額のうち資本金以外のもの)
利益剰余金(会社の利益から生じたもの)


○ 損益計算書

販売費および一般管理費(商品の販売に要した費用)
営業外収益(主な営業活動以外の活動から生じた収益)
営業外費用(主な営業活動以外の活動から生じた費用)
特別利益(会社の活動で臨時的に生じた利益)
特別損失(会社の活動で臨時的に生じた損失)




【3】 決算問題は仕訳ができれば解ける!

決算問題(大問4)は解法までに4つのステップがあります。

1.付記事項の仕訳をする。

まずは、付記事項の仕訳を行います。問題用紙の空白のところに書いておいて、元勘定残高に勘定科目が既にある場合は、修正します。ここで、金額を修正していなかったら、決算整理事項の金額も変わってくるので、注意しましょう。


2.決算整理事項の仕訳をする。

決算整理事項の問題パターンは決まっています。ですが、特に「期末商品棚卸高」のところでつまずく人が多いようです。棚卸消耗費や商品評価損についてもう一度復習しましょう。また、貸借対照表の「商品」は実地棚卸数量と正味売却価格を掛けた金額になります。この仕訳も問題用紙の空白のところに書いておいて、元勘定残高に勘定科目が既にある場合は、修正しておきましょう。


3.仕分後の勘定科目と金額を損益計算書および貸借対照表に転記する。

仕訳をしたら、勘定科目と金額を転記します。転記場所を間違えないようにしましょう。


4.金額欄で空白のままのところは、計算して求める。

利益や資産・負債の合計金額などは、回答用紙を見て計算して求めます。単純な足し算、引き算なので簡単です。


以上から分かるように、決算問題も結局は仕訳の問題です。

いきなり財務諸表を完成させることを目指すのではなく、まずは付記事項と決算整理事項がきちんと仕分けられるかに重点をおきましょう。最初のうちは、仕訳だけを解いたあと、すぐに解説を見てあっているかどうか確認してください。

まとめ

簿記は仕訳が最重要です。まずは、仕訳の学習から取り掛かりましょう。




2017年10月22日

情報処理検定1級(プログラミング部門) 勉強のコツとは?

ここでは、全商情報処理検定(プログラミング部門)1級の合格できる勉強法をお伝えします。

情報処理検定1級(プログラミング部門)合格への4つのポイント

【1】 最初の15問は全問正解を狙え

大問1〜3の15問(30点分)は用語と計算の選択問題です。

最初の15問は用語とある程度の計算問題を覚えれば、全問正解も目指せます。しかし、そのあとの問題は遥かに難易度が高くなっています。プログラミング部門は他の全商検定に比べ、全体的に問題が難しいです。貴重な30点を落とすわけにはいきません。

また、そのうち約20点分はビジネス情報部門でも出題される問題となっています。ビジネス情報を受けたことのある人は対策しやすいでしょう。


【2】 フローチャートを理解せよ

プログラミング部門1級で出題される主なアルゴリズムは以下の通りです。

・ コントロールブレイク
・ 多次元配列の利用
・ 多分岐
・ 順位付け
・ バブルソート
・ セレクトソート
・ インサートソート

これらのアルゴリズムを理解すればフローチャート(流れ図)の問題(45点分)を攻略することができます。種類としては決して多くはありません。

高校で使う問題集には必ずアルゴリズムの学習のポイントや説明が載ったページがあります。基本的なフローチャートも載せられていると思います。

このフローチャートが理解できなければ、後の問題を解くのは困難です。プログラミング部門の場合は、分からないまま問題を解いても、分かるようにはなりません。他の全商検定とは違って暗記では対処できません。

フローチャートが分からないと、それより難しいプログラム言語の問題(25点分)も解けるわけがありません。

しっかり代表的なフローチャートを理解できるようにしておきましょう。後で苦労することになるよりは、先に理解する努力を払う方が得策です。




【3】 過去問演習は必須

プログラミング部門では特に問題演習が必要となります。暗記ではなく、理解を意識して問題を解いていきましょう。

ただ、問題集の問題は注意が必要な場合があります。本試験に出ない難しすぎる問題や変にひねった問題が出るからです。

ですので、過去問題集を解くのが一番よいでしょう。


【4】 マクロ言語の方が簡単

大問7(プログラミング言語 25点分)は「Java」と「マクロ言語」のどちらかを選べるようになっています。

授業で習っている方を選択すればよいのですが、独学の方は「マクロ言語」を選択することをおすすめします。

なぜかというと、「マクロ言語」のほうが文法は簡単だからです。プログラミング初心者にはマクロ言語はハードルが低めです。ExcelVBAで簡単にコーディングして実行できるのも魅力です。

もちろんプログラマーを目指している人はJavaのほうが将来的に役立つので、Javaを学ぶのはよいことですが、独学の人はマクロ言語のほうが合格しやすでしょう。

まとめ

プログラミング部門の勉強で大切なのは、暗記より理解です。

まずは基本的なフローチャートを理解することが合格への近道です。


カテゴリーアーカイブ
タグクラウド
プロフィール
Daichiさんの画像
Daichi
公立商業高校(情報処理科)を卒業しています。 商業高校生の先輩として全商検定や学校生活についてアドバイスします!
プロフィール
最新記事
検索
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。