アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2017年06月24日

時間配分

私の勤めている公立中学校は、
来週の月曜日から水曜日まで、
1学期の期末試験です。

私立はもう少しあとですが、
だいたいそういう時期ですよね。

今日は試験の時間配分について、
話そうと思います。

私の作る問題は、
放送問題(聞き取りテスト)→漢字→文法→読解問題
という順に並んでいます。

これはなぜかというと、
国語は@関心・意欲・態度A話す・聞くB書くC読むD言語事項という
5観点別にAからCの評価が付き、
そこからほぼ自動的に計算されて5から1の評定が付きますが、
放送問題はA、漢字や文法はD、読解問題はBとCというように、
成績を付けやすいという、こちらの事情があるからです(笑)

あとは、
皆さんの時間配分を考慮してあります。

試験に慣れている人は、
試験開始後すぐにテスト問題全体を眺め、
すぐに取りかかれる問題を探し、
そこから解いていきます。

けれども、なぜか
前から順に解きたい人、
前から順に解かなきゃ気が済まない人など、
いるんですよね。

そういう人は、
大問1に読解問題があって、
しかも字数の多い記述式問題が含まれている場合、
そこに時間をかけすぎて、
あとで解こうと思っていた問題が時間切れで解けないという
ことがあります。

そこで、
開始5分で始まる放送問題の解答欄を「どこどこ?」と焦って探さなくても良いように冒頭に配置し、
次に暗記物で解くのに時間がかからない漢字や文法、
最後に時間のかかる読解問題、
という順番にしてあって、
前から順に解く人でも、
暗記物で時間が足りなくならないようにしてあるのです。

読解問題を解く時でも、
前から順に解けば、
答えが本文に出てくる順になっていて解きやすいと思いますが、
記述問題が苦手で時間がかかる人は、
要注意です。

記述問題はとりあえずとばして、
記号問題や抜き出し問題を先に処理しておいたほうが、
気持ちに余裕が生まれます。

ただし、
前から順に解かない場合は、
一つだけ注意が必要です。

それは、
解答欄を間違えないこと。

あとで解こうと思ってとばしたところに、
次の問題の答えを書いてしまうと、
非常に残念なことになります。

それでは皆さん、
頑張ってくださいね。


2017年06月10日

『言葉の力』

久しぶりの更新になります。

みなさん、お元気ですか。
梅雨入りしてしまいましたが、
この週末は良い天気で、
行楽日和ですね。

今日の話題は、
『言葉の力』。

光村の中二の教科書に載っている、
大岡信による随筆です。

大岡信さんは、
朝日新聞に「折々のうた」を連載していた詩人で、
新聞記者や大学教授も経験していて、
先々月お亡くなりになった、
ある意味「旬」な人です。

静岡出身なので、
「大岡信ことば館」という施設を
三島市に開きました。

さて、
教科書に載っている文章ですが、
その内容をひとことで言うと、
「言葉って、それを発した人の生き方が反映されるから、美しい言葉を話したかったら、美しい生き方をしなさいよ」ってことです。

そこから、「相手が発した言葉の背後にあるものを、我々は読み取らなくてはならない」とも解釈できます。

言葉というのは、氷山の一角です。

たとえば、
3歳の女の子が紫陽花の花を見て「わぁ、きれい!」と言ったら、
きっとその花の色や形を気に入って、
そう言ったんだろう、くらいに推測されます。

しかし、
80歳のおばあちゃんが紫陽花の花を見て「わぁ、きれい!」と言ったら、
きっと80年生きてきた中で幾度となく見てきたであろう紫陽花の思い出も重なり、
「幼い頃に庭に咲いていた紫陽花に似ている」
「雨は嫌だけど紫陽花の美しさで梅雨をやりすごせる」
「あの人と出会ったのも紫陽花の季節だった」
「私は水色のがく紫陽花が好きだけど、まさにこれはわたし好みだわ」
などなど、様々な思いが心の奥底にあり、
そのほんの一部が言葉となって、
「わぁ、きれい!」
となったのかもしれません。

それを、
この随筆の中では、
染色家の志村ふくみさんが桜の皮で絹糸を染める話を例えにして
説明しています。

志村さんがピンク色に染めた絹糸から作った着物を大岡さんに見せると、
大岡さんは初め、桜の花びらで染めたのかと思います。
しかし、実際は桜の花が咲く直前の皮で染めたと聞き、
大岡さんはイメージをふくらませます。

そうか、
桜は、本当は木全体が春になるとピンク色に色づいているのだけど、
人間の目に見えるピンク色は、
花びらしかない。
ということは、我々が見ているピンク色は、
桜の木のほんの一部だったんだな。
それって、
言葉の世界でも同じだよな。
我々が見聞きしている言葉って、
それを発している人のほんの一部だもんな。

ということは、
言葉を考えるのは、生き方を考えるのと同じだ。
だって、言葉ってその人そのものを反映するから。

そういう内容です。

桜の花びら=言葉一語一語
桜の木全体=言葉を発した人の生き方・人生・価値観

この構造が分かっていれば、
実に明解な文章ですよ。

なぜこのタイミングで、
この解説をしたかは、
察してくださいね。


2017年06月01日

教育実習生が見学している授業の受け方

こっちを先に書いておくべきでした。

教育実習生は、
実習が始まると、
まず、自分で授業をする前に何時間も、
プロの先生たちの「授業観察」をします。

授業参観日の時のように、
教室の後ろの方にいますが、
一生懸命メモを取っています。

生徒と同じように「授業を受けている」のではありません。
先生がどのように説明したか、
時間配分は、
生徒の反応はどうだったか、
黒板の使い方は、
などなど、
プロの先生たちが呼吸をするように当たり前にこなしていることを、
研究して学びます。

ですから、
観察中の教育実習生は、
透明人間であるべきなんです。

プロの先生の授業中に、
生徒と会話したり、
ましてや途中で口出ししたりして、
プロの先生の授業を妨害してはいけない立場なのです。

ですから、生徒のみなさんも、
観察中の教育実習生は、
いないものとして無視していてください。

それから、
この時期に一緒にランチを食べるなどして、
教育実習生と生徒たちが親しくなっておくのは、
実は双方にとって大事なことです。

いざ実習生が授業をするという段になったら、
よく知らない生徒に向かって話すより、
普段から話している生徒たちに話す方が、
緊張しないで話せます。

生徒にとっても、
普段慣れ親しんでいる実習生になら、
授業中に発言しやすいでしょう。

というわけで、
この時期にみなさんが気をつけることは、
2点。

プロの先生の授業の観察中の教育実習生は無視!

休み時間やランチタイムに教育実習生と仲良くなる!

以上です。


ファン
検索
<< 2017年06月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
動詞の連体形 by 良岑吏茶 (07/29)
動詞の連体形 by エゼル (07/28)
コメントが…… by 良岑吏茶 (06/21)
コメントが…… by 良岑吏茶 (06/20)
コメントが…… by 清みず (06/19)
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
良岑吏茶さんの画像
良岑吏茶
日本語検定1級合格。文法と百人一首が得意。
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。