アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年06月03日

Books to Give Us Strength

みなさん、お久しぶりです、Mattです!

このブログが縁で(?)、調査会社で編集・ライターの職に就くことになりました!
ここまで書き連ねてこられているのは、記事を読んでくださっている皆さまのおかげです。本当にありがとうございます!

もし、できたら、でいいのですが、何か一言コメントももらえたら励みになりますので、そちらの方もよろしくお願いいたします!(辛辣なコメントでも・・・結構です(笑))


さて、2ヶ月ぶりになってしまいました・・・感覚を取り戻します(笑)
次のフレーズは英語で何と表現すればいいでしょうか??


・「心を引き付ける」
・「感動して涙を流す」
・「魅了される」


好きな映画、ドラマ、音楽・・・このような感想を言いたくなることはありませんか?
実は、どれもシンプルな言葉で言えるんですよ♪


・「心を引き付ける」 ⇒capture imagination
・「感動して涙を流す」 ⇒moved to tears
・「魅了される」    ⇒fall in love with


では、これらのフレーズを実際の文章で確認することにしましょう。
イギリスはウェールズで開かれている文学祭「Hay Festival」に関連して、本の目利きたちがお気に入りの一冊を紹介する記事です。


以下、英紙The Guardianのウェブ版から抜粋です↓↓



==============================================

希望を与えてくれる本:フィリップ・プルマン、ジャクリン・ウィルソン、ローズ・マッゴーワンらが選ぶ作品の数々

今週開催されているヘイ・フェスティバル(訳者注:毎年5月から6月にかけ、ウェールズで10日間開かれる文学祭)では、作家やアーティスト、思想家たちが今日の世界について議論を交わしているところだ。私たちはどのようにして、楽観的な気持ちを保ち、(世界の)変化に向き合っていけばよいのか。本稿では、彼らが薦める「希望を与えてくれる本」を紹介する。

記:チェルシー・クリントン、ティシャニ・ドシ、ローズ・マッゴーワン、マイケル・モルパーゴ、ローラ・ムヴラ、フィリップ・プルマン、カミラ・シャムジー、ローズ・トレメイン、ジャクリン・ウィルソン他
2018年6月2日8時0分


チェルシー・クリントン

私は、子供たちに読み聞かせる本というのはきわめて重要だと考えています。そうした本は、想像力をかきたて、夢をふくらませ、世界への目の向け方を形成してくれるものですから。マデレイン・レングル「A Wrinkle in Time(邦訳:五次元世界のぼうけん)」は小学生のときにお気に入りで、今でもこの本のことを考えます。主人公メグ・マレーは、児童書に登場するキャラクターたちの中で最も素晴らしい1人であり、そんな彼女に希望を感じているのです。(物理学者であり宇宙飛行士でもある)サリー・ライドは言いました。「人は目に見えないものにはなれないものだ」と。メグに自分自身を見出す少女は多いでしょうし、レングルは今も私たちの心を引き付け、若い読者たちに力強いメッセージを送っているのだと私は思います。
-チェルシー・クリントン「She Persisted Around the World」はPhilomelより既刊


フィリップ・プルマン

ロバート・バートン「The Anatomy of Melancholy」がこれまで読んだ中で最良で面白い本です。この本は1621年に出版され、今でも版を重ねています。深い同情、優れた人間心理、センスの良さに富む本を、たかが数百語で評することはできません。気ままに1000ページほど開いてみてください。これまでに受けたどんなものよりも素晴らしい、金言やアドバイス、ほとばしるエネルギーにふれることでしょう。間違いなく面白いはずです。恋するヤシの木の話なんて他のところで聞いたことないでしょう?これこそ終生傍らに携えていたい本です。
-フィリップ・プルマン「The Book of Dust Vol 1: La Belle Sauvage」はDavid Ficklingより既刊


ジャクリン・ウィルソン

「The Language of Kindness: A Nurse’s Story」はちょっと風変わりなチョイスかもしれませんね。クリスティ・ワトソンがその美しい回顧録の中で取り上げた、深刻な病をわずらう患者たちに何度となく感動のあまり涙しました。けれど、とても思慮深く、思いやりに満ちており、真摯なところに、私は勇気づけられるのです。爪に火をともすような医療制度の状況下で、親切の大切さを理解しているクリスティのような看護師がいることに、私は希望を感じますし、この世界には良い場所もあるものだと思えます。彼女は大変献身的な看護師であり、今や素晴らしい受賞作家です。
-ジャクリン・ウィルソン「Rose Rivers (Hetty Feather series)はDoubleday Children’sより既刊


(中略)


ローズ・マッゴーワン

(私が選ぶのは)アレクサンドル・デュマ「The Count of Monte Cristo(邦訳名:モンテ・クリスト伯)」です。殺人罪という絶望的な状況、極悪な人間たちの嘘という罠に捕らわれる状況は少しだけ分かるものです。今から随分前に、エドモン・ダンテスその人、そして彼の正義を求める旅路に魅了されました。デュマの作品が私という人間を形作りました。直接彼に感謝できたらと思います。いや、しなければなりません。
-ローズ・マッゴーワンは俳優、活動家、「Brave(HQより既刊)」の著者


(Extracted and translated from The Guardian article: https://www.theguardian.com/books/2018/jun/02/books-to-give-us-hope

==============================================



どうでしょう、「最近本なんて読まないなあ」というあなたも、こうした作品から入ってみては(^^)


チェルシー、ジャクリン、ローズは、各人がそれぞれ選んだ「A Wrinkle in Time」「The Language of Kindness: A Nurse’s Story」「The Count of Monte Cristo」について次のように表現しています。


L’Engle continues to capture our imaginations, and sends a powerful message to young readers. (レングルは今も私たちの心を引き付け、若い読者たちに力強いメッセージを送っている)

I was often moved to tears by some of the desperately ill patients Christie Watson writes about in her beautiful memoir. (クリスティ・ワトソンがその美しい回顧録の中で取り上げた、深刻な病をわずらう患者たちに何度となく感動のあまり涙しました

I fell in love with Edmond Dantès and his quest for justice long ago. (今から随分前に、エドモン・ダンテスその人、そして彼の正義を求める旅路に魅了されました


たった数語から成るシンプルなフレーズですが、

His performance in the drama captures imagination of the public.
(そのドラマでの彼の演技は大衆の心を引き付けている


I was moved to tears by melancholic music composed by the artist.
(そのアーティストが作った楽曲に私は感動のあまり涙した


I fell in love with Amelie and her compassion for others.
(アメリに、そして周囲の人に対する彼女の思いやりに魅了された


というふうに使えますね!(余談ですが、渡辺麻友主演のミュージカル「アメリ」が少し気になっていたのですが・・・今日で終わりだそうで泣)


ではでは☆彡

Matt
【このカテゴリーの最新記事】

2018年04月01日

Homage to Image

みなさん、こんにちは。Mattです。


不定期の連載になりました。実は、私の父も本ブログの読者なのですが、


「最近、書いてないね?」


と言われてしまいまして(;´Д`)


これは頑張らねば!!というわけで、投稿します!



さて、今回紹介したいのは「現在完了形」の使い方です。

「いきなりなんのこっちゃあ??」という感じかもしれません。
(書いている本人も何を書けば良いのかと思ってしまいます(笑))


実際の文章を通じて、この使い方にふれてみましょう♪
以下、米ABC Newsより抜粋します。LA在住の写真家が自身の誕生日に撮影した写真に込めた思いとは?


==============================================

写真家の誕生日を祝う17人の友人たち(バリでの記念すべき一枚)

記:ジョイ=マリー・マッケンジー
2018年3月30日、17時34分


ある写真家が自身の誕生日を祝うべく、17人の友人を集めて撮ったインドネシアはバリでの一枚が、ネット上で話題になっている。

エルトン・アンダーソンにとっては、そのコンセプトは新しいものではない。

彼とその友人がキャンピングカーを借りてカリフォルニアやデトロイト、ミシガンをドライブしながら巡っていた2015年以来、モロッコやブラジルなどの世界各地を旅行してきた。そのときに彼は、友人たちを(観る人たちの)目を引くような形でとらえている。

「ハーレム・ルネサンス(1920〜30年代におけるアフリカ系アメリカ人の芸術運動)の時代におけるそれらの写真に対して心から敬意を表します」アンダーソン(36)はABC Newsの取材にこのように答え、アート・ケーン(1950年代から1990年初頭まで活躍した米国人音楽写真家)の代表的な1958年の作品「A Great Day In Harlem」に言及した。それは、57人の著名なジャズミュージシャンを収めた一枚だ。

「多くの友人たちは独創的な人たちでもあります。そして、古さを感じさせない、かつ、ただただユニークな存在として彼らを表現するような形でこれらの写真を撮影しました」彼は補足した。

DJのブライアン・ヘンリー(通称「B.Hen」)はその写真の宣伝で、エミー賞にノミネートされた経験を有するジェームズ・ブランドや、スタイリストのアプジェ・カルー、ファッション・ブロガーのティファニー・バトル、そしてアンダーソンの「世界で最も旧知の友人」である旅行紹介者ジェシカ・ナボンゴとともに登場した。

LAを拠点に活動するヘンリーは、アンダーソンの誕生日祝いの旅行を「驚きに満ちたもの」と表現した。

「(いろんな人と)知り合えて、元気をもらえて、ただただ良い時間を過ごせた。素晴らしい機会だった」「海浜公園に行ったり、滝に行ったりした。サル園に行ったら、文字通りサルと触れ合えた。すごく楽しめたよ」

アンダーソンはプロ写真家として7年にわたり活動してきて、ドルチェ・アンド・ガッバーナ、ポロ・ラルフ・ローレン、トミー・ヒルフィガーといったデザイナーたちに影響を受けた。

そして、実際はその旅行前に、彼は友人たちやその他の参加者にスタイルの見本を手渡している。

「(一般的に)みんなが着ると思われるものを打ち壊すのです。今年は、テーマは宝石の色合いを身にまとうこと、たとえばルビーやエメラルド、アクアマリンといったものですね」アンダーソンは言った。

LAを拠点とする写真家は、写真自体は彼自身への誕生日プレゼントではないと説明した。その代わりに、そのスナップ写真(の背景)には涙なしには語れない理由がある。

「これらの写真はいわば友人たちへのラブレターのようなものです」アンダーソンは述べた。「私たちは『ネットの耳目を集めようとしている』わけではありません。あくまで(表現したいのは)友情であり、みなさんにもそれを感じていただきたいのです」

「ここに写っている人々、そして写っていない人々さえも含めて、彼らは私にとってはこれまで一緒に過ごしてきた人たち、互いにそこ(=旅行先)を訪れた人たちです。そして、その写真に心が通っているからこそ、単なる見せ物ではないからこそ、ネット上で話題になるのだと思います」

(Translated from ABC News article: http://abcnews.go.com/GMA/Travel/17-friends-photographer-celebrate-birthday-epic-photo-shoot/story?id=54122949&cid=clicksource_4380645_7_film_strip_icymi_hed)

========================================


アンダーソンさんが親しい友人たちと旅先で撮った集合写真ですが、その撮影の動機は、ネット上での拡散(要は「いいね!」をもらいたい)ではなくて、純粋な友情の表現にありました。


彼の言葉を借りれば、


These are people -- even outside of these pictures -- that have been there for me and we've been there for each other.
(ここに写っている人々、そして写っていない人々さえも含めて、彼らは私にとってはこれまで一緒に過ごしてきた人たち、互いにそこ(=旅行先)を訪れた人たちです)


ここで、下線部に注目してみましょう。
「that have been」「we’ve been」というふうに「現在完了」が続いています。


現在完了は、「完了」と銘打たれていますが、その意味するところは大きく分けて次の2つです(厳密な文法の説明ではありませんが悪しからず)。


@ 現時点で何かが終わったこと(完了)
A 現時点まで何かが続いていること(継続)


さて、上記の英文の「現在完了」は@とAのどちらを指すでしょうか?
ちょっと考えてみてください。


・・・


Aだと思いません?


「これまで」会ってきた人たち、すなわち、過去から現在に続く「時間軸」を表現しているわけです。


このAを使うと、「私はこれまでこのブログを熱心に読んできました」はどう表現すれば良いでしょうか?もうお分かりですね?


I have earnestly read this blog.


プリーズ!これからも読んでください☆


Matt

2018年03月04日

A Massive Allotment of Assets

皆さん、お久しぶりです。Mattです。

中国の旧正月のごとく長いお休みを取ってしまいました(笑)

前回の投稿で節目の100回を数えたので、これからは自分のペースで更新していこうかなと思います。ご期待ください!


さあ、久々の更新のお祝いということで(笑)、景気良くシャンパンに関する記事をUSA Today紙から紹介します。が、その前に、例のごとく本稿でピックアップする単語を紹介しておきましょう。今回はこちら↓↓


asset(名)強み


では、実際の記事にいきましょう!


==============================================

フランス モエ・シャンドンの醸造所を巡る旅

ジェイク・エメン、特別寄稿 2018年2月26日5時46分投稿

モエ・アンド・シャンドンといえば、世界で最も売れているシャンパンのブランドである。1743年の創業以来、モエは静かにその記念日を重ね続け、主力製品であるモエ・アンぺリアル販売開始から150周年を迎える2019年の先を見据えつつある。大きな醸造所で昔ながらの製造を続け、数百キロメートルにもなる地下の貯蔵庫には約1億本(のシャンパン)が保管されている。

「ここでは、大きければ大きいほど良いんです」こう話すのはモエの醸造所の代表を務めるイヴァン・ファレッタである。実に素晴らしい貯蔵庫を前にして、そして保管されている(ボトルの)数を耳にして、(高い)品質(の理由)はここにあるのだ。これほどまでに多くの在庫を持てることにより、ブランドの独自性が保たれ、醸造所のスタイルといえるフルーティかつ成熟した、マイルドな味わいが常に確保されるのである。「大きな醸造所と小さな醸造所の最大の違い、それは一貫性なのです」。

そんな一貫性と品質を保つという任務を担うのは、1998年に醸造所入りし、2005年からこの役割に従事する弱冠35歳の醸造責任者ベノワ・グーズである。これまで彼は、誇り高く威信に満ちたMCIIIを始めとする3つのビンテージボトルの発表を指揮するのみならず、伝統に革新を加えている。その代表は、アイス(を入れたグラス)に注がれて提供されるシャンパン「モエ・アイス・アンぺリアル」であり、徐々に冷えながら味がマイルドになっていくという絶妙なバランスを実現している。

グーズ加入後に最も耳目を集め消費されるのは、醸造所の生産量および売上高の実に90%を占めるモエ・アンぺリアルである。「最も譲れないものがあるとすれば、それはアンぺリアルです」彼は語る。「醸造所の成功は、これ(=モエ・アンぺリアル)に端を発するのです」

彼はこれらビンテージに誇りを持っており、伝統を深化させ貴ぶ一方で、自身の仕事が認知され続けること、そしてアンぺリアルのエッセンスが徐々に発展していくことを望んでいる。「常に大きなチャレンジに直面しています」グーズは言う。「それ(=アンぺリアル)をできる限り普遍的なものに近づけたいと思っています」。モエ・アンぺリアルは全ての人、全てのシーンで愛されるシャンパンであって、単なる一醸造所の代表ではなくて、地域全体を代表するものなのだ。

醸造所では、アンぺリアル(およびその他販売する商品)にシャンパンの主要な3つのブドウを全て使用している。(醸造所のある)この地域では(シャンパンに)実質的に用いられるブドウは7品種あるが、(そのうち)4つは、ピノ・ノワール、ムニエ(別称ピノ・ムニエ)、シャルドネといった地域で最も重要な品種から、時の経過とともに派生した変種である。

醸造所は1,200ヘクタールの土地を有している。これはシャンパーニュ地方の中で二番目に大きい物件の4倍の広さであり、これに加えて、ブドウを3,600ヘクタールの敷地から仕入れるのだ。モエの土地の半分はグラン・クリュ(特級畑)であり、シャンパーニュ地方にある17の全てのグラン・クリュからブドウを仕入れることのできる唯一の醸造所である。

「モエの最大の強みは、土地、そして(良質な)ブドウの仕入れです」グーズはこう語る。大きければ大きいほど良い。まさにそうである。

モエはエペルネーにある醸造所へのゲストを歓迎しており、そこではツアーと試飲をすることができる。ホームページで日時と参加費をご確認のうえ、モエの保管庫やブドウ畑、自家製出来立ての泡立つシャンパンの写真をぜひ見てほしい。

(Translated from USA Today article: https://www.usatoday.com/story/travel/experience/food-and-wine/2018/02/26/tour-moet-chandons-champagne-house-france/356100002/)

==============================================


“Bigger is better indeed.”(大きければ大きいほど良い。まさにそうである)が全てを説明しているともいえます。誰もが知る銘酒モエ・シャンドンを生み出すのは、良質なブドウはもちろん、商品の製造と保管に不可欠な広大な敷地だったのです。


まさに醸造責任者のグーズさんがこのように表現しているとおりです。


The greatest asset of Moët is our estate and our grape supply.
(モエの最大の強みは、土地、そして〈良質な〉ブドウの仕入れです)


この表現を活用すれば、「(他人になくて)自分にしかない資質」を上手く言い表すことができます。たとえば、

My greatest asset is Chinese-language skills.
(私の最大の強みは、中国語の運用能力です)


と言えます。簡単な単語なので、今日からでも活用できます。ぜひお試しを!


余談ですが、最近HSK(汉语水平考试)受験に向けて、中国語の学習を再開しました。同じ趣旨で、中国語版ができたらいいな・・・


Matt

2018年02月11日

Humbled at the Hundredth

皆さん、こんばんは、Mattです!


一昨日、平昌五輪が開幕しましたね!

冬のスポーツには全然詳しくない僕ですが、スピードスケートの小平選手、フィギュアスケートの宇野選手、宮原選手あたりに注目したいなと思います。

皆さんはどの選手を応援していますでしょうか?


さて、今回は冬季五輪にちなんで、ボブスレーに関する記事を触れることにしたいと思いますが、その前に!今回触れる英語表現はこちらです↓↓


make a name for oneself:有名になる


「oneself」のところは、前回取り上げた「take 〜 upon oneself」と同様に、主語に応じて変化します。


ジャマイカ(!)とアメリカの女子ボブスレー代表チームに関して、中南米は(暑い!)ジャマイカのThe Jamaica Observerが記事にしていましたので、紹介することにしましょう。


==============================================

五輪への道のりを振り返って、ジャマイカ代表選手の目には涙


2018年2月11日(日)


韓国 平昌(AFP通信)− 土曜日、ジャマイカボブスレー代表のジャスミン・フェンラトール=ヴィクトリアンが、代表の一員として平昌五輪(出場)までに至る道のりについて涙ながらに語った


2014年のソチ五輪ではアメリカ代表として出場したフェンラトール=ヴィクトリアンは、黒人の子どもたちの模範となることの重要性について、涙なしに語ることはできなかった。

「私にとっては、少年少女たちが、自らと同じ外見や話し方、文化、生まれつきの奇妙な巻き毛、そして褐色の肌を有する人のことをこの世で(他とは)異なるものとして分類されていると理解することこそ重要なのです」フェンラトール=ヴィクトリアンは感極まってこう話す。

「大人になってもそのことが分からないと、そんなことはできないと思ってしまうものです。それは正しくありません。だから、ジャマイカに帰ったときに、同胞のジャマイカの人たちに、自分たちにもできるということ、貧困から抜け出して有名になる方法はたった一つではないということを分かってもらいたいと思っていました」

1988年カルガリー大会への出場を果たしたボブスレージャマイカ男子代表チームを取り上げた有名な(映画)「クール・ランニング」から30年後、同国としては初めて(ボブスレージャマイカ)女子代表チームが出場を果たす。

韓国で開かれる今大会でアクオマ・オメオガと共に出場する、ナイジェリアのシェウン・アディグンもまた、ボブスレー代表として登場する元アメリカ(代表選手)である。

フェンラトール=ヴィクトリアンとアディグンは、どちらもアメリカのボブスレープログラムを自ら長い努力の末に修了し、今月の平昌大会で特に注目されている。

「自ら連盟を立ち上げるということもまた非常に感銘に値すること」(ボブスレー)アメリカ(女子)代表のローレン・ギブスは語った。

ギブスはボブスレーでの可能性を探るべく高い給料を手放し、過去に2度五輪でメダルを獲得しているエレナ・マイヤーズと共に金メダル獲得を目指して(今大会に)出場する。

「私はいつもリスクテイカーなのね」ギブスはそう言った。「父からはあまりいい顔をされなかった。実業界は、実のところ私にはあまり重要でなかったの」

「(会社を辞めることで)何かをあきらめることになるという考えにはならなかった。(代わりに)本当に楽しめる何かを得られると考えたわ。お金ではこの経験は買えないもの」

「死ぬときにお金は持っていけないけれど、33歳で五輪代表に選ばれたという思い出は持っていけるでしょ」

「みんなもチャンスを掴んだらいいじゃない」

アメリカの女子選手たちは、陸上やバレーボール、ソフトボールといった他の競技からボブスレーに転向した。そして、これによりもたらされた影響力や多様性は明白だ。

「女子スポーツのthe hidden gem(秘宝)と私は呼んでいるの」こう話すのはパイロットを務めるジェイミー・グルーベル・ポーザーである。「注目されていなかった場所で(ボブスレーという)スポーツが発展するのを見るのは誰にとってもクールよね。私たちはこの言葉を広めて、もっと多くの女性が機会を得られるようにしたいと思っているわ」

ポーザーを後方支援するアヤ・エヴァンズは、陸上選手としてのキャリアを終えたあと、ボブスレーに転じた。

「他のスポーツで得たスキルはボブスレーに活かされるものよ」彼女はこう言った。「スタートしたときのパワー、スピード、爆発力が全てなの。多くの大学生女子選手はボブスレーについて(通りいっぺんの)準備をしてきているけれど、そこのところをよく分かっていないのね」

エヴァンズは、驚くような国々で女性たちにボブスレーの出場機会がもたされていることを歓迎している。

「多様性というのは素晴らしいものだわ」エヴァンズはそう言った。「今やジャマイカ人やナイジェリア人のアスリートが(ボブスレーに)挑戦してきているでしょ。全世界がついに追いついてきていて、持てる全ての可能性を実現しつつある。その一端を担えるなんてすごいことよ」

(Translated from The Jamaica Observer: www.jamaicaobserver.com/sports/jamaican-in-tears-over-olympic-journey_124992)

========================================


ボブスレーのレースをテレビで見たことがある方ならイメージ頂けると思いますが、選手はスタート直後に氷上で思い切りダッシュしてから、車体に乗り込んでいきます。あの助走、元々陸上をやっていた選手にとっては有利でしかないですよね。

そう考えたら、確かにジャマイカでは雪は降りませんが、ボブスレーにうってつけの脚力を持ってさえすれば十分に活躍できると考えてもおかしくはないことでしょう。

そう「有名になれる」わけです。


ジャマイカ代表として今大会に臨むフェンラトール=ヴィクトリアン選手はこう言いました。


I wanted my Jamaican people to see that they can do it, that there's not just one path to get out of poverty and make a name for themselves.
(同胞のジャマイカの人たちに、自分たちにもできるということ、貧困から抜け出して有名になる方法はたった一つではないということを分かってもらいたいと思っていました)


冒頭に紹介した表現「make a name for oneself」ですが、この文では主語が「they(=Jamaican people:ジャマイカの人々)」なので、後に続くのは「themselves(彼ら自身)」に変化しています。

名を上げる、「有名になれる」方法は一つではない。

氷と縁のない国から、氷上のスポーツに挑戦することは奇異に映るかもしれない。
でも、それは決しておかしなことでもなければ、ハンデでもない。
むしろ、自分という人間を表現できるフィールドがそこにあるのだ。
母国の人にも、自らの可能性を信じて挑戦してもらいたい。

そんなメッセージが込められていると僕は感じます。


さて、昨年10月から書いてきた本ブログですが、本稿で節目の100号を迎えました。
時間は当初の予定よりもかかってしまいましたが、一本一本、想いを込めて書いてこられたと自負しています。

これを1つの道標(milestone)として、以後も英語学習という本来の目的はもちろんのこと、加えて海外で生きる人たちのエピソードをたくさん紹介できたらと思います!


It is not just for making a name for myself.
(単に有名になりたいからではありません)


これからも読んでいけたら嬉しいです。よろしくお願いいたします!!


Matt

Take It upon Yourself

こんばんは、Mattです。


今日はこの表現を学びましょう!

take 〜 upon oneself:〜を引き受ける


oneselfのところは、文の主語に応じて「myself(私自身)」「yourself(あなた自身)」「themselves(彼ら自身)」というように変化します。といっても分かりにくいので、使用方法は具体例を用いて後述します!


アフリカはケニア、その中西部にあるバリンゴ湖でワニたちに餌やりをする(!)青年がいます。普通だったら足がすくんでしまうに違いない、そんな仕事に従事する彼に関する記事を現地の日刊紙The Standardの電子版から紹介したいと思います。


==============================================

バリンゴ湖畔の住民そして観光客が驚く、青年のワニへの愛情

記:サラ・オティエノ|2018年2月9日(金)0時0分 更新:2018年2月9日11時30分

ワニは危険な動物である。サメよりも危険だという人もいるほどだ。ワニの顎をちょっと見てみるといい。きっともう見たくないと思うかもしれない。その強力な顎は、人間の骨を小枝のようにへし折ってしまうほどだ。

だが、バリンゴ湖の湖畔には、そんなワニたちへの餌やりを引き受けた男がいる。彼はこの餌やりをわずか10歳のときに始めてから、15年間もそれを続けている。信じられない。そう思わないだろうか。私たち(=記者)も、モーゼス・エムリアのこの話を初めて知ったとき、そして、彼にとってはワニへの餌やりが今では最大の趣味であると聞いたときに同じように思ったものだ。

「(ワニとの)最初の出会いは2003年だったな。釣りに出かけたときのことだった。一匹のワニが湖畔で眠っていたんだ。目を覚ましたのは、きっと俺が足音を立てたからだろうね。魚をやったのさ。(すると)ワニはそれを食べただけで、俺を襲うことはなかった。親しみやすかったんでびっくりしたよ」エムリアは言う。

「次の日のこと。俺は同じ場所でそのワニを見つけた。再び魚をあげたけど、(やっぱり)ワニは俺を襲わなかった。それ(=餌やり)は習慣になったんだ。今では毎日5頭のワニに餌やりをしてるけど、俺を襲うやつはいないね」小学校を3年で中退した彼はそう話す。

カンピ・ヤ・サマキに生息するワニへのエムリアの愛情は、どのようにしてそれ(=餌やり)をやっているのかに興味を持つ人々の関心を集めている。

(地元)住民たちは、エムリアがワニたちを手なずけているさまに驚いている。彼ら自身は(ワニに)襲われる恐怖と隣り合わせで生活している。その学校中退者のことを口にする人たちはみな、(かつて)そのワニたちに様々な餌をやり、襲われない方策を探ってきたことを思い起こすものだ。

エムリアがワニに餌をやるときにするのは、水面をちょっとはたくことだけだ。すると、たちまち彼に向ってワニたちがやってくるのだ。ご想像の通り、恐ろしいものである。(しかし)エムリアは微動だにしない。

「初めてワニに会ったとき、上手くいったんだよね。(だから)餌やりをすることを決めたんだ。一日に少なくとも5頭のワニに餌をやるんだけど、それはそれは満ち足りた時間さ」エムリアはこう語る。

餌をやり続ける

最初に遭遇したワニが彼を襲わなかった理由。それを彼は、そのワニに餌をやり続けているからだと信じている。「俺のもとにワニたちがやって来る理由はこうだと思う。魚の匂いにつられてくるのさ」

エムリアは(さすがに)やって来るワニの数が増えたときには恐ろしかったと語る。「襲われるかと思ったけど、魚をやったら何事もなく去っていったんでほっとしたよ」エムリアは(当時のことを)思い出す。

「(それからは)漁師から集める魚とワタの数を増やして、ワニたちにやるようになったんだ。何度も観察するうちに、(彼らを)何と呼んだらいいかもわかったのさ」彼は証言する。

エムリアは、ワニたちを区別するためにあだ名をつけるまでになった。最も年寄のワニにはコンゴという名をつけることにした。それから、それよりも若い2頭には、自身の2人の子供をつけた。

「ワニたちも自分の家族のように思えてきたんで、名前をつけようと思ったんだ。名前があれば区別が簡単になるからね」エムリアはそう話す。

「(2頭にはそれぞれ)シリアとエリコと名付けた。餌をやるワニにはみんな名前があるんだよ」

彼はワニたちの習性からそれぞれに名前をつけるのだと言う。ある一頭には、その予測不可能な習性からキゲウゲウと名付けた。餌をあげるとき、その一頭は彼に噛みつこうとしてきたのだ。

「遠くから一目見るだけでやつらを見分けることができるよ。コンゴの尾びれは木にぶつけたときにできた切り傷が入っているんだ」

「ワニたちをどう扱ったらいいかを多くの人たちに教えているんだよ。離れた方がいいタイミングも含めてね」

エムリアは、ケニア野生動物公社(KWS)とケニア・フォレストリー・サービス(KFS)が(ケニア西部にある都市)キタレにある博物館に何頭かのワニを移管する際に重要な役割を担った。

エムリアのワニたちとのふれあいのおかげで、ワニたちの襲撃は、人間たちに対しても、そして家畜たちに対しても(以前よりも)少なくなったと住民たちは話す。

「みんなエムリアのことを知っているわ。だって、恐ろしい動物に餌をやっているから。彼は誰かが溺れたときの捜索にも一役買っているの。とりわけワニたちの扱い方を知っているからね」地元住民のメアリー・ビーはこう語る。

彼女によれば、この5年間でワニによる襲撃は劇的に減少したそうである。

「彼が餌をやっているから、以前みたいにワニたちが家畜を食い荒らすこともないだろうと強く信じているのよ」ビーは言う。

魚の仲買人であるサイモン・オチエングは、エムリアのワニたちを「手なずける」技術のおかげでその地域への観光客を引き付け、経済も活性化したと考えている。

「ワニと彼の手さばきを見るために観光客がやって来ると、魚や地元の民芸品を買っていく人が増えるんだよ」オチエングはこう話す。

エムリアは関係機関に対して、自身にワニの扱い方に対する訓練を施してくれるよう要請した。

「俺はこれまで訓練を受けたことなんてないさ。訓練を積めば、もっといい仕事ができると思うんだよね」彼はこのように言っている。

現地の観光客は、エムリアがワニたちを追い出す前金として一人あたり500ケニアシリング(約540円:2月11日時点レート換算)を支払うが、これを公的機関に依頼すれば1,500ケニアシリング(約1,620円)かかる。彼の(現在の)一日の稼ぎは5,000ケニアシリング(約5,399円)である。

KWSの地域管轄上級所長のディクソン・トゥは、エムリアの才能をさらに伸ばすことを約束した。「訓練なしでそれ(=ワニへの餌やり)を行うことがどんなに危険であるか、私たちには分かっています。そうした才能は私たちにとって役立つものになりうると理解しております」トゥはこのように補足している。

(Translated from The Standard article: https://www.standardmedia.co.ke/article/2001269055/man-s-love-for-crocodiles-wows-residents-and-tourists)

==============================================


上記のリンクには、実際にワニに餌をやる彼の写真が掲載されています。

いやー、マジで恐ろしい光景ですね(;´Д`)

でも、文字通り命がけの餌やりのおかげで地域の安全が確保されているし、経済の支えにもなっているということで、彼にはもっと金銭的な見返りがあってもいいのではないでしょうか?


という個人的な見解はさておき、冒頭の表現ですが、


Yet, one man on the shores of Lake Baringo has taken it upon himself to feed the reptiles.
(だが、バリンゴ湖の湖畔には、そんなワニたちへの餌やりを引き受けた男がいる)


主語が「one man(ある男)」なので、後ろは「himself(彼自身)」に変化しているのが分かりますね。直訳すれば「彼自身にそれ(ワニへの餌やり)を課す」というわけです。


では、この表現を使うと、「私は自発的にその仕事を引き受けた」は何と言えば良いでしょう?


もうお分かりかと思いますが、


I voluntarily took the task upon myself.

となりますね。


とはいえ、気が進まない仕事は引き受けたくないものですが・・・


でもまあ、ワニへの餌やりほど勇気と用心深さを必要とする仕事もあまりないと思えばちょっと気は楽になるかも?


Matt

2018年02月08日

Point of Pride for the Precious

皆さん、こんばんは。Mattです。


今日はこちらの表現を取り上げたいと思います!


point of pride for 〜:〜の誇り


今年は、第一次世界大戦が終結した1918年からちょうど100年にあたる年です。

戦時中に若くして命を落としたパイロットを記憶に留めようと思い立ったイギリス人警官に関する記事を、カナダ放送協会のウェブ版(CBC News)から紹介したいと思います。


==============================================

イギリス人警官がオンタリオ州ロンドンの兵士の生涯を称える理由

今から100年前、第一次大戦下の戦闘機墜落事故で亡くなったウィリアム・レジナルド・サンボーン大尉


記:ジュリアン・ヘイゼルウッド CBC News
投稿:2018年2月7日15時6分|更新:2月8日


デレク・ジョーンズは、ウィリアム・レジナルド・サンボーンとは赤の他人である。

彼は、その第一次大戦の兵士が生まれ育ったオンタリオ州ロンドンに縁もゆかりもない。

だが、イングランドはハンプシャー出身のその警官は、水曜日に一日暇をとり、車で2時間のところにある英国最大の軍関係者共同墓地に赴いてサンボーンの生涯を称えることにした。

「この若きカナダ人航空兵が、わずか22歳の若さで母国から何千マイルも離れた場所で生涯を終えたことを記憶に留めるには(墓地を訪れるのが)よいのではないかと考えたのです」(第一次大戦で)犠牲となったカナダ兵達を称えるブルックウッド墓地を訪れた彼はロンドン・モーニング(の取材)に対してこのように語った。

ジョーンズはサンボーンの死後100年の節目にこの旅に出かけたのだった。

1918年2月7日、イギリスの小村バシュリーでの戦闘機墜落事故でそのカナダ兵は亡くなった。

今年は第一次大戦終結から100年の節目にもあたる年である。

「数十万の命を称えるこの年に、たった一人の生涯に想いを馳せること。幸運なことに、彼の足跡は永遠に生き続けることでしょう」ジョーンズは語った。


サンボーンの物語を求めて


では、イギリス人警官はどういったいきさつで、カナダ兵の生涯を称えることを決意するに至ったのか。

ある新聞の切り抜きが全ての始まりだった。

ジョーンズは第一次大戦の犠牲者について10年以上にわたり研究している。

だが、1918年のサンボーンの死を詳細に伝える記事が、彼の関心を大いにひきつけた。それまでの研究の中で、その墜落事故について聞いたことがなかったのだ。

彼はサンボーンの生涯についてより多くの情報を得るべく、ロンドンのシティ・クラークス・オフィスにコンタクトをとった。

(その結果)ジョーンズはその第一次大戦の兵士が、1915年のカナダの国民リストに20歳として記録されていたことを知った。

フランスの塹壕で従軍した後、サンボーンは士官候補生としてイギリス陸軍航空隊に送られた。その後は大尉に昇格し、亡くなる1か月前に航空兵に任じられたばかりだった。

ジョーンズはサンボーンの親族を探そうと努めたが、持ち合わせた運はそこまでであった。

「彼は忘れられてなどいなくて、彼の死は母国カナダとイギリスの両方で称えられている。それが(私からの)親族に対するメッセージです」ジョーンズはこう語った。


サンボーンの名前を提出したジョーンズ


カナダにおいてその死が称えられるよう、彼はロンドンにある大戦記念通りの名前募集プログラムにサンボーンの名前を提出した。

ジョーンズによれば、(ロンドンの)街には数ヶ月後にサンボーンの名が与えられるとの知らせを聞いたそうである。

そこは、ブルックウッド墓地でジョーンズが静かに思慮を巡らせたサンボーンの死を、誇りをもって記念する場所である。

サンボーンはカナダに埋葬されているが、その名はイギリスの墓地にある大きな記念碑に刻まれている。

「私が目にできるものといえば、戦地に赴き、決して帰還することのなかった若者の名前が刻まれた墓碑だけです」記念碑を前に彼は語った。

「その生涯を平和に、今日私たちが生きる安全な世界に捧げた若者を称えるには、払うもの(=敬意)があまりに少ないですね」ジョーンズはそう言った。

(Translated from CBC News: http://www.cbc.ca/news/canada/london/william-sanborn-london-soldier-wwi-1.4524517)

=======================================


戦争を実体験した人々の高齢化により、世界大戦の記憶が風化されつつあります。
そういった状況は被爆国日本のみならず、世界各国が直面している課題であることは明白です。

今、私たちが生きていることは当たり前のようでいて、決して当たり前でない。

地球の歴史からすればほんの最近でしかない数十年前、世界中で多くの人々が平和を求めて戦い、無念にも命を落とした事実。これを決して忘れてはならないのだと感じました。



引用記事に戻りましょう。

ジョーンズさんの努力により、若きカナダ兵の名は永遠に人々の記憶するところとなりました。


It's a point of pride on the anniversary of Sanborn's death, which Jones spent in quiet reflection at Brookwood Cemetary.
(そこは、ブルックウッド墓地でジョーンズが静かに思慮を巡らせたサンボーンの死を、誇りをもって記念する場所である)


上の引用でのpointは「場所、地点」を指す名詞ですが、ここから派生して「point of pride for〜」という熟語にすると「〜の誇り」という意味で用いられます。例えば(ネット辞書英辞郎からの抜粋ですが)、


The son has grown up to be a point of pride for his father.
(息子は成長して父親の誇りとなった)

というように使われます。「お前は俺の自慢の息子だ」老後の父にそう言ってもらえるようにしっかり親孝行したいものです。


Be a point of pride for dearest ones.



次回も読んでください♪


Matt

2018年02月03日

Side by Side

こんにちは、Mattです。


10月から書き続けているこのブログ、もうすぐ節目の100回を投稿しようとしています。

が!

仕事の都合により、ここにきて更新のスピードが落ちておりすみません・・・


もちろんモチベーションが低下しているわけではありません!
ようやく業務が落ち着いてきたので、更新を続けますよ!



さて、今日はこちらのフレーズを紹介します。


side by side(副)[人や集団が]助け合って、協力して


飛行機の操縦席(コックピット)を思い浮かべてみてください。操縦席の中には誰がいるでしょうか?

そうです、機長さんと副操縦士さんですね。この2人が協力して、乗客を安全に目的地まで送り届けるわけです。まさに2人並んで、side by sideなんです。


このイメージを思い浮かべながら、以下の記事を読んでみてください。

ABC Newsからの引用です。アメリカ人の10代の姉弟が、なんと、うつ病患者のためにスマホアプリを開発しました!


==============================================

うつ病を患った10代の少女 弟と共に開発したアプリで患者たちを助ける

記:ケイティ・キンデラン

2018年2月2日 14時34分


昨年、慢性的に失神を引き起こしうる病状にあることを(医師から)宣告されたハンナ・ルーカスは、その時のことを「怖くて目の前が真っ暗になった」と振り返る。

「(その日以降)さらに失神がひどくなって、どこに行くのも怖くなってしまったわ」15歳のハンナはABC Newsにこう語った。「だって、気を失ったときに誰も周りにいなかったり、(いたとしても)誰も私のことを思ってくれなかったりしたらどうなるかと考えてしまうもの」

ジョージア州在住の高校2年生であるハンナは、不安障害になり、うつ病を発症し、自傷行為を始めたと振り返った。

人生の暗黒時代から、ハンナと彼女の弟であるチャーリー・ルーカス(13歳)はうつ病に苦しむ人々を助けるアプリを開発した。

「notOK」というアプリのアイディアはハンナによるものであり、身体的あるいは感情的に自身が助けを必要とするときに家族と友達に即座に通知するできるようなアプリがあったらと母に話していた。

チャーリーは姉のアイディアを聞いて、夏のキャンプでアプリを開発する目的で学んだプログラムコードの知識を用いた。

「弟が何をすれば良いかを分かるように、デザインを手伝ったわ」ハンナは弟に言った。「弟は私のスケッチを見て、私がまさに望んでいた内容と外観をプログラムしてコード化してくれたの」

チャーリーはアプリを開発した動機について、(それは)姉のうつ病の再発を見ていたことだったと語った。

「ハンナのうつ病を見ていた頃に、(アプリの)アイディアを教えてもらって、形にすることにしたんだ」彼は言う。「このアプリの開発を通じてハンナの病状は回復に向かっているし、僕もやって良かったと思っているよ」

ハンナは、ジョージア工科大学で夏に行われた起業家精神の講義でこのアプリを取り上げた。教授たちは姉弟の生み出したものに大きな興味を抱き、サバナにあるソフトウェア開発会社にこれを紹介した。

5か月間の講義で、ハンナとチャーリーは技術者たちと協力して、スカイプ会議を何度も行いながら、このアプリのアイディアを具現化の検討に取り組んだ

彼らは、アプリが利用者を獲得できる状況を整えるべく、メンタルヘルスに関する統計データの編集をも行った。

米国国立精神衛生研究所の定義によれば、うつ病とは精神面や行動面、そして感情面の不調である。当研究所によれば、アメリカの成人の6人に1人が精神疾患を抱えているとのことだ。

青少年でも、13歳から18歳までの約49.5%が精神疾患を患っていると当研究所は報告している。

今週、NotOKはiOS版とアンドロイド版の両方で対応した。このアプリは、月額2.99ドルの金額設定をされており、ユーザーは事前に登録した5つの連絡先にテキストメッセージを送ることができる。

テキストは、ユーザーのGPS上の現在位置のリンクとともに「ねえ、大変なの。電話して。メッセージを送って。そうでなかったら早く来て」といったメッセージの形で、連絡相手のスマートフォンに現れる。

「特に、不安障害を患っている子供たちとその両親からの評判がとても良かったの」ハンナは言った。「こうした子供たちにとっては、周囲の人に何と言ったら良いかが分からないものだから」

ハンナはアプリについてこう付け加えた。「このアプリのおかげで気持ちが鎮まったわ」

(Translated from ABC News article: http://abcnews.go.com/GMA/Wellness/teens-struggle-depression-led-brother-create-app/story?id=52791054)

========================================

姉弟の発案によるアプリが産業界で注目されて、エンジニアの協力のもとで商品化されたのでした。


Over the course of five months, Hannah and Charlie worked side by side with the developers, often over Skype, to see their idea for the app turn into reality.
(5か月間の講義で、ハンナとチャーリーは技術者たちと協力して、スカイプ会議を何度も行いながら、このアプリのアイディアを具現化の検討に取り組んだ)


cooperate」も「協力する」という意味の動詞ですが、これも「co(共に)+operate(操作する)」という成り立ちなので、セットで覚えておくとよいでしょう。



さて、ブログの祝100回に向けてお互いに「協力」しながら頑張りましょう!(笑)


Let’s work side by side!!


Matt

2018年01月28日

Take Stock for Our Own Sake

こんばんは、Mattです!


今日はこのフレーズを取り上げることにします!


take stock of 〜:(〜を)評価する


元々の「take stock」の意味は、「在庫調べをする、棚卸しをする」です。

製造業の会社を経営されている方、あるいは、そうした会社で経理にたずさわっている方(僕もその一人です(笑))にとっては、半期や四半期ごとに、商品や部品を貯蔵している物流倉庫の入出庫を停止して、場合によってはそれらを収容している段ボール箱を下ろしたりしながら、その数量をカウントする光景はおなじみかと思います。この作業を「棚卸」といって、期末時点に商品がいくつ、いくらあるかを「評価」することを目的としています。

ここから転じて、評価する対象を商品や部品に限定せずに、手元にある「何か」を評価する意味になったわけです。


前置きが長くなりました。。。

そういうわけで、実際の使われ方を確認してみたいと思います!以下、アメリカの時事解説誌U.S. News & World Reportから、節約術に関する記事をご紹介します。


==============================================

節約のための5つの「人生監査項目」

どこでさらにお金を節約できるのか、ご自身の人生で評価をしてみよう


寄稿:クリスティン・マグラス 2018年1月22日10時17分



節約においては、クーポンをひたすら集めたり、ちょっとした楽しみをあきらめたりする必要はない。その代わり、(日々の)費用を評価して、それらを減らす方法を見つけよう。

本稿では、お金との付き合いにおいて、支出を無理なく減らせる箇所を5つご紹介する。


ジムの会費をより安くすべく、比較検討、交渉を行うべし

ジムの会費は月額の支出であるため、それを減らすことで、年間100ドルも節約できる。(会員)契約の縛りがあるとしても、これは可能だ。

ジムは新規加入を追い求めるものであり、新年の(減量の)抱負を立てて(ジムに)入会する人が減っている状況下では、あなたには交渉力がある。多くのジムに行って、そこで得た情報を基に、今の(通っている)ジムの月額価格を下げる(もしくはゲストパスや個人トレーニングレッスン等のオプションを付ける)交渉をしてみよう。ジムを替えたいけれども、その契約に縛られているのであれば、今(通っている)ジムの会費を下げるべく、他のジムにあたってみよう。さらに2、3ヶ月経っても(依然として)契約に縛りがあるのであれば、それも伝えよう。営業担当は月額費用を減らす気になるかもしれないし、加入料を免除するかもしれない。もしかしたら、現状の契約(の範囲内)で特典を付けてくれるかもしれない。


保険の見積もりを入手すべし

保険会社を替えることは厄介なものだ。でも、その方が楽だからといって、今の加入先にしがみついていては費用がかさむことだろう。

自動車保険、住宅保険の見積もりを収集しよう。そして、現状の加入先と比較して、自動車保険、住宅保険の補償範囲がより良いものなのかどうかを忘れずに把握しよう。現状の加入先に留まりたいのであれば、他社のベストな見積もりを提示して、比較してもらうようにしよう。


娯楽関係の必要性を再検討すべし

「コード・カッティング」は、家計評論家の間での専門用語である。『ケーブルテレビの視聴を解約し、ストリーミングにお金を払いましょう。そうすれば節約できます』このような助言がある。だが、多くのストリーミングサービスでは視聴コンテンツごとに(必要な)ネットワークが異なる。選び方によっては、ケーブルテレビでの視聴と同じくらい費用がかかってしまうことだろう。

視聴開始料金は、HuluやNetflixは月額7.99ドル(約867円:<ブログ筆者記:以下、1月28日時点の換算レートで計算>)、HBOは月額14.99ドル(約1627円)、VRVは月額9.99ドル(約1,085円)、Slingは月額20ドル(約2,171円)である。あなたは今までに、これらのうちのいくつか、あるいは全てのサービスを申し込んでしまっているかもしれない。おそらく、番組を続けて見たうえで、お試し期間終了後に(加入申し込みを)キャンセルしようという考えだったのだろう。

視聴するサービスのログインまでに1か月を費やそう。視聴申し込みをすることによって、追加の価値があるのかどうか、考えてみよう。そして、見ようと思っているけれどもまだ視聴開始していない番組へのアクセスしか提供していない申し込みには。例えば、アマゾン・プライムの視聴申し込みをすることによって、ストリーミング視聴のみならず、送料無料の特典が付いてくることは周知の事実である。だが、Huluの申し込みには、なくても良いような特典の他に、オプションは付いてこないのではないだろうか。

これらのサービスは一般的には契約と無縁であるため、お気に入りの番組の契約途中でも解約することができる。例えば、「ゲーム・オブ・スローンズ」が2019年に再開するまでの間、HBOの視聴を取りやめることで、2018年の残りの期間で毎月14.99ドル(総額164ドル、約17,805円)の節約を選択できるのだ。


休日のクレジットカードの債務を(追加利子なしで)繰り越すべし
,
もしあなたが、すぐ払える金額以上に支出しているのだとしたら、残高繰越期間中の金利が0%のカードを求めることだ。これは、支払債務の返済を猶予する口実となってはならない。そうではなくて、利子発生を避けて、積極的に支払いを行うチャンスとしてこれを利用するのである。

休暇中に贈り物を購入し、旅行に行って2,000ドル(約217,730円)を費やしたが、その支払いまでに一年かかったとしよう。そうすると、平均的な金利15%を仮定した場合、166ドル(約18,022円)の利子を払うことになる。残高繰越で12カ月間利子が免除されるカードを手にすれば、その166ドルを節約することができる。この規模の金額を残高移行するとなると、カード会社が残高に対して一般的に3ドル(約326円)とかそれ以上課すのと同じように、5ドル(約543円)の手数料がかかるかもしれない。でも、それでも約160ドル(約17,370円)は節約分として手元に残るのだ。


ギフトカードの監査を実施すべし

数年前に休暇中の贈り物や誕生日プレゼントとしてもらったけれども、財布の中やタンスの中に眠っているギフトカードはないだろうか。全部取り出して、それぞれの残数を確認してみよう。一部は使われたにしても、その残っている金額にあなたは驚くかもしれない。

そうしたら、残っている金額については、今年中に、必要かつ予定している買い物で使い切ってしまうように努めよう。(例えば)トースターを買い替えるときは、ギフトカードを貰ったお店で買い替えよう。結婚や安産祈願の贈り物を買うときは、デパートのギフトカードを使ってゲットしよう。外食したいって?ギフトカードを貰ったレストランで食事しよう。食料雑貨を買う前には、未使用、あるいはちょっとしか使用していないアメリカンエキスプレスやバニラ・ビザ、あるいはマスターカード発行のギフトカードを持っていこう。これらは全店舗提携のギフトカードであり、原則としてどこでも使用できる。急な食料雑貨品の買い出しにはぴったりだ。見分け方はご存じだろうか。ギフトカードの表面に、バニラやビザ、マスターカード、あるいはアメックスのロゴが印字されていることを確認してほしい。

手元のギフトカードを、もしものときの散財や、いつかやって来る特別な機会(の支出)を迎えることなしにゴミとして捨ててしまうのではなくて、日頃の支出のために今使うことによって節約をしよう。

(Translated from U.S. News & World Report article: https://money.usnews.com/money/blogs/my-money/articles/2018-01-22/5-life-audits-that-will-save-you-money)

==============================================


原文で「audit」(監査)といった単語も登場しているところからすると、寄稿者のクリスティンさんはもしかしたら経理出身の方なのかもしれません(あくまで推測ですが)。


さて、5つの節約術はゆっくり見ていただくとして、それらを紹介する前段の文章に着目してください。


Saving money doesn't have to be about hunting tirelessly for coupons or depriving yourself of small pleasures. Instead, make it about taking stock of your expenses and finding ways to lower them.
(節約においては、クーポンをひたすら集めたり、ちょっとした楽しみをあきらめたりする必要はない。その代わり、<日々の>費用を評価して、それらを減らす方法を見つけよう)



クリスティンさんによれば、重要なのは、毎月貰う給料の何に支出(expenses)しているのか、そしてその支出の仕方は適切なのかを「評価」し改善することのようですね。何となく冒頭の表現のニュアンスをつかんでいただけましたでしょうか。


とっても(!)長くなりましたので、この辺にしたいと思います。ただ、本ブログは英語学習が目的ですので、例のごとく冒頭の表現の活用例を紹介しますね。

上記の文例の評価対象である「支出」を「能力(abilities)」に、「それら(=費用)を減らす」を「それらを活用する(utilize)」に置き換えて、+αして、結びとします。


Shall we take stock of our abilities and seek ways to utilize them?
(自分の能力を評価して、それらを活用する方法を探しましょう)



Matt

2018年01月27日

Miss You

皆さん、こんばんは、Mattです。

仕事の都合で4日間書けませんでしたが、週末ということで再び投稿したいと思います!


今日はこちらの単語を取り上げます。


miss(他動)〜がなくて不自由する、〜がない(いない)のを寂しく思う、〜が恋しい


度重なるケガや女性スキャンダルにより、一時は引退の危機に陥ったタイガー・ウッズでしたが、今月25日から28日までの日程で開催されているアメリカの大会で復帰を果たしたようです。そんな彼について記したCNN Newsの記事を紹介します。


==============================================

ゴルフ競技に復帰したタイガー・ウッズ 「今でも(以前と)同じ興奮を感じている」

記:ヘンリー・ヤング CNN
更新:2018年1月26日11時08分


(CNN)72ホールを3つのバーディー、3つのボギーを取ってイーブンパーで終えた後、タイガー・ウッズはほっと安心して息を吐いたにちがいない。

ついに結局、トーリー・パインズに集まった観衆が明らかにしたところによれば、メジャー選手権14回優勝のウッズは、ファーマーズ・インシュランス・オープンのトップ選手たちを脅かすには至らなかったかもしれない。木曜日の第1ラウンドの後、同胞のアメリカ人トニー・フィノーに次いで7打差をつけられたが、42歳はかつての姿の片鱗をのぞかせた。

「今でも(以前と)同じ興奮、同じ緊張を感じているよ」このカリフォルニアの大会で7回優勝しているウッズは答えた。「おそらくちょっとだけ衰えたけれど、もう一度競えて楽しかった」

2017年12月、ウッズは第18回ヒーロー・ワールド・チャレンジで9位入賞を果たしたが、これは彼にとってはPGAツアー(男子プロゴルフツアー運営団体)への12カ月ぶりの出場となった。

ウッズはティーショットのうちの何本かを打ち損ねたものの、フェアウェイは14本中8本、グリーンは18本中12本であり規定通りだった。

けれども、ウッズ自身が認めたように、これは「焦ってしまった」状態のときによくあることであった。

「少しも惜しくはなかったし、バーディーを取れる見込みやチャンスは多く作れなかった」彼はこう言って振り返り、83位タイの順位に終わった。

「パーファイブも取れなかった。自分のゴルフを取り戻して、向き合わねばならないと思う」

けれども、第16ラウンド、パースリーで、ウッズがホールインワン目前に迫る印象的な場面があった。

楽観的なファンなら、2008年の全米オープンでのウッズの栄冠をここで思い出したかもしれない。その大会で、彼は足の骨折や、ひざの不調、そして(それらに起因する)練習不足をものともせず、挑戦者ロッコ・ミーディエートとのサドンデス形式のプレーオフで勝利したのだった。

それはメジャー選手権の14勝目であったが、2014年以降での4度の背中の手術の後、ウッズは痛みから解放され、その顔には笑顔が戻った。

「信じられない感じだった」ウッズはこう言い、彼が生まれ育ったオレンジカウンティから車で程近いところで、彼の姿を観た観客たちに感謝した。

「お客さんが多く入ってくれて、応援してくれたことにね」彼は付け加えた。「南カリフォルニアに帰って来られて良かったよ。ここが恋しかった。このゴルフコースでプレーすることが恋しかったんだ。ここに戻ってきて、トーレ―・パインズでプレーするのはいつだって楽しいよ」

「力強く、安定している」

PGAツアーで5度優勝したパトリック・リードは、ウッズの復帰に対して楽観的な見方をしており、その理由をリードは次のように説明する。

「彼の背中のラインは力強く安定しています」

「ゴルフ競技から6週間離れて、先週(久しぶりに)プレーしたのですが、どうすればいいか分からない感じになっていました。精神面で多くミスが出てしまったのです」

「復帰して1年でトーナメントに出場し、今日のようなプレーぶりを示せたという点で、私は非常に感銘を受けました」

(Translated from CNN News article: https://edition.cnn.com/2018/01/26/golf/tiger-woods-farmers-insurance-open-golf/index.html)

==============================================


彼は、故郷のカリフォルニアで復帰できたことに対する想いを次のように語っていますね。


It was nice to come back to Southern California again. I miss it out here. I miss playing this golf course. It always feels good to come out here and play Torrey Pines.
(南カリフォルニアに帰って来られて良かったよ。ここが恋しかった。このゴルフコースでプレーすることが恋しかったんだ。ここに戻ってきて、トーレ―・パインズでプレーするのはいつだって楽しいよ)



上の文章では、現在形で「miss it」「miss playing this golf course」と書かれていますが、内容的には「これまで恋しく思ってきた」という感じなので過去形で訳出しました。

皆さんも、誰かを恋しく思うことはありますか。僕はかつてボーイスカウトに所属していた頃、イギリスで開かれた世界大会に出席したことがあります。その大会の後は3日間のホームステイプログラムが組まれており、イギリスのボーイスカウトのご家庭でお世話になりました。あれから10年だけど、Mark、Julie、Ashleyは元気かなあ・・・。


I miss visiting my host family in UK, deadly want to having pleasant moments once again.
(イギリスのホストファミリーが恋しい。彼らともう一度楽しい時間を過ごしたい)



Matt

2018年01月22日

Prime and Primary Thing

みなさん、こんにちは。Mattです。


先日はすごい雪でしたね。僕は何度も転びそうになり、ヒヤヒヤしてしまいました(笑)


さて、今回取り上げる単語はこちら!


prime(形)主要な、主な、最も重要な


さっそく寒い日本を離れて、暑いスリランカの新聞記事から例文に触れましょう!

以下、The Daily Newsから引用です。


==============================================

「真摯に国民に仕えること。それが政治家の第一の欲求であるべきだ」

2018年1月22日月曜日 1時0分

ハタラリヤッダで行われた選挙キャンペーン集会でのスピーチで、特命大臣のサラス・アムヌガマ博士は、政治家の第一の欲求は国民に真摯に仕えることであるべきだと主張した。

大臣は続けてこう述べた。「今日、多くの人々が金稼ぎの目的で政界入りします。しかし、政界に入る第一の目的は国民に真摯に仕えることであるべきです。政治家の最大の欲求は国民の(直面する)問題を特定し、国民に仕えることであるべきです。けれども、政界に入ったときに自転車にさえ乗ったことがない人が、ベンツを運転し始めるのです。大きな別荘を建てるのです。土地や不動産を買うのです。国民はそうした人々を罰すると決意すべきです」

「かつては、政治家は自らの土地や不動産を売却し、(そこから得た)自身の財産を費やして政治を行ったものです」大臣は言った。「そのような模範的なリーダーは過去には見られました。不幸なことに、そのような人々は現在ではほとんど見かけません」

「私たちの党は、今日のスリランカでの大きな政治的な潮流を象徴しています。SLFP(スリランカ自由党)政府は1956年から1960年、1960年から1965年、1970年から1977年、そして1994年から2015年にかけて機能しました。現在、私たちは連合内閣のもとで国政を運営しています。SLFP政府は、国を経済面、社会統治面、そして文化面において発展させることに従事しました。さらに、イーラムのテロを撲滅し、国をテロリストの脅威から自由にしたのはSLFP政府でした。近年では、SLFP政府は、高速道路や空港、大きな複合施設等を新たに建設する取り組みに着手しました。国民にはこのことがよく分かっています。だから、国民は私たちの政党と毎日共にあるのです。国民戦線も象(統一国民党)もその他の勢力もこれを止めることはできません」

大臣アムヌガマ博士は言った。「私たちの政党は『バンダラナイケ・チンタナヤ』(という弱者救済思想)に基づいています。この政治哲学は、状況の移り変わりに適合してきたと同時に、国にとって適切な方向性で経済的・社会的発展をたどってきました。その中で、国民たちは敬意と自信を持つようになりました。私たちの政党が人類共通の友であり、弱者の友であることは誰もが知るところです。私たちはいつも弱者に対して勇気をもって向き合います。私たちは弱者の側に立ち、彼らの生活水準を引き上げることに身を捧げます。私たちの政党は大統領とともに先頭に立ち、国を経済と社会の発展という新たな夜明けへ導くべく、自らを捧げます。国民のみなさんはこのことを良く理解しています」

「SLFPは教育や医療サービスといったセクターの水準を高めると同時に、国民に最良のサービスを提供することを目指して継続的に活動を行っています。教育や医療サービスの水準を高めることなくして、国は前進することなどありえません。よって、大統領は(今日まで)これらのセクターの発展に自らの身を捧げているのです」

(Translated from The Daily News article: www.dailynews.lk/2018/01/22/political/140566/‘serving-people-honestly-should-be-prime-desire-politicians’)

==============================================

題名に注目しますと、


Serving people honestly should be prime desire of politicians
(真摯に国民に仕えること、それが政治家の第一の欲求であるべきだ)


目先の金に目がくらむ偽物の政治家ではなく、真に人民のことを想い尽力する「真の政治家」を支持すべきだとアムヌガマ氏は主張しています。


私たちも目先のことばかり心配するのではなく、よりよい未来を築くためにひたむきに努力していきたいですね!


Living a fruitful life must be prime desire of a man.
(実り多い人生を生きることこそ、人間として最も重要な欲求に違いありません)



Matt
ファン
検索
<< 2018年06月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
Books to Give Us Strength by 山田洋一 (06/04)
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
日別アーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。