アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2017年05月31日

教育実習生による授業の受け方

教育実習生が来る季節となりました。

私が働く中学校は、
国語の教育実習生は1人ですが、
「実習生は1人もいないよ」
「実習生が何十人もいるよ」
と、学校によって様々だと思います。

ちなみに、私自身が実習した高校は、
実習生60人でした!

私は高校3年生を担当しましたが、
普通は受験生の授業を教育実習生が受け持つことは、
あまりありません。

「受験に差し障る」と、
親からクレームがくるからです。

教育実習生の特徴は、
生徒のみんなと年が近い!

実習生と友だちみたいに仲良くなれるケースもありますね。

でも、親しみやすいからといって、
授業中に授業に関係ない話をしてはいけません。

実習生は「指導案」というのを授業する前に書いています。
メモ程度のものではなく、
50分授業の中で、
開始5分でこれを話す、
開始15分でこれに取り組ませる、
開始20分で班にして意見交換……など、
分刻みで予定を表にして、
そこで起こりうる会話も全て予想して書き込んでいます。

〇〇について生徒に発問(質問のこと)→生徒が〇〇と答える→確認して進む
→生徒が△△と答える→ヒントを与えてもう一度発問
→生徒が答えに詰まる→〇〇について板書(黒板に書くこと)で説明

のような感じです。
指導教官(教育実習生を指導する先生)は、
このような指導案を見ながら実習生の授業を観察します。
実習生が指導案から外れたことをしたり話したりしたら、
「指導案どおりに進めなさい」ということになります。

だから、
いつもの先生ならいきなり授業が始まり、きりが悪くてもチャイムで授業が終わる、
という場合でも、
実習生の授業は「今日は〇〇について学習します」と前置きがあり、
「今日は〇〇について学習しました。次回は△△について学びます」とまとめがあります。

生徒とのやりとりは、
あらゆる可能性を想定していますが、
授業はライブなので、
想定外の質問や反応が生徒から出る場合もあります。

そんな場合、
実習生は内心、心臓バクバクでしょうが、
指導教官は、それへの対処法が適切かどうかを見ています。

実習生は、自分が中学生だった頃のことはコロッと忘れて、
授業の予習はみんながしてくるものだと想定していることもあります。

で、発問してみると「分かりません」「知りません」が続いてしまって、
困ることも。

逆に、〇〇について知らないだろうとたかをくくっていたら、
みんな知っていて説明の必要がなかった、ということも。

実習生にとっては、全てが経験です。

生徒の皆さんがしっかり予習をして、
実習生にその場で即答出来ない質問をし、
実習生にも勉強になるというやりとりができれば、
生徒の皆さんには国語力がつき、
実習生には指導力がつくという、
win-winの関係になれますよ。

実習生の授業はつまらない、
と思わずに、
今日は何を質問してやろうか、
くらいの意気込みで、
実習生を育てましょう。





2017年05月27日

国語は勉強しても伸びない?

一学期中間テストが終わりました。

「国語なんて、どうやって勉強したらいいか分からないから、ノー勉で試験に突っ込んだ」
という人が少なからずいそうですが、
それは単なる言い訳です。

国語のテストをよーく見ましょう。

漢字→書いてデザインを覚える。熟語などで意味や使い方を覚える。=英単語と同じ

文法→公式(活用表など)を覚えて応用問題で定着させる。=数学と同じ

文学史→時代ごとに作者と作品名を覚える。=社会や理科と同じ

指示語の問題→その前後の文から言い換えられている所を探す。=英語と同じ

説明の問題→なぜそうなるのかを本文中の言葉を用いて説明する。=社会と同じ

ほら、別に国語だけ特殊な科目ってわけじゃないんです。
逆に、全ての科目の基礎に国語力が必要なので、
どの科目もできるようにするには、
まず国語です。

「だって、国語って正解が1つじゃないでしょ」という人がいますが、
センター試験の問題は全て正解が1つだし、
記述式の問題だって、
「この言葉を使って、こういう論理展開が出来ていれば〇」という基準があり、
いくつも正解があるわけではありません。

結局、国語も他科目と同じで、
勉強すれば伸びるんですよ。

期末試験まであと1か月。
あっという間ですよ。
中間試験で失敗した人は、
挽回しましょう!


2017年05月23日

人間は忘れる生き物です

今日、ちょっと面白いことがありました。

提出物を出しに職員室に来た生徒が、
「良岑先生いらっしゃいますか?」
と言うので、
職員一同「良岑?誰?」

きっと、このブログを読んでくれていて、
私の本名が出てこなかったんだと思いますが、
「良岑」はペンネームです。

百人一首の「いまこむと」を作った素性法師が好きで、
彼の俗名が「良岑玄利」と言われているので、
そこからつけた名前なんです。

こっちは仮の姿なんで、
学校では秘密ですよ(*ˊૢᵕˋૢ*)

さて、うちの中学校は明後日から中間テストです。
各授業でテストに向けて最終確認が行われています。

2年生の授業で可能動詞の説明がありましたが、
数週間前に私が教えたことを、
大半の生徒が忘れていました。

かなり丁寧にわかりやすく説明したつもりですが、
説明をした時は理解していても、
やっぱり復習して自分で実践して身につけないと、
忘れていってしまいますね。

忘れること自体は、
誰にでもあることなので、
定着するよう努力しましょう。

エビングハウスの忘却曲線というのがあるのですが、
1日経つと、もう74%も忘れてしまうのだそうです。

ですから、
このブログの中に試験範囲の項目がある人は、
ぜひ復習に使って、
忘却と戦ってくださいね。


2017年05月21日

中間テストシーズンですね

私は国語の先生以外に別の顔も持っているのですが、
昨日はそっち関係の大きなイベントがあり、
バタバタしていました。

結果としては大成功で、
来年に繋げていきたいと思っています。

さて、
これを読んでいる皆さんは、
そろそろ中間テストですね。

明日から始まる学校もあるようです。
修学旅行や林間学校の時期によって、
各学校、テストの日が多少前後するからですが、
どんな日程でもベストを尽くしたいものです。

テストに強い人と弱い人がいます。
勉強しないで試験を受ける人は論外ですが、
勉強したのに本番で実力を発揮できないのが、
「テストに弱い人」です。

昨日はダンス関係のイベントでしたが、
場慣れしている人はハプニングがあっても、
臨機応変に上手く対処できますが、
慣れていない人は((( ;゚Д゚)).。oO(ヤバイヤバイヤバイマジヤバイドウシヨウ…
と固まってしまいます。

テストも同じ。
十分に準備出来ている人は、
心に余裕があるので、
いつもしないようなミスを連発……
ということは避けられます。

まずは勉強することです。
あとは、場慣れ。
限られた時間の中できちんと問題が解けなければいけないので、
時間を計って問題を解く練習をします。

教科書準拠のテスト対策問題集は、
書店でも千円以下で売られていますね。
学校の先生は、
テストを作る時に、
市販の問題集を参考にすることが、
実は結構あるんです。
やっておいて損はありません。

頑張ってくださいね。





2017年05月18日

スピーチ

今日は中学一年生に「スピーチのしかた」の授業をしました。

私が教員になって感じたことは、
「平成生まれの子たちは、スピーチが上手い!」
ということでした。
原稿の構成云々のことではなく、
とにかく人前で話すことに慣れているということです。

私が子どもの頃は40人学級で、
1人1人がみんなの前でスピーチやら発表やらする機会は、
学級委員でもやらない限り、
自己紹介と日直の朝の会・帰りの会くらいしかなかったような記憶があります。

授業中も、
目立ちたがり屋しか基本、発言しないし、
挙手していないのに先生に当てられたら、
もう、しどろもどろ。

そんな時代からすると、
今の子どもたちは小学校でかなり発表の場を与えられ、
鍛えられて中学校に入ってくる感じがします。

スピーチの基本は、
「自分の言いたいことを、誤解なくしっかり相手に伝える」
ということにつきると思います。

文章の構成を工夫したり、
ゆっくり・はっきり・大きな声で・メリハリつけて・聞き手の目を見て……
というテクニックも、
結局は「自分の言いたいことを、誤解なくしっかり相手に伝える」ためのもの。

そう考えると、
まずはスピーチ原稿の内容そのものが、
いかに大切であるかが分かりますね。

内容のないものを、
どんなに素晴らしい態度で発表しても、
たいしたスピーチにはなりませんからね。

ところで、中学校で国語の成績を上げようと思ったら、
スピーチで手を抜いてはいけません。

スピーチ原稿から「書く力」、
発表から「話す力」、
クラスメイトの発表にメモを取るならそこから「聞く力」が、
それぞれ評価され、
評定に入っていきます。

定期テストは国語の場合、
「読む力」の評価が大部分を占めます。

それ以外のものは、
普段の授業でやるスピーチや小テスト、暗唱テストなどから、
成績がつくのです。

話を戻しますが、
「私は平成生まれだけど人前で話すのは苦手だ」という人は、
相手の目をバチッと見るのではなく、
おでこの辺りや首元など、
少しずらして見るようにすると良いですよ。
面接の時なんかにも使えるワザです。


2017年05月15日

日本語アクセント

なかなか風邪が治らない……と思っていたら、
娘に伝染って、
保育園からお呼び出しヾ( •́д•̀ ;)ノ

そんな1日でしたが、
今日の中学1年生の授業は、
面白かったです。

日本語のアクセントについてだったのですが、
英語が強弱アクセントなのに対して、
日本語が高低アクセントの言語だという話。

高低アクセントの意味がよく分からない人は、
何か日本の歌を歌ってみると、
分かりやすいですよ。

♪ う〜さ〜ぎ〜お〜いし〜か〜の〜や〜ま〜

これをト長調で歌うと、
♪ ソ〜ソ〜ソ〜ラ〜シラ〜シ〜シ〜ド〜レ〜

だいたい「兎追いし彼の山」としゃべる音程と同じです。
「追いし」が「美味しい」に聞こえないのは、
「美味しい」なら、
♪ ラ〜シラ〜
ではなく、
♪ ラ〜ラシラ〜
となるはずだからです。

何年か前に、
童謡「赤とんぼ」が
♪ ゆうや〜けこやけ〜の〜あかと〜ん〜ぼ〜
の「あか」の音程が実際のアクセントと逆だということで、
物議を醸したことがありました。

それくらい、
日本語という言語は歌のような言語なのです。

日本の音楽は、
詞先・曲先どちらでも作られますが、
最近は圧倒的に曲先が多いと言われています。
詞が先にあると、
メロディーが限定されてしまうため、
曲を先に作ってそのアクセントの言葉を当てはめていくほうが、
良い音楽が簡単に作れるからかもしれませんね。

興味のある人は、
作詞にチャレンジしてみてください。

話変わりますが、
ネットで面白いもの見つけました。
お風呂で本が読めるそうです。
↓↓↓




お風呂は1日の疲れをとる為の大切な時間です。
ゆったりとリラックスできる時間を
【もっと有意義に過ごしたい】
【自分だけの時間を過ごしたい】
でもお風呂の中で扱う事が怖い…
折角温まったのに冷えそう…
そんな方に最適の商品が、
お風呂に浮くブックスタンド【ぷっかぁ〜】です。
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2TIO47+6QWVLE+2MOM+15RCDF

2017年05月13日

一文

100記事書いたところで、
力尽きた……訳ではありません( 笑 )

そろそろアレの時期なので、
アレを作成中なのです。

まだ50点分くらいしか出来ていませんが。

さて、今日のタイトルは「一文」。
といっても、早稲田の話じゃありません。

言葉の単位の「文章→段落→文→文節→単語」の
「文」のことです。

今日は土曜日です。

↑ これが一文なのは、分かりますね。

今日はせっかくの土曜日だから自転車でどこかへ出かけたかったのに、雨が降っているので外出をあきらめた。

↑ これも、長いけど一文。

皆さん、母の日がいつだか覚えていますか?

↑ 文末が「。」でなくて、「?」や「!」でも、一文です。

「明日、母の日なんだって!」
「え、そうなの? 知らなかった!」

↑ これは、三文。会話の「 」がありますが、
内容は独立しているからです。

私が「もうすぐテストだね。」と言うと、彼は「そうだね。」と満面の笑みを浮かべた。

↑ これは、いくつの文から出来ているか、分かりますか?
基本的には、文の数=「。」の数、と言いますが、
これは三文ではなく、一文です。

この例文は、「主語+修飾部+述語、主語+修飾部+述部」という重文です。
「もうすぐテストだね。」や「そうだね。」は、
単体で出てくれば、それぞれ一文なのですが、
この場合はあくまでも修飾部として出てくる、文の一部分なのです。

ですから、
文を数えるときは、
文の中に出てくる会話文の「。」「!」「?」は、数えない!
と覚えておいてください。


2017年05月09日

「答え」と「答」

記念すべき100記事目(広告や雑感記事含む)!

コメントに中学二年生の方が
「答え」と「答」の違いを教えてほしいと書き込んでくださいましたので、
今回は、そのネタで書きますね。

みなさんは、
「はなし」の送り仮名について、
動詞「話す」は「話」が語幹で、
語尾「さ・し・す・せ・そ」を送り仮名として書き、
名詞で「話を聞く」などのように使うときは、
送り仮名が要らない、
ということを知っていますよね。

だから、
「答えなさい」というときは動詞だから送り仮名が必要だけど、
「答を書きなさい」というときは名詞だから送り仮名は要らない、
と思っていませんか。

実は、「一般の社会生活において現代の国語を書き表すための送り仮名の付け方のよりどころを、次のように定める。なお、昭和34年内閣公示第一号は、廃止する。(昭和48年6月18日)」というルールが、私が生まれるより前にできていました。

それによると、

通則4

本則  活用のある語から転じた名詞及び活用のある語に「さ」,「み」,「げ」などの
    接尾語が付いて名詞になったものは,もとの語の送り仮名の付け方によって
    送る。
 
  〔例〕 (1) 活用のある語から転じたもの。
       動き 仰せ 恐れ 薫り 曇り 調べ 届け 願い 晴れ
       当たり 代わり 向かい
       狩り 答え 問い 祭り 群れ
       憩い 愁い 憂い 香り 極み 初め
       近く 遠く

      (2) 「さ」,「み」,「げ」などの接尾語が付いたもの。
        暑さ 大きさ 正しさ 確かさ
        明るみ 重み 憎しみ
        惜しげ

例外  次の語は,送り仮名を付けない。
      謡 虜 趣 氷 印 頂 帯 畳
      卸 煙 恋 志 次 隣 富 恥 話 光 舞
      折 係 掛(かかり) 組 肥 並(なみ) 巻 割
 
        -----〈 略 〉-------


許容   読み間違えるおそれのない場合は,次の( )の中に示すように,
      送り仮名を省くことができる。

     〔例〕 曇り(曇) 届け(届) 願い(願) 晴れ(晴)
        当たり(当り) 代わり(代り) 向かい (向い)
        狩り(狩) 答え(答) 問い(問) 祭り(祭) 群れ(群)
        憩い(憩)

つまり、正式には「答え」、ただし「答」という表記も許容する、ということです。

言葉のルールは、少しずつ変わっていきますから、
昭和48年より前に教育を受けた人は、
「答」が正しいと習っていたと思いますが、
現在は「答え」のほうが正しいことになっています。

まぎらわしいですが、
自信がないものは調べてみると良いですね。

私も、勉強になりました。




2017年05月08日

いよいよ付属語

まずは、
復習として、
自立語と付属語の説明をしますね。

言葉の単位の最小は、
「単語」です。

それを働き別に10種類に分けたものを、
「品詞」と言います。

その品詞のうちで、
一単語で文節を作れるものを「自立語」、
他の単語にくっつかないと文節を作れないものを「付属語」
と呼んでいます。

動詞・形容詞・形容動詞・名詞・副詞・連体詞・接続詞・感動詞→自立語
助詞・助動詞→付属語

まずは、これをしっかり覚えてください。

付属語が一単語で文節を作れないということの意味が分からない人は、
この文を文節に区切ってみてください。

付属語が/一単語で/文節を/作れないと/いう/ことの/意味が/分からない/人は、/
この/文を/文節に/区切って/みて/ください。

一文節は、自立語単体か、自立語+付属語(くっつく付属語が複数になる場合もある)でできています。

ですから、
きちんと文節に区切れるというのは、
自立語・付属語をよく理解していないとできないことなので、
しっかり練習しましょう。




2017年05月07日

風邪が……

連休最終日、名古屋に帰ってきました。

ディズニーシーで引いた風邪が
悪化の一途をたどっていてツライですが、
皆さんはお元気ですか?

あと数週間で中間テストですよ。ナンダッテー!=͟͟͞͞(꒪ᗜ꒪ ‧̣̥̇)

五月病にならないために
次の楽しみを鼻先にぶら下げておかないと……

夏休み、どこ行こうかなぁ!

とてもそんな気分になれないって人は、
とりあえず勉強しておきましょう。

勉強は運要素が他分野に比べて少ないので、
努力が報われやすいですからね。



ファン
検索
<< 2017年05月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
動詞の連体形 by 良岑吏茶 (07/29)
動詞の連体形 by エゼル (07/28)
コメントが…… by 良岑吏茶 (06/21)
コメントが…… by 良岑吏茶 (06/20)
コメントが…… by 清みず (06/19)
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
良岑吏茶さんの画像
良岑吏茶
日本語検定1級合格。文法と百人一首が得意。
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。