アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog
プロフィール

ゆべ
ご訪問いただきありがとうございます、すみませんが助けてください。3月に勤務先倒産で失業。先日老母も倒れ急遽介護を要します、記事左右の大きな提携先バナーをぽちっとして覗き、1円お恵みください!!
最新記事
リンク集

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog
2010年10月31日 Posted by ゆべ at 19:34 | 健康 | この記事のURL
アンテナが生えているような・・・
「体に何かが刺さったら、むやみに抜き取らずそのまま病院に駆け込むのが最良である」という話をよく聞きます。
これは抜き取った個所からの出血を防ぐため。すぐに止血処置が行うことが可能な医療機関で初めて抜き取るという手順を踏まなければ、命にかかわる事態を招きかねません。

米放送局ABCやCBSなどによると、ブラジル人のエデイルソン・ナシメントさん(29歳)は、3年前のある日、酒場でケンカをした際に、頭をナイフで突き刺されてしまいました。
普通に考えれば致命傷になるであろうこの種の大けがですが、エデイルソンさんは奇跡的に助かることができたそうです。

しかしその当時、彼に残された“生きる道”は、想像を超えたものでした。なんと頭部に10センチも突き刺さるナイフの先を、摘出しないで放置しておくという選択だったのです。

「ナイフの先端は、脳幹まで達している。脳幹は呼吸や体温調節など、生命維持に必要な機能を司るため、そこから出血があった場合は命の保証はない」

病院でもナイフを抜いた際の止血処置が難しいと判断され、当時の担当医からそう告げられたエデイルソンさんは、その後の3年間、ナイフを頭部に残したままの生活を余儀なくされたのでした。

そして先日、ナイフを摘出するため、3人の脳外科医師らを含む7人の医療チームが結成され手術を実施。
結果、3時間で摘出に成功し、いまのところ後遺症もみられず、来週には退院する運びとなりました。

「3年間、毎日頭痛に悩まされて、仕事も諦めなくてはなりませんでした。本当に嬉しい」

と、語るエデイルソンさん。その安堵もきっと大きいことでしょう。

2010年10月30日 Posted by ゆべ at 18:09 | 食生活 | この記事のURL
分度器か碁盤か
日本の粉モノ料理の二大巨頭と言えば、なんといってもお好み焼きとたこ焼き。
家庭で作るも良し、専門店や屋台で食べるも良しと、さまざまなシーンで愛されている料理だ。
そんなお好み焼きとたこ焼きについて、トレンダーズが全国7都市(北海道、宮城県、東京都、愛知県、大阪府、広島県、福岡県)の主婦を対象に意識調査を実施した。

この調査は4〜18歳の子どもを持つ、30〜49歳の既婚女性700人(各県100人)を対象に行われたもの。
まず、「お好み焼を食べるのは『家』と『外食』どちらの頻度が高いですか?」とたずねたところ、「外食派」が19%に対し、家で食べる「内食派」が66%と大きく上回り、「お好み焼=内食」が地域を問わず定番となっていることがわかった。

「家でお好み焼きを食べるとき」は「休日夜」(44%)が最も多く、以下、「平日夜」(29%)、「休日昼」(22%)、「平日昼」(4%)と続いている。
「休日」に食べる人は合計66%と約7割に上り、「お好み焼」は休日のメニューとして考えている主婦が多いようだ。

ちなみに、お好み焼を家で作る際の「1食あたりの予算(世帯あたり)」をたずねたところ、全国平均は「708円」に。
また、家でお好み焼を作るメリットとしては、「調理が簡単」(68%)、「子どもが喜ぶ」(65%)に次いで、45%が「食材費が安い」と回答しており、簡単・節約メニューと考えられている傾向が強い。

次に「お好み焼の切り方」についてたずねると、北海道、宮城、東京では中心から放射状に切る
「ピザ切り」が最も多い(北海道46%、宮城56%、東京46%)のに対し、愛知、大阪、広島、福岡では縦横に一口サイズに切る「格子切り」(愛知52%、大阪47%、広島57%、福岡50%)が最多に。どうやら切り方一つにも、地域差が存在しているようだ。

一方、「たこ焼き」についても、同様の調査を実施。「たこ焼を家で作ることがあるか」という質問では、60%が「ある」と答えたが、中でも大阪では84%が「ある」と高い割合に。
そして「たこ焼き器を持っているか」では「持っている」が全国平均が67%だったのに対し、大阪は90%が「持っている」と回答した。

「家でたこ焼きを作るメリット」として最も多かったのは「子どもが喜ぶ」(85%)。
以下、「みんなで調理を楽しめる」(65%)、「食卓が盛り上がる」(44%)、「調理が簡単」(38%)、「夫が喜ぶ」(30%)と続いている。

また、「たこ焼を作る際に普段入れる具材」についてたずねると、「たこ」(97%)、「天かす」(81%)、「ネギ」(77%)、「キャベツ」(66%)、「卵」(63%)、「紅しょうが」(60%)の順に。
地域別に見ると大阪では「ネギ」(91%)、「天かす」(95%)がほかの地域と比べ高い数値だったことに加え、「こんにゃく」も全国平均10%に対し、32%と高い傾向が見られた。

さらに「たこ焼きのトッピング」についてたずねると、「ソース」(95%)、「マヨネーズ」(85%)、「かつおぶし」(72%)、「青のり」(65%)、「紅しょうが」(21%)、「醤油」(20%)、「ポン酢」(14%)の順に。
地域別では大阪が「醤油」(32%)、「ポン酢」(37%)が高い傾向が見られ、東京では「青のり」(76%)、宮城は「かつおぶし」(83%)、「青のり」(79%)の数値が高いなど、こちらも地域差が表れる結果となっている。

2010年10月29日 Posted by ゆべ at 19:13 | 健康 | この記事のURL
俺も頭に針刺して抜こうかな
脳は、心身両面をコントロールする司令塔。ここに重大なダメージを負うと、ほかに問題はなくとも体に深刻な影響を引き起こしてしまう、動物にとって最も重要な箇所のひとつだ。
未だ解明されていない謎もある複雑な仕組みを持つ脳だが、時にダメージを受けたことが思わぬ結果を導くこともある。

英紙デイリー・メールやスカイニュースによると、英マンチェスターにほど近い、
ダービーシャー州ハドフィールドで暮らす44歳の男性ケン・メリーウェザーさんは、交際相手の47歳のトレイシーさんを困らす、いわゆる“ダメ彼氏”。
年齢的にも落ち着いた大人の交際が求められるところだが、2人の間にはケンさんの飲酒が大きな問題となって立ちはだかっていた。

「仕事の後は、たいていパブに直行していた」(スカイニュースより)というケンさんは飲み始めると止まらず、朝方2時、3時の帰宅は当たり前。
家に帰ってはトレイシーさんを罵り、口論が絶えなかったそうだ。それでも交際は続けていたトレイシーさんだが、この問題が彼との結婚を思いとどまらせる大きな要因となっていた。

ところがある日、そんなケンさんに命の危機が訪れる。
その日もいつものように夕方から大量の酒を飲んで帰宅したところ、翌朝、床に倒れているケンさんをトレイシーさんが発見。
脳出血を起こし、その時点で呼吸が止まっていたほどの深刻な状態で、トレイシーさんが蘇生術を施すほどだった。

その後、彼女の対応も幸いしてか、彼は一命を取り留めた。
しかし、脳には大きなダメージが残り、その影響は「記憶の50%〜70%が無くなった」ほど。基本的な動作さえままならない状態になり、彼は歩行や会話といったリハビリをして、もう一度「学ぶ必要があった」という。
ある意味、一度人生がリセットされたケンさん。リハビリは決して楽ではなかったはずだが、今回の試練は何も悪いことばかりではなかった。

彼が失った記憶には、これまで問題となっていた飲酒の経験も含まれていたらしく、体調が戻ったあとは“酒を欲しない人”に一変した。
これには、長く悩まされてきたトレイシーさんも大喜び。飲んだくれの暴れん坊が、今では裁縫や料理もこなす家庭的な人間になり、彼女は「周囲の男よりも素敵になった」と、その姿に惚れ直している。

問題が無くなった2人はその後結婚。先日、英メディアに掲載された写真には、夫婦として幸せそうな表情を浮かべている。
命に関わる病気は避けて通りたいものだが、「トレイシーは病気がいい人に変えたと言うよ」と話すケンさんには、このくらいの荒療治が必要だったのかもしれない。

2010年10月28日 Posted by ゆべ at 20:01 | 恋愛 | この記事のURL
トマトサラダ・・・
日本ではさまざまな心理テストが見かけられるが、中国でも心理テストは人気コンテンツのひとつ。
中国では最近、結婚を目前に控えた若いカップルを中心に、ある心理テストがネットで流行しているという。いったいそれはどのようなものなのか。

中国のニュースサイト東南網などによれば、この心理テストの概要は以下の通り。

【質問】もしあなたがトマトを食べるならどのようにして食べたいですか?

(1)トマトの蜜漬け
(2)トマト卵炒め
(3)トマトの砂糖がけ
(4)生トマト
(5)トマトサラダ
(6)トマトジュース

この6つの選択肢からひとつを選ぶことで、その人の浮気度が鑑定できるというものだ。  

日本ではあまりなじみのない食べ方も含まれるため、この心理テストは日本人にはいまいちピンと来ないかもしれないが、中国では数年前からネットを中心に広く行われている。
同国は年々離婚率が上昇しており、一種の社会問題となっているが、そうした背景がこうした心理テストに注目を集める原因のひとつとなっている、というのが東南網の分析だ。

実際、外資系貿易会社に勤める27歳の陳さんは、この心理テストを彼女から受けさせられ、結婚寸前で揉め事に発展してしまったという。
彼が選んだ選択肢は「(3)トマトの砂糖がけ」。これはこの心理テストで最も浮気度が高い選択肢だった。
陳さんの彼女は、友人夫婦が結婚してもなおケンカばかり続けている現実に思い悩んでおり、陳さんの性格を結婚前に一度確認しようとこの心理テストを受けさせたそうだ。

心理学の専門家は地元紙の取材に対して、お見合いなどで知り合ったカップルの場合、「結婚前の性格診断は有効」としている。
特に、男女ともに高齢となると結婚を急ぐ傾向があるため、性格診断は結婚後の生活を判定する一助になると考えているようだ。
また、別の専門家は「この心理テストは参考にはなるものの、科学的とは言えない」としており、可能ならば2人で専門機関を訪れ、お互いの性格や相性を診断してもらうほうが効果的だとアドバイスしている。

ちなみに、同心理テストの診断結果(浮気度)は次の通り。

(1)トマトの蜜漬け 60%
(2)トマト卵炒め 40%
(3)トマトの砂糖がけ 200%
(4)生トマト 0%
(5)トマトサラダ 20%
(6)トマトジュース 99%

あなたの結婚後の浮気度は何%だった?

2010年10月27日 Posted by ゆべ at 18:47 | 食生活 | この記事のURL
薄味の大根がイイ
サッポロビールは、9月10日まで展開した「サッポロ 冬物語 おでん国勢調査」の結果を発表した。その結果、「一番好きなおでんの具」の1位には「大根」が選ばれている。

この調査は8月20日から9月10日にかけて、同社のウェブサイトで行われたもの。
まず、「あなたが一番好きなおでんの具は何ですか?」との質問では、2位に大差をつけての断トツの1位に「大根」(34.0%)が選ばれた。
以下、「卵」(14.5%)、「牛すじ」(9.1%)、「ちくわぶ」(5.3%)、「はんぺん」(5.3%)と続いている。

次に、「普段どこでおでんを食べることが多いですか?」とたずねると、トップは「家庭で手作り」(75.9%)で、
2位以下の「コンビニエンスストアでテイクアウト」(13.9%)、「居酒屋で」(6.4%)、「おでん専門店で」(2.7%)、「屋台で」(0.6%)を大きく引き離す結果となった。

さらに「一番好きなおでんの薬味は?」との質問では、やはり定番の「練り辛し」(71.7%)が1位に。
2位以下は「マスタード」(9.5%)、「柚子こしょう」(8.1%)、「七味唐辛子」(3.1%)、「マヨネーズ」(0.5%)と続き、中には今年大ブームとなった「ラー油」(0.3%)もあった。

なお、同サイトでは累計250万部を突破した書籍「作ってあげたい彼ごはん」シリーズの著者で、フードコーディネーターのSHIORIさんによる特製おでん「中華風おでん」のレシピも公開中。
おでん好きはチェックしてみてはいかが?

2010年10月26日 Posted by ゆべ at 20:23 | 芸術 | この記事のURL
『眠れる』部屋の・・・
芸術の都として有名なフランス・パリ。美術館が立ち並び、世界的に有名な作品も多く集まるこの街で、いま、埋もれていた名画が発見されたと話題を呼んでいる。
先日、70年近く閉ざされていたパリ中心部にあるアパートの一室から、19世紀に活躍したイタリア人画家の絵を発見。競売に出したところ、210万ユーロ(約2億4,000万円)で落札されたという。

英紙デイリー・テレグラフや仏通信社AFP通信によると、絵が見つかったのはオペラ座にほど近い、パリ9区にあるアパートの一室。
1900年ごろに建てられたというアパートの部屋を借りていたのは最近亡くなった91歳の女性で、財産目録の作成を任された専門家がこの部屋へ足を踏み入れた。
実はこの女性、第二次世界大戦が起きる前に南フランスへ移住。それ以降はアパートには全く戻らず、家賃を払い続けながらも、70年近く鍵が掛けられたまま閉ざされた一室となっていたらしい。

時が止まったままとなっていた部屋を見た専門家は、そのときの印象を「古いほこりのニオイがした」「“眠れる美女の城”に転がり込んだようだった」と話している。
大きな鏡やしゃれたテーブルなど、品のある家具が並ぶと同時に、汚れたミッキーマウスやダチョウの人形が置かれているなど、どこか若い女性らしさも感じさせる室内。
その中で作業を行っていた専門家は、ある絵に目が留まった。

彼が見つけたのはピンクのドレスに身を包んだ美しい女性の絵。専門家は絵を見て、それが19世紀に活躍したイタリア人画家、ジォバンニ・ボルディーニの作品だと思ったという。
1842年生まれのボルディーニは1871年にパリへ移住。パリで当時人気だった女優のマルト・デ・フローリアンと交際していたとされている。

そしてこの部屋の所有者はフローリアンの孫娘にあたるそうで、絵は大事に受け継がれていたものらしい。
アパートからは愛をささやくメモが書かれたボルディーニの名刺や、政財界の重鎮らがフローリアンに送り、しっかり束ねられたラブレターも発見された。

専門家は絵が本当にボルディーニの作品なのか調査を依頼。その結果、ボルディーニの妻によって書かれた本(1951年に出版)の中に、絵に関する記述があることが明らかになった。
それによると、見つかった絵はフローリアンが24歳のとき、1898年に描かれたものだという。

絵は競売に出品され、30万ユーロ(約3,460万円)から始まった値段は、10人のバイヤーによってみるみる上昇。
結局、ボルディーニの作品の中で一番高い210万ユーロで落札されたそうだ。70年もの間ひっそりと部屋にしまわれていた女優の絵は、まさに“眠れる森の美女”だったのかもしれない。

2010年10月25日 Posted by ゆべ at 18:27 | 海外 | この記事のURL
男女差はない
チャリティー活動が盛んな欧米では、そのための寄付を募るイベントがたくさん行われています。
興味深いのはチャリティーという名目でありながら、参加者が楽しめる“イベント”的な集まりが多いところ。
日本人の感覚では「福祉活動は真面目に取り組むべきもの」と思われがちですが、欧米人は「楽しみながら人助けができるのなら、それこそ一石二鳥」という合理的な考えを持っているようです。

先日、カナダのブリティッシュ・コロンビア州バンクーバーで行われたチャリティー・パーティーも、かなり“お楽しみ”度が高かったようです。
女性限定で行われたこの集まり、それは余興として男性ストリッパーが登場するという過激な内容でした。

米通信社UPIやカナダ紙ナナイモデイリーニュースなどによると、150人が参加したというこのパーティー。
お酒が入っていたこともあり、ストリッパーが登場すると女性たちはかなり盛り上がり、興奮状態だったようです。
すると観客の1人がさらにステージをよく見ようと、イスの上で立ち上がったため、彼女の後方にいた人たちは視界をブロックされてしまいました。

これに怒った人々は立ち上がった女性に罵声を浴びせ、問題の女性もなにやら言い返し……。

酔っていた勢いもあるのでしょう。あっという間に殴り合いのケンカが始まりました。
結果として5人が逮捕されるという結果に。さらに、逮捕されたうちの2人は泥酔状態で、一晩留置所のお世話になったそうです。

しかし警察は、今回の事件で特定の誰かが起訴される可能性は少ないと語っています。

「女性たちはかなり酔っていましたし、誰が誰を殴ったかなど、状況を明らかにすることも恐らく無理でしょうから……」

2010年10月24日 Posted by ゆべ at 17:58 | 食生活 | この記事のURL
遠足のお供だった・・・
ちょっと小腹が空いたときやお酒のつまみ、さらには料理にも使える魚肉ソーセージ。
日本で発売されてから50年以上、一時低迷したものの近年は再び盛り返して人気も復活し、そのバリエーションも増えている。
そんな魚肉ソーセージについて、マルハニチロホールディングスは「魚肉ソーセージに関する調査」を実施した。

この調査は、15歳以上の男女で、月に1日以上魚肉ソーセージを食べる1,000人を対象に行われたもの。
まず、「魚肉ソーセージをどこで買っているか」をたずねたところ、「スーパー」(85.4%)が断トツの1位となった。
以下、「コンビニエンスストア」(14.5%)、「ドラッグストア」(8.0%)と続いている。

次に「食べているシーン、食べ方」についてたずねたところ、食べているシーンについては「夕食で」(41.2%)がトップ。
これに「おやつで」(33.6%)、「朝食で」(32.4%)、「お弁当で」(31.3%)、「お酒のつまみ」(31.0%)が続いた。
食べ方については「そのまま食べる」(69.9%)が最多。次いで「ほかの具材と一緒に焼く・炒める」(50.1%)、「魚肉ソーセージだけを焼く・炒める」(36.6%)、「麺類やパスタの具にする」(24.3%)の順となった。

そこで「魚肉ソーセージを食べる理由」についてたずねると、最も多かったのは「手軽に食べられるから」(76.2%)。
以下、「おいしいから」(65.1%)、「安いから」(40.7%)、「幼いときからの習慣として」(13.5%)、「健康に良いから」(13.0%)と続いた。

魚肉ソーセージといえば、最近はずいぶん改善されているものの、昔は「開けにくい」と誰もが思っていたフィルムを思い浮かべる人も多いだろう。
実際に「魚肉ソーセージのフィルムを開けるときにイライラした経験があるか」とたずねたところ、
「フィルムが開けにくい」の項目では「イライラした経験がある」は81.3%(「よくイライラする」23.6%+「時々イライラする」57.7%)にも及んでいる。
また、「フィルムにソーセージがついてしまう」の項目では、「イライラした経験がある」は67.8%(「よくイライラする」20.2%+「時々イライラする」47.6%)となった。

2010年10月23日 Posted by ゆべ at 19:08 | 健康 | この記事のURL
何にでも「紛らわしさ」はあるものだが
先日、米国に住む70歳の女性が瞬間接着剤を誤って目に入れてしまい、大変な目に遭ったという一件が起きた。
女性は目薬の容器だと思って手にしたモノが接着剤と気付かず、そのまま点眼してしまったらしい。
すぐに病院の緊急治療室に運ばれ、幸いにも大事には至らなかったが、「容器が紛らわしい」と接着剤のメーカーに変更を求めている。

米放送局FOXやABCなどによると、アリゾナ州で暮らすイルムガルト・ホルムさんは、昨年白内障の手術を受けて以来、目薬をさすのが日課。
先日、彼女がいつものように目薬をさそうと、半ダース入っていたケースから取り出したのは、なぜか見た目がそっくりな瞬間接着剤だった。
ホルムさんは「容器は同じだった。私はもう若くないけど、呆けてはいない」(MyFoxフェニックスより)ときっぱり。
ただ、気付かないままその接着剤を目に入れてしまう。

彼女が接着剤とはっきり認識したのは、「左目に1滴入れた瞬間」(米放送局ABC系列KNXV-TVより)だった。
燃えるような感覚に襲われたというホルムさんは、慌てて台所に駆け込み目を洗ったものの、時すでに遅し。
接着剤を点眼してしまった左目は「閉じられてしまい、動かすことができなくなった」という。
そのため、すぐに救急車で病院に運ばれ、緊急治療室で治療を受けることに。

救急隊員や病院スタッフによる目の洗浄では効果がなく、結局「接着剤の物質をカットして」(MyFoxフェニックスより)目を開けられるようになったホルムさん。
しかし、しばらくは目が開いても、視力がないような状態だったそうだ。現在は明るい場所では眼鏡をかけなければならないが、視力は順調に回復へ向かっている。

こうした話、実はたびたび伝えられており、「(米国では)古くは1982年から、同じようなケースをたくさん発見した」(FOXより)との指摘も。
ホルムさん自身も似たような話をいくつか耳にしたそうで、今後、接着剤容器のサイズや形状を変えるよう、メーカーに圧力をかけて欲しいと、米食品医薬品局に要望を出すという。

2010年10月22日 Posted by ゆべ at 20:12 | 教育 | この記事のURL
頭にかぶせ物でもつけさせるか
多くの双子が在籍していることで知られる東京大学教育学部附属中等教育学校のように、シンガポールにも、24組の双子が学校生活を送る小学校がある。
この学校の先生たちは、そうした環境ならではの悩みを抱えているそうだ。

マレーシアの華字紙・光明日報によると、この小学校には24組の双子が在籍している。
双子が最も多い学年は5年生で7組、3年生も6組、そのほかの学年にもそれぞれ2〜3組の双子が在籍しており、中には三つ子の生徒もいるという。

双子や三つ子が多い学校はとても賑やかで楽しそうに見えるが、教鞭を取る先生たちは対応に四苦八苦。
というのも、同校の双子の生徒は二卵性だけではなく、一卵性の双子も多いためだ。

ある先生は、自分が受け持つクラスに一卵性の双子の女子生徒がいるのだが、女子生徒の髪型や皮膚の色、身長、体型がほとんど同じで、さらには成績や筆跡、声までもそっくり。
「着席中は座席が離れているため問題ないのですが、授業が終わった途端、見分けがつかなくなります」と、本音をチラリとのぞかせている。

また、クラスを掛け持ちしている別の先生は、この特殊な環境に慣れていない頃、ひとつの授業を終えて別のクラスに向かうと同じ生徒の姿を発見。
「悪ふざけをしている」と叱ってしまったそうだ。もちろん、叱られたのは双子のもう一人の生徒だった。

このように本人は悪くないものの、先生を悩ませている双子たち。
一方、彼ら自身も私生活での悩みは多いようで、ある女子生徒は「親がいつも同じ服を着せようとするため、着たい服が着られない」と語り、
また別の双子の生徒も「欲しいモノが2人で異なるのに同じモノを与えられるので、欲しいおもちゃを買ってもらえない」と不満を漏らしている。


☆東京大学教育学部附属中等教育学校の場合

東京大学教育学部附属中等教育学校の公式サイトには「Q&A」のコーナーに「双子の生徒ってどのぐらいいるの?」との項目がある。
それによると、「双子の生徒は各学年に10組くらい」在籍しているそう。双子の兄弟姉妹が同じクラスになることはなく、各クラス(40人定員)に7人前後の双子の生徒がいるという。
また、「双子の生徒たちは『東大附属では双子が多いので、 特別に双子であることを意識させられることはない。 とても居心地がよい』と話しています」とのことだ。

>> 次へ

×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。