新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2023年03月28日
「荻野の美田を守る会」 たより
もうすぐ春ですねえ!恋をしてみませんか?
ちょっと古いフレーズですが、荻野の美田にも春が近づいてきました。
愛鴨さんたちも元気で寒い冬を乗り切りました。
近所の子供やおばさんたちがパンくずやお野菜を差し入れてくださいます。
暖かくなって卵を産み始めました。
早速 孵卵器に入れてヒナを孵そうと思います。
ヒナが産まれるのはおよす32日かかります。
10個の卵を温めています。楽しみですね。
本当は愛鴨のお母さんに抱いて育ててもらいたいのですが、途中であきらめてしまってうまく育てられません。
仕方がなく孵卵器で育てています。
ご近所のお百姓さんのチャボに抱いてもらったのですがやはりだめでした。
いろいろやっていますが、これも楽しみのひとつです。
かわいいヒナが産まれたら可愛がって下さいね。
ところで、今度「荻野の美田」でお魚を飼ってみようと思っています。
フナやメダカや鯉もいいかな。
本当は「ホンモロコ」を買いたいと思っています。
「ホンモロコ」って皆さん知っていますか?
関西では有名で琵琶湖のお魚です。
小さいお魚ですが、とってもきれいで高級料理屋さんで召し上がれるそうです。
でも琵琶湖の水産センターに問い合わせましたが稚魚は他県には出さないそうです。
でも何とか頑張ってみたいと思っています。
そんなことから今回Crowd Fundingという新しいメンバーシップの集客システムが
流行っているそうなので早速チャレンジしてみることにしました。
全国に展開し告知することで「ホンモロコ」を養殖するてだてにしたいと計画しています。
下記にCrowd FundingのURを明記しますので検索してください。
https://camp-fire.jp/projects/655024/preview?token=3c3x5n4o&utm_campaign=cp_po_share_c_msg_mypage_projects_show
ちょっと古いフレーズですが、荻野の美田にも春が近づいてきました。
愛鴨さんたちも元気で寒い冬を乗り切りました。
近所の子供やおばさんたちがパンくずやお野菜を差し入れてくださいます。
暖かくなって卵を産み始めました。
早速 孵卵器に入れてヒナを孵そうと思います。
ヒナが産まれるのはおよす32日かかります。
10個の卵を温めています。楽しみですね。
本当は愛鴨のお母さんに抱いて育ててもらいたいのですが、途中であきらめてしまってうまく育てられません。
仕方がなく孵卵器で育てています。
ご近所のお百姓さんのチャボに抱いてもらったのですがやはりだめでした。
いろいろやっていますが、これも楽しみのひとつです。
かわいいヒナが産まれたら可愛がって下さいね。
ところで、今度「荻野の美田」でお魚を飼ってみようと思っています。
フナやメダカや鯉もいいかな。
本当は「ホンモロコ」を買いたいと思っています。
「ホンモロコ」って皆さん知っていますか?
関西では有名で琵琶湖のお魚です。
小さいお魚ですが、とってもきれいで高級料理屋さんで召し上がれるそうです。
でも琵琶湖の水産センターに問い合わせましたが稚魚は他県には出さないそうです。
でも何とか頑張ってみたいと思っています。
そんなことから今回Crowd Fundingという新しいメンバーシップの集客システムが
流行っているそうなので早速チャレンジしてみることにしました。
全国に展開し告知することで「ホンモロコ」を養殖するてだてにしたいと計画しています。
下記にCrowd FundingのURを明記しますので検索してください。
https://camp-fire.jp/projects/655024/preview?token=3c3x5n4o&utm_campaign=cp_po_share_c_msg_mypage_projects_show
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
2022年04月19日
「荻野の美田を守る会」だより
令和4年度 「荻野の美田を守る会」の活動開始です。
お待たせしました。
4月に入り田園風景も徐々に変わってきました。
所どころ耕運機の作業が進められています。
我が荻野の美田もいよいよ活動開始です。
今年は蓮華草の代わりにフェアリーベッチを植えましたので、
花をつけるのがレンゲより一か月ぐらい遅いみたいです。
5月に入ったら刈込をし耕運機ですき込みを行い、いよいよ田植えの
準備です。
5月15日には荻野川の水が田んぼの隅々に入水されます。
皆様お待ちかねの田植えが始まります。
令和4年度 「荻野の美田を守る会」 行事予定
5月 2日 8時より 川さらい 上水、下水に洗浄
10時より ファーリーベッチ 草刈り
以後 耕運機によるすき込み
5月 15日 田んぼの入水
以後 耕運 代掻き
6月 2日 農協より 苗の入荷 120ケース
6月 11日(土)~12日(日)10時より 田植え
以後 毎日 田植え機による田植えが行われます。
田植えの後は毎日除草等の作業が行われます。
9月 17日(土)~19(月) 10時から 稲刈り
(稲の生育状態により変更することがあります)
10月 9日(日) 収穫祭を予定
今年度の行事予定は以上のとおりです。
特定非営利法人 ゆめのシステムプロジェクト
理事長 熊澤光政
070-1391-0386
お待たせしました。
4月に入り田園風景も徐々に変わってきました。
所どころ耕運機の作業が進められています。
我が荻野の美田もいよいよ活動開始です。
今年は蓮華草の代わりにフェアリーベッチを植えましたので、
花をつけるのがレンゲより一か月ぐらい遅いみたいです。
5月に入ったら刈込をし耕運機ですき込みを行い、いよいよ田植えの
準備です。
5月15日には荻野川の水が田んぼの隅々に入水されます。
皆様お待ちかねの田植えが始まります。
令和4年度 「荻野の美田を守る会」 行事予定
5月 2日 8時より 川さらい 上水、下水に洗浄
10時より ファーリーベッチ 草刈り
以後 耕運機によるすき込み
5月 15日 田んぼの入水
以後 耕運 代掻き
6月 2日 農協より 苗の入荷 120ケース
6月 11日(土)~12日(日)10時より 田植え
以後 毎日 田植え機による田植えが行われます。
田植えの後は毎日除草等の作業が行われます。
9月 17日(土)~19(月) 10時から 稲刈り
(稲の生育状態により変更することがあります)
10月 9日(日) 収穫祭を予定
今年度の行事予定は以上のとおりです。
特定非営利法人 ゆめのシステムプロジェクト
理事長 熊澤光政
070-1391-0386
2022年01月01日
謹賀新年 あけましておめでとうございます。
2021年10月23日
「荻野の美田を守る会」収穫祭開催しました。
10月10日「荻野の美田を守る会」の収穫祭を開催しました。
朝方、パラパラと小雨が降っていましたが、今日の天気予報では、
晴れマークでしたので10時より準備を始めました。
会員のお母さんたちに豚汁の材料の買い出しやら、すべてを
お任せして、バーべキュウのセットや焼き芋の焚き付けなど
準備万端整いました。
11時過ぎには予想通り天気も好転し、お日様が顔お出してきました。
お子様ずれもどんどん集まりはじめました。
今回は予期せぬ出来事が起こりました。
それは、今年から新メンバーになったお母さんたちによるケーキ屋さんの
出現です。
素晴らしいケーキのオンパレードに子供たちも大喜びでした。
バーべキュウや焼き芋で大いに盛り上がりました。
いっぺんにコロナ過を吹っ飛ばしました。
![02.JPG](/ysp311/file/02-08052-thumbnail2.JPG)
![07.JPG](/ysp311/file/07-thumbnail2.JPG)
![03.JPG](/ysp311/file/03-thumbnail2.JPG)
![14.JPG](/ysp311/file/14-thumbnail2.JPG)
![18.JPG](/ysp311/file/18-thumbnail2.JPG)
![21.JPG](/ysp311/file/21-thumbnail2.JPG)
![28.JPG](/ysp311/file/28-thumbnail2.JPG)
![41.JPG](/ysp311/file/41-thumbnail2.JPG)
朝方、パラパラと小雨が降っていましたが、今日の天気予報では、
晴れマークでしたので10時より準備を始めました。
会員のお母さんたちに豚汁の材料の買い出しやら、すべてを
お任せして、バーべキュウのセットや焼き芋の焚き付けなど
準備万端整いました。
11時過ぎには予想通り天気も好転し、お日様が顔お出してきました。
お子様ずれもどんどん集まりはじめました。
今回は予期せぬ出来事が起こりました。
それは、今年から新メンバーになったお母さんたちによるケーキ屋さんの
出現です。
素晴らしいケーキのオンパレードに子供たちも大喜びでした。
バーべキュウや焼き芋で大いに盛り上がりました。
いっぺんにコロナ過を吹っ飛ばしました。