アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2022年05月31日

2023年の朝ドラ「らんまん」の主人公のモデル 牧野富太郎博士記念庭園訪問。

DSC_2456_20220523162951.jpg
牧野富太郎博士と言えば筆者が小さいころからよく聞きなれた人名です。
言わずとしれた植物分類学の基礎を築いた人で博士の描いた植物の精密描写画には驚かされます。

東京在住になってから博士の庭園が近くにあることはうすうす知ってはいましたが、
なんとなくそのままになっていました。

しかし先日テレビで来年の朝ドラの主人公のモデルになることことを知って、
なぜか「これは早いとこ行っておかないと」と言う思いに駆られ急遽訪問したのでした。

当日は5月の下旬の晴天の日の気持ちのいい午後でした。
場所は西武池袋線大泉学園駅南口から約500mのところ。
駅から大通りを歩いて数分の牧野庭園前交差点を右に曲がればすぐでした。


正門はちょっと地味な感じでしたが、牧野記念庭園と彫られた大きな石が鎮座していました。
上に大木が渡された木製の柵の門をくぐるとすぐ正面の大きな松の木(大王松)の下に等身大の写真がプリントされた布がはためきながら迎えてくれました。

左手奥の方には低い笹の中に博士の胸像が見えましたが、一応左回りに進むことにしました。
最初の右の建屋は講習室でビデオの映像に見入っている人が数人いました。
その先は見本園で桜の大木と各種の植物が植えられていました。

それから左に出て進むと左手前方に記念館が見えます。
記念館は博士の遺作や関連資料を展示する施設で博士がなくなるまで暮らしていた邸宅の跡地に建てられたものです。(平成22年8月リニューアルオープン)

手前が常設展示室、奥が企画展示室になっています。
常設展示室では解説パネル、博士愛用の採集道具や描画道具、博士の執筆した書物や描いた植物図などが展示されていました。素朴な道具にも関わらずその植物図の精密さや執筆された書物の膨大さに驚かされました。
また
企画展示室では、今年が牧野博士の生誕160周年記念という事で、
当日は第1回目の4月9日から始まり6月19日(日)までの予定の「植物に彩られた我が人生」が開催中で、牧野博士の言葉とそれを表現するイラストが描かれたアート絵本「まきのまきのレター」の原画が展示されていました。

今年中に記念行事が後3回開催されることになっています。
この後
2回目は7月23日から9月25日に、【仮題】牧野富太郎と万葉集の植物
3回目は10月から12月、
4回目は来年2月から3月、
の予定になっています。



おもな展示状況は後の写真を参考にしてください。

尚写真撮影は当日はOKでしたが今後もOKかどうか不明です。


記念館や住居(仕事場)・書屋を見た後は庭園をゆっくり散策し、いろんな植物を堪能しました。

パンフレットの中の年間の「花ごよみ」を見ると、
5月は若葉には恵まれた時期ではありましたが、花は少ないので、
今度はたくさんの花が重なる時にも是非訪問したいと思った次第です。

以下スマホで撮った写真を紹介します
DSC_2454_20220523162944.jpg
      アクセス 
DSC_2473_20220523163518.jpg
      大泉学園駅構内で


DSC_2455_20220523162947.jpg
牧野記念公園入口
DSC_2456_20220523162951.jpg
入るとすぐ前に


DSC_2463_20220523163330.jpg          奥に見える記念館DSC_2460_20220523162949.jpg          記念館到着


DSC_2510_20220605100807 - コピー.jpg常設展示DSC_2509_20220605100556.jpg常設展示


20220520_141952203_20220523163325.jpg常設展示20220520_141934727_20220523163303.jpg常設展示


DSC_2514_20220605100813.jpg企画展示(第一回)DSC_2513_20220605100810.jpg

DSC_2507_20220605100549.jpg住居・仕事場DSC_2506_20220605100547.jpg住居・仕事場

DSC_2465_20220523163253.jpg
入口付近の広場からの振り返り
DSC_2503_20220605100451.jpg
      奥さん名の笹に囲まれた胸像


<頂いたパンフレットのご紹介>
DSC_2501_20220603143010 (2).jpg表と裏表紙DSC_2500_20220603143012 (2).jpg全体(表)

DSC_2493_20220603143014.jpg全体(裏)DSC_2481_20220603143016.jpg年間花暦


最後に、博士の生い立ちと業績を簡単にまとめると、
1862年(文久2)に現在の高知県高岡郡佐川町に生まれた。
ほぼ独学で植物の知識を身に着け94年の生涯において収集した標本は約40万点、蔵書は約4万5千冊。
1500種類以上の植物を発見・命名し、日本の植物分類学の基礎を築いた一人として知られている。
1940年(昭和15年)に刊行された「牧野日本植物図鑑」は現在までに改定を重ね、植物図鑑として広く親しまれている。
(パンフレットより)

各種の図鑑を見て、兎に角その植物の精密描写には驚きます。
また実力はあるのに学歴がない為に苦労されたけれど最後は世の中にその実績を認められたところは感動します。
日本にはこのような方が他にもいらっしゃいますね。
 
牧野博士、庭園、記念館について更に詳しく知りたい方は
次の添付動画1,2やサイトをご参照下さい。
 <参考サイト>:
動画1:練馬区立牧野記念庭園(2022年4月30日)
動画2:練馬区立牧野記念庭園 Tomitaro Makio Memorial Garden(2022/05/02)

HP: 牧野記念庭園のご案内(練馬区)
HP:牧野記念庭園



<本のご紹介>
貧苦にめげず、不屈の魂で血の種(ボタニカ)を究め続けた稀代の植物学者を描く感動の長編小説!

ボタニカ [ 朝井まかて ]


(注:NHKの朝ドラはオリジナル脚本による。)



あとがき
来年4月からの朝ドラが始まると全国から訪れる方が多くなると思いますが、園内は人の立ち入る場所が狭い(植栽が多い為)ので日によってはかなりの混雑が予想されます。近場の人は早めに行かれた方がいいと思います。
しかしそうはいっても花の見れる季節に訪れたいと思うのが人情。やはり花の見ごろとなる春と秋が混みそうですね。
因みに博士の誕生日は4月24日で、この日は「植物学の日」に制定されています。



2021年12月06日

2021年は素数から見て非常に特殊な年(その3) −逆転の発想で2021年と同じ型(連続素数の積)の年を西暦10000年まで探す

ヘッド画像用.png
1. このテーマの初回のブログで、2021年が43、47という隣り合った素数の積であり特殊な年であることを示した。
2. 次のブログで同じような型を持つ年がないかを2000年から2100年までの100年間で調べた。その方法は、1の場合と同様に各年の数字を1から100までの25個の素数で割り、逐一調べてゆくものであった。
その結果2個の素数の積で表現される年は4件あったが、隣り合う連続した素数の積の年は
2021年だけで他の3件の年(2047年、2059年、2077年)は離れた素数の積であった。
(調査を2100年までにしたのは現在に生きる人間が関係(生存)している期間として)
3.更に2100年以降続けて行おうとすると、筆者が行った方法ではその年の素数に関する他の情報・知見は得られるものの手間が掛かり過ぎると思われた。プログラムを組める人ならプログラムを作るまでは大変かもしれないが、一旦出来上がればあとは何千年、何万年についてでも少しの時間待つことでパソコンが答えを出てくれるであろう。(筆者にはそれは出来ないので2100年以上についてもこれまでの手法を続行して調べてみようとの意欲は起きなかった。)
4.しかしその後ある時はっと、逆転の発想で、素数同士を掛け算した表を作れば知りたい年は簡単に探しだせるはずだということを思いついた。
これなら、(プログラムを作り)パソコンで探すのと同じ位、いやより早く探しだせるのではと思い、早速作ったのが次表である。
表1.
100以下の素数の積10000迄オリジナル.png
この表は、横と縦にそれぞれ100以下の素数(25個)を小さい順に配列し、縦と横の積を現したものである。
この表なら10000年までの状況(素数同士の積の年の状況)を簡単に調べることが出来る。

前出の表を再整理(43以下の縦列のカット、2000年以下および重複年の薄字化、色分け、該当件数確認)したのが次表です。
表2.
2000〜10000までの素数の積の表改.png

5.表1及び表2の主な結果は以下の通り。(これまでの結果も重複記載)
1).2つの素数の積で表される数字(年)は1万年内に325件(年)(表1)
2).2000年以降については111件(年)(表2)
3).同様に、隣り合う素数の積の年(赤枠)は11件(年)(これが当初知りたかった年)
4).同様に、同じ素数同士の積(自乗)の年は11件(年)
5).今世紀中(2000年〜2100年)の出現は連続素数の積は2021年だけで離れた素数の積は3件(2047年、2059年,2077年)のみであった。次は26年後の2047年。

<あとがき>
このような結果が何になるのか、何に使えるのかと思われるかたが大多数だと思います。
今のところ何かに使えたりすることはなさそうです。
ただ西暦2021年の数字が素数的に面白かった(2,3,5,7,11,13・・・となかなか割れる素数がなく、43で初めて割れしかも次の47の連続する素数の積であった)という事と43x47は以前のブログで紹介した暗算のできる型の数字だったこともあり、興味を持った次第です。
しかしその後更に調べたのは、
単に数字の10000では対象としては小さな数字過ぎて面白くはありませんが、
西暦10000年と考えることで年号の遊びではありますが、人生、人類との関連性も出てくるようで何か意味合いも深まるのではないかと思ったわけです。


人類は過去100年でものすごい技術進歩をしています。
今後の100年も電子、量子、通信、AI、ロボットなどの科学・技術および、これをもとに工業、農業、医療などが更に加速的に発展し今とはだいぶ違った世界になっていると思います。
そうするとその次の100年は、その次の100年は・・・と考えると1000年先、つまり西暦3000年はどうなっているのか想像もつきません。
況や(いわんや)西暦1万年に於いておや。人類はどうなっているのでしょうか。

この西暦1万年は、138億年前に宇宙は誕生したとか、50億年後太陽が地球を飲み込むとか、πの桁を1兆桁出したとか言う話に比べたら”“かなり””身近な対象ではないかと勝手に思っています。

しかしまあそれはそれとして
とりあえず26年後の2047年「素数からみて特別な年」として見てくれる人がいることを期待します。

過去ブログ12021年は素数的に非常に特別な年(その1)
過去ブログ2 2021年は素数的に非常に特別な年(その2)

2021年10月18日

福岡空港新デッキからの離着陸鑑賞と素晴らしい飛行機アプリのご紹介

先日所要で福岡に帰郷した時、今回は以前から思っていた新設の新空港デッキを見るために
前日昼過ぎに空港に着き、新デッキから各社の飛行機の離着陸を夕方まで堪能した。
そこでこの様子をと思ったが、新デッキとレストラン街、それと最も感動する離着陸の状況は
既に多くの秀逸な動画があったので、今回はそれらの画像、動画を主体にご紹介させて頂くことにする。

また飛行機アプリについては既にご存じの方も多いと思うが、筆者が初めて知った時は本当に感動した。
現在も時折アプリを開いているが、素晴らしいものなのでご改めて紹介させていただく。

1.まずは改めて福岡空港について(後記添付サイトご参照)
 ・人口162万人(2021.9)の政令指定都市福岡市の東側に位置する国際空港。
 ・2019年4月1日民営化されFIACが運営することになった。
 ・JR博多駅から地下鉄で約5分,福岡市の中心天神からでも約11分と超便利。
 ・新デッキは2014年計画され2015年から工事が始まり2021年8月7日オープンした。
 ・現在福岡空港の年間空港利用者数は羽田、成田に次ぐ3位だが、滑走路が一本しかないので
  滑走路当たりの発着回数は日本一となっている。(つまり超過密の状態)
 ・それで第二滑走路の増設計画があり現在建設中。(2024年頃完成予定)
 ・更に2050年には福岡市北東部沿岸に海上空港の計画がある。
とざっとこんな所です。



福岡空港借用図.png福岡空港全体図借用図.png
(参考サイトより転載)


2.新デッキの様子および真近での機体と離着陸の見物
 ・新デッキへは地下鉄の空港駅改札をでて奥のエレベーターでまず4階まで直行し、屋上の様子と
  しばしジェット機の発着の様子を楽しんだ後3階へ降り、3階デッキからの展望と、
  レストラン街等を覗き見して、再び4階に戻りここで夕暮れ迄ジェットの離発着を楽しんだ。
 ・デッキは滑走路までの距離が近いので機体がすぐ目の前で移動し、着陸しまた離陸するので迫力満点だ。
 ・夕方になると夕焼け空の下、床に直線状に敷き詰められた多数の点状ライトが点灯、飛行機のライトや
  夕暮れの街並みとも相まって非日常の光景を醸し出す。
 ・はるか遠くの点状から近づきやがて目の前で着陸する機体、また離陸のため滑走路へ向かった飛行機は
  一旦静止し進み出した後、急角度で大空へ一直線で消えて行く。
 ・今回初めて着陸する機体を昼間と夕暮れ時に両方見たので飛行機の到着時間に大きな差を感じた。
  どういう事かというと、着陸してくる飛行機は遠くの空の点状からだんだん大きくなって飛行機の
  前形(翼)が認識されてやがて着陸してくるのだが、昼間はこの点状の機体が分かりにくく、気づいたら
  比較的早く着陸する。しかし夕方以降は空が暗いので非常に遠くの飛行機でも来てるのが良くわかり、
  結果着陸するまで非常に長い時間が掛かる(待たされる)という事を感じた。

DSC_0720_20211012135242.jpg室内から新デッキを望むDSC_0721_20211012135243.jpg新デッキへの出口

  
DSC_0722_20211012135238.jpg新デッキ出口左側DSC_0727_20211012135236.jpg新デッキ出口右側

床点灯.jpg床ライト点灯夕暮れ時の着陸.jpg夕暮れ時の着陸


 次にウェブからいいサイトを厳選して各テーマ別にご紹介

<デッキ全体概要と離着陸を簡潔に紹介>
【近すぎる展望デッキ】福岡空港展望デッキの紹介!2021/08/13(8:56)

<レストランやお店紹介が主体?で新デッキは後半で少し紹介>
福岡空港に展望デッキ&ビアマルシェ&新商業施設(8店舗)オープン!
飛行機を眺めながら旅気分で休日満喫!空港で余暇を過ごす時代がやってきた。

<昔の飛行機観察の原体験が蘇ってくる動画>
車でドライブ、飛行場の有刺鉄線近くで下から見上げる体験は感動的(晴天で空の青がきれい)
福岡空港 着陸風景 新展望デッキに行ってみた!2020/08/17(6:03)

<夜の離着陸もいいですね>
福岡夜の新展望デッキ
- Plane Spotting on August 9, 2020 at Fukuoka Airport / JAL ANA / Fairport2020/08/14(19:33)

<とにかくいつまでも飛行機の離着陸を見ていたい人へ>
福岡空港 新展望デッキ - Plane Spotting on August 7, 2020 at Fukuoka Airport / JAL ANA / Fairport
2020/08/12(25:25)
Plane Spotting at Fukuoka Airport in Japan / 福岡空港 / Fairport2020/04/10(40:21)


<以下は新デッキが出来る前の記事&動画です>

<筆者(福岡市出身)お勧め動画>
【博多の空を180度旋回】福岡空港の着陸をご紹介2020/01/25(10:03)(人工音声)
専門的な解説が入っていて非常に勉強になりました。
また街並みが良く見えるので福岡市内に関係のある人は参考になると思います。

<レストラン街の案内主体>
世界への扉を広げる「福岡空港」の魅力2020年3月4日

<第二滑走路の増設計画他について>
その1.
九州地方整備局 港湾空港部 福岡空港整備推進室
その2.福岡空港 全長2500m第二滑走路増設 2024年度完成予定

<福岡空港民営化>
福岡空港、民営化記念式典。FIAC(福岡国際空港株式会社)が空港運営を担当
2019年4月1日

<参考>
日本の空港全てがわかる
日本の空港一覧!地域別の空港数と各空港の特徴を徹底解説





<福岡空港の話題を離れ、飛行機好きの人は皆知っている!?アプリをご紹介>
いろいろありますが、2つ挙げると  
@Air Traffic
AFlightradar24

飛行機アプリAT.png飛行機アプリFL24.png

アプリAT.jpgAir Trafficアプリ24.jpgFlightradar24

いずれもplayストアからインストールしてみてください。

使い方は
まず知りたい地域を選び、飛行機のアイコンをタッチ。すると飛行コース(飛んできたコースとこれから飛ぶコース)が示され、最上部に便名、その下に出発地と到着地の都市名、更にその下に機体の写真2枚が表示されるので、どちらかの写真をクリックすると都市名の上には国旗と3つのアルファベットによる都市の短縮表記、都市名の下に離着陸の時刻が出る。バー表示で全体のどれだけ飛んだかがわかる。
大きいサイズになった写真の下には更に現時点の飛行高度(ft)飛行速度(kt)、着陸方位(°)が表示される。更に飛行機をクリックすると、航空会社名と飛行機の機種もわかります。

詳しくは
次のサイトでご確認ください。
その@:一日じゅう眺めていてもあきない!? 航空機の運行状況をリアルタイム確認可能なフライト・トラッカーのサイト&アプリが面白い
そのA:フライトレーダー24(Flightradar24)で飛行機を追跡!使い方や機能を徹底解説

ところで
飛行機アプリがあれば船アプリもあるはず。
ありました。
船アプリ飛行機アプリより詳しくはありませんが、タンカーや貨物船や“釣り船”等がびっしり。

<所感>
1)新デッキが出来レストラン街も充実しているので今後は空港に降り立ってすぐ目的地に向かうのではなく、
 新デッキに立ち寄ってみる人が増えると思うし、また気分転換の為にもいいのではないか。
 また近郊から行楽として小さな子供や孫を連れて飛行機見学に来るような遊び方も増えそうだ。
2)第二滑走路の完成で離発着の過密が解消され安全性の向上とその他の付加価値が期待したい。
3)福岡空港は東京から空の便で帰省するたびにその便利さを実感しているが、事故は恐ろしい。
 将来人口約200万人超となるであろう大都市の近くであることを考えるとやはり関西、
 中部国際空港の様に海上に移るのが必須なんだろと納得。
4)飛行機アプリ(フライトトラッカー)や船アプリで地球上を見回ると、今現時刻で非常に多数の飛行機や
 船の多さに驚かされ、部屋の中では想像もつかない活発な活動が営まれているのが推測できる。








2021年07月10日

史上初の10代でのタイトル初防衛と10代の九段誕生。 しかし今後藤井九段と呼ばれることはない?


先日7月3日、藤井総太棋聖(18)(王位と合わせ二冠)は、渡辺名人(37)(棋王・王将と合わせ三冠)の挑戦を退け、タイトル初防衛を果たした。この時掲げたのがこれ。浮かれることなく、気を引き締める言葉だ。
藤井棋聖初防衛.png
この時点でタイトル獲得通算3期(下記参考1参照)となり同日付けで九段昇段も果たした。
いずれも18歳11カ月での達成は史上最年少
だ。


渡辺名人・三冠は棋界で最強と言われており、直前名人位を防衛して勢いに乗っている。
その三冠をストレートで下したのだ。
その3局の様子はプロの解説(下記リンク)からどうぞ。

その結果
藤井二冠と渡辺名人と対戦成績はこれで8勝1敗となった。普通トップ棋士同士の対戦結果ではこんなに差が開くのは異例だそうだ。
単に「相性が悪い」で片づけられない。これについて谷川九段はこう解説する。
「渡辺名人の長所は良い手と悪い手の見切りを早くつけて読むところ。一方藤井棋聖は全ての可能性を追い求めていろいろな手を読むタイプ。その違いかもしれない」と。


<参考1>:九段への昇段規定
将棋界の最高段位。名人一期か竜王2期、あるいは以外のタイトルを3期獲得か、八段昇段後に250勝する。タイトルを取らない場合継続的にトップクラスの成績を残す必要があるため、必然的に20代前半での達成は難しく、30代から40代で九段になる人が多い。

<参考2>
年少九段トップ10.png

尚、”普通”の棋士にとっては九段は最高の段位で十分な栄誉だが、単なる九段では不十分!な棋士がいる。
言わずと知れた羽生九段だ。羽生九段は現在タイトル獲得回数が99で現役棋士では第二位の渡辺名人の29回を3倍以上大きく離しダントツの位置にいる人だ。
タイトル獲得数.png

現在無冠となっているので規定通りなのだが、永世**とか全前**という呼ばれ方もあった。
結局本人の希望でこの九段という呼び方に落ち着いているのだが。(詳しくはここから)
今後あと一回タイトルを取れば通算100期の大記録を達成し、九段とも言われなくなるのだ。

ここでやっとタイトル副題に言及するが、タイトルを一つでも持っていれば段位では呼ばれない。
藤井二冠が今後無冠になることはなさそうなので敢えて八段昇段の時に騒がれたこの言葉(文)を付けた次第です。次の三冠どころか将来の8冠(2017年叡王戦参加で)も期待されているだ。


では
九段の上の十段はないのだろうか?
十段というのは正式な段位ではなく、1980年代まであった十段戦(じゅうだんせん)は、読売新聞社が主催していた将棋の棋戦であり、のちに発展的解消して竜王戦となった。
(詳細はここから)


ところで
藤井二冠の師匠杉本八段(52歳)についてですが、
小学一年で出会い、小学4年から師匠として成長を見守り、支えてきた。
藤井二冠は小学校の卒業文集に「将棋界の横綱になりたい」と書いていたそうだ。
正に「栴檀は双葉より芳し」というところか。
その後誰もが驚く異次元の成長を遂げ、昨年師匠と同時に八段に昇段した。
しかしその後のスピードも凄まじく通算プロ入り後わずか4年9ヵ月で最高位の九段まで昇段した。
この昇段について、杉本八段は「私の最終目標だった九段をいとも簡単に、というのはちょっとずるいですね(笑い)」とユーモアたっぷりに祝福したそうだ。
杉本八段は師匠として、弟子が活躍するたびにメディアにコメントを求められたり、
初タイトル戦の時は対局用に和服をプレゼントしたり、最近は新聞の「藤井総太の時代」の連載に対し
時折「棋道哀楽」(もちろん喜怒哀楽のもじり)として寄稿するなど大忙しだ。
藤井総太が超天才だとしても弟子が自分を追い越し、更に成長、活躍を続けていくのは師匠として大いに嬉しいだろうが、人間としては半分嬉しい、半分寂しい(いろいろな感傷で)所はあるだろう。
藤井総太自身は師匠に相談はしたのかどうかわからないが、1月末高校(名古屋大教育学部付属高校)を自主退学し高校生活を打ち切り将棋道に専念した。
前から思ってはいたことだが、他の棋士は将棋に専念する中、高校生として勉学もしながら場所や時間に拘束される大きなハンディを背負っての対局は本当に大変だったと思うし、よくそれで勝ってきたと思う。
今後は更に将棋に専念でき進歩してゆくことだろう。
こと将棋に関し、「青は藍より出でて藍より青し」を19歳を待たずして実現してしまった。


尚、
藤井二冠の今後の予定は、

@すでに始まっている豊島叡王2冠とのおーいお茶、王位戦7番勝負の防衛戦と
A7月25日から始まる豊島将之叡王(31)との叡王戦5番勝負とがある。
これらの結果次第で藤井二冠は9月までに三冠になる可能性もあるが
ご存じのように豊島将之叡王は、藤井二冠に対して大きく勝ち越している棋士であり、
まさに藤井キラーである。(昔は天敵という表現を多用していたが)
したがって、当節の第一人者の渡辺名人三冠にストレートで勝ったとはいえ、
豊島叡王に対してだけは、叡王挑戦、王位防衛戦の両方負けるかもしれないのだ。
そうなれば藤井一冠となってしまう可能性もある。

しかし若く研究熱心な藤井二冠がそれを許すことは考えられないのだが・・・はたして結果は?

今後の対局から目が離せない。

<参考サイト>
・藤井総太vs豊島は現在1勝7敗                 

・藤井総太棋聖3連勝で初防衛
 第79期棋聖戦
 第1局 
 第1局ハイライト
 第2局 
 第3局 








posted by taiga at 14:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 囲碁・将棋

2021年06月28日

2021年は素数から見ると非常に特別な年。(その2) 2100年まで探しても類似年(連続素数の積型)はなかった。

素数的に特別な年.png

前回のブログで2021年が素数からみて特別の年であることをご紹介しました。
しかしその調査範囲は2000年から2050年でしたので、今回は更に2100年まで広げて
調べてみました。
結果は・・・離れた素数の積の年は3件有りました。2059年の71と29、それと2077年の67と31です。しかし2021年の様に連続した素数(43,47)の積となる年はありませんでした。

また
西暦(2000〜2100年)にはその4桁の数字自身にも素数が14個あることが分かリました。

素数ゼミについては、最近の新聞記事の追加と、参考サイト(文献)にある、日本人による
何故13年と17年ゼミなのかという解明結果に言及したいと思います。


という事で
まず2100年までの調査結果を記述式でまとめると(いろいろな見方はあるとは思いますが)
次の様になりました。
1.2000年から2100年までの素数調査結果の要約

 1)100以下の素数で割った素数商が2個あるのは202143と47),2047( 23と89)、
   205929と71)、207731と67)の4つ。
   この中で2個の素数が隣り合っているのは2021年43,47だけ。
   つまり、やはり今年2021年は2000年から2100年までの100年間の中でも
  「素数的には特別の年である!」といえますね。
 2)100以下の素数で割った素数商が1個だけの年は合計18個(〜50年10個と〜100年個)
  (下表参照)
 3)西暦2000年から2100年までの4桁の数字そのものが素数であったのは14個。(下表参照)


2.調査結果表
1)2000年から2050年まで
2000-2050までの100以下の素数に対する商最新回答.png
2)2051年から2100年まで
2051から2100までの100以下の素数の素数商最終版.png

更に
2000年以前および2100年以降の年でこのような100以下の素数の素数商が隣り合っているのが
どこかにあるのか調べてみるのは面白いと思います。興味のある方は調べてみてください。
posted by taiga at 15:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 算数、数学
プロフィール
taigaさんの画像
taiga
大手化学系メーカーで各種の研究、製造現場、技術営業等種々経験。 特に各種素材に携わった事が財産。退職後現在某大手不動産系列で勤務の傍ら、朝日、読売新聞、日経産業新聞、日刊工業その他季刊誌、雑誌、折り込み等からの情報収集、及び面白そうなイベントには極力顔を出し、自分自身体験しながら、面白情報、お役立ち情報を仕入れています。 これまで取り溜めた膨大な情報は残念ながら殆ど発信しなかったので今後は新規入手情報は逐一小出しに発信して行こうと思っています。乞うご期待。
プロフィール
検索
リンク集
カテゴリアーカイブ
最新記事
(05/31)2023年の朝ドラ「らんまん」の主人公のモデル 牧野富太郎博士記念庭園訪問。
(12/06)2021年は素数から見て非常に特殊な年(その3) −逆転の発想で2021年と同じ型(連続素数の積)の年を西暦10000年まで探す
(10/18)福岡空港新デッキからの離着陸鑑賞と素晴らしい飛行機アプリのご紹介
(07/10)史上初の10代でのタイトル初防衛と10代の九段誕生。 しかし今後藤井九段と呼ばれることはない?
(06/28)2021年は素数から見ると非常に特別な年。(その2) 2100年まで探しても類似年(連続素数の積型)はなかった。
(06/15)2021年は素数から見ると非常に特別な年、次は2047年。  関連として暗算掛算と素数ゼミも。
(05/22)西表島はなぜイリオモテジマと読むのか?奄美大島他は日本で5番目の世界自然遺産へ。
(03/22)テレビリモコンの修理(導電ゴム接点改良)はカバーさえ外せれば後は簡単だった。
(01/24)一生役立つカレンダー知識と指カレンダー
(09/24)風呂給湯栓のポタポタ水漏れ修理
(08/07)新型コロナ対策用に今夏マスクが人気です。
(07/25)藤井七段最年少で棋聖位タイトル獲得。30年振り記録塗り替える。
(07/10)親子で実験して楽しみながら科学を学ぼう
(04/18)令和のプレミアム硬貨は3000倍!?
(03/17)洗面所の天井の換気扇の修理
(02/25)令和ゆかりの地訪問と太宰府天満宮境内の碑と枝垂れ梅
(02/15)浴室リモコンが故障したが製品の交換で復旧
(01/22)トイレ水タンクの給水が故障。しかし部品交換で簡単に修理出来た。原因は弁の亀裂穴だった。
(12/22)皇居の紅葉と大嘗宮見おさめ
(11/30)迎賓館(東京)訪問記
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。